椎間板ヘルニアとは足が麻痺して歩けなくなる病気です。軽症の場合は薬やサプリによる治療法もありますが、トイレに行けないだけではなく麻痺により、排尿ができなくなったり、手術が必要となります。術後はリハビリが必要で早期発見早期治療することで治る可能性が上がります。
この記事の目次
目次を閉じる犬の椎間板ヘルニアとは?
更に病状が悪化した場合、歩行が難しくなったり排泄のコントロールができなくなってしまい、車椅子での生活を送ることになってしまう恐ろしい病気です。
そこで、今回「MOFFME」では「犬の椎間板ヘルニア」について、
- 犬の椎間板ヘルニアは怖い病気
- 椎間板ヘルニアにかかりやすい犬種や年齢は?
- 犬の椎間板ヘルニアはペット保険に加入していれば安心!
この記事を読んでいただければ、犬の椎間板ヘルニアについての病状や原因、治療法・予防法などの基本的な知識を得ることに役立ちます。ぜひ、最後までご覧下さい。
犬の椎間板ヘルニアとは足が麻痺して歩けなくなる怖い病気です
椎間板とは、背骨の間にある組織のことを指します。
この椎間板は骨と骨との間にありクッションのような働きをしてくれ、そのおかげで、腰の骨の間の衝撃を吸収してくれます。
椎間板ヘルニアは、その椎間板が何らかの原因で突出してしまい脊椎の上にある太い神経の脊髄を圧迫している状態をいいます。
頚部、胸部、腰部など身体のどの部分にも発症する恐れがあり麻痺や痺れを引き起こし、その結果、歩行困難に陥ってしまうこともある病気です。
足のふらつきや体を触られると嫌がったり痛がったりするなどの変化を感じたら、必ず動物病院で診察を受けてください。
埼玉動物医療センターのサイトに椎間板ヘルニアについての説明が詳しく記載されているので、そちらも参考にしてみてください。
症状は?グレード4以上になると自分でトイレに行くことが困難
犬の椎間板ヘルニアには症状別にグレード1~5に分類されます。このグレードは獣医師が診て判断を下します。
- グレード1 痛みを伴うが歩行可能
- グレード2 足のふらつきがみられてくるが歩行可能
- グレード3 後ろ足が麻痺し歩行不可能
- グレード4 グレード3の症状に加え、排泄が困難になる
- グレード5 グレード4の症状に加え、後ろ足の痛覚を含めた感覚がなくなる
初期症状として、いつもとは歩き方がおかしいということに気が付くでしょう。足元がおぼつかない様子で、歩くスピードがゆっくりになります。
また、いつも元気に走り回っているのに急に遊ばなくなったりするなど、今までと違う様子が感じられるようになります。
グレード3から歩行が困難になり、グレード4からは自力でトイレに行くことが難しくなります。
グレード5になると時間が経つにつれ回復の見込みが下がっていくので、48時間以内の早急な手術が必要になります。
グレードが低いからと言って、手術が必要ではないということではありません。MRIなどの画像診断も交え、手術が必要かどうか獣医師が診断します。
椎間板ヘルニアが重症化すると死亡のリスクも!?
