注目記事:マルチーズのペット保険人気ランキングを確認する。ペットの病気・ケガの治療費は全額自己負担です。
人懐っこく、大人しく、そして愛らしい顔で人気なマルチーズ。平均寿命は13~14歳とされており、小型犬の相場くらいでしょうか。(大型犬よりも小型犬のほうが長生きすると言われています)この記事ではマルチーズの平均寿命、最長寿命を紹介し、心臓病など気をつけるべき病気やペット保険を紹介します。
この記事の目次
目次を閉じるマルチーズの平均・最長寿命は何年?
マルチーズは犬の中でも、人になつきやすく、大人しいことでとても人気で、実際見てみると、とても可愛いですよね。
そんなマルチーズですが、平均的に何年くらい一緒に過ごせるのか気になるところです。
また最長どのくらいの寿命なのか気になりますよね。
今回「MOFFME」では、
- マルチーズの寿命
- マルチーズがよくかかる病気
- 長生きさせるコツ
- マルチーズが加入するペット保険
小型犬マルチーズの平均寿命は13~14歳!最長寿命は?
マルチーズは犬の中では、小型犬に分類されます。
一般的に、大型犬よりも小型犬のほうが長生きすると言われています。
そんなマルチーズの平均寿命は、おおよそ13~14歳だと言われています。
これは人間で言うと、70歳前後に換算されます。
ちなみに、同じく人気の高いチワワミックスだと13~14歳、トイプードルミックスだと13歳前後のようです。マルチーズは他の小型犬と同等程度の平均寿命と言えます。
当然、この年齢は平均寿命ですのでもっと長生きしたマルチーズもいるようです。
もちろん犬種によって寿命が異なりますが、犬のギネス記録は29歳5か月です。
一方、マルチーズでは寿命に関するギネス記録がありません。ただし、日本で24歳まで生きたという報告があるようです。これは人間でいうところ100歳を超える年齢にあたりますので、長寿を全うしたマルチーズだったといえます。
マルチーズの最高寿命は23歳
他の犬種ならギネス記録等があり、正確な最高寿命が分かることもあるのですが、マルチーズの最高寿命はギネス記録等にありません。
しかし、日本では24歳まで生きているという報告があり、これが国内における最高寿命と考えられています。
これは平均寿命の2倍程度生きています。大変長生きしていますよね。
ところで、最高寿命まではなくとも長生きする秘訣はなんでしょうか。
詳しくは後述しますが、簡単に言えば、無理をさせないことが最も重要ではないかと考えられます。
マルチーズは小型犬ですので、歩幅が小さければ体力もありません。
たとえば散歩のスピードが速すぎないか、運動量が過度に増えていないかなど、飼い主の感覚では普通であっても、マルチーズにとっては非常に大きな負担となり、それが寿命を縮めると認識しましょう。
【マルチーズの年齢換算表】人間でいうと何歳?
ところで、先ほどからマルチーズの年齢が人間でいうと何歳になるのかという話がありました。
ここではマルチーズの年齢が人間でいうと何歳に当たるのか確認します。
犬の月齢(人間の年齢) | マルチーズの人間換算した年齢 | 犬の成長 |
---|---|---|
3か月 | 4歳 | 子犬 |
6か月 | 7歳半 | 子犬 |
9か月 | 11歳 | 子犬 |
1歳 | 15歳 | 子犬 |
1歳半 | 19歳半 | 子犬 |
2歳 | 23歳 | 成犬 |
3歳 | 28歳 | 成犬 |
4歳 | 32歳 | 成犬 |
5歳 | 36歳 | 成犬 |
6歳 | 40歳 | シニア犬 |
7歳 | 44歳 | シニア犬 |
8歳 | 48歳 | シニア犬 |
9歳 | 52歳 | シニア犬 |
10歳 | 56歳 | シニア犬 |
11歳 | 60歳 | シニア犬 |
12歳 | 64歳 | シニア犬 |
13歳 | 68歳 | シニア犬 |
14歳 | 72歳 | 高齢犬 |
いかがでしょうか。
3歳からは人間でいうところの4歳ずつ年を取っています。
マルチーズは子犬の期間はたった2年足らずで、わずか2年で23歳まで成長し、成犬にまで成長することもご確認いただけるかと思います。
また、その後は、6歳で40歳を迎え、シニア犬になります。
最終的には、14歳で高齢犬となります。このとき、人間でいうと72歳で寿命を迎えるのもこの頃となります。
人間同様、年をとればとるほど罹患リスクは上がります。
当然、年齢もより高い年齢になれば、リスクは上がりますし、成長が早いため、病気にかかるのも早くなります。
その節目と言えるのが、やはり6歳のシニア犬になる頃です。
マルチーズはどんな性格?特徴や歴史も解説!
