猫の体重表・体長表を紹介!あなたの猫は太りすぎ?痩せすぎ?のサムネイル画像

内容をまとめると

  1. 猫の平均体重は3.2kg〜4.5kgだが、品種や性別によっても異なる!
  2. 「痩せすぎ・肥満」の状態は病気を引き起こす可能性があるため体重管理は徹底しよう
  3. 猫の治療費用は全額自己負担のため、万が一に備えてペット保険への加入がおすすめ!

猫は子猫から成猫になるに従い、体重がどんどん増えていきます。そのため、猫の体重表を日ごろからチェックすることが大切です。猫の体重や大きさ・サイズは、猫の体重表・早見表に記載されています。猫が肥満にならないよう、ご飯の量や餌の量を適切に管理してあげましょう。

記事監修者「中西 涼馬」

この記事の監修者中西 涼馬
一般社団法人愛玩動物健康管理協会(CAHA)理事

子供の頃から多くの保護犬や保護猫と暮らしてきた。その他、野生動物や昆虫類含め、全ての動物に対して深い愛を持つ。現在、ドーベルマン(元保護犬)・ボルゾイ・ゴールデンレトリバー(悪徳ペットショップから保護)・ボーダーコリーや猫たちと暮らす。主に猫に関しての記事監修者として活躍している。【保有資格:猫健康管理士(一般財団法人全日本動物専門教育協会)】

この記事の目次

目次を閉じる

猫の標準体型はどれくらい?品種・年齢別、猫の体重表を解説!

猫の標準体型はどのくらいでしょうか。自分が飼っている猫がどのくらいの体重なのか、測ったことはありますか。


そして、その体重は標準的な体重なのか気になったことはありませんか。猫の体重は、品種や年齢などにより大きくことなります


そのため、しっかりと今飼っている猫の品種や年齢に合わせて確認する必要があります。

ただし、同じ種類の猫でも個体差が大きいため、あくまで目安として考えましょう。


今回「MOFFME」では、

  • 猫の平均体重はどれくらい?猫の体重の目安や基準
  • 猫のボディコンディションスコアとは?
  • 猫の体格の測り方は?
  • 猫が痩せてる!猫の体重が減っている原因・対策と気を付ける病気
  • 猫が太ってる!猫の体重が増えている原因・対策と気を付ける病気
  • 太りやすい猫ってどんな猫?

について詳しく解説します。


猫の体重表についても気になる人は、ぜひチェックしてくださいね


またMOFFMEでは、「ペット保険のランキング」についても詳しく解説しておりますので、そちらもぜひご参考にしてください。

猫のペット保険ランキングを確認する

猫の平均体重はどれくらい?猫の体重の目安や基準

モデル:ふわ


猫の平均体重はどのくらいでしょうか。猫の体重の目安や基準を知ることで、今飼っている猫の体重が適切なのかどうかがある程度わかるでしょう。


猫の体重は品種や年齢により、その平均体重は異なります。また、スとメスとで体重は異なるのかについても気になるポイントです。


人間でも、男性と女性とでは同じ年齢でも平均体重差はあります。同じように、猫にもそうした違いがあるのか気になりポイントです。


品種や年齢別に表にして解説もしますので、ぜひチェックしてください。


この項目では、

  • 猫の平均体重は、3.2kg ~ 4.5kg
  • 猫の体重表(年齢別)
  • 猫の体重表(品種別)
  • オスとメスで体重は異なる?
について説明します。

気になる自分が飼っている猫の体重と照らし合わせてください。

猫の平均体重は、3.2kg ~ 4.5kg

猫は一般的に、平均的な体重は3.2kgから4.5kgほどです。この平均的な体重とは、猫が生まれて約1年経過した頃の体重です。


1年か経過してからは、それほど体重の変化は大きく変わりませんので、大人になった猫の平均的な体重は3.2kgから4.5kgと考えていいでしょう。


猫の年齢は1年で人間の20歳くらいの年齢になります。つまり、1年で成猫ということになり、この頃から成長は一気に止まります。


そのため、1年までは猫はどんどんと体重も増えていきます。


餌を食べる量も多く、同じように体重も増えていきますが、1年経過すれば体重も止まり、おおよそ3.2kgから4.5kgくらいで落ち着きます。


ぜひ自分が飼っている猫と比べてみてください。

猫の体重表(年齢別)

