持病や既往症があってもペット保険に加入できる?入る意味はあるの?のサムネイル画像

内容をまとめると

  1. 持病持ちのペットであっても条件付きで加入できることがある
  2. ただし加入前の病気は補償対象外になるので注意
  3. ペット保険は持病持ちになってから加入する必要性は少ない
  4. ペット保険は出来るだけ若いうちに、早めに加入しておくのがおすすめ
  5. 以下のボタンから一括でペット保険の比較が可能!

ペットの犬や猫に持病や既往症がある場合、ペット保険に加入できるか疑問ですよね。実は既往症や持病があっても入れる場合はあります。しかし無条件では加入できません。この記事ではその条件とは何か、持病や既往症があってもペット保険に加入する必要性について解説します。

記事監修者「森下 浩志」

この記事の監修者森下 浩志
フィナンシャルプランナー

早稲田大学基幹理工部出身。すべてのペットのお金と健康にまつわる問題を解決したい、という強い思いからMOFFMEを立ち上げ。ファイナンシャルプランナー、損害保険(ペット保険を含む)の公的資格取得。獣医師団体などと連携をして、ペットのWEB健康診断ツールの開発も行う。

この記事の目次

目次を閉じる

猫や犬に持病や既往歴があってもペット保険に加入できる?

犬や猫といったペットを安心して動物病院に連れていくために、ペット保険に加入することは重要です。


現在は、保険会社の数が多く、それぞれが多様な保険商品を取り扱っています。


しかし、魅力的な保険を見つけても、いざという時に補償を受けるためには、まずは加入の際の審査に通らなければなりません。


持病既往歴治療中の病気がある場合には、審査で落ちてしまう可能性がありますが、実は必ずしもそうとは限らないのです。


すでに持病があるのに加入しても意味はあるのか、と考えている方もいるかもしれません。


今回「MOFFME」では、

  • 加入条件ついて
  • 持病が完治している場合
  • 持病や既往症があっても加入する意味
  • 持病のあるペットの保険選びのポイント

を詳しく説明します。


持病や既往歴があるペットでも今後大きなケガや病気になる可能性もあるため、ペット保険は必要になります。最後まで読んで、自分のペットは加入が必要かどうかを判断してください。


またMOFFMEでは、「ペット保険のランキング」を紹介しています。気になる方は合わせてお読みください。

今すぐペット保険を一括比較する!

持病や既往症があってもペット保険に加入できる場合がある!

記事モデル:@kkgc_99

(記事に出てくる猫ちゃんが持病や既往症を持っているわけではございません。)


ペットが持病や既往症を持っている場合、その病気や怪我の種類によって加入できるかどうかが変わります。


保険会社の一般的な対応として、

  • 条件付きで加入を認められる
  • 加入できない

ということが多いです。


条件付きとは、持病や既往症への治療費は一切補償しないが、他の病気への補償は行うということです。


重い病気でなければ、条件付きで加入することができます。


死亡するリスクの高い病気、他の病気を誘発する危険が高いものについては、加入できない場合が多いです。


理由は不健康なペットを加入させてしまうと、保険会社は保険金を支払う額が増える可能性があり、不利益しかないためです。


ペット保険は「健康な個体であること」が加入条件の最重要事項です。

すでに病気のサムネイル画像

犬や猫がすでに病気でも入れるペット保険はある?加入条件は?

ペット保険に入れない可能性が高い持病や既往症の種類

ほとんどの会社で、「この病気にかかっているペットは、例外なく加入できない」と定められているものがあります。

  • がん
  • 心疾患
  • 甲状腺疾患
  • 脳疾患
  • 椎間板ヘルニア
  • フィラリア感染症
  • 腎不全
  • 糖尿病
  • 肝硬変

保険会社では、加入に条件についての基準を公表してはいませんが、以上の病気は重要事項説明書などに記載されていることが多い項目です。


これらは一例であり、他にも重篤な持病や既往歴があれば契約を断られることもあります。


また、先天性の病気を持っているペットについては、以下の記事で詳しく解説しているので、気になる方は参考にしてください。

先天性疾患のサムネイル画像

先天性疾患・異常はペット保険の補償対象?犬、猫の病気に要注意!