小柄な体に、白いふわふわの毛から見える瞳がとても可愛らしい、マルチーズ。
膝の上にのせて可愛がる犬として、貴族にも愛された歴史ある犬です。
今も絶大な人気があり、ペットを飼おうと考えた時に候補として考える人も多いでしょう。
マルチーズが愛される理由やその特徴について、まずは以下の点を紹介します。
- マルチーズはいつから飼われている?マルチーズの歴史
- マルチーズはどんな性格?
- オスとメスの違いは?飼いやすいのはどっち?
飼う前には、自分や家族の生活スタイルに合うか、相性が良いかなど、犬の特徴や性格を踏まえて検討するとよいですね。
まずは、マルチーズがどんな犬か詳しく知っていきましょう。
マルチーズの歴史とは?愛玩犬として誕生!
マルチーズはとても古い歴史をもつ犬種とされています。原産国はイタリア南部に位置するマルタ共和国。
紀元前1500年頃にマルタ島に持ち込まれた犬がマルチーズの元であると言われています。
マルタ島では何世紀にも渡り交配が行われ、その過程でシルクのように美しい被毛を受け継ぐ「マルチーズ」が誕生。
他の犬種は昔、猟犬として扱われることが多かったですが、マルチーズは初めから「愛玩犬」として親しまれていたようです。
マルチーズは15世紀にフランスで、18世紀にはヨーロッパで大流行。
イギリス王室でビクトリア女王に溺愛されていたこともあったようです。
マルチーズはその後徐々に世界中へと広がり、今では多くの方に愛される犬種となっています。
マルチーズの性格と特徴!素直で甘えん坊な性格!
絹のように美しい被毛
マルチーズの最大の特徴は、絹のように美しい被毛です。
真っ白で光沢もあり、とても綺麗です。
マルチーズの被毛はオーバーコートのみの1層構造で下毛もないため、抜け毛がとても少ないとされています。
華奢な体格
マルチーズは体高よりも体長が長く、華奢な体格をしています。
体重は2~3kg程です。
素直で甘えん坊な性格
オスとメスの性格の違いは?
基本的に素直で甘えん坊な性格であるマルチーズですが、オスとメスで性格が異なるとも言われています。
ここでは、オスとメスの性格の違いを見ていきます。
オスの性格
参考:マルチーズを留守番上手にするには?
マルチーズは甘えん坊な性格のため、留守番が大の苦手です。
24時間365日一緒にいてあげられるのならいいですが、仕事や用事などでどうしても家を空けないといけないこともあると思います。
ただこの際、急に長時間の留守番を任せてしまうと分離不安から室内を散らかしたりなどの問題行動を起こしてしまう可能性があります。
そのため、徐々に留守番できる時間が長くなるように練習させていくことがおすすめです。
留守番させる前の準備
留守番させる時には、ケージやサークルの中で過ごしてもらう必要があります。
そのため飼い主がいない間も、ケージやサークル内で快適に過ごせるようにすることが大切です。
留守番させる前に必要な準備は以下の通りです。
- ケージ・サークルの中には、ベッド・おもちゃ・トイレ・フードを置き、できる限り快適な環境にする。
- ケージ・サークルで過ごすことに慣れてもらう。
留守番上手にするコツ
マルチーズは留守番が苦手ですが、賢いので練習をすれば留守番上手にもなります。留守番上手にするには、留守番の練習を段階的に行っていくことが大切です。
- 家に一緒にいる時に一人になる時間を作る
- ケージ・サークル内で一人で過ごす時間を作る
- ケージ・サークル内で一人で過ごす時間を徐々に長くする
マルチーズのお迎え・購入方法は?価格や選び方も紹介!
