【獣医師監修】犬の糖尿病とは?症状・原因、治療費・治療法、予防法などを紹介!のサムネイル画像

犬も人間と同じように糖尿病になる可能性があり、白内障などを併発する場合もあります。原因はおやつ、フードなどの食事であり、痙攣、痩せるなどの症状がでます。この記事では他にもインスリンによる犬の糖尿病の治療や、ペット保険での治療費補償についても解説しています。

記事監修者「森下 浩志」

監修者森下 浩志
フィナンシャルプランナー

早稲田大学基幹理工部出身。すべてのペットのお金と健康にまつわる問題を解決したい、という強い思いからMOFFMEを立ち上げ。ファイナンシャルプランナー、損害保険(ペット保険を含む)の公的資格取得。獣医師団体などと連携をして、ペットのWEB健康診断ツールの開発も行う。

この記事の目次

目次を閉じる

犬の糖尿病とは?

愛犬へ過剰に食事を与えてしまい、糖尿病になっていないか不安な飼い主さんもいるのではないでしょうか。


愛犬が糖尿病になっていたことへ気付いたら、すぐ治療を受け元気になってもらいたいと願う方が多いと思います。


しかし、愛犬が糖尿病になる原因やその治療法・予防法について皆さんご存知でしょうか。糖尿病の原因や具体的な治療法等がわかれば、治療が必要なときスムーズに対処することができます。


そこで今回「MOFFME」では、「犬の糖尿病と治療方法、保険適用が可能か」について

  • 犬の糖尿病の原因
  • 糖尿病に気を付けたい犬種・年齢
  • 糖尿病の治療費とペット保険の適用の有無
以上のことを中心に解説していきます。この記事を読めば、犬の糖尿病への対処法が良くおわかりになるはずです。

ぜひ、最後までご覧ください。

またMOFFMEでは、ペット保険のランキングについても解説しておりますので、そちらもぜひご覧ください。

犬の尿の中に糖が出てしまう病気


糖尿病はヒトにとっても、気を付けなければいけない生活習慣病として認識されています。糖尿病は、血液中のブドウ糖という糖(血糖)が増えてしまう病気です。


ヒトの糖尿病の原因は、暴飲暴食が主にあげられます。犬の糖尿病もヒトが糖尿病となる原因と同じです。


ここでは、

  • 糖尿病の症状にはどんなものがあるか?
  • 食事が影響?
  • 糖尿病との合併症
  • 糖尿病の治療方法
  • 糖尿病の予防方法は何をすれば良い?
について解説します。

犬が痩せることも?糖尿病の症状

心配な犬の糖尿病ですが、実は人間と似たような症状を伴います。


ご家庭で愛犬を観察していて、次のような症状がみられるなら注意を必要とします。

  • 尿の量が増加:体内の過剰な糖を尿で排出する際、水分も一緒に出てしまうため
  • 水を飲む階数・量が増加:尿からの水分の排出を補うため
  • 食欲はあるものの体重減少(進行すると食欲も無くなっていきます)
  • 嘔吐・下痢の症状が見られる(見られないことも多いです)
血液中の糖が過剰にあることで、尿による排出が頻繁に行われます。

そして、水分の排出で体重が減少しはじめ、体調不良で嘔吐や下痢をすることもあります。(必ずしも脱水が原因ではないです。)そのため、愛犬が痩せたように見えるときもあります。

しかし、糖尿病の深刻なサインである可能性が高いことに注意するべきです。

愛犬の検査の際に、糖尿病が疑われるのは次のケースです。
  • 尿検査で糖の出ているのが判明
  • 血糖値が非常に高くなっている
このような場合には医師と相談し、再検査や治療へ移る方が賢明です。

おやつやドッグフードなどの食事も影響する?糖尿病の原因


飼い主さんの中には「市販のドッグフードが原因?」と不安視する人もいるのではないでしょうか。


しかし、市販のおやつやドッグフードが高カロリーというよりは、次のようなことが原因です。

  • 愛犬が早食い、大食いである:大量の糖が血液中で生成され膵臓の機能が低下
  • 飼い主が好物をあげすぎる:高脂肪の食べ物は犬も大好物、ついあげすぎていしまう
医師とも相談して、愛犬の1食分の量を検討し、過剰に食物を摂取させないことへ気を配りましょう。
※ただし、2型糖尿病は犬では少ないので、これらが原因でないことが多いです。

