大切な家族のフェレットと長く一緒に生活するためにも、ケガや病気を予防して、万が一にも備えておきたいですよね。この記事では、フェレットが加入できるペット保険や加入する必要性、メリット・デメリット、かかりやすい病気やその診療費、予防法について解説していきます。
この記事の目次
目次を閉じるフェレットのペット保険に加入する必要性は?
保険会社 | 保険商品 |
---|---|
アニコム損保 | どうぶつ健保ふぁみりぃ |
SBIプリズム少短 | プリズムペット |
フェレットは海外ではすでに大人気でよく飼われているペットですが、日本でもフェレットの魅力が拡散され飼う人が増えてきました。
ふわふわの被毛につぶらな瞳、そして好奇心旺盛で様々な姿を見せてくれるフェレットは、一度飼ってしまうとやめられない魅力がありますよね。
犬や猫では加入が当たり前になってきたペット保険ですが、フェレットもペット保険に加入することができます。
アニコム損保「家庭どうぶつ白書2023」によると、フェレットのペット保険契約件数は、2016年度には2,511件だったのに対して、2021年度には7,400件となんと約3倍にも増加しています。
しかし、フェレットにはペット保険への加入が本当に必要なのでしょうか?
- フェレットのペット保険に加入するメリット
- フェレットのペット保険に加入するデメリット
フェレットのペット保険に加入するメリット
ペット保険に加入することのメリットは、
- 万が一のケガや病気に備えられる
- 治療の幅を広げることができる
- 病院に行くハードルが下がる
フェレットのペット保険に加入するデメリット
ペット保険への加入にメリットがある一方で、デメリットも存在します。
- 掛け捨てのため貯蓄性がない
- 全ての治療が補償されるわけではない
フェレットにおすすめのペット保険とは?小動物向けの保険を紹介
モデル:フェレットのてて
人間の保険も同じですが、ペット保険は「手術は手厚く補償してくれたけど通院の補償は微々たるものだった…」など、プランによって補償内容が変わることが多いのでよく検討しないといけません。
ネットで加入できるフェレットのペット保険は
保険会社 | 保険商品 |
---|---|
アニコム損保 | どうぶつ健保ふぁみりぃ |
SBIプリズム少短 | プリズムペット |
の2つです。それぞれ2つの保険について以下で解説していきます。(※Webから加入できる保険のみを紹介しています。)
フェレットの保険①:アニコム損保「どうぶつ健保ふぁみりぃ」
3歳11ヶ月まで新規のお申込みができる終身継続が可能な保険です。
「どうぶつ健保ふぁみりぃ」のメリット
- どうぶつ健保対応病院では窓口精算が利用できる
- 年齢に関係なく、契約は原則自動的に継続される
「どうぶつ健保ふぁみりぃ」のメリットは、補償を一生涯継続できることと窓口精算が可能で、面倒な保険金請求の手続きの必要がないことです。
アニコム損保が発行している「どうぶつ健康保険証」を対応病院に提示すれば、自己負担分の診療費を支払うだけで保険金の請求が完了します。
「どうぶつ健康保険証」を利用した窓口精算の対応病院は全国に約6,900病院(2024年6月末時点)あります。対応病院なら保険金請求の手間がかかりません。
また通院・入院・手術をフルカバーで補償してくれるため、どんな時でも安心ですね。
「どうぶつ健保ふぁみりぃ」のデメリット
- プリズムペットと比べると保険料がお高め
唯一あげられるデメリットは、次で紹介するプリズムペットと比べると保険料が高いことです。
ただし、補償内容や付帯サービスなど保険の内容は異なるため、保険料のみで比べるのではなく、しっかりと補償内容や付帯サービスなどを見比べて、どちらの保険がご自身にあっているのかを判断することが大切です。
「どうぶつ健保ふぁみりぃ」には「70%プラン」と「50%プラン」の2つのプランがあり、自己負担額や保険料がそれぞれ違うためしっかり比較・検討してから申込みするようにしましょう。
各プランの補償内容は下記の通りです。
70%プラン | 50%プラン | |
---|---|---|
加入年齢 | 3歳11ヶ月まで | 3歳11ヶ月まで |
通院支払限度額 通院支払限度日数 | 14,000円/日 年間20日まで | 10,000円/日 年間20日まで |
入院支払限度額 入院支払限度日数 | 14,000円/日 年間20日まで | 10,000円/日 年間20日まで |