マルチーズを選ぶとき、何を基準に選ぶとよいのでしょうか。
インスピレーションも大事だと思いますが、価格や選び方もきちんと知っておきたい点です。
また飼うことになった時、快適にすごせるよう準備も整えたいものです。
これからは、マルチーズを購入するにあたってのポイントを、以下の点を踏まえて説明していきます。
- マルチーズを迎えるために準備すること
- マルチーズはどこで探せばよい?
- マルチーズの価格や、購入する時のチェックポイント
迎え入れたら新しい家族です。
長い時間を共にするため、飼うならしっかり心構えをして慎重に選びましょう。
マルチーズのお迎え・購入方法
マルチーズを迎える前に、飼育するためには何が必要か知っておきましょう。
飼う時の必需品は以下の通りです。
- サークル
- ベッド
- 移動用キャリー
- トイレシート・トイレトレー
- 食器
- ブラシ
- 爪きり
- おもちゃ
マルチーズの価格や選び方
マルチーズの価格は、平均10~25万円です。ただ、この価格は大きさ・性別・血統・月齢などにより変動します。基本的に身体が小さい方が、価格は高くなる傾向にあります。
また、メスは子供を産むのでオスよりも価格が高くなるようです。さらに血統書付きの犬、年齢が低い犬も価格が高くなります。
ただ価格が高ければ、良い犬というわけではありません。なぜなら健康状態が悪かったり、病気を抱えていたりする可能性があるからです。
そのため価格だけで決めるのではなく、健康状態をきちんと確認する必要があります。
確認するポイントは以下の通りです。
- 元気に動き回っているか、ぐったりしていないか
- 足をかばって歩いている様子はないか
- 目やに・涙やけはないか
- 耳は汚れていないか
- 肛門がただれていないか
- 重さは軽すぎないか
マルチーズがかかりやすい病気やその治療法・治療費は?
マルチーズを飼う際に心配となるのは、どんな病気にかかりやすいのではないかではないでしょうか。
結論としては、マルチーズがかかりやすい病気はあります。
しかも、それを放置していると、深刻になる可能性はあり、注意が必要です。
大切なペットですから、元気に過ごしていけるように気を付けてあげましょう。
ここでは、マルチーズがかかりやすい5つの病気について解説します。
病気と治療法①:皮膚炎、流涙症・涙焼け
1つ目の病気は、皮膚炎と流涙症です。
流涙症は涙焼けとしてご存じの方も多いのではないでしょうか。
皮膚炎
まずは、皮膚炎について解説します。
皮膚炎の中でも特にマルチーズが罹患しやすいのが、マラセチア皮膚炎と呼ばれるものです。
原因としては、マルチーズの長い飾り毛が挙げられます。
これが原因となり、マルチーズは通気性が悪い状態に晒されています。そのため、足指の間は雑菌やカビが繁殖する温床となっている場合があります。
よく外出先から帰宅すると、お風呂に入れる方がいらっしゃいますが、これもマルチーズの皮膚炎防止の観点では悪影響です。
マラセチア皮膚炎に罹患したときの症状としては、以下のものが挙げられます。
- 皮膚が白くなりむけている(鱗のようになっている)
- 出血が見られる
- 皮膚が紫色に変色している
- 皮膚が湿り気を帯びている
予防法としては、
- 長い毛を適度な長さに維持する
- 散歩から帰宅したときには、シャワーではなく乾いた布での足ふきに留める
- 耳や足の付け根など、特に毛におおわれている箇所はこまめに掃除する
マラセチア皮膚炎に罹患したときの治療法としては、飲み薬と塗り薬で治療することになりうます。
