
内容をまとめると
- ネザーランドドワーフの平均寿命は7〜8年と伸びてきていて、10年以上生きることも!
- ネザーランドドワーフは体調不良を隠す習性があるため、異変があればすぐに病院で診てもらうことが長生きの秘訣
- うさぎの治療費は全額自己負担のため、病気に備えて若いうちからペット保険に加入しておくことが重要!
ウサギの種類の中でもペットとして特に人気があるのがネザーランドドワーフです。そこで今回はネザーランドドワーフの平均寿命や性格を紹介します。飼うときのコツやかかりやすい病気も紹介するので、飼育を検討している方はぜひ読んでみて下さい。
この記事の目次
目次を閉じるネザーランドドワーフの平均寿命は短い?長生きさせるコツを紹介!
「ネザーランドドワーフ」はピーターラビットのモデルにもなったと言われる人気のあるうさぎです。その小さくて愛らしい姿から飼ってみたいと考えている人もいると思います。
ネザーランドドワーフの飼育を考えている方は、平均寿命がどのくらいなのかも気になる点かと思います。
ネザーランドドワーフの平均寿命は大体7〜8年です。しかし、飼い方を工夫することでより長生きさせることも可能です。
今回MOFFMEでは、ネザーランドドワーフの
- 平均寿命と長生きさせるコツ
- 性格
- かかりやすい病気
- うさぎのペット保険について
この記事を読めば、今ネザーランドドワーフの飼育を検討している人や興味を持っている人に参考になると思います。
また、うさぎを飼っている方にはペット保険への加入もおすすめです。MOFFMEではうさぎが加入できるペット保険や小動物のペット保険ランキングも紹介しております。
ぜひ最後まで御覧下さいね。
ネザーランドドワーフの平均寿命は伸びてきている!
モデル:チャイ
ネザーランドドワーフの平均寿命は7〜8年です。犬や猫などに比べると少し短い印象を受けるかもしれません。
しかし以前までは平均寿命は5年程度だと言われてきました。
近年平均寿命が伸びてきたのは、
- 正しい飼育方法が認知されるようになってきたこと
- 医療技術が発達してきたこと
- ペットフードが良質になったこと
が理由としてあげられます。
SNSなどでは、飼っているネザーランドドワーフが10歳を超えたという声をよく聞くようになりました。
ちなみに、うさぎの寿命のギネス記録はなんと18歳10ヶ月と言われています。うさぎの平均寿命はネザーランドドワーフとほぼ変わらないので、平均の2倍以上生きていることになります。驚きですよね。
ネザーランドドワーフの年齢を人間に換算すると何歳?
ネザーランドドワーフは、1年で人間の年齢でいう17歳から20歳の成体となります。
その後、1年ごとに5歳から7歳くらいずつ歳をとっていきます。つまり、人間の5、6倍の速度で年をとっていくということです。
ネザーランドドワーフの年齢 | 人間の年齢 |
---|---|
誕生〜1歳 | 0歳〜20歳 |
1歳〜3歳 | 20歳〜35歳 |
3歳〜5歳 | 35歳〜45歳 |
5歳〜7歳 | 45歳〜60歳 |
7歳〜 | 60歳〜 |
10歳を超えたネザーランドドワーフは、人間では90歳程度に当たるので、かなり高齢と言えます。
ただし、この年齢は最初に書いたように寿命は個体差で大きくなっているため、あくまで「目安」になります。飼育の仕方次第でも寿命は大きく変わってきます。
ネザーランドドワーフを長生きさせるコツや注意点は?
モデル:チャイ
うさぎはストレスに弱い動物なので、少しでも寿命を長くするためにはストレスがかからないように注意し、飼育環境を整えてあげることが大切です。
ここでは、少しでもネザーランドドワーフの寿命を長くするためのポイントについて説明していきます。
なるべくストレスを与えないようにする
ネザーランドドワーフにとってストレスは寿命を縮めてしまう原因になります。ネザーランドドワーフにストレスを与えないように以下のことに気をつけましょう。
- スキンシップはほどほどに
- ゲージから出す時間を作ってあげる
- 大きな音を出さない
- 去勢・避妊手術
温度の管理には注意が必要
うさぎは、体温調節が苦手です。うさぎにとっての快適温度は16度から21度くらいです(理想湿度は40~60%)。暑すぎるのも、寒すぎるのも苦手です。
ネザーランドワーフは、寒さには強いですが、暑さには弱く注意が必要です。
うさぎは温度調節を耳でしか出来ません。特に夏の暑い室内では、体温が高くなってしまい熱中症になってしまうこともあります。ちなみに、28度くらいでうさぎは夏バテしてしまいます。
人間は、まだ我慢できる温度でもうさぎにとっては既に辛く感じていることもあります。
一緒にいる時はもちろん、不在時であっても
- エアコンをつけて出かける
- ケージを直射日光のあたらない場所へ設置する
といった工夫が必要です。
ストレスに弱くて寂しがりやのネザーランドドワーフの性格
モデル:チャイ
ネザーランドドワーフの性格は、
- 活発に行動する
- 寂しがり屋
- 人懐っこい
うさぎは人になつきにくいと言われている中でも、ネザーランドドワーフは人になつきやすい傾向があります。
なつくと、膝に乗ってこたり、撫でて欲しくて寄って来たりする可愛いうさぎです。
しかし、個体差も大きく、中には、スキンシップがあまり好きではないクールな子もいます。
ネザーランドドワーフの性格については、以下の記事で詳しく解説しています。気になる方は参考にして下さい。
ネザーランドドワーフは人になつく?抱っこできる?
