犬の平熱は人間よりも高く、38〜39度です。測る時間や犬種によっても体温は変わってくるため、正しい測り方を学んで体温異常に気づくことができるようにする必要があります。体温異常があった場合の対処法や体温異常になりやすい犬種についても解説していきます。
この記事の目次
目次を閉じる犬の体温の平熱はどのくらい?
皆さまは愛犬の体温を測ったことはありますか?
「愛犬の平熱を知らない」という方は、意外にも多いのではないでしょうか。
そこで今回「MOFFME」では、犬の平熱についてご紹介したいと思います。
- 犬の平熱とは?
- 飼い犬の平熱は何度?犬の体温の測り方
- 運動後や気温が高い場合の犬の発熱の症状と対処法
- 病気が原因で発熱している場合の犬の症状と対処法
- 体温異常になりやすい犬種
犬の平熱とは?
私たち人間の平熱は人によって違いがあります。年齢によっても異なり、子どもの平熱は大人に比べて高いことが多いですよね。
同じように、犬の平熱も体の大きさや個体ごとに差があるのです。
それでは、犬の平熱について以下の項目を解説していきましょう。
- 犬の平熱は38〜39度!
- 犬の体温は年齢や時間によって変わる
- 補足:子犬の体温には特に注意
犬の平熱は38〜39度!
犬の平熱は、38〜39度だと言われています。私たち人間と比べて1~3度高いので、初めて愛犬の体温を測った方は驚くかもしれません。
しかし、先ほどもお伝えしたように体の大きさによって平熱が違います。一般的には、小型犬の体温が一番高く、体が大きくなるにつれて低くなります。
- 小型犬:38.0~39.0度
- 大型犬:37.5~38.5度
また、平熱は筋肉の量や代謝によっても差が出るため、同じ犬種でも個体ごとに変わります。
一方で、犬は40度が発熱の状態だと言われています。元気や食欲がないなどの異変がある場合は、愛犬の体温を確認してみましょう。
日頃から愛犬の平熱を把握しておくことで、体調不良の際にしっかりと対応することができます。
犬の体温は年齢や時間によって変わる
犬の体温は、1日の中で変動します。朝起きたときの体温が一番低く、夕方の16時~18時頃に最も高くなります。
同じ犬でも朝と夕方では1度ほどの違いがあるので、平熱を確認するのであれば毎日同じ時間に計測しましょう。
また、犬の年齢によっても体温に差が出ます。子犬のほうが成犬に比べて体温が高く、シニアになり新陳代謝が低下すると体温も低くなっていくのです。
そのため、平熱は一度だけでなく定期的に確認することが大切です。
補足:子犬の体温には特に注意
犬の平熱は38〜39度だとお伝えしましたが、子犬の平熱は少し高い39.5度です。
子犬は体温の調節機能が未熟なので、体温の変化には注意してあげてください。夏の暑さや冬の寒さに弱いため、体調を崩しやすいのです。
夏場の散歩や運動は涼しい時間に短く済ませるなど、子犬に合わせたケアが必要です。また寒い日には洋服を着せたり、体温が下がらないように工夫しましょう。
飼い犬の平熱は何度?犬の体温の測り方
日頃から愛犬の平熱を把握しておくことは、病気の早期発見や早期治療にも繋がります。しかし「犬の体温はどうやって測るの?」と、疑問に思う方も多いはず。
ここでは、犬の体温の測り方を2つご紹介します。
- 犬の体温の測り方①:体温計を使う方法
- 犬の体温の測り方②:体温計を使わない方法
それぞれを確認しながら、実際に愛犬の体温を測ってみましょう。
犬の体温の測り方①:体温計を使う方法
犬の体温は、直腸の温度で計測します。
人間の場合は脇の下や舌の付け根で計測することが多いですが、犬は被毛で覆われているため正しく測れません。そのため、肛門から体温計を差し込んで正確な体温を測るのです。
体温計を使うときの手順は以下のとおりです。
- 犬が動かないように体を固定する
- 肛門が見えるように尻尾を優しく持ち上げる
- 犬の肛門に真っすぐ体温計を入れる
- 2~3cmほど入れたら、計測が終わるまで待つ
- 計測が終わったら体温計をゆっくり抜く
犬の体温の測り方②:体温計を使わない方法
犬の体温は、体温計を使わずに測ることもできます。
体温計がないときや直腸での計測が困難なときには、以下の部位を触ってみましょう。どの箇所も犬が発熱した場合にはとても熱くなります。
- 耳
- 肉球
- 脇の下や脚の付け根
- おなか
- 黄色や緑色の鼻水が出ている
- 歯茎が熱く乾燥している
運動後や気温が高い場合の犬の発熱の症状と対処法
犬は体調不良のほかにも、運動や気温の高さによって発熱することがあります。
その場合の症状や、発熱時の対応について解説していきましょう。
- 運動後や暑い日は犬の体温が上がりやすい
- 運動後や気温が高い場合の犬の発熱の対処法
運動後や暑い日は犬の体温が上がりやすい
犬は運動後や、気温が高いときに体温が上がりやすいので注意が必要です。
人間も運動後や暑いときには体温が上昇しますが、汗をかいて体温を下げることができます。しかし、犬の皮膚には汗腺がないので汗をかけません。そのため、犬は体温の調節が苦手なのです。
また、気温が高い季節、特に気を付けたいのが「熱中症」です。
犬は「ハッハッ」と荒い呼吸(パンティング)をして、体にこもった熱を逃がすことで体温を下げています。しかし、上がり過ぎた体温を下げられず熱中症になってしまうケースがあるのです。
熱中症になると犬の体温は40度以上になり、多臓器不全を引き起こします。最悪の場合は死亡することもあるため、早めの適切な対処が重要になります。
気温が高い日に、
- 呼吸の乱れ
- 大量のよだれ
- 嘔吐
- 震え
- 意識混濁
運動後や気温が高い場合の犬の発熱の対処法
運動後や気温が高いときなど、犬の体温を下げたい場合は以下のような対応をしてください。
- 脇の下や脚の付け根を冷やす
- 体を濡らす
- クーラーや扇風機で室内の温度を下げる
暑い季節の散歩や運動は涼しい時間を選ぶなど、犬の体に負担を掛けない工夫が必要です。
病気が原因で発熱している場合の犬の症状と対処法
運動や気温の影響ではなく、病気が原因で発熱している場合もあります。
その際の症状や対処法について紹介しましょう。
- 犬が病気によって発熱している場合とは?