基本的には、飲み薬により栄養補給や患部の化膿の進行を抑えることで快方に向かいます。しかし、この病気の場合、全身への感染等を抑えるため、患部を掻きむしらないようにするために塗り薬で対処することもあります。
流涙症
次に、流涙症について解説します。
流涙症は、マラセチア皮膚炎と同様に涙によって雑菌の繁殖等により毛の色が黒く変色する病気です。見た目が悪くなるため、飼い主の方が気づきやすい病気であることも特徴です。
原因としては、主に2つ挙げれます。
- 毛による刺激
- 鼻涙管の閉塞
症状としては以下が挙げられます。
- 目の周りが黒く(茶色に)変色する
- 顔に皮膚炎とみられる症状がある
実は、流涙症の効果的な予防法はないのが現状です。
そのため、日頃からこまめに涙があれば拭いてあげる、濡れていれば拭いて乾かしてあげるといったケアを行うしかありません。
流涙症の治療法は多岐にわたります。
その理由は、単に色素沈着をしているだけの場合は、涙を拭きとるだけでも一定の効果があります。また、色素沈着をしにくくするサプリメントを処方する対処もあります。
一方、目に毛が入り込んでいる場合は、手術により毛を正常な向きに整えたり、場合によっては目の整形手術を行う必要もあります。
鼻涙管が狭い場合は鼻の洗浄を行う必要もありますし、閉塞している外科的対処を行うときもあります。
病気と治療法②:僧帽弁閉鎖不全症
僧帽弁閉鎖不全症とは、僧帽弁が十分に閉じることができなくなる心臓病です。
僧帽弁は犬の心臓にある弁です。機能としては、心臓の中で血液が逆流しないように閉じたり開いたりしています。
つまり、この病気になると、血液が心臓内で逆流します。
すると、十分な量の血液が全身に行き届かず、心臓はより強く血液を送ろうとし、その負担によって心臓の壁が大きくなり、徐々に機能が弱まり最終的には、正常に血液を送り出せなくなってしまいます。
また、送り出せなかった血液が心臓に溜まっていきます。血液は次第に肺にも溜まっていきます。すると、肺に水が溜まった状態になり、最終的には、肺だけではなく、血液は犬の胸やお腹など様々なところに溜まるようになります。
詳しい原因は今のところ分かっていません。
ただし、遺伝的にマルチーズがかかりやすい病気であることは言えます。
また、原因が分からないため、予防法もありません。
そのため、非常に怖い病気と言えます。
症状としては、以下のとおりです。
- 心雑音
- 疲れやすい
- 咳
心雑音については、日常生活の中では発見することは極めて困難と言えます。
また、疲れやすくなると、よく寝るようになったり散歩を嫌がるようになります。
さらに症状が深刻化すると、咳が出るようになります。犬が大人しくしているのに、咳が出る、夜中寝ているときに席が出るといった状況には注意したいところです。
さらに重症化すると、浅い呼吸をするようになったり、十分な血液が送られていないために、ふらついたりすることもあります。
また、この病気は完治しないと言われており、治療法としては、進行を遅らすことが有力な対処となります。
具体的には、以下のとおりです。
- 薬により病気の進行を遅らす
- 自宅に設置した酸素室内で過ごす
- 肺などに溜まった血液を抜く
いずれにしても完治しない以上、一生病気と付き合いながら生活を送る必要があります。
その際は、興奮させないようにする等なるべく静かな環境で過ごすことが重要です。
病気と治療法③:白内障
白内障は人間にもある病気です。
目の水晶体が濁り、視力が低下する病気です。放置すると、最悪の場合失明に至ります。
原因は、大きく2つに分けられます。
それは、白内障は先天性(遺伝性)のものと後天性(老年性)のものがあるからです。
