
飼い主がキーボードを操作していると、こぞって猫が乗ってきます。猫はノートパソコン・スマホなど、珍しいものが大好物!大事な仕事作業を邪魔されることを防止するため、猫を飼っている家庭はキーボードカバーを付けることをおすすめします。
この記事の目次
目次を閉じる猫がキーボードの上に乗ってくるのはなぜ?猫避け対策も紹介!
パソコンを使っていると猫がキーボードに乗るのは、日常茶飯事なのではないでしょうか。
割り込み方もいろいろあって癒されますが、今ではテレワークをしている人も増えてきたので、お仕事中にやられるのは困ってしまいますよね。
そもそも、なぜ猫は人がパソコンを使っていると近寄ってきて邪魔してくるのでしょう?
そんな疑問を少しでも解決するために、今回のMOFFMEではお仕事中などに猫が寄ってくる理由などを解説します。
- 猫がPCの邪魔をしてくる理由
- 仕事中、パソコン作業を邪魔されない方法
- 猫のそばでパソコンを使う上で、気を付けるべき事
- かわいい猫柄キーボードを紹介!
猫がPCの邪魔してくる理由は?パソコンの上に乗ってくる理由は

それでは早速、お仕事や作業中に猫が寄ってくる、キーボードに乗る理由を見ていきましょう。
- 飼い主にかまってほしいから
- 飼い主の焦っている姿を見て楽しんでいるから
- キーボードを指が叩くのが面白いから
- 画面内のカーソルを捕まえたいから
- パソコン上が暖かいから
①:飼い主にかまってほしいから
キーボードの上に乗ったり、画面の前に座ったりするのは、何とかして意識を自分の方に向かせ、かまってもらうためと言われていますよ。
そのため、意識が猫ではなくパソコンに向かっていることに気が付くと、そのことに対してやきもちを焼いたり不安な気持ちになり、邪魔をしにきます。
また、飼い主にとっては邪魔をしにきた猫を別の場所に移動させているだけでも、猫にとっては「かまってくれた!」と勘違いする場合があります。
これをすればかまってくれる、自分に意識を向けてくれると思って同じ方法で邪魔をしにくるとも言われていますね。
猫によってはパソコンだけではなく、新聞や本、スマホ、テレビを見ている時にも邪魔をしにくるので、仕事をしていないからと油断はできません。
②:飼い主の焦っている姿を見て楽しんでいるから
猫がキーボードに乗っていろんな文字を連打したり、大切なデータを消されそうになったりすると慌ててしまいますよね。
飼い主にとっては焦ることでも、猫にとっては飼い主の気を引けて喜んでいたり、反応を面白がっていたりするようです。
他にも、テーブルの上にある物を落として気を引いたりすることもありますね。
非常に困ることではありますが、これも飼い主にもっとかまってもらいたいという気持ちからくるものと言われています。
一緒に遊んでほしい一心でやっていることと思うと、さらに愛おしくなってくるのではないでしょうか。
③:キーボードを指が叩くのが面白いから
キーボードをたたいている時の指やマウスを使っている時の動きは、とても不規則ですよね。
速く動くこともあれば、ピタッと止まって動かなくなることもあります。
そんな予測ができない動きに猫の目は釘付けになり、時には動く指を捕まえるためにちょっかいを出してくるのです。
猫は元々狩りをしてきた動物なので、不規則だったり素早い動きをしている物に興味を持ちます。
動き方によっては普段遊んでいるおもちゃのように見えることから、お仕事や作業の邪魔をしにくる形になってしまうようですよ。
指の動きの他にも、キーボードを叩く音に反応して近寄ってくることもあります。
音の正体を確認するためにやってきて、面白そうだからと自分もキーボードに触ったり弄ったりして楽しんでいるのだそうです。
④:画面内のカーソルを捕まえたいから
猫はキーボードの上に乗るだけではなく、時には画面内のものに反応して結果的に邪魔をしてしまうこともあります。
例えば、マウスカーソルの動きやスクリーンセーバー、動画内に映っている気になる物体ですね。
特にカーソルの動きは虫の動きに見えることから、捕まえようとしてどこからともなくやって来ることが多いです。
ちょっかいを出してくる時は、画面に思いっきりパンチしてきたり爪を出して叩いてくることもあるため、傷などが付かないように気を付けましょう。
また、カーソルの動きに反応することが多いのでしたら、動画サイトで「猫が見る映像」や「猫用動画」といった言葉で検索をしてみてください。
猫の興味をそそるような動画がたくさん投稿されているので、スマホやタブレットで見せてあげると夢中になって遊んでくれますよ。
⑤:パソコン上が暖かいから
ノートパソコンは、画面とキーボードが繋がっているため、全体的に温かくなります。
そのため、寒さが苦手な猫にとってはぬくぬくして気持ちが良く、惹かれる場所になっているのです。
飼い主がパソコンを使っている時に乗ってくることもあれば、使い終わって閉じた後にノートパソコンの上に乗って寝ることもあります。
冬は特に寒くなりますし、飼い主もこたつに入ったりひざ掛けを使ったりするようになるので、寒い時期は余計近くに寄ってくることでしょう。
これと同じ理由で、テレビや据え置きゲーム機、炊飯器の上などに乗ってくつろぐ猫もいますよ。
仕事中、猫にパソコン作業を邪魔されない方法は?