- 犬が病気によって発熱している場合の対処法
- 犬の体温が低い場合の対処法とは
- 犬の体温異常の見分け方
犬が病気によって発熱している場合とは?
犬の病気による発熱の原因を挙げていきます。
感染症による発熱
- 犬パルボウイルス感染症
- 犬ジステンパーウイルス感染症
- 肺炎
- 膀胱炎
- 子宮蓄膿症
- 白血病
- リンパ腫
- 多発性骨髄腫
- 中毒性肝障害
- 食道炎
- 多発性関節炎
- 全身性エリテマトーデス
犬が病気によって発熱している場合の対処法
犬の発熱には病気が隠れている可能性があるため、早めに動物病院を受診してください。
発熱以外にも元気消失や食欲の低下、下痢や嘔吐などの症状が出ることがあります。愛犬の様子は獣医さんにしっかりと伝えましょう。
特に熱が40度を超える場合は、早急な処置が必要です。42度以上の発熱が長時間続くと、脳や内臓がダメージを受けて死に繋がる恐れがあるためです。また、熱が下がったとしても後遺症が残る可能性があります。
診察までの時間は、脇や脚の付け根を保冷剤で冷やしたり、水を飲ませるなどの応急処置を行いましょう。
犬の体温が低い場合の対処法とは
発熱だけでなく、平均よりも体温が低い場合にも注意が必要です。
犬は37度以下になると低体温だと言われています。低体温は主に以下のことが原因で起こります。
- 寒さ
- ケガ
- 病気
- 老化による体温調節機能の低下
犬は寒さに強いイメージがありますが、長時間寒い場所にいたり、体が濡れたままでいると体温が下がってしまいます。
ケガや病気で衰弱している場合にも低体温になることがあるので注意が必要です。また、老犬は体温を調節する機能が低下しているため低体温症になるリスクが高まります。
体温が低い場合の上げ方は、以下のように対処してください。
- 室内の温度を上げる
- 毛布などで体を包む
犬の体温異常の見分け方
寒そうにしている
体温異常になりやすい犬種
犬種や犬の特徴によって、体温異常を起こすリスクが高まります。
以下で紹介する犬は、特に注意してあげてください。
高リスクな種類 | 犬種 | 理由 |
---|---|---|
短頭種 | パグ ペキニーズ シーズーなど | 短頭種は呼吸がしにくい構造のため、パンティングをしても体温が下がりにくい |
胴長犬 | ダックスフント コーギーなど | 地面との距離が近く放射熱を多く浴びるため、体温が上がりやすい |
大型犬 | ラブラドールレトリーバーなど | 体が大きいため、熱がこもりやすい |
原産国が寒冷地域 | ハスキー ボルゾイ サモエドなど | 原産国が寒冷地域であるため暑さに弱い。また、被毛がダブルコートになっているため熱がこもりやすい |
肥満犬 | ― | 脂肪が熱の放出を妨げるため、体温が下がりにくい |
老犬 | ― | 体温調節機能が低下しているため、体温異常を起こしやすい |
子犬 | ― | 体温調節機能が未熟なため、体温異常を起こしやすい |
まとめ:犬の体温の平熱は38〜39度!
犬の平熱や、体温異常の症状と対処法についてお伝えしました。
それでは、改めてこの記事のポイントをまとめます。
犬の平熱について
- 成犬の平熱は38〜39度
- 子犬の平熱は39.5度
- 犬の体温は時間によって変わるため、平熱を確認する場合は決まった時間に計測する
- 体温計を肛門に入れ、2~3cmほど差し込んだところで計測する
- ペット用の体温計を使うことで、直腸を傷つけるリスクが減る
- 脇の下や脚の付け根、耳などを触っても体温を確認できる
- 体温異常の症状は、元気消失、食欲低下、呼吸の乱れ、震えなど
- 病気による発熱、または40度以上の発熱は早急に動物病院を受診する
- 体温が高い場合は、室温を下げたり保冷剤でリンパを冷やす
- 体温が37度以下になった場合は、毛布や湯たんぽを使って犬の体を暖める
- 短頭種
- 胴長犬
- 大型犬
- 原産国が寒冷地域
- 肥満犬
- 老犬
- 子犬