白内障も?糖尿病と合わせて発症する可能性のある病気

糖尿病は初期の時点でしっかり治療しておかないと、様々な合併症を引き起こす可能性が高くなります。


また、糖尿病の進行が中期以降になると、次のような深刻な病気を引き起こします。

  • 白内障:目の水晶体へ脂質が入り、白濁が進行する(目が白っぽくなる)。
  • 肝臓疾患:肝臓が炎症して腫れ、腹水のたまる症状が起こる。
  • 皮膚病:外傷の治癒が遅れてしまうだけでなく、易感染性になる。
  • 糖尿病性ケトアシドーシス:血液が酸性に傾くことで、昏睡状態・死亡する。
  • 気管支炎:細菌等の増殖で発症し、最悪の場合は肺炎を引き起こす。
最悪、愛犬が死亡するケースもあります。治療は早期に行うことが必要です。

インスリンで痙攣をおこすことも?糖尿病の治療法

糖尿病は、ヒトであっても愛犬であっても手術で治すことが難しいです。(二次性の場合、治ることもあります。)そのため、ヒトも犬も治療には地道な治療方法で改善していく必要があります。


インスリン療法

本来なら膵臓で分泌されるインスリンを、注射で補充することで血糖の量をコントロールします。

ただし、愛犬に適したインスリンの量はそれぞれ異なるので、入院しながら観察します。家庭で愛犬と生活する場合には、飼い主であるご自分が注射を行う必要があります。

当初は、愛犬に抵抗され難しいかもしれませんが、獣医師にコツを聞いて治療を継続しましょう。

インスリン療法を行っている最中は、食事の量や品目、注射の時間とその量、体重等を記録しましょう。


注意点としては、この注射によって血糖値が必要以上に下がるおそれもあります。愛犬が震えたり、発作を起こしたりしたら、かかりつけの動物病院へすぐに報告しましょう。


食事療法

高炭水化物の食べ物は控えることになりますが、食事の品目・量・回数は必ず医師に相談しましょう。


インスリン療法も併用している場合は、調整が必要となってくるはずです。獣医師の判断の下継続していきましょう。


輸液療法

こちらは水はもちろん電解質、ビタミン等を投与する治療法です。愛犬の体液の恒常性の保持を目的として行われます。(ケトアンドーシスにおいての行われる。)

犬の糖尿病はどうやってわかる?検査方法を紹介

犬の糖尿病の検査方法としては、

  • 血液検査
  • 尿検査

などで行いまいます。


血液検査では血糖値を測ります。犬の空腹時の血糖値は70~120(mg/dl)と言われています。200(mg/dl)以上の血糖値となると、糖尿病の可能性が高くなります。


血液検査と同時に、尿検査を行い、糖が尿に出ていないかどうかも調べます。尿に試験紙を浸すだけの簡単な検査で、試験紙の色によってどれくらい糖が出ているのかも分かります。


血糖値はご飯を食べると上がります。正確な数値を知るためにも、血糖値を測る場合は空腹時に測るようにしましょう。


また、糖尿病と診断された場合、合併症を発症していないかを調べる場合もあり、目の検査や超音波検査などを行う場合もあります。

糖尿病の予防法

犬の糖尿病は予防することができるのでしょうか?


結論から言うと、予防することは基本的にはできません。ただし、発情後に高血糖になる場合は、適度な運動や適量な食事に予防効果があることもあります。

糖尿病になりやすい犬種・年齢は?