椎間板ヘルニアが重症化すると脊椎軟化症になることがあり、あっという間に進行し死に至る恐ろしい病気です。
突き出した椎間板が脊髄を強く圧迫すると脊髄が融解壊死し、やがてその融解壊死が頭部方向、尻尾方向に進行していきます。
脊髄の融解壊死が進行すると、足が動かなくなり、やがて呼吸に係る神経をもマヒさせ、呼吸ができなくなり死に至る怖い病気です。
この病気にかかると再生できない神経が損傷していますから、有効な治療方法はないと言われてますので、そうなる前に発見、治療をすることが大切です。
軟化はMRIでの診断が難しいので、術後死のリスクとしてインフォ ームドコンセントが必要となっています。
犬の椎間板ヘルニアの原因
犬の椎間板ヘルニアの主な原因の1つ目は「加齢」によるものです。加齢により椎間板を形成している繊維輪が変性し亀裂が入ってしまいます。
その亀裂に椎間板内の髄核が入り込み、繊維輪が脊髄を圧迫し椎間板ヘルニアが起こってしまいます。
もう1つは「遺伝」によるものです。「軟骨異栄養症」という、髄核が固くなりやすい性質をもっている犬種がいます。
通常、髄核はゼリー状の柔らかいものですが、軟骨異栄養症の髄核は固くなってしまいます。
固くなった髄核が繊維輪に入りこんで亀裂を起こし、髄核が繊維輪から逸脱し脊隋を圧迫して椎間板ヘルニアが発症します。
治療法や手術方法は?軽症の場合は薬やサプリによる治療法もある
治療法には内科的治療法と外科的治療法があります。症状の重症度によって、どのような治療法になるか決めていきます。
内科的治療法は鎮痛剤や内服薬・サプリなどの投薬治療をし、痛みを和らげたり脊椎の負担を軽くする治療を行います。投薬を続けながら症状が安定するまで、数週間の安静が必要になります。
外科的治療法は、突出した椎間板を摘出する手術を行います。重度の場合、出来るだけ早急に手術を行う必要があります。
手術をしても後遺症が残ることも多く、重度の麻痺状態であれば車椅子での生活を余儀なくされます。
術後はリハビリがとても重要で、水中での歩行練習やボールを使った筋力トレーニングなどを行っていきます。
家でのリハビリを指導されることもあり、家族一団となって頑張っていく必要があります。
では、椎間板ヘルニアにかかる医療費はどのくらいになるのか見てみましょう。
- 通院:約23,000〜28,000円
- 入院:約17,000〜21,000円
- 手術:約200,000〜340,000円
重症度や動物病院によっても違ってきますが、ペットの医療費は100%実費なため高額になってしまいます。
椎間板ヘルニアはどうやって検査する?診断方法を紹介
まず、どのような病気でも行われるのが、視診や触診そして飼い主への問診であり、これらによってどのような病気が疑われるかの見当をつけます。
そのあと、椎間板ヘルニアも疑われるが、似た症状を持つ例えば骨などの病気の可能性もあり、確認のための前段階としてのレントゲン検査をする場合もあります。
次に、いろいろな筋肉を打診槌でたたいて神経の反応状態を見る検査があり、これによって症状のグレードを決めることができます。
最後は、MRIなどの画像検査で、脊髄が実際に圧迫されていることを目で見ることができ、どの部分が圧迫されているかが分かるため、治療に必要なデータが得られます。
犬の椎間板ヘルニアの予防法
犬の椎間板ヘルニアの予防策はあるのでしょうか。愛犬が健康で元気な毎日を送るためにも、飼い主として予防策を知っておきましょう。
まずは、背骨や足腰に負担をかけないことです。ジャンプや二足歩行させたり、段差の上り下りなどは負荷がかかってしまいます。犬は運動が大好きですが、過度な運動は控えましょう。
抱っこをする場合も仰向けにすると無理な姿勢になってしまい背中に負担をかけることになります。
基本的に首の下とおしりの下の四肢の間に腕を入れて、背中と床が出来るだけ平行になるように抱っこをすると負担が軽くなります。
フローリングのお家も多いかと思いますが、フローリングは犬にとってツルツル滑ってしまい足腰を痛める要因になってしまいます。
ですので、犬が生活するところだけでもクッションフロアや絨毯をひいてあげるなどの工夫が大事になります。
もうひとつは肥満予防です。身体が重いと余計に関節に負荷がかかってしまいます。子犬のときから犬種にあったバランスの良い食事を与えるようにしましょう。
また、椎間板ヘルニアになった場合、リハビリでは筋力トレーニングをするため適度な運動をして筋肉をつけスリムな体形を維持することも大切です。
肥満は椎間板ヘルニアだけではなく、様々な病気の要因にもなりやすいので特に気をつけておきたいですね。
椎間板ヘルニアにかかりやすい犬種や年齢は?
