犬の疥癬(かいせん)とはイヌセンコウヒゼンダニが皮膚に寄生して炎症を引き起こす皮膚疾患のことです。犬の疥癬の症状や原因、治療・手術方法、予防法、検査方法、かかりやすい犬種・年齢、ペット保険の補償を紹介しています。疥癬の治療薬としてレボリューションなどがあります。
この記事の目次
目次を閉じる犬の疥癬(かいせん)とは?
大切なペットが痒そうにしていたり、皮膚に発疹ができてしまったら不安になりますよね。人間とは違ってどこが痛い・痒いとはっきり伝えることができないペットの病気を、的確に判断するのは難しいものがあります。
犬の疥癬は気付かずにそのままにしておくと、非常に強い痒みを起こし、感染部位は分厚い鱗屑に覆われ、全身に拡大する例もあるために注意が必要です。
そこで、今回「MOFFME」では
- 疥癬とはどのような病気なのか
- 疥癬の原因や治療法
- 疥癬の予防法
- 疥癬にかかりやすい犬種は?
- 疥癬はペット保険で補償されるのか
イヌセンコウヒゼンダニが皮膚に寄生して炎症を引き起こす状態
犬の疥癬(犬疥癬症)は別名でイヌヒゼンダニ症とも言われる、ダニが皮膚に寄生することで起こる炎症のことです。皮膚の角質層に入り込み、その中で排卵などを行うため強烈な痒みが引き起こされます。
イヌセンコウヒゼンダニは、犬疥癬の犬と同居している人において一過性の寄生も報告されているので、犬に疑われる症状が出た場合にはすぐに獣医に診てもらうことをおすすめします。
では、疥癬の症状や原因・予防や治療薬について細かくみていきましょう。
犬の疥癬の症状
犬の疥癬の主な症状は以下のようなものがあります。
- 痒み
- 脱毛
- 発疹
- かさぶた
犬の疥癬の原因
イヌセンコウヒゼンダニは犬の皮膚の表皮の角質層に寄生し、角質層を潜って虫道(疥癬トンネル)を作りその中で排泄及び産卵をします。
犬疥癬における皮膚炎の病態は、そのヒゼンダニの角皮や糞便などにアレルギー反応を起こすために強い搔痒を引き起こします。
もう少し細かく原因について解説しますと、犬同士の接触が原因で発症するため、
- ペットホテル
- ドッグラン
- 動物病院の待合室
- ペット美容室
犬の疥癬はレボリューションやシャンプーなどの治療薬で治す?
犬疥癬の治療にはイソキサゾリン系化合物の駆虫薬とシャンプー療法が有効です。
以前は疥癬の治療薬にセラメクチン(製品名:レボリューション)がよく使用されていましたが、現在では使えるお薬が増え、アフォキソラネル(製品名:ネクスガード)、サロラネル(製品名:シンパリカ)、フルララネル(製品名:ブラベクト)、イミダクロプリド・モキシデクチン(製品名:アドボケート)でそれぞれ犬疥癬に対する効果が報告されています。
犬疥癬ではシャンプーのみでは改善しませんので、必ず駆虫薬と併用してシャンプーを行います。角質溶解性の低刺激シャンプーを1週間に1回行っていただくといいかと思われます。
ただし皮膚炎がかなり進行している場合にはその状態にあったシャンプーでないと進行してしまう場合がありますので、動物病院で適切なシャンプーを相談してください。
疥癬による皮膚炎は、原因となるダニがなかなか発見できない事も多く、原因不明の強い掻痒感を伴う皮膚炎として長くつらい思いをすることも少なくありません。
時にはダニが発見できなくても、試験的投与が必要になることもありますので、獣医と相談し必要とあれば投与も考えられるといいかと思われます。
犬の疥癬の予防法
犬疥癬に感染しないためにも、以下の予防を徹底するように心がけましょう。
- 感染が疑われる動物には接触しない
- 感染している動物に触れなくてはいけない場合は、手袋・予防着を着用する
補足:疥癬を改善するための薬の通販販売について
犬の疥癬は、動物病院に行って治療を行うのがベストではありますが通信販売でも薬を購入することができます。
レボリューションジェネリックやダニ用のシャンプー、ノミとマダニを駆除するネクスガードなどの取り扱いがありますので必要に応じてチェックをしてみてください。
もちろん、大前提としては動物病院できちんと診てもらうことが大切です。ですが、通信販売は日本では手に入りずらい、海外の商品が手に入るというメリットがあります。
疥癬にかかりやすい犬種や年齢は?
