注目記事:猫のペット保険人気ランキングを確認する。ペットの病気・ケガの治療費は全額自己負担です。
ぬいぐるみという意味のラグドール。可愛らしく大人しく人懐っこい猫といわれております。しかし一部では性格が悪いという声も。この記事では、ラグドールのオス・メスの性格や特徴、平均寿命、かかりやすい病気やペット保険について紹介します。
この記事の目次
目次を閉じるラグドールの性格や特徴は?飼い方のコツ等も解説!
- 性格や特徴
- 飼い方のコツ
- 価格や選び方
- 平均寿命とかかりやすい病気
- ペット保険
ラグドールの性格や特徴は?歴史や寿命も解説!
ラグドールとは「ぬいぐるみ」という意味です。
ラグドールの歴史
ラグドールの特徴
ラグドールの概要
ラグドールの体重・大きさ
ラグドールの性格とは?落ち着いていて温和な性格!
それでは次にラグドールの性格についてみていきましょう。
具体的には、
- 落ち着いていて温和
- 従順で優しい
といった性格です。
ひとつずつ見ていきましょう。
落ち着いていて温和
名前の意味の「ぬいぐるみ」の通り、ラグドールは抱っこされるのが大好きな猫です。
とても落ち着いた性格で、鳴き声も小さく、温和な性格をしています。
そのため子ども相手でも体を預けてくれるので安心です。
ラグドールは人間が大好きなので、常に家族のそばにいるため、子どもの相手にも最適といえるでしょう。
従順で優しい
従順な性格なので、しつけもしやすくはじめて猫を飼う方にもオススメです。
激しい運動はあまり好きではなく、家族のそばでゆったりと過ごすことが好きな猫であり、ほかの猫のように自由気ままな印象を受けることはないでしょう。
オスとメスの大きさや性格の違いは?
見た目の違い
ラグドールの平均寿命と最高寿命
順位 | 猫種 | 平均寿命 |
---|---|---|
1位 | 混血猫 | 14.3歳 |
2位 | スコティッシュ・ フォールド | 13.4歳 |
3位 | アメリカン・ ショートヘア | 13.5歳 |
4位 | 日本猫 | 14.3歳 |
5位 | マンチカン | 11.2歳 |
6位 | ロシアンブルー | 13.1歳 |
7位 | ノルウェージャン・
フォレスト・キャット | 12.6歳 |
8位 | ペルシャ(チンチラ) | 13.9歳 |
9位 | メイン・クーン | 12.5歳 |
10位 | ラグドール | 13.5歳 |
ラグドールのお迎え・購入方法は?価格や選び方も紹介!
ラグドールはどこでお迎え(購入)することができるのでしょうか。
一般的にはペットショップをイメージされる方が多いかと思いますが、その他にもいくつか方法があります。
また、ラグドールをお迎えするに当たっての費用などもご紹介しますので、以下のトピックスをしっかりと確認していただき、万全の状態でラグラドールをお迎えしましょう。
ラグドールのお迎え・購入方法
- ペットショップを経由する方法
- ブリーダーを経由する方法
- 保護センターなどを経由する方法
ラグドールの価格や選び方
1.ラグドールのお迎えルート別費用
2.ラグドールのお迎え時にかかる関連費用
費目 | 価格 |
---|---|
ワクチン接種 | 約1万円 |
不妊手術 | 約3万〜4.5万円 |
駆虫費用 | 約4,000円 |
- 食器:約2000円
- ベッド:約3000円
- ケージ:約8000円
- トイレ:約2000円・
- トイレ砂:約1000円
- ペットシート:約1500円
- 爪とぎ:約1000円
- ブラシ:約3000円
- シャンプー:約500円
- 消臭グッズ:約2000円
- ロールクリーナー:約2000円
- 首輪:約3000円
- おもちゃ:約3000円
3.ラグドールの選び方
確認場所 | 確認項目 |
---|---|
目 | 涙目になっていないこと 過度に目やにが付いていないこと |
鼻 | 睡眠時を除き鼻に適度な湿り気がること 鼻水が出ていないこと |
口 | 口臭が強すぎないこと 歯茎が赤すぎないこと 口内炎ができてないこと (生後4~6ヶ月頃は除く) |
耳 | 黒い耳あかがたまっていないこと 耳の中に不快なニオイがないこと |
お尻 | 過度に汚れていないこと ただれていないこと 肛門が緩んでいないこと |
その他 | 動くものに興味を示すこと セルフグルーミングをすること |
ラグドールの飼い方のコツ、注意点、しつけ方を解説
ここまでラグドールの性格や購入方法、選び方について紹介してきました。
次にラグドールの
- 飼い方のコツ・・・運動不足やお手入れに注意が必要!
