
本記事では犬の中耳炎について紹介をしています。中耳炎の症状や原因、市販の点耳薬や抗生物質等の薬による治療・手術、ペット保険による治療費の補償等を紹介しています。中耳炎は放置しても治らない病気でさらに悪化する恐れがあります。本記事を読んで適切な対処をしましょう。
この記事の目次
目次を閉じる犬の中耳炎とは?
人と同じように犬も中耳炎になるということをご存じでしょうか。
最近耳の辺りをよく掻いている、首をブルブルと振る頻度が高くなった、というような場合、中耳炎になっている可能性があります。
中耳炎という言葉以外にも、外耳炎という言葉を聞いたことがある方も多いのではないでしょうか?
中耳炎と外耳炎にはどのような違いがあるのでしょうか?
今回「MOFFME」では
- 中耳炎はどんな病気?原因や治療・予防法は?
- 中耳炎に犬種や年齢は関係ある ?
- 中耳炎の治療費はペット保険の補償対象?
についてご紹介します。
この記事をご覧いただければ、犬の中耳炎について詳しくお分かりになるかと思います。
ぜひ最後までご覧ください。
またMOFFMEではペット保険のランキングについても詳しく解説しておりますので、そちらもぜひご覧下さい。
鼓膜とその奥の空間(鼓室)が炎症を起こす病気です
犬の耳には外耳と中耳、内耳の3種類があります。
外耳は私たちが耳と言っている外側の部分から鼓膜の手前までになります。
中耳は鼓膜から奥の鼓室と呼ばれる空間になります。
内耳は中耳のさらに奥側、三半規管などがある場所になります。
中耳炎は中耳である鼓膜から鼓室にかけての部位が炎症を起こすことによって起きる病気です。
中耳炎は基本的には外耳炎が悪化し、炎症が中耳部分にまで及ぶことで起こる病気です。
中耳炎になる前には多くの場合、外耳炎の症状が出るのが一般的です。
犬の中・外耳炎の主な症状としては、
- 耳を頻繁に掻く
- 耳を床などにこすりつける
- 耳垢の量が増える
- 耳道が腫れ、耳の穴が塞がってしまう
このような外耳炎の症状が出た後に、
- 耳が痛そうにする
- 頭をよく振る
- 耳垂れの量が多くなる
犬の中耳炎の症状は?放置しても治らない!
耳の病気くらい放っておけば治るのではないか?なんて考える方もいるかもしれません。
しかし、中耳炎は放置してもほぼ治ることはありません。
治るどころか、慢性化してしまったり、さらに悪化をして内耳炎になってしまう事もあります。
中耳炎が疑われる場合は、なるべく早めに動物病院を受診し、治療を受けるようにして下さい。
目が揺れてしまう「眼球振盪」や、瞬膜が突出する症状が出る場合もあります。さらに進行すると、髄膜脳炎などに陥ることもあり、痙攣発作や呼吸異常が起こり、治療が遅くなると命に関わる事態となってきます。
内耳炎になってしまうと中耳炎よりも治療が難しくなり、CTなどによる画像診断も必要になります。
よって、飼い犬が外耳炎の症状を現わしている場合は、早めの治療が大切になってきます。
犬の中耳炎の原因
犬の中耳炎の原因は一般的に細菌感染で、細菌性外耳炎による鼓膜の障害から波及します。
細菌性外耳炎の原因としては、
- シャンプーなどにより水が入って、細菌や真菌が外耳・中耳で増殖してしまう
- 耳ダニなどの寄生虫が増殖してしまう
- アレルギーやアトピーなどの皮膚の基礎疾患がある
- 耳道内に腫瘤がある
などがあげられ、2次的に細菌が増えてしまうことによります。
犬の耳の中は細くほぼ直角に曲がっているため、とても通気性の悪い構造になります。
湿度の高い状態が長く続くことも、細菌や真菌が繁殖してしまう一因になります。
犬の中耳炎は抗生物質等の薬による治療や手術で治る?