さらに猫の体重について詳しく知りたい場合は、これから解説する年齢別の猫の体重表を確認してください。これはあくまでも、標準的な猫の体重表です。


この体重表から少し外れていても、とくに問題視する必要はないでしょう。


ただし、大きくずれているような場合は、警戒する必要があるかもしれません。体重の変化や平均的な体重の大きなズレは、健康に問題がある可能性もあります。


そのため、この年齢別の猫の体重表をチェックして、自分が飼っている猫がどのような健康状態なのかも合わせてチェックしてみてください。

年齢平均体重
生後0週間100g前後
生後1ヵ月約150~200g
生後3ヵ月約1.0㎏~1.5㎏
生後12ヵ月約3.2~4.5㎏

先ほどの解説した通り、猫は1年で人間の成人の年齢に達しますので、生後12ヵ月を超えた時点で体重の増加はほとんどなくなります。


ただし、猫が普段から食べているエサやお菓子によっては、生後12ヵ月を超えても増えていくことがあります


高カロリーなエサなどを食べれば食べるほど、太っていきますので飼い主は気を付ける必要があるでしょう。


この年齢別の平均的な猫の体重表と照らし合わせてエサの改善などをするのもいいかもしれせん。

猫の体重表(品種別)

年齢別の猫の体重は理解ができたかもしれませんが、これはあくまでも一般的な猫の種類の体重表です。


この年齢別の猫の体重表と合わせて、これから解説する品種別の猫の体重表もチェックする必要があります。


品種別の猫の体重は、その猫の体の大きさによって異なります


それほど大きな違いはありませんが、当然、大柄な体系の品種の場合は、平均的な体重も、一般的な猫の体重に比べて重たくなります。


そのため、年齢別で確認するだではなく、品種別の猫の体重表とも組み合わせて確認しておく必要がありますが、個体差が大きいためあくまで目安にしてBCS(ボディコンディションスコア)を指標にしましょう。BCSにつては、後述で詳しく解説しております。

品種平均体重
日本猫3.0㎏~5.0㎏
アメリカ・ショートヘアー3.0㎏~5.0㎏
スコティッシュ・フォールド3.0㎏~6.0㎏
シャム猫2.5㎏~3.5㎏

日本猫は、まさに一般的な猫の体重と言えるでしょう。


アメリカ・ショートヘアーも、見る限り、日本猫のような体系と大きく変わらないため、成猫になった後の体重は平均的な猫の体重と変わりません。


しかし、スコティッシュ・フォールドは見るからに大きな体のため、一般的な猫よりも平均的な体重は重たい傾向にあります。


ジャム猫はスリムな体型のため、思った通り、平均的な体重はかなり軽いです。自分が飼っている猫の種類と照らし合わせてチェックしてみてください

オスとメスで体重は異なる?

では、オスとメスとでは体重は異なるのでしょうか。人間は男性と女性とで10kg程の体重差があります。

人間の場合は男性の方が体重は重たい傾向にありますが、これは単純に男性の方が平均的な身長が高いからです。

人間の場合の体重差は、一見すればすぐにわかるくらいの男性の女性との体重差がわかります。では、猫の場合はどうでしょうか。

実は猫の場合も人間と同じように、オスの方が体重が重たい傾向にあります。

これは品種などにより異なる傾向にありますが、おおよそオスの方が1kgほど重たいのです。

これは人間と同じように、オスの方が単純に体が大きいからです。

メスは出産があるため体重が重たいと考えている人も多いかもしれませんが、体の大きさによりオスの方が重たいです。

猫のボディコンディションスコアとは?

モデル:ふわ


猫でも犬でも人間でも、体重から健康状態を把握する方法は一般的です。体重の変化により、病気にかかっているかもしれないという判断にもなります。


これはボディコンディションスコアと呼ばれており、そのスコアをチェックすることで、どういった健康状態にあるのかをある程度把握することができるのです。

135
痩せすぎ理想体型太り過ぎ
助骨が脂肪に覆われていない、容易に触ることができる 助骨は少しだけ脂肪に覆われており触ることができる脂肪はかなり厚い脂肪に覆われており触ることはできない
腰部は容易に触ることができる腹部はなだらかな隆起を感じることかできる腹部はかなリ厚い脂肪に覆われ弾力も感じられる
体型は横から見ると腹部のへこみはかなり深く見える、上から見ると極端な砂時計型をしているのが特徴体型は腹部はごく薄い脂肪に覆われているように見える、 腰に適度なくびれがあるのが特徴体型はとても厚い脂肪に覆われているため、どの角度から見てもくびれはない

表の数値の計算方法は、安静時エネルギー必要量(RER)=70(体重kg)の0.75乗で計算できます。


実際に飼っている猫のボディコンディションスコアを計算してみて当てはめてみましょう。

猫のペット保険ランキングを確認する

猫の体格の測り方は?