加入できる可能性のある持病や既往症

こちらで紹介するのは、他の病気を誘発する可能性はそれほど高くなく、死亡のリスクも少ないものです。


そのため、以下の病気になったことがあっても保険に加入できる可能性は大いにあります。

  • 緑内障
  • 白内障
  • 乾性角結膜炎(ドライアイ)
  • アレルギー性皮膚炎
  • アトピー性皮膚炎
  • 慢性外耳炎
  • 歯周病
  • 尿結石
  • 膀胱炎
  • 胆泥症
  • 胆石症
  • てんかん様発作
  • 痙攣発作
  • 股関節形成不全
  • レッグペルテス(大腿骨頭壊死症)
  • 膝蓋骨脱臼(バテラ)

もちろん、すでにかかっている病気への治療費は補償はされませんが、それ以外の病気に対しては、補償対象となります。

「加入できない場合」「条件付きで加入を認める場合」の判断基準は、保険会社によって異なります。

基準が分からない場合は、申し込む前に保険会社に確認を取りましょう。

持病や既往症が完治している場合はどうなる?

例えば、パテラを患っていたが既に治っており、完治してからかなりの年月が経っているという場合が考えられます。


既往歴があっても、既に完治しており再発の可能性が低い場合には、ペット保険に入れることがあります


ただし、完治したとしても既往症であることには変わりないので、条件付きの加入になってしまうことが多いでしょう。


また、完治の定義に注意が必要です。


完治していると保険会社に認められるためには、獣医師による診断を受けなければなりません。


「ここ何年も症状がないから大丈夫」と飼い主が勝手に判断しても、それは完治したということにはなりません。

加入する前の告知内容について

ペット保険加入前に、申込書の他に告知書を提出することになっています。


この告知書は公平な補償をするために必要なものです。告知書には健康状態や病気の既往歴などを記入します。


その内容により、加入できるか、条件付きになるのか、補償内容が変わってきます。


告知事項で聞かれる主な内容は以下となっています。

  • ペットの生年月日
  • ペットの体重
  • ペットの種類(大型犬・中型犬・小型犬・猫)
  • ペットの品種
  • 混合ワクチンの接種状況
  • 同一ペットの他社との契約状況
  • 既往歴(これまでに患った病気)
  • 現在、治療中もしくは経過観察中の病気やケガの有無
  • これまで、先天性異常がある(疑いがある)と診断を受けたことがあるか
  • 過去3ヶ月以内の予防以外の目的での診察の有無

※保険会社により異なります。


既往歴の他に、過去3ヶ月以内の病気やケガでの治療内容を申告内容としている保険会社が多いようです。


例えば、飼っている犬のパテラが3ヶ月以上前に完治したとします。


この場合、3ヶ月以内の診療歴の欄には「無し」と答えれば良いのですが、既往歴の欄には「パテラ」と記入する必要があります。


その際は一応、3ヶ月以上前に完治していることも合わせて記入しておきましょう。


保険会社は告知書をもとに審査を行います。適切な補償を受けるために、正しく申告することが必要です。

嘘の告知は絶対NG!持病や既往症を告知しないとばれる!

持病や既往歴があるにもかかわらず、ないものとして告知を行うと「告知義務違反」となります。


この場合、保険会社から契約の解除を言い渡されることもあり、支払った保険料も戻ってきません。


「嘘の告知をしてもバレないかもしれない」と考えている人は、すぐに考えを改めましょう。保険金を請求した際に、嘘はばれるものです。


保険会社は、契約者から保険金請求を受けた後に、病院に問い合わせるなどの詳細な調査を行います。


審査をするのはプロであり、動物病院にも確認が行われるので、告知義務違反があれば、すぐに分かってしまいます


虚偽の申告を行っていたことが判明すると、当然、保険金は支給されません。保険金を治療費に充てるはずが、全額自己負担となってしまいます。


告知義務については以下の記事でも詳しく解説しておりますので参考にしてみて下さい。

関連記事のサムネイル画像

【専門家監修】ペット保険の告知義務違反はバレる!どこまでが既往症?