手術支払限度額 手術支払限度回数 | 140,000円/回 年間2回まで | 100,000円/回 年間2回まで |
それぞれの保険料グラフは下記の通りです。
「どうぶつ健保ふぁみりぃ」は3歳11ヶ月までしか申込みできませんので、病気のリスクが高くなる前に申込みしておきましょう。
アニコム損保は、やはり窓口で精算が完了するのが一番の魅力です。請求作業が面倒という方は「どうぶつ健保ふぁみりぃ」の申込みがおすすめです。
また、がんについても補償してくれることも「どうぶつ健保ふぁみりぃ」の強みです。
アニコム損保の「どうぶつ健保ふぁみりぃ」が気になる方は、ぜひ以下のボタンから資料請求・申込みをしてみてください。
フェレットの保険②:SBIプリズム少短「プリズムペット」
「プリズムペット」のメリット
- 補償割合が100%
- 保険料が変わらず、終身更新が可能
- 更新時に条件がつく可能性がある
いつでもパックプレミアム | いつでもパックバリュー | |
---|---|---|
加入年齢 | 満5歳未満 | 満5歳未満 |
入院保険金日額/年間日数 | 6,000円/30日 | 5,000円/20日 |
通院保険金日額/年間日数 | 6,000円/30日 | 5,000円/20日 |
手術保険金日額/年間回数 | 60,000円/2回 | 30,000円/2回 |
診断書費用 | 10,000円/年間 | 10,000円/年間 |
※詳しい補償内容につきましては、重要事項説明書をご確認ください。
それぞれのプランの保険料は下記のグラフの通りです。
より詳しい「プリズムペット」の内容やお見積もりをしたい方は以下のボタンからご確認できますので、ぜひご活用くださいね!
フェレットがかかりやすい病気は?診療費はいくらかかるの?
モデル:フェレットの( きぬ )
ここまでペット保険に加入するメリットや、ペット保険について紹介してきましたが、フェレットはどのような病気にかかりやすく、その診療費はいくらかかるのでしょうか?
ここでは、
- フェレットがかかりやすい病気
- ペット保険に加入していない場合の診療費
- 病気にならないための予防法
フェレットがかかりやすい病気
フェレットがかかりやすい病気として、次の3つの腫瘍があります。
- 副腎腫瘍
- インスリノーマ
- リンパ腫
それぞれの病気について詳しく説明します。
副腎腫瘍
インスリノーマ
リンパ腫
ペット保険に入っていない場合、診療費が高額になる場合も
フェレットの三大疾病は、長期に渡り治療が続くものが多いことから、診療費が高額になる傾向があります。
保険に入らない場合すべて負担となり、飼い主の家計に大打撃を与える可能性が高くなります。
高い診療費に耐えきれなくなり、治療を途中で断念する悲劇を招かないように準備しておきたいものです。
副腎腫瘍の診療費
副腎に腫瘍ができていることが原因ですので、手術で取り除くことが最優先で検討されますが、高齢だったり飼い主の意向により、手術せずに内服で根気よく治していく方法を取る場合もあります。副腎腫瘍の診療費 | |
---|---|
手術をした場合 | 合計で8万円ほど |
しかし手術に耐えられない高齢フェレットはもとより、飼い主の意向で内服治療を行うフェレットもいます。
ただし手術をしても内服治療でも、その後の血糖値コントロールが難しく、予後観察などで通院は長期に渡る可能性が高いでしょう。
インスリノーマの診療費 | |
---|---|
手術をした場合 | 15万円ほど |
内服治療の場合 | 7万円ほど(治療期間、薬の種類により変動します) |
しかし免疫機能を完全に復活させることは難しく予後は決してよくありません。リンパ腫になってしまったら1日でも長く命をつなぐ治療が行われます。
リンパ腫の診療費 | |
---|---|
抗がん剤 | 1回分平均2万円~(癌が消滅するまでの期間で診療費は変動します) |
参考:https://www.pets-station.info/sp/kiji_ferret01.html
フェレットが病気にならないために行うべき予防法とは
フェレットの三大疾病に予防接種などがあればいいのですが、事前に手を打って予防するのは非常に難しい病気です。
そうなると飼い主さんが気を付けることはただひとつです。それはフェレットの様子を毎日きちんと観察して、早期発見につなげることです。
- いつもの様子と変わりないか?
- 食欲はいつも通りか?
- 毎日フンが出ているか?
- 体重減少がないか?
- 毛が薄くなっていないか?