犬は椎間板ヘルニアになりやすいと言われています。そして、その原因は加齢と遺伝的なものとご紹介しました。
では実際に椎間板ヘルニアになりやすい犬種や、発症しやすい年齢はどのくらいからなのか詳しくみてみましょう。
遺伝的なものだから・・・、もう歳だから・・・と諦めずに飼い主として愛犬の日々の健康チェックや異変に気づくなどのケアを怠らないでください。
言葉を話せない愛犬のサインを見逃さないことが、椎間板ヘルニアの早期発見に繋がります。
椎間板ヘルニアにかかりやすい犬種
ダックスフンドやコーギーのように胴長の犬種は特に椎間板ヘルニアになりやすいです。なんと発症率は50%というデータもあります。
胴長で短足の姿は一見可愛らしく見えますが、実は「軟骨異栄養症」という四肢の成長が早期に止まり短足になるように交配された人為的な犬種なのです。
さらに「軟骨異栄養症」は四肢が短くなりやすいだけではなく、椎間板の変性が早くに始まってしまうため椎間板ヘルニアが発症しやすくなってしまうのです。
他にもビーグル、シーズー、ペキニーズなども軟骨異栄養犬種ということで発症しやすいと言われています。
椎間板ヘルニアにかかりやすい年齢
次に椎間板ヘルニアになりやすい年齢はいくつくらいなのでしょうか。椎間板ヘルニアは高齢になるほど発症しやすくなります。犬種に関わらず中年齢~高年齢ころから多くみられるようになります。
しかし軟骨異栄養犬種は3歳ころの若年齢からも発症することがあります。
椎間板ヘルニアに特になりやすいと言われているダックスフンドに至っては2歳から発症したというデータもあり、やはり軟骨異栄養犬種は特に気をつける必要があります。
バランスの良い食事や生活環境を整えるなど、足腰に負担がかからないよう見直してみてください。
犬の椎間板ヘルニアはペット保険で補償される?
犬の椎間板ヘルニアはペット保険で補償されるのでしょうか。
犬の医療費は公的な保険がないため、驚くような高額請求をされることがよくあります。
実際にあった治療費の事例をご紹介します。
- 検査 40,000円
- 手術 255,000円
- 入院 175,000円(15日間)
椎間板ヘルニアの治療費も重症度によりますが、約30万円以上かかることも珍しくありません。
入院や通院が長引けば、更に金額は上がっていってしまいます。そんな万が一のときのためにペット保険の加入をおすすめします。
特に椎間板ヘルニアの発症例が多いダックスフンド等の軟骨異栄養犬種・中年齢犬・肥満ぎみの犬を飼っていらっしゃる方には特におすすめしたいです!
もし椎間板ヘルニアになってしまったら・・・愛犬に最善の医療を受けさせるためにもペット保険は必要になってくると思います。
既に愛犬が椎間板ヘルニアを患っているという場合にも、特定傷病補償対象外特約を付帯して頂ければ加入することが可能です。
ほとんどのペット保険で椎間板ヘルニアは補償されているので、犬を飼っている方には是非、検討してもらいたいです。
まとめ:犬の椎間板ヘルニアについて
犬の椎間板ヘルニアについて解説しましたが、いかがでしたか。
今回の記事のポイントは
- 椎間板ヘルニアは脊髄損傷によって足などが麻痺してしまう病気である
- 重症化すると歩けなくなったり、呼吸困難になって死亡するリスクもある
- 軽症の場合は薬で痛みを和らげる、重症の場合は手術となる
- 椎間板ヘルニアにかかりやすいのは胴長の犬種や高齢の犬である
- 椎間板ヘルニアはペット保険の対象であり、加入していれば安心
でした。
椎間板ヘルニアは重症化して介護状態になってしまうと、ワンちゃん自身にとっても飼い主さんにとっても大変つらいことになってしまいます。
すべての病気について初期対応が重要であるように、椎間板ヘルニアも単にかわいがるばかりだけでなく、日ごろの注意深い観察が望まれます。
そのうえでこの記事に書かれているような症状がみられた場合には、速やかに病院に行って診察を受けることが極めて大切です。
MOFFMEには、このほかにも読んでおきたいペット保険に関する記事が多数掲載していますので是非ご覧ください。