猫はいろいろな理由から邪魔をしてくることが分かりました。
どの理由もとても可愛らしく笑みがこぼれてしまうようなものばかりですが、だからといってそのままにしておくことはできません。
そこでここからは、お仕事や作業の邪魔をされない方法や対策の仕方を紹介していきます。
- キーボードカバーでガードする
- キーボードのそばに、猫専用のベッドを配置する
- ちゃんとねこの遊びたい欲求にかまってあげる
①:キーボードカバーでガードする
猫がキーボードの上に乗ってきて困っているのであれば、キーボードカバーをおすすめします。
ガラスやアクリル板、木などでできており、使い方もキーボードの上に被せるだけでOKです。
キーボードカバーがあれば、キーの上に乗られて文字を連打されることがなくなりますし、作ろうと思えば自作することもできますよ。
他にも、100均にあるジョイントラックやキッチンスタンドなどを代用品として使うのもおすすめです。
机上台やモニター台をキーボードカバーとして使う方法もありますが、どれも注意点があります。
例えば、キーボード自体はガードできますが、キーボードカバーの上に乗ってくるのは防げません。
また、キーボードとカバーの間に前足を入れてちょっかいを出してくることもあるため、完全に防げるわけではないことを覚えておいてくださいね。
②:キーボードのそばに、猫専用のベッドを配置する
かまってほしかったり暖かさを求めてやってきているのであれば、キーボードやパソコンのそばに猫用ベッドを置いてみてください。
キーボードの他に暖かくて居心地の良い場所を作ってあげることで、自然とそちらに移動してくれるようになりますよ。
猫用ベッドは普段使っているものでも良いですし、ベッドじゃなくてお気に入りの段ボールやタオルなどでも問題ありません。
こうしておけば好きな時に猫と遊びながら作業ができるので、飼い主にとっても猫にとっても大満足の環境になります。
また、寒い時期は室温にも気を配ってあげましょう。猫は23~25℃くらいが適温だと言われています。
寒い思いをしないように暖房を付けてあげたり、猫用ベッドに湯たんぽを忍ばせてあげると気持ちよく眠ることができます。
ただ、湯たんぽを使う場合は低温やけどに十分注意するようにしましょう。
③:ちゃんとねこの遊びたい欲求にかまってあげる
パソコンを使っている時によく邪魔しにくる場合は、飼い主にかまってほしいと甘えていたり、遊び足りないことが原因とも言われています。
もし、別の場所に移動させても同じように邪魔しにくるのであれば、10~15分程度思いっきり遊んでみてください。
飼い主と楽しく遊べれば、かまってほしい欲求や遊び足りない不満を解消することができます。
たくさん遊んだ後はあまりパソコンに近付かなくなるので、試しにやってみてはいかがでしょうか。
毎回邪魔されてイライラすることも少なくなりますし、猫の心も満たされるので良いことづくめですよ。
中には撫でるだけだったり抱っこするだけで満足する子もいるため、何がなんでも遊ばないといけないわけではありません。
ただ、どの場合であってもきちんと愛猫に向き合い、飼い主も一緒に楽しむことが大切です。
猫のそばでパソコンを使う上で、気を付けるべき事
猫がいる部屋でパソコンを使う時は、いろいろと気を付けないといけないこともあります。
パソコンやその周辺の物に被害が出ることもあれば、猫がケガをする可能性も考えられます。
- ノートパソコンやキーボード・マウスなどを落とされるかも
- 席から離れる時は、猫に触れないようスリープ状態にしておく
- コードを噛まれる可能性があるので、コードカバーを付ける
ノートパソコンやキーボード・マウスなどを落とされるかも
猫はテーブルの上にある物をよく落としたりします。
箸やペットボトルのキャップ、コップなど色んなものを落とすため、キーボードやマウスといった物も落とされないように注意しましょう。
パソコンもノートパソコンを使っているのでしたら、使用後は猫がいじれない場所に移動しておくことをおすすめします。