先天性のものは、生まれたときから目が濁って生まれてくる犬がいます。このとき先天的な異常があり、白内障を患います。また、生後6ヵ月~5歳頃までの犬でも、まれに若年性の白内障が見られます。
一方、後天性のものは、老化が原因で起こります。この場合、シニア犬と呼ばれる6歳頃から多く見られます。
他には、糖尿病から白内障を併発することもあります。
症状としては、下記のような症状が見られます。
- ふらふらと壁伝いに歩く
- 物にぶつかる
- 階段などの段差につまずく
病気と治療法④:膝蓋骨脱臼
膝蓋骨脱臼は、ひざのお皿が脱臼する病気です。
原因としては、マルチーズなどの小型犬では、関節溝が浅いことが挙げられます。
つまり先天的な要因が大きい病気です。また、生活環境などの物理的な負担によってひざに負担がかかると発症するとも言われています。
症状は、重症化の進度によって異なりますが、以下のようなものが見られます。
- 手で押すと脱臼する
- 足を引きずる(跛行の症状)
- 跛行が常態化し、患部が痛いため悲鳴をあげる
- 歩行が不自由になる
予防法としては、膝に負担がかからないように配慮してあげることが重要です。
具体的には、椅子などを低いものにする、ドッグランでは過度に運動させない、急な方向転換をさせない、フローリングの上にじゅうたん等をひくといったものになります。
治療法は、進行状況によって異なります。
初期の段階では、グルコサミンのサプリメントの摂取で治療していくことができます。他には、関節の保護を行う等の支持療法になることもあります。さらに徐々に症状が進行すると、手術により膝蓋骨を整復します。しかし、手術ができないほどに悪化すると、完治が難しくなります。
病気と治療法⑤:水頭症
水頭症とは、脳の周りを流れている脳脊髄液が溜まり脳を圧迫する病気です。
原因は、先天的な遺伝が原因の場合と、後天的な外的な要因に分けられます。
先天的な場合は遺伝が原因ですが、一般的には頭の小さな犬種がなりやすいと言われています。また、外的な要因としては、頭を打ってできた脳内出血、ウイルス感染による脳炎、脳にできた腫瘍等が原因として挙げられます。
また、遺伝的な要因と外的な力により発症する病気ですので、マルチーズを気にかけてあげるくらいしか対策ができず、明確な予防法がないのが実情です。
症状は以下のとおりです。
- ボーとする時間が多くなる
- 元気がなくなる(攻撃的になる)
- 歩くときにふらつく
- 頭が膨張する
- 食欲が異常に減退する(食欲が異常に増す)
- けいれん発作を起こす
- 意識がなくなる
治療法は、内科的治療と外科的治療の大きく2種類あります。いずれも脳脊髄液を減らして、脳への圧迫を下げるものです。水頭症を罹患すると、完治することはありません。これらの治療は症状をやわらげるという目的で治療が行われます。
内科的治療としては、症状をやわらげるための投薬治療です。多くのケースではこちらになります。具体的には、脳脊髄液が脳にたまるのを防ぐための降圧剤や、脳細胞の膨張を抑えるステロイド剤、髄液を尿と一緒に流すための利尿剤を投与します。症状によって薬は異なりますが、薬の投与自体は一生続きます。
外科的治療としては、水頭症が深刻な場合に行うのが一般的です。また、外科的治療を行う場合であっても、内科的治療も同時に行うことが一般的です。
シャントと呼ばれる特殊なチューブを頭蓋骨からお腹に通して、脳脊髄液を循環させる手術を行います。なお、このシャントは付けると一生外せません。
特殊なチューブからの感染症や、チューブがつまる等、術後もマルチーズの体調や様子に注意が必要です。
マルチーズを長生きさせる3つのコツ・飼い方を解説!