- しつけ方・・・・・しつけをする際の注意点とは?
落ち着いていて優しく飼いやすいラグドールですが、このふたつを知ることで、さらにラグドールと仲良く暮らすことができるようになります。
しっかりと把握して、幸せな生活ができるようにしましょう。
ラグドールの飼い方のコツは?運動不足やお手入れに注意!
それではまず、ラグドールの飼い方のコツについてみていきましょう。
今回はラグドールの飼い方のコツのうち、
- しっかりとスキンシップをとる
- ブラッシングをしっかりおこなう
- 広い部屋を用意する
1.しっかりとスキンシップをとる
ラグドールは抱っこされることが大好きで、人と触れ合うことが好きな猫です。
そのため一緒に過ごす時間を多く確保するようにしましょう。
おもちゃを使って遊ぶよりも、抱っこをしたり、ブラッシングをしたりすることがオススメです。
2.ブラッシングをしっかりおこなう
ラグドールは長毛種のため、こまめにブラッシングをするようにしましょう。
長毛種の中でも毛が絡まりにくい種類ですが、定期的におこなうことでスキンシップにもなります。
またブラッシングだけではなく、シャンプーをするのも忘れずに。
特に換毛期にはマメにおこなってあげましょう。
3.広い部屋を用意する
ラグドールは大型猫なので、大きめの部屋を用意してあげると安心です。
日中はほとんど寝て過ごしているので、安心して過ごせる場所を探せるようにしてあげましょう。
また上下運動も好きなので、キャットタワーを設置するのもオススメです。
以上3点をしっかり意識することで、ラグドールはストレスなく生活することができます。
ラグドールのしつけ方は?注意点も解説!
次にラグドールのしつけ方についてみていきましょう。
ラグドールのしつけは主に、
- トイレのしつけ
- 爪とぎのしつけ
具体的にひとつずつ解説します。
1.トイレのしつけ
ラグドールは従順な性格なので、トイレのしつけもほかの猫よりも簡単です。
ただしラグドールは体が大きいので、トイレも大きめのものを用意してあげるようにしてください。
サイズが合っていないと、トイレではない場所で用を足してしまうことがあるので注意が必要です。
2.爪とぎのしつけ
ラグドールは爪とぎも無駄におこなうことはしませんが、いたずら感覚でソファーや壁などで爪とぎをしてしまうことがあります。
そのような場合には怒ったりせず、低い声で注意したり、手をたたいて大きな音を出すことで「してはいけないこと」であると教えてあげましょう。
また、以下の記事では猫のしつけ方についてより詳しく紹介しています!
ぜひ参考にしてみてください。
ラグドールの寿命やかかりやすい病気は?ペット保険も解説!
先ほどご紹介した通り、比較的長生きすると言われていますがどんな病気にかかりやすいのか気になりますよね。
温厚な性格のラグドールだからこそ、こちらが気をつけて見守っていく必要があります。
このトピックスでは、ラグドールのかかりやすい病気や最近加入が増加しているペット保険について詳しく解説していきます。
ラグドールの寿命やかかりやすい病気
肥大型心筋症
心臓を覆う筋肉(心筋)が徐々に肥大化する病症です。血流が悪化し心不全や貧血などの原因になります。ラグドールの祖先である「ペルシャ」が持っている遺伝的形質が受け継がれているとの見解もあります。ラグドールのペット保険について
まとめ:ラグドールの性格や特徴について
今回の記事ではラグドールについて様々なことを紹介してきましたが、いかがだったでしょうか。
今回の記事をまとめると、
- ラグドールは「ぬいぐるみ」という意味
- ほかの猫よりも体が大きく、成猫のサイズになるまでに3~4年かかる
- 落ち着いていて温和、従順で優しい性格
- オスはほかの猫の2倍ほどの大きさになるので、あまり大きい猫が飼えない方はメスがオススメ
- オスは人懐こく、人と打ち解けやすい性格
- メスは気分屋で神経質な性格
- 平均寿命は14歳だが、最高寿命は18歳
- ラグドールをお迎えするには、ペットショップを経由する、ブリーダーを経由する、保護センターなどを経由するがオススメ
- 価格は18万円程度
- 飼い方のコツは、しっかりとスキンシップをとる、ブラッシングをしっかりおこなう、広い部屋を用意するの3点を意識する
- トイレは大きめのものを用意してあげる
- ソファなどで爪とぎをしたときは、低い声で注意したり、手をたたいて大きな音を出す
- もしものためにペット保険に加入するのがオススメ
その愛らしい見た目の通り、性格も穏やかで初心者でも飼いやすいラグドール。
これからラグドールを家族にお迎えする方も、すでに家族の一員になっている方も今回の記事を参考にラグドールとの幸せな生活を手にしてくださいね!