モデル:ふわ


猫はどうやって体重を測るべきでしょうか。


猫の健康状態を把握するには、飼っている猫の体重を知ることが重要です。


しかし、間違った測り方をしてしまうと、健康状態を正確に把握することはできなくなります。


そのため、これから解説する猫の体重の正しい測り方を確認して、飼っている猫の健康状態を正しく把握してください。


また、猫の体重だけではなく、体長の測り方も合わせて解説します。体重を測ったことがある飼い主でも、体長を測ったことはない人は多いのではないでしょうか。


猫の体長の測り方を知っておけば、どのくらい成長したのかの把握にも繋がります


この項目では、

  • 猫の体重の測り方
  • 猫の体長の測り方
について詳しく解説しますので、ぜひチェックしてください。

猫の体重の測り方

猫の体重をしっかりと正確に測る場合は、専用の体重計が必要になると考えるかもしれません。

しかし、猫に限らず、同サイズのペットなら、特別な体重計は必要なく、人間が使っている体重計での測定で十分です。

今まで使っている一般的な体重計を使って測定してください。まずは、飼い主が体重計に乗ります

そして、その数値を覚えておき、次に猫を抱っこして体重計で測定してください。

つまり、猫を抱っこして測った体重から飼い主の体重を引けば、猫の体重になります。

猫はどうしてもそのまま体重計に乗ると動くため、正確な体重が測れなくなります。

何度も測定しなおすよりは、この方法で測定をした方が正確でかつ、短時間ですみます。ぜひ試してみてください。

猫の体長の測り方

猫の体の大きさはどうやって測るのでしょうか。体の大きさ、つまり体格は体の体長と体高で表すことが一般的です。

体長は多くの人は頭から尻尾の長さまでをイメージするかもしれませんが、実は体長は猫の胸からお尻りまでの長さになります。

純粋にメジャーなどを使って胸からお尻までの長さを測れば、猫の体長がわかります。

また、猫の体高の測り方は、猫が立っている状態で足のつま先から背中までを測ります。

これが、猫の体の体の測り方のため知っておきましょう。ただし、体長と聞かれれば、頭の先からお尻までを測ることもあります。

いずれにしても、基本的にしっぽの長さは含めません。これを基準に、猫の成長がどのくらい進んでいるのかをチェックしてみてください。
猫のペット保険ランキングを確認する