ペットがかかりやすい病気とは?


ペットがかかりやすい病気
や、その治療費を確認してみましょう。

ペット保険に加入できなかった場合や、条件付きで加入し指定の補償を受けられない時には、どのくらいの治療費を支払う必要があるのでしょうか。

ペット保険の加入を迷っている方や、加入するのはペットが高齢になってからでも遅くはないと考えている方もぜひご覧ください。

  • 犬や猫がかかりやすい病気
  • 治療費はどのくらいかかる?
それでは、それぞれの項目を紹介していきます。

犬や猫がかかりやすい病気

まずは、犬や猫がかりやすい病気をお伝えしていきます。


犬がかかりやすい病気

犬がかかりやすい病気は、以下のとおりです。
  • 椎間板ヘルニア
  • 膝蓋骨脱臼(パテラ)
  • 股関節形成不全
  • 歯周病
  • 外耳炎
  • 皮膚炎
  • 悪性腫瘍(ガン)
  • 膵炎
小型犬は膝蓋骨脱臼(パテラ)中型犬は椎間板ヘルニア大型犬は股関節形成不全になりやすく、実際にその症状に悩まれている飼い主さんも多いのではないでしょうか。

また外耳炎や皮膚炎は繰り返しやすいため、治療費が高額になる傾向にあります。

悪性腫瘍(ガン)は抗がん剤治療を要するため通院回数が増え、金銭面以外にも飼い主さんにかかる負担が大きいことが予想されます。

猫がかかりやすい病気

猫がかかりやすい病気は、以下のとおりです。
  • 慢性腎臓病
  • 糖尿病
  • 歯周病
  • 膀胱炎
  • 結膜炎
  • 胃腸炎(嘔吐)
  • 膵炎
慢性腎臓病は高齢の猫に多い疾患であり、治ることはありません

そのため、悪化を防ぐための長期的な治療が必要となり、通院回数や治療費の負担が大きいのです。

また糖尿病は年齢に関係なく発症しやすいため、特に肥満気味な猫は注意しましょう。

治療費はどのくらいかかる?

犬と猫の治療費について、犬の椎間板ヘルニア猫の腎臓病を例に挙げて紹介していきましょう。


椎間板ヘルニアの治療

椎間板ヘルニアにかかる治療費や、治療日数は以下のとおりです。

治療内容治療日数治療費合計
投薬4~6週間5,000~10,000円
手術250,000円
入院5日程度50,000円

投薬治療では痛み止めや抗炎症薬を投与しながら、狭いケージの中で絶対安静を徹底させます。

治療費は比較的少額ですが、4~6週間の安静期間は犬にとっての負担が大きいでしょう。

一方、突起した椎間板物質を切除する手術では、5日程度の入院と高額な治療費が必要になります。

腎臓病の治療

腎臓病は長期での治療が必要なため、高額になるケースが多いです。
治療内容治療日数治療費合計
通院15日280,000円
手術300,000円
入院1入院につき4日程度70,000円
表の日数や金額は、あくまでも平均値です。

病気の進行具合によっては、点滴治療のために週1回以上の通院が必要になることもあり、さらに金銭的な負担が大きくなります。

猫は高齢になると高確率で腎臓病を発症するので、猫を飼う場合は心に留めておきましょう。
犬 医療費 治療費のサムネイル画像

愛犬の医療費・治療費に生涯かかる費用の目安はどのくらい?