先ほども、触れましたがネザーランドドワーフは比較的、人になつくタイプが多いうさぎです。なつくと抱っこも出来ますし、安心してそのまま眠ってしまうこともあります。
なついてもらうにはスキンシップが重要ですが、嫌がっているのに無理にスキンシップをとるのは逆効果です。時間をかけてゆっくりと信頼関係を築いていくことが大切です。
最初は手でおやつをあげなげら反対の手で撫であげるなどから始めましょう。そして、持ち上げて抱っこされるのを怖がる場合も多いので、懐くまでは抱っこは座って膝の上でしてあげるのがおすすめです。
ネザーランドドワーフをなつかせる方法については以下の記事で詳しく解説しています。気になる方はぜひ参考にして下さい。
ネザーランドドワーフの飼育方法や必要なものとは?
ネザーランドドワーフの値段は1~3万円、純血だと5~8万円
ネザーランドドワーフは、1万円から3万円と比較的安価で購入できる場合もありますが、そのような場合は「雑種」である場合が多いです。血統書付きの純血のネザーランドワーフは、5万円から8万円ほどします。
ネザーランドドワーフは、うさぎの中でも小柄で大人になっても体長は約26センチ、体重は1㎏程度にしかなりません。しかし、雑種の場合には育てていくうちに、その倍くらい大きくなることもあります。
残念ながら、日本で売られているネザーランドドワーフは雑種が多いようです。その場合は「ネザーランドラビット」など似た名前で売られていますので注意してください。
ペットショップやブリーダーで購入する場合は、血統書の有無を確認してみて下さいね。
飼育にはゲージや牧草を用意する
ネザーランドドワーフを実際に飼育する際に必要なのは、
- ラビットフード
- 牧草
- おやつ
- かじり木 (牧草)
- ケージ
- エサ入れ用のお皿
- 給水ボトル
- ブラシ
- トイレ
- 冷却マット
- パネルヒーター
ゲージは長い時間を過ごす大切な場所です。快適にリラックスできる大きさのものを選びましょう。
ゲージの中におもちゃなどを入れるのもいいでしょう。おもちゃとしてはかじり木などを入れるのも良いでしょう。かじり木や牧草は歯を整えてくれる、噛むことでストレス発散になるなどの効果があります。
ここで紹介したものはあくまでも目安です。
飼っているうさぎの様子を見て、足りないものがあれば買い足してあげて下さい。
飼う前に知っておきたい!ネザーランドドワーフがかかりやすい病気は?
モデル:チャイ
うさぎは体調が悪くても、そういったそぶりを見せない傾向があります。
ここでは、うさぎがかかりやすい病気と症状を4つ紹介していきます。
- 胃腸うっ滞
- 毛球症
- 不正咬合
- ソアホック
毛球症
お腹の中で飲み込んだ毛玉が溜まってしまう病気で、先ほどの胃腸うっ滞の原因にもなります。うさぎのグルーミング(毛をとかすこと)を怠ると、自分の抜け毛を食べてしまいこの病気になりやすいです。定期的にグルーミングを行って下さい。
不正咬合
歯の咬み合わせが悪くなってしまう病気です。原因は、遺伝など先天的な場合もありますが、食性活が原因の場合もあります。牧草やペレットフードをきちんと与えて、歯を摩耗させましょう。
ソアホック
足裏の毛が抜けて皮膚が擦れ炎症を起こしてしまう病気です。予防法としては、床材は摩擦の少ない柔らかいものを用意してがることや、肥満になって体が重くならないような食事管理などです。
ネザーランドドワーフでも入れるペット保険を検討してみては?
ネザーランドドワーフなどのうさぎは、ストレスに弱い動物です。そのため、ちょっとした環境変化等でも体調を崩しやすく病院のお世話になる機会が多いうさぎもいます。
そして、体が小さいからといっても治療費が安いわけではありません。
手術ともなると大きな金額が必要な場合もありますが、動物は人間と違って、健康保険があるわけではないので治療費は100%飼い主が負担しなければなりません。
例えば、先ほど説明した毛球症で手術した場合は20,000円から30,000円かかり、その他入院費用が入院日数分かかります。
さらに、心臓などの循環器疾患や泌尿器疾患の治療では10万円を超える場合もあります。
そのような事態が起きても、安心して治療を受けることが出来るように若いうちにペット保険へ加入しておくと安心です。
以下の記事でうさぎが加入できるペット保険や、ペット保険の必要性を紹介しているので、気になる方は参考にして下さい。
まとめ:ネザーランドワーフの平均寿命は約7~8年!
以上のように、ネザーランドドワーフの寿命や生態、飼い方等について説明してきましたがいかいかがだったでしょうか。この記事の要点をまとめると
- ネザーランドドワーフの寿命は平均7〜8年
- ネザーランドドワーフは、活発な子が多くなつきやすい
- ネザーランドドワーフを少しでも長生きさせるために、ストレスや室温に気をつける
- ネザーランドドワーフは、1万円から3万円でも購入できるが雑種が多い。純血のもの5万円以上する
- 治療内容によっては医療費が高額となることもあるのでペット保険への加入がおすすめである
正しい飼育方法や生態を理解し、少しでも長く一緒に過ごすことが出来るように是非この記事を参考にしてみて下さいね。
MOFFMEでは、他にもうさぎやうさぎのペット保険に関する記事を多数公開しておりますので、そちらもぜひご覧下さい。