犬がかかる病気には様々なものがありますが、犬種や年齢によってかかりやすい病気があるのを知っていますか。
ここでは、犬の疥癬にかかりやすい犬種は何なのか、発症しやすい年齢があるのかどうかについて解説します。
疥癬にかかりやすい犬種
犬の疥癬はとても伝染力が強いため、動物の異なる種間や野生動物からの感染も考えられます。そのため、国立公園の一部では犬の立ち入りを禁止しているところもあります。
特定の犬種に限って疥癬が出やすいということはありませんが、免疫抑制剤を使用している犬や、クッシング症候群の犬は注意が必要だと言われています。
疥癬にかかりやすい年齢
犬の疥癬は、主に若い時期にかかりやすい病気です。1歳未満の子犬期は、皮膚の免疫機能が完全ではないため疥癬以外にも寄生虫やブドウ球菌・食べ物などのアレルギー性皮膚炎にもかかりやすいようです。
また、1~3才までの成犬期であったとしても、免疫機能がまだ完全に出来上がっていないため注意が必要です。
皮膚の病気は年齢に関わらず、免疫機能が低下しているときや環境にも気を配らなくてはいけません。年を取れば、心臓やがんなど様々な病気が懸念されるようになりますが、疥癬は常に身近にあることを理解しておきましょう。
犬の疥癬はペット保険で補償される?
犬の疥癬はペット保険で補償されるのでしょうか。
結論から言ってしまえば、犬の疥癬は殆どの会社のペット保険が補償の対象としています。皮膚病は犬の病気の中でもかかりやすいものとして位置づけられており、年間治療費の平均額はおよそ20,000円を超えています。
犬がかかりやすい病気と年間平均治療費は以下のようになります。
病名 | 年間平均治療費 |
---|---|
外耳炎 | 18,858円 |
皮膚炎(疥癬含む) | 21,147円 |
膿皮症 | 23,648円 |
胃腸炎 | 17,710円 |
嘔吐・下痢 | 15,388円 |
通院以外にも入院や手術となった場合、1回にかかる治療費は100,000円を超える可能性も十分に考えられます。
ペット保険は様々な種類がありますが、どこの会社も月々の保険料は2,000~3,000円程度となっています。万が一のことを考えますと、加入をしておいたほうが安心だと言えるでしょう。
飼っている犬種(小型犬・中型犬・大型犬)や年齢によっても保険料はことなりますので、加入前には必ず保険料を確認するようにしてください。保険の仕組みは人と同じで、年齢が高くなると保険料が上がる傾向にあるようです。
まとめ:犬の疥癬について
犬の疥癬はどのような病気なのか、原因や治療法、予防法などについて解説いたしましたがいかがでしたでしょうか。
今回の記事のポイントは、
- 犬の疥癬は別名でヒゼンダニ症とも言われ、イヌセンコウヒゼンダニが皮膚の表面に寄生することで発症する
- 犬の疥癬の治療は、レボリューションの頻回投与やシャンプー療法があり、ブラベクトやネクスガードを使った治療も有効利用できる
- 犬の疥癬にかかりやすい犬種は決まっていないが、若い時期にかかりやすい病気である
- 疥癬を含む皮膚病は、犬の病気の中でもかかりやすいため保険に加入しておかれるのも安心かもしれません