猫 医療費 治療費のサムネイル画像

猫の医療費は高額?生涯かかる治療費・手術費用などの相場を紹介!

持病がある犬・猫のペット保険の必要性、加入のタイミングとは?

飼っている犬や猫が持病を持っていると、

  • 加入できない
  • その病気の治療費以外は補償する
という対応がとられることはお分かりいただけたと思います。

このような説明をすると、持病にかかる治療は補償されないのに加入する意味はあるのか?という疑問が浮ぶと思います。

結論から言うと、私は既に持病がある場合には加入する必要性は少ないと思います。

持病があるペットの場合、ペット保険に加入してもその持病は補償されないため、もしペット保険に加入した場合、
  • 保険料+持病の治療費
が毎月必要になってきます。

既にペットの持病の治療費だけでも大変なのに、それに加えて保険料も払わなければならなくなるのは大変なことだと思います。

また持病があっても受け入れてくれるペット保険は基本的に大手の損保系のペット保険会社となりますので、補償内容が充実している分、他の少額短期保険会社よりも保険料がさらに高い傾向にあります。

免責事項等様々な条件付きで加入したものの、持病やそれに関連する治療費は全く補償されませんので家計への負担が大きくなってしまいます。

このように、持病がある状態でペット保険に加入するのは金銭的な負担が非常に大きくなってしまいますのでおすすめできません

ペット保険は持病がない内に、出来るだけ早めに加入しておいた方が良いでしょう。

ペット保険に加入するタイミングについては次の項で詳しく解説しておりますのでぜひ参考にしてみて下さい!

ペット保険に入るタイミングは?いつまでに入るべきか解説!

では、どのタイミングで加入することが望ましいのでしょうか?


ペットが病気にかかりやすいのは、幼年期と高齢期です。


ですので、生まれてからすぐに加入してしまうことが1番おすすめです。


理由は2つあります。


1つ目は、幼年期にかかりやすい病気に備えることができることです。幼年期には下痢や嘔吐、異物誤飲などで動物病院にかかる機会が多くなります。


幼年期には体に負担がかかるため、手術などをすることは少なく、1度の治療費はそこまで高くなりません。しかし治療を受ける頻度は多くなる傾向が高いため、保険のありがたさを実感すると思います。


2つ目は、補償対象となる病気が増えることです。生まれてから時間がたってしまうと、持病を持ってしまい、その病気への治療費が補償されなくなってしまいます。


こういった理由から、幼年期に入ることをおすすめします。


また、それでも保険料をできるだけ支払いたくないという方に、もう1つ入るタイミングを紹介します。


それは、生まれてすぐに加入し、成年期に解約する、そして高齢期に入ったらまた加入するという方法です。


ペット保険は年齢によって保険料が決まります。高齢になればなる程高くなるのです。


人間の生命保険では、若い時に加入した方が保険料は安くなりますが、ペットの場合加入した時の年齢は保険料に影響しません。若いうちに入った方が保険料が安くなることはないのです。


しかし、成年期にもし病気にかかってしまうと、その病気の治療費が補償されなくなり、最悪高齢期に加入しようとしても拒否される場合もあります。


また、加入可能年齢が8〜12歳までとされているところが多く、歳を取りすぎても加入できない場合もあります。

最近、8歳以上であれば何歳でも加入できるという、高齢期ペットに向けた保険商品が誕生しました。

興味のある方は、以下のボタンから話を聞くことができます。

持病があるペットのペット保険を選ぶ時のポイント

持病がある場合にペット保険に加入するのは金銭的な負担が大きくなってしまい、あまりおすすめできません。


しかし、それでもペット保険に加入して持病以外の病気に備えたい、という場合はどうすれば良いでしょうか?