以上のことを毎日よく観察しましょう。
その他の注意点は、フェレットの食事に関してです。
フェレットは肉食100%の動物で盲腸がありません。食物繊維をうまく処理できないので、繊維を含む餌を与えると腸炎を起こしやすくなります。
ドッグフードやキャットフードには繊維が含まれていますので、犬や猫と一緒に飼っている場合は食べてしまわないように注意しましょう。与えていいのはフェレットフードだけです。
そして肝心なのは、年に1回は動物病院に連れて行って定期検診を受けることです。
フェレットを飼うと動物病院には頻繁に通うことになりますので、万が一の時のためにペット保険には加入しておくことをおすすめします。
フェレットのペット保険の選び方のポイント
モデル:RINA
ここまでフェレットの病気などについて見てきましたが、フェレットのペット保険を選ぶ際のポイントはどのようなところにあるのでしょうか。
以下ではペット保険選びのポイントについて
- 新規加入できる年齢制限には注意しよう
- 払い続けていける保険料か確認しよう
- ランキング結果のみを鵜呑みにしないようにしよう
フェレットのペット保険のポイント①:新規加入できる年齢制限には注意しよう
ペット保険では、新規加入できる年齢に制限を設けています。新規加入できる年齢を超えてしまうと、保険に加入することができません。
そのため、ペット保険に加入する際には、飼っているフェレットの年齢を確認し、年齢制限に引っかかっていないかを確認することが必要です。
フェレットの年齢は血統書やワクチン証明書によって確認することができますし、もしも、正確な年齢が不明な場合には最寄りの動物病院で推定年齢を調べることができます。
フェレットのペット保険のポイント②:払い続けていける保険料か確認しよう
ペット保険は年齢によって保険料が決められていて、高齢になるにつれて病気のリスクが高くなるため、保険料も上がっていきます。
そのため、高齢時まで払い続けていける保険料であるのか事前に確認する必要があります。
フェレットのペット保険のポイント③:ランキング結果のみを鵜呑みにしないようにしよう
人気やおすすめのランキング結果のみを鵜呑みにして決めてしまうことは避けましょう。
ランキング結果がいいからと言って「いい保険」ということではありません。逆に、ランキングの結果が低いからといって「悪い保険」ということでもありません。
補償内容を確認せずにランキングの結果のみを鵜呑みにして加入してしまうと、治療が必要になっていざ保険を利用しようとした時に、保険の不足点に気付くでしょう。
しかし、治療が必要になってから保険の不足点に気付き、保険の見直しでは遅いのです。
ペット保険では基本的には既往症や加入前から疑いのある内容は補償対象外となるため、健康なうちからご自身で選んで納得した保険に加入しておく必要があるのです。
そのため、人気やおすすめのランキング結果のみを鵜呑みにしないということがポイントになります。
ペット保険の注意点!
ペット保険の注意点①:補償対象外の治療や傷病もある
ペット保険では、全ての治療や傷病が補償されるわけではありません。
健康体に施す処置や、予防のための治療は補償対象外です。
例えば、フェレットを飼っている方の場合、避妊・去勢手術や、ワクチン、健康診断等も行うと思いますが、それらは全て補償対象外になります。
その他にも、保険会社によって補償対象外となっている治療や傷病が指定されていることもありますので、パンフレットや重要事項説明書をよく確認することが大切です。
ペット保険の注意点②:病気になってからでは加入できない
何かしら通院をしてからや、病気になってから加入を検討する方もいらっしゃいますが、残念ながら保険が必要になってからでは無条件では加入ができない可能性が非常に高くなります。
ペット保険加入前からの通院内容や、疑いのある内容に関しては、補償対象外として加入が認められるか、もしくは、加入自体をお断りされる可能性が非常に高いです。
ペット保険の加入条件には健康体であることが挙げられるため、保険が必要になってからの検討では遅く、希望する保険にご加入できないかもしれません。
そのため、健康なうちから保険を検討することが必要と言えます。
まとめ:フェレットのペット保険の必要性について
フェレットの病気や、いざという時に助かるペット保険について説明してきましたが、いかがでしたでしょうか。
この記事のポイントは、
- フェレットは治療費用が高額になるためペット保険が必要
- フェレットが加入できるペット保険は「どうぶつ健保ふぁみりぃ」・「プリズムペット」の2つ
- フェレットの三大疾病は「副腎腫瘍、インスリノーマ、リンパ腫」
- 手術や治療に長期間かかることもあるため、治療費が高くなる
- ペット保険は保険やプランによって保険料等が大きく異なるので、しっかり比較・検討してから加入すること
募集文書番号:W2409-000769
募集文書番号:JACAP202400002