猫の脚力は想像以上に強く、予想外の物まで落としたり移動させたりすることがあります。
場合によっては落とされた衝撃でパソコンが壊れてしまうこともあるでしょう。
壊されたり故障したりするとかなりの出費になってしまうので、使った後はマウスやキーボードなどと一緒に片付けるようにしてみてください。
席から離れる時は、猫に触れないようスリープ状態にしておく
パソコンを使用中に一度席から離れる場合は、必ずスリープ状態にしておきましょう。
無線のキーボードやマウスで電源のオン・オフができる場合は、電源を切ってから席を離れるのも良いですね。
ノートパソコンであれば、スリープ状態にしてパソコンを閉じておくとキーを押して解除されることもなくなりますよ。
また、席を離れる時はデータの保存を必ずすることも忘れないようにしてください。
他にも、パソコンの使用中や離席中に関わらず、周辺にコップや食べ物などを置く時は猫がいじったり口にしたりしないように注意しましょう。
コップは飲み物が入っていると、倒された時に中身がキーボードなどにかかってしまう恐れがあります。
ガラス製だったり陶器だと割れる可能性もあるため、猫と飼い主がケガをしてしまうかもしれません。
食べ物の場合は、猫の健康に悪影響を与えることがあります。
特にチョコレートは有害な食べ物ですので、絶対に猫が口にしないように注意してくださいね。
コードを噛まれる可能性があるので、コードカバーを付ける
猫の中にはコード類をかじってしまう子がいます。
子猫はもちろん、成猫でも噛むことがあるため、当てはまる場合はコードをかじられないようにコードカバーを付けておくようにしましょう。
そうすることでコードを守れるだけではなく、猫を感電から守ることも可能になります。
感電すると内臓や筋肉にダメージを与えてしまったり、最悪心停止の恐れもあるため非常に危険です。
猫に辛い思いをさせてしまうので、すぐにでも対応するようにしてくださいね。
コードカバーを付ける時はパソコンだけではなく、その他の電化製品にもやっておくとより安全になりますよ。
猫好き飼い主さん必見!かわいい猫柄キーボードを紹介!
最後に、猫好きの方や猫大好きな飼い主さんにおすすめの猫柄キーボードを紹介します。
無線キーボードマウスセット 猫デザイン
キーボード全体が猫の顔の形になっているとっても可愛らしいキーボードです。
猫耳やヒゲ、猫のシルエット、肉球、さらには猫の手といったものが描かれていて見ているだけでも楽しく、気分が上がってくるデザインになっています。
打鍵音はそこまで大きくはなく、軽く押せるのでうるさすぎると感じることはないでしょう。
また、この商品はマウスが付属されてきます。
マウスも猫の形をしており、音も静かなので夜でも気にせず使うことができますよ。
カラータイプはピンクとグリーンミックス、パープルがあります。
キーとキーの間には少し隙間があるので爪の長い方でも使いやすく、ゴミが入った時も楽にお掃除ができる便利なキーボードです。
まとめ:猫にパソコン操作を邪魔されないよう、適切な対策を!
猫にとってキーボードやパソコンは、嫉妬の対象になったり遊びや寝る場所として、非常に興味をそそられる存在であることが分かりましたね。
ただ、少しだけだと可愛くて癒されますが、頻繁にやられるとイライラしてくることもあるため、早めに対処するようにしましょう。
それではここで、今回の記事の内容を振り返っていきます。
- 猫がキーボードやパソコンにちょっかいを出すのはかまってほしいから
- 暖かくて居心地が良いから乗ってくることもある
- 邪魔されたくない時はキーボードカバーがおすすめ
- 猫用ベッドなどを置くと入ってくれるようになる
- 猫がかまってほしいと思っている時は思いっきり遊んであげよう
- 使用中や離席中は周りの物を落とされないように気を付ける
- その場からいなくなる時はデータ保存をしてスリープ状態にする
- 猫好きの方や猫好き飼い主さんには堪らない猫柄キーボードがある
またMOFFMEでは、他にも様々なペットや保険に関する記事を多数公開しておりますので、そちらもぜひご覧ください!