猫が痩せてる!猫の体重が減っている原因・対策と気を付ける病気

モデル:ふわ


ここまで説明をした猫の体重などの測り方を行い、さらには猫の体重表などとも照らし合わせて、飼っている猫が痩せていると感じたときにはどうすればいいでしょうか。


猫の体重表はあくまでも大まかな基準ですが、この猫の体重表よりも大幅に数値が離れていた場合は、何らかの原因があるかもしれません。


また、もしかすると何らかの病気にかかっていル可能性も否定できません。


猫が痩せている、体重が減っているときのその原因や、対策、さらには気を付けるべき病気について詳しく解説します


この項目では、

  • 猫の体重が落ちている原因
  • 痩せ型の猫がかかりやすい病気
  • 猫の体重が落ちてしまったら、どうやって標準体重に戻せばいい?
について解説します。

猫の体重が落ちている原因

猫の体重が落ちているその原因は、さまざまなことが考えられます


もし、次に解説する内容が考えられる場合は、それが原因かもしれません。次の項目で猫の体重が落ちている原因を個別に解説していきます。


妊娠をしている

猫は妊娠をすると、ある期間に体重が落ちることがあります。

妊娠をして20日ほどした頃から、猫は食欲が一気に低下し、一週間ほど今まで食べていた半分の量にまで落ちることがあります

そうすると当然、体重も低下します。猫の体重が落ちている場合は、妊娠の可能性もあります。

去勢手術による影響

また、猫は去勢手術を行った後も食欲が落ちることがあります。去勢手術に限らず、こうした手術を行った後は食欲低下から体重は低下する傾向にあります。

ただし、去勢手術から回復すると一気に食欲が増すことが一般的です。

加齢による影響

加齢により体重が落ちることも珍しくありません。

猫も人間と同じで、加齢により食欲が低下します。食欲が低下すると当然、体重は落ちますので、年齢を経た猫なら、体重が落ちても不思議ではありません。

痩せ型の猫がかかりやすい病気

痩せ型の猫は病気にかかりやすい傾向もあります。


もし、極端に体重が低下しており、先ほど解説した内容が当てはまらない場合は、病気の可能性も考慮してください。


痩せ型の猫がかかりやすい病気について詳しく解説します。


甲状腺機能亢進症

甲状腺機能亢進症とは、甲状腺から分泌されるホルモンが何らかの異常により過剰に分泌される病気です。

実はこの甲状腺機能亢進症は、よく起こる病気で、7才以上に達した猫については10%以上がこの病気にかかっている友言われています。

体重の低下だけではなく、さまざまな臓器に影響が及ぶこともあります。 


口内炎

人間でも起こる口内炎は、猫も同じようにかかります。口内炎になると猫はエサが食べ辛くなり、結果的に体重が低下し手しまいます。

口内炎は飼い主でも気が付きにくいため、体重が減ってきた場合は、専門のクリニックで診察をしてもらいましょう。塗り薬などで対処できますので安心してください。


慢性腎不全

慢性腎不全は、高齢の猫によく見られる病気です。症状の前には、水をたくさん飲んだり尿が異常に薄いなどの前兆が現れます。

慢性腎不全は死に至る可能性もありますので、少しでも早めに医師に相談をするべき病気です。悪化すると食欲が極端に低下して、体重はどんどんと低下していきます。


ガン・腫瘍

体重が減ってしまう原因とし、ガンや腫瘍の可能性もあります。

猫も人間と同じように、ガンや腫瘍になる可能性はあり、もし発症してしまうと死に至る可能性も高いです。

体重は目に見えて減っていくことが多いため、いずれにしても医師に相談をしてください。

猫の体重が落ちてしまったら、どうやって標準体重に戻せばいい?

猫の体重が落ちてしまった場合は、どうやって標準体重に戻すべきでしょうか。

体重を減らすことよりも、とくに猫や犬は体重を増やす方が難しいと言われています。

体重が減ってしまう原因の多くは病気からきていますので、体重をもとに戻す、また標準体重に戻すには、まずはその体重が低下している原因を抜き止めて排除することから始めましょう。

そして、無事に病気などが回復下場合は、少しずつカロリーの高いエサを食べさせるようにしてください。

一気に高カロリーなエサにするのではなく、徐々にエサを変えていくイメージです。
猫のペット保険ランキングを確認する

猫が太ってる!猫の体重が増えている原因・対策と気を付ける病気


モデル:ふわ

これまで猫の体重が減ってしまう原因や対策などについて解説しましたが、猫が太る原因はどのようなことでしょうか。
猫はまるまると太っている方がかわいいと感じている飼い主もいますが、猫に限らずペットは標準的な体重をキープしている方が健康には良いです。

猫の体重表を確認して、明らかに標準的な体重よりも飼っている猫は多いと感じたときには、その原因をまずは考えてみてください。

この項目では、
  • 猫の体重が増加している原因
  • 肥満体型の猫がかかりやすい病気
  • 猫のおすすめダイエット法を4つ解説!
について解説します。

体重が劇的に増えた場合は、病気の可能性も否定できません。早めに気が付き対処すれば、大きなトラブルは回避できますので、しっかりと確認してください

猫の体重が増加している原因

猫の体重が増加している原因はなんでしょうか。

まず、考えられるのはエサを食べすぎていることと、運動不足です。

エサについては飼い主が基本的には管理をしているでしょうが、そのエサを与えすぎている可能性があります。

飼っている猫がエサを食べる仕草が可愛くて、ついついエサを与えすぎているということはありませんか。

そうした飼い主は、決められた時間以外でも、エサやお菓子を与える傾向にあります。

また、猫も自分自身の体重を細かく管理しているわけではないため、与えられたエサやお菓子はすぐに食べてしまいます。

短期間であればそれほど目立った影響はありませんが、長期間そうした状態が続けば、自然と猫の体重は増加します。

また、エサなどの食べすぎにより太ってしまった猫は、運動をするのを嫌がります。

動けば体に負担がかかりますので、一般的な体重の猫に比べれば確実に体を動かす機会は減るでしょう。

つまり、猫の体重が増える原因は、運動不足も大きく影響するのです。

肥満体型の猫がかかりやすい病気

太っている猫の方が可愛いと、たくさんエサを与えたり、必要以上にお菓子を与えるなどすれば、肥満体型になり病気にかかる可能性もあります。


どういった病気にかかってしまうのかについて詳しく解説しますので、ぜひチェックしてください。


糖尿病(Ⅱ型)