犬の中耳炎の治療法としては、
- 点耳薬
- 耳ダニ駆虫薬
- 耳専用の内視鏡による異物の除去や鼓膜の確認や中耳の洗浄
- 抗生剤などの内服薬
- 鼓膜切開による耳の洗浄
- 外耳道や中耳の手術
などになります。
外耳炎だけの場合、症状が軽ければ外耳洗浄、点耳薬や駆虫薬の治療で治すことができます。
点耳薬を嫌がる犬は多いので、点耳薬をさすときは慣れている人が行うか、二人で行うなど工夫が必要な場合もあります。
中耳炎までに症状が進んでしまうと、抗生剤などの内服薬が必要になります。またある病院は限られてきますが、耳専用の内視鏡での詳しい検査と中耳の洗浄が必要になってきます。
さらに症状が悪化してしまうと、鼓膜を切開して内耳を洗浄したり、外耳道や中耳道の骨を一部切開して行う手術が必要になる場合もあるようです。
手術が必要になってしまうと、治療費もかなり高額となり、数万円から数十万円の手術費が必要になることもあります。
犬の中耳炎の予防方法
犬の中耳炎の予防方法としては、
- シャンプーや水遊びのあとはしっかり耳の水分を取る
- 耳の穴の周りの毛を抜いたりカットする
- 耳の掃除を定期的にする
などが挙げられます。
中耳に細菌や真菌が繁殖してしまう原因は、耳の中が多湿になってしまう事も要因の一つです。
そうならないためにも、耳の中が濡れたときはしっかりと水分を取るようにし、耳の中の通気性が良くなるように、耳の穴の周りの毛を抜いたりカットしたりするようにしてください。
また、耳の状態をこまめにチェックすることも予防の一つになります。
中耳炎になる前に、ほとんどの場合外耳炎になっています。
外耳炎にいち早く気づくことで、中耳炎になることを予防できます。
耳の掃除を行うときに気をつけたいのが、綿棒を使わない、ということです。
犬の耳の中はかなりデリケートなので、綿棒などの固いもので掃除をしてしまうと、耳の中を傷つけてしまいます。
耳の掃除をするときは、市販の洗浄液は悪化する原因になることも結構ありますので、動物病院で購入できる洗浄液がおすすめです。耳の洗浄はやり方と頻度も大切になってくるので、動物病院でやり方を教わると良いです。
また洗浄液を流しいれるのが難しければ、日常的なケアは洗浄液やぬるま湯などで湿らせたガーゼで優しく拭くだけにして、定期的に耳の診察に行かれるといいかと思われます
中耳炎にかかりやすい犬種や年齢は?
中耳炎はどのような犬でもなる可能性のある病気ですが、中耳炎にかかりやすい犬種や年齢などはあるのでしょうか?
中耳炎にかかりやすい犬種、中耳炎にかかりやすい年齢をそれぞれご紹介します。
中耳炎にかかりやすい犬種
中耳炎の一番の原因となるのは、耳の通気性が悪いことになります。
したがって、垂れ耳の犬の方が中耳炎にかかりやすいと言われています。
垂れ耳の犬としては、
また、耳の穴に生えている毛の量が多い犬も、耳の中の湿度が上がりやすいため中耳炎にかかりやすく、
などの犬種も中耳炎にかかりやすくなります。
キャバリアキングチャールズスパニエルは外耳炎からではなく、中耳から中耳炎を発症する「原発性分泌性中耳炎」にかかることで有名です。
中耳炎にかかりやすい年齢
中耳炎は耳の形状や耳の穴の毛の量などで、かかりやすい犬種がありましたが、年齢は中耳炎にかかりやすいかどうかは関係ないようです。
うちの犬はまだ若いから中耳炎などにはならない、などと思わないように、日ごろから愛犬をよくチェックするようにしてください。
犬の中耳炎の治療費はペット保険で補償される?
犬の中耳炎はペット保険で補償されるのでしょうか。
犬の中耳炎の治療費は、症状が軽い場合でも診察費と薬代を合わせて5,000円程かかることが多いようです。
数回の通院が必要になることがほとんどですし、手術が必要な場合は数万円から数十万円と、かなり高額な治療費が必要になることもあります。
犬の治療費は保険がきかないため、当たり前のことですが治療費は飼い主さんが全額負担することになります。
ここで気になるのがペット保険ではないでしょうか?
犬の中耳炎はほとんどのペット保険で補償対象となっています。
外耳炎や中耳炎はどの犬でもかかることがある病気で、思ったよりも高額な治療費が必要になることもあるので、興味のある方はペット保険への加入を検討してみてもいいかもしれません。
まとめ:犬の中耳炎について
いかがでしたでしょうか?ここでは犬の中耳炎についてご紹介しました。
ここでご紹介したことは
- 犬の中耳炎の症状や原因、治療法や予防方法について
- 中耳炎にかかりやすい犬種や年齢について
- 犬の中耳炎はペット保険の補償対象
です。
犬の中耳炎は日ごろから愛犬のことをよく見ておけば、悪化する前に治療することができる病気になります。
耳が痒いだけならそのうち治るだろう、と楽観視せずに、少しでも異常を感じたら動物病院で受診するようにしてください。
MOFFMEでは他にも読んでおきたい保険に関しての記事がありますので、興味のある方はぜひご覧ください。