ここでは、持病がある犬や猫はどのようなプランを選ぶべきかをお伝えします。


ポイントは、

  1. 特定疾病補償対象外特約
  2. 免責金額
の2点です。

また、ペット保険の選び方について以下の記事で詳しく解説しているので、気になる方は参考にしてください。

選び方のサムネイル画像

【獣医師執筆】ペット保険の失敗しない選び方|5つのポイントを紹介

選び方ポイント①特定疾病補償対象外特約を確認

先ほども説明したように、持病や既往症、それに関連して発症した病気に関しては対象外ですが、新しくかかってしまった病気やケガは補償の対象となる場合があります。


これは特約つけることで可能になるのですが、この特約を特定疾病補償対象外特約と言います。


付帯すれば、万が一持病とは別の病気やケガを患った時のことを考えると大きな安心に繋がるでしょう。


そのほか、特定の部位を補償の対象外として、保険に加入できる場合もあります。


この特約を付帯できる保険会社を選ぶことがひとつのポイントとなります。

選び方ポイント②免責金額の設定

ペット保険への加入を検討する際、免責金額という言葉がよく出てきます。


免責金額とは、保険加入者が最低限払う金額、自己負担額のことです。



多くは数千円から2万円ほどで設定されています。


例えば補償割合が70%で、免責金額が2,000円の保険に加入している場合、治療費が1万円だったとすると、

(10,000-2,000)×0.7=5,600

治療費から免責金額を引いた金額の70%を補償してくれます。


また、治療費が2,000円以下であった場合には全額自己負担となります。


免責金額が設定されていることで、受け取れる保険金が少なくなるというデメリットがありますが、一方で、保険料をその分低く抑えられる、補償内容を手厚く設定できるというメリットもあります


いずれにしても加入する前に保険の内容をよく吟味する必要があるでしょう。


免責金額については、以下の記事で詳しく解説しています。


また、保険会社により、免責金額があるものとないものがありますので、ぜひ一度資料請求して確認してはいかがでしょうか。

関連記事のサムネイル画像

ペット保険の免責金額とは?なしの場合のメリットやデメリットも紹介

ペット保険を一括比較してみる

持病以外にも加入条件はある?


ペット保険に加入するためには、いくつかの条件があります。


持病以外にも以下の条件を満たしていない場合には、加入が認められないケースがあるのです。

  1. 原則健康体であること
  2. 加入不可の傷病に罹った事がないこと
  3. 加入可能年齢であること
  4. 個人が所有する愛玩用であること
特に加入可能年齢については、保険会社によって定義が異なるので注意が必要です。

各社の加入可能年齢は、次の項目で解説しますのでご覧ください。

各社の加入年齢を比較!

ご自身のペットにぴったりな保険を見つけられたとしても、定められた年齢を超過しているため加入ができないというケースも少なくはありません。

中には、7歳11ヶ月まで8歳11ヶ月までなど、思っているよりも上限年齢が低い保険会社も多く存在しているのです。

健康体なのに年齢の問題で加入できないというのは、とてももったいないですよね。

そのため、ペット保険の加入を検討している方は、まずはじめに加入できる上限の年齢を確認するようにしましょう

加入前に注意しておくことは?

ペット保険に加入する際は、事前に注意しておくことがあります。


以下の内容をご確認ください。


各社によって加入条件が違う

先ほどお伝えしたように、保険会社によって加入可能年齢に違いがあります

さらに加入が認められない、または条件付きで加入できる既往症や治療中の病気についても各社で定義が分かれるのです。

健康体に施す治療には保険金が払われない

避妊や去勢など健康体に施す措置は、全額自己負担になります。

その他にも妊娠や出産に関わる費用や健康診断費用、マイクロチップの装着費なども保険金は支払われません。

予防目的の治療は補償対象外

混合ワクチンなど予防を目的とした治療や、ノミ・ダニ・フィラリアを予防するための薬剤については補償を受けることができません。

予防をすれば防げる病気は治療費が補償されない

犬ジステンパーウイルス感染症や猫汎白血球減少症など、ワクチンを接種することで防げる病気は補償対象外と決められています。

ペット保険 加入条件のサムネイル画像

ペット保険の加入条件とは?ペットが病気でも入れるのか解説!