糖尿病と聞くと、エサに問題があるように思いますが、この糖尿病(Ⅱ型)は食べ物が直接的な原因ではありません。

インスリンは分泌されていますが、肝臓などの機能が鈍くなってしまうことで、この病気が起こります。

この糖尿病(Ⅱ型)は、遺伝的な要素が大きいため、親猫がこの病気の場合は高い確率で起こります。

食事療法などの治療が可能ですが、悪化するとインスリンの投与が必要になる場合があります。

肝リピドーシス

肝リピドーシスとは、肝臓に脂肪が溜まってしまう病気です。この肝リピドーシスにかかると肝機能が正常に働かなくなるため、極端に肥満になることがあります。

また、しっかりと栄養をとっても体にその栄養が取り込めないこともありますので、肥満になっていながらも栄養不足のような状態に陥ります。

前兆は元気がなくなったり極端にエサを食べなくなるなどさまざまです。

まだ、わかっていないことが多い病気ですが、早めに専門のクリニックで治療を受けてください。

尿路結石症

尿路結石症日も肥満が起こる可能性のある病気です。

尿路結石症の症状としては、トイレに行く回数が極端に増えたり、トイレに行くのに何も出ない、またはトイレでうずくまっているなどです。

また、尿に血が混じることもありますので、いずにしてもこうした症状が現れた場合は、早めに医師に相談をしてください。

猫のおすすめダイエット法を4つ解説!

猫が肥満になったときには、どういった方法で痩せるのがいいでしょうか。


猫も人間と同じように、ダイエットをして痩せるのが一番です。猫に効果的な基本的なダイエット方法について解説しますので、ぜひチェックしてください。

食事の量を見直す

まず、基本的なことですが、食事の量を見直してください。

猫は活発的に動く生き物のため、猫が肥満になるということは、消費カロリーに対して摂取カロリーが明らかに多いと言えます。

そのエサの量が本当に適切なのかも含めて、食事の量をしっかりと見直してください。その他、与えているキャットフードのカロリーも確認することをお勧めします。

療法食を利用する

食事の量を見直すだけでは改善しないと判断をした場合は、治療食を与えてみてください。

治療食は、一般的なエサに比べるとかなり低カロリーに抑えられています。また、必要な栄養素は確保できるため、かなり本格的な食事によるダイエットが可能です。

まずは専門のクリニックの医師に相談をして決めてみましょう。

おやつを控える

肥満の原因はおやつかもしれません。おやつは猫にとっては大好物なはずです。

その分、糖質や脂質が多いことがありますので、おやつを食べれば食べるほど太ってしまいます。

できるだけおやつを減らし、必要であれば完全にダイエット期間中は与えないようにしてください。

運動させる

そしてダイエットには欠かせない運動は必須です。

既に肥満状態の場合の猫は、動くことは嫌うでしょうが、それでも無理に遊ばせるようにしてください。定期的に運動をさせて、痩せる体にしていくようにしましょう。

なお、猫の場合は上下運動が重要ですので、キャットタワーがないご家庭の場合はキャットタワーを購入してあげましょう。
猫のペット保険ランキングを確認する

太りやすい猫ってどんな猫?



モデル:ふわ

猫の体重表を確認して、自分が飼っている猫が太っていると感じたときには、できるだけ早めにダイエットに取り組むことが大切です。

しかし、慢性的に太ってしまう猫はいます。太りやすい猫は、運動を日頃からしていない、さらにはエサの量はしっかりと取っている猫です。

こうした猫は太りやすいと傾向にあると言えます。

ただし、猫は犬よりも実は太りやすい生き物なのです。猫は犬よりも糖質を分解する能力が低く、さらには代謝も犬よりも低いです。

また、犬に比べて運動量が少ないため、とくに家の中だけで飼ってる場合は、どうしても太りやすくなります。

ゴロゴロとする生活をさせるのではなく、日頃から運動をすることを習慣付けるようにしてください。
猫のペット保険ランキングを確認する

まとめ:猫の健康のために、理想の適正体重を維持しよう!

ここまで、猫の平均的な体重や体重の測り方などについて解説してきましたが、いかがでしたでしょうか? 


 この記事では、

  • 猫の平均的な体重はおおよそ3.2kg ~ 4.5kg
  • 猫の体重は年齢やオス、メスによって異なる
  • 猫のボディコンディションスコアからお尻までの長さ
  • 猫の体重が落ちている原因は妊娠や加齢
  • 体重の変化により病気にかかっている可能性もある
  • 猫の体重変化の病気には糖尿病や肝リピドーシスなどがある
  • 猫のダイエットはエサの量の調整や運動などがある
以上の内容を詳しく解説してきました。

もう一度猫の体重表を確認してください。猫の体重表により飼っている猫の体重が多い場合や少ない場合は、健康のためにも適切な対応を行いましょう

またMOFFMEは、他にも様々なペットや保険に関する記事を多数公開しておりますので、そちらもぜひご覧ください!