ここからはマルチーズを長生きさせるコツを紹介します。
大まかには
- 適切な食事生活
- 適度な運動量
- 予防接種
- 定期的な健康診断
- 適度なスキンシップ
長生きのコツ①:適切な食事生活
マルチーズの食事生活でのポイントは、高タンパク低脂肪と低アレルゲンです。
特にマルチーズの場合は、運動量が多くないため、肥満のリスクが高い傾向があります。
そのため、栄養素だけでなく、食事量も増えすぎないよう注意が必要です。
また、マルチーズの寿命について、アレルギーが問題として挙げられます。
マルチーズの皮膚疾患は食事に起因していることが多いものです。
積極的に低アレルゲンの食事を用意したり、マルチーズに異変があれば、早めに病院に行くなどの対応をすることで、マルチーズの寿命を延ばすことができます。
長生きのコツ②:散歩で適度な運動量
マルチーズの散歩のキーワードは、「短時間で複数回行う」です。
マルチーズは室内犬なので、散歩が必要ないと考えられている方もいらっしゃるかもしれませんが、マルチーズは元々好奇心旺盛な性格なので、肥満対策だけでなく、ストレス発散の目的としても散歩が必要です。
おすすめは、毎日10~20分間程度を2~3回程度行う散歩量です。
また、さきほどの病気でも紹介したとおり、多すぎたり段差を上り下りしたり、急な方向転換を繰り返したりすると病気の原因になりますので、ゆっくり歩いて散歩をしましょう。
運動量の目安としては、マルチーズの息が上がらない程度に抑えてください。
逆に息が上がってきたら、散歩量としては少し多いと考えてください。
長生きのコツ③:予防接種
これはマルチーズに限らずいえますが、狂犬病と混合ワクチンの予防接種より、病気のリスクを減らすことは大切です。
一般的に必要なワクチンは以下の4種のとおりです。
- 狂犬病予防接種
- 子犬時期のワクチン接種
- 成犬の混合ワクチン接種
- フィラリア予防接種
なお、成犬の混合ワクチンについては、5種を行うことが一般的ですが、マルチーズの生活環境等を考慮すると、より効果的に接種ができます。
もし、不安な場合は、病院へ相談に行きましょう。
また、接種後、体調を崩す犬が一定数いるのも事実です。
予防接種を行った後は、1日程度はあまり激しく運動等をさせないほうが無難だと思います。
長生きのコツ④:定期的な健康診断で早期発見
かかりやすい病気のポイントでも解説したとおり、マルチーズの罹患リスクの高い病気は日頃の仕草だけでは見つけにくいものがあります。
そのため、定期的な健康診断で病気を早期発見することが重要です。
頻度としては、6歳で迎えるシニア期までは年1回程度のペースで問題ありませんが、それ以上は複数回行くのがベターな判断です。
長生きのコツ⑤:ストレスを感じさせない、適度なスキンシップ
人間と同様、マルチーズもストレスを感じると寿命が短くなります。
また、ストレスを感じるポイントとして、マルチーズの元来の性格が関係しています。
マルチーズは好奇心旺盛で、飼い主への愛情が深い犬種です。
そのため、飼い主の方に優しく抱っこされることが大好きです。
逆に言うと、飼い主以外に対しては嫉妬心が強いとも言えます。
そのため、適度なスキンシップがない場合、ストレスを強く感じることがあります。
いつも抱っこする必要はありませんが、適度に抱っこをしてあげるなど、スキンシップを意識してあげてください。
マルチーズのペット保険は?保険料や補償内容、特約も解説!
タイプ | メリット | デメリット |
---|---|---|
フルカバー | 補償範囲が広く安心 | 保険料が割高 |
手術特化 | 高額になりがちな手術費への補償が厚い | 他の補償に不安があるかもしれません。 |
通院特化 | 定期健診等も費用負担を抑えられます | いざ処置が必要なときの補償が手薄かもしれません。 |
まとめ:マルチーズの平均・最高寿命や長生き方法について
マルチーズの飼い方のポイントについて解説してきましたが、いかがでしたでしょうか。
- マルチーズの平均寿命は13~14歳程度
- マルチーズは素直で穏やかで気が優しい甘えん坊な性格
- マルチーズは多くの病気に罹患するリスクがあり、早期発見が困難なものもある
- 日頃のケアが寿命を延ばしてあげるポイント
- 十分な治療を受けるためにも保険加入が重要