ペット保険に入るのがおすすめな人とは?


ペット保険の加入条件、さらにペット保険の必要性や加入のタイミングなどをお伝えしてきました。


ここまで読まれた方の中にも、ペット保険へ加入するべきかを悩んでいる方が多いのではないでしょうか?


そこで、

  • ペット保険に入るのをおすすめできる人の特徴
  • ペット保険が必要ない人とは?
以上の項目について解説していきますので、ご自身がどちらのタイプに当てはまっているかを確認してみてください。

ペット保険に入るのをおすすめできる人の特徴

ペット保険への加入をおすすめできるのは、以下のような方です。

  • 万が一の時に備えておきたい
  • 治療費を気にせず十分な治療を受けさせたい
  • 獣医師相談サービスなどのサービスを受けたい
貯蓄額が少なく、万が一の場合に高額な治療費を支払えない方には、ペット保険の加入を強くおすすめします。

ペットのケガや病気による治療費が、想像を絶する金額である場合も少なくはありません。

そんな高額な治療費を支払えず、泣く泣く治療を中断する飼い主さんはとても多いのです。

ペット保険に加入することで、費用を気にすることなく最善の治療を選択することが可能になります。

納得できる治療を受けさせたいと考える方は、ぜひペット保険に加入しましょう。

また、ペット保険には獣医師相談サービスがあり、24時間365日受付可能な保険会社も存在します。

ペットの異変をすぐに相談することで、遅れることなく適切な対処ができるとして、多くの方から支持を集めるサービスなのです。

ペット保険が必要ない人とは?

反対にペット保険が必要ないのは、以下のような方です。

  • 貯金が十分にある
  • 全額補償されないのが気になる
生涯でペットに必要な治療費は、犬が150万円猫が120万円ほどだと言われています。

そのためそれ以上の貯蓄があり、それをペットの治療費として利用できる方はペット保険に加入する必要はありません。

また一般的にペット保険は、治療費の50%または30%は自己負担になります。

さらに病気の種類によっては全額自己負担になるケースもあるので、全額補償してほしいと考える方には不向きなのです。

しかし、ペットが亡くなった際に利用できる葬祭保険金特約や、獣医師相談サービスが受けられるなど、ペット保険に加入することでのメリットもあります。

必要ないと考えている方も、ぜひ一度サービス内容を確認し、ペット保険への加入を検討してみてはいがかでしょうか。

ペット保険 いらないのサムネイル画像

ペット保険はいらない?いらないと言われる理由や後悔した体験談も紹介!

まとめ:ペット保険は持病ができる前に早めに加入しておこう!

ペットが持病や既往症を持っている場合はペット保険に入れるのか、また入る意味はあるのか、ということについて解説してきました。


ポイントをまとめます。

  • 飼っている犬や猫に持病や既往歴があっても、条件付きで加入できる(保険会社によって異なる)
  • しかし、がんや心疾患など、加入が非常に難しくなる病気や怪我もある
  • 持病が完治していれば加入できる可能性が高くなるが、条件が付くことも考えられる
  • 持病や既往症などは告知をしないと、治療費を補償されない
  • 持病がある場合にはペット保険に加入するのはおすすめできない(金銭的な負担が大きくなるから)
  • ペット保険には、ペットをお迎えしてすぐに、出来るだけ早めに加入する方が良い
  • それでもペット保険に加入したい場合には、特約や免責金額などを見て加入を検討する
最も望ましいのは、病気になる前に加入してしまうことです。

ペット保険は持病ができてからだとなかなか加入できませんので、できればペットをお迎えしてすぐの若いうちに加入しておくことをおすすめします。

MOFFMEでは、他にも読んでおきたい保険に関する記事が多数掲載されていますので、ぜひご覧ください。

今すぐペット保険を一括比較する!