飼い主さんの中には「私の愛犬は糖尿病になりやすい犬種なのだろうか?」と不安な人もいますよね。やはり、糖尿病になりやすい犬種・年齢は存在します。


こちらでは、

  • 小型犬が糖尿病になりやすい傾向
  • 年齢が高くなればリスク大?
について詳しく解説します。

糖尿病になりやすい犬種

皆さんの中には、なんとなく大型犬をイメージするかもしれませんね。しかし、意外にも糖尿病になりやすいのは「小型犬」も含まれています。


犬種は次の通りです。

  • トイプードル
  • ミニチュアダックスフンド
  • ゴールデン・レトリーバー
  • ジャーマン・シェパード・ドッグ
  • サモエド
  • ミニチュアシュナウザー
ご覧のように、犬種として人気の高い犬ばかりのようです。

糖尿病になりやすい年齢

どんな犬種でも、高齢化すれば体力や内臓機能の低下で、糖尿病になりやすいと言われています。


特に、年齢は8歳以降で、性別ならメスの方が糖尿病になるケースは多いようです。愛犬がシニアなったら、適度な運動はもちろん、食事管理もより徹底して行うことが必要です。


また、動物病院で定期検査をしてもらい、糖尿病か否かをまめにチェックすることが大切です。いったん糖尿病になるとヒトの場合と同様、完治は非常に困難です。


インスリン治療を亡くなるまで続けることになるでしょう。愛犬がシニアであれば、なおのこと日ごろの体調管理・健康管理に気を配りましょう。

糖尿病の治療費はどのくらい?ペット保険で補償される?


愛犬が糖尿病になったら、適切な治療を受けさせて症状の悪化を防ぎたいものですよね。ヒトが糖尿病になった場合は、年間24.7万円程度がその治療に必要と言われています。


毎月に直せば約2万円です。では、愛犬が糖尿病になった場合の治療費はどうなるでしょうか?


また犬の糖尿病はペット保険で補償されるのでしょうか?


こちらでは

  • 愛犬の糖尿病の治療費はこのくらい
  • ペット保険の補償範囲と注意点
について解説します。

糖尿病の治療費の例

犬の糖尿病の相場は、大型犬か小型犬か、その症状にもよりますが、毎月2万円~3万円となります。 ヒトの場合と治療費はさほど変わりないように思えます。


しかし、入院ともなればそれなりに出費は大きくなります。血糖値のコントロールのため、3-7日の入院が必要になり、およそ5万から20万程度がかかります。


手術が伴わないので、ペットの治療費としては高額といえません。

ただし、入院し、検査、注射となると1回4万円近くになります。この金額は全て自己負担となってしまうので、事前にペット保険への加入が賢明と言えます。

ほとんどのペット保険で補償されるが注意点もある

糖尿病をはじめとした厄介な病気の治療に備えるため、事前に「ペット保険」へ加入しましょう。ペット保険には、基本的に50%プランまたは70%プランがあります。


保険料の目安はそれぞれ次の通りです(小型犬の場合)。

  • 50%プランなら各社とも月払1,000円~2,500円程度
  • 70%プランなら各社とも月払2,500円~3,500円程度
当然、糖尿病は保険の補償範囲ですが注意点もあります。

それはペット保険の加入は、原則としてペットが健康体であることを条件とします。糖尿病へ罹患した後で加入を希望しても、保険会社から引き受けを拒否されることもあります。

しかし、糖尿病を補償外とする条件付きならば、加入が認められる場合もあります。なお、加入中に糖尿病となった場合は、「特定傷病補償外特約」を付加して、自動継続が可能です。

まとめ:犬の糖尿病について

いかがでしたか?ここでは犬の糖尿病についてご紹介しました。


ここでご紹介したことは、

  • 犬の糖尿病は血糖値が高くなってしまう病気
  • 症状としては、多飲多尿・体重減少・嘔吐・下痢など
  • 糖尿病は白内障や肝臓疾患など多くの合併症を引き起こすことがある
  • 治療法はインスリン療法・食事療法
  • 検査方法は血液検査・尿検査
  • 糖尿病になりやすいのは8歳以上のメスと言われている
  • 糖尿病の治療費はそこまで高額ではないが、治療を続ける必要があるためペット保険に加入しておくと安心

になります。


犬の糖尿病は放置してしまうと合併症を発症し、命に関わる危険な病気です。愛犬の寿命を短くしてしまう可能性もあるため、最近やたら水を飲むな、など、普段と違うと感じたら、早めに動物病院へ連れて行くようにしましょう。


MOFFMEでは他にも保険に関する記事を多数掲載しています。興味のある方はぜひ参考にしてください。