ペット保険で膀胱炎は補償される?症状や治療費用について徹底解説!のサムネイル画像

ペットがおしっこをしてしまった際、飼い主さんが怒り過ぎてしまうと、ペットが排尿を我慢してしまい、膀胱炎を引き起こすことがあります。また、膀胱炎は特に猫に多い病気です。なぜ猫に膀胱炎が多いのか、治療費はどれくらいかかるのか、などを解説していきます。

記事監修者「森下 浩志」

監修者森下 浩志
フィナンシャルプランナー

早稲田大学基幹理工部出身。すべてのペットのお金と健康にまつわる問題を解決したい、という強い思いからMOFFMEを立ち上げ。ファイナンシャルプランナー、損害保険(ペット保険を含む)の公的資格取得。獣医師団体などと連携をして、ペットのWEB健康診断ツールの開発も行う。

この記事の目次

目次を閉じる

膀胱炎はペット保険で補償されるの?おすすめの保険もご紹介!

ペットの膀胱炎について、皆さんどのくらい知っているでしょうか?膀胱炎という病気自体は、聞き覚えのある身近な病気ですよね。


実は、ペットの種類によっても原因や症状が分かれてきます。それぞれの膀胱炎の症状の他、予防法治療費についても知っていきましょう。


今回「MOFFME」では、

  • ペットの膀胱炎はどんな病気?膀胱に炎症が起きることで発症
  • ペットが膀胱炎になると頻尿になったり血尿が出る!要注意な症状
  • 膀胱炎発症の大きな原因は?3つの原因をそれぞれ解説
  • 膀胱炎にならないための予防法はある?トイレトレーニングについて
  • ペット保険で膀胱炎の治療費は補償される?

を解説していきます。


最初は軽い症状でも、状況によっては手術や入院が必要になります。膀胱炎になった場合の治療費も備えておけるよう、ペット保険に加入しておくと安心です。


MOFFMEでは膀胱炎に関する治療に適したペット保険もご紹介していきますので、検討中の方は参考にしてみてください。

今すぐペット保険を一括比較する!

ペットの膀胱炎とは、膀胱に炎症がおきて腫れる病気!


膀胱炎には原因がいくつかありますが、全てにおいて共通してくるのは膀胱に炎症が起きているということです。膀胱は通常、尿をためておくための臓器です。


膀胱炎を発症すると、その臓器に炎症が起きて日を追うごとに悪化すると尿に関するトラブルを引き起こしてしまいます。また、患部が腫れて痛みや不快感があるため、排尿に支障をきたします。


尿が作られ外に排出されるまでには、膀胱以外にも尿路という一連の通路を通ります。その結果、尿路の他の臓器にも影響が出て病気を併発してしまうこともあるのです。


尿路系の病気の中でも、膀胱炎は一番発症率の高い病気です。膀胱炎の兆候を見逃さないためには、日常の排尿の様子の観察やトイレの掃除の際におしっこの状態を確認することが重要になってきますので、飼い主さんは注意しましょう。

ペットの膀胱炎は、どんな症状を引き起こす?血尿や頻尿は要注意!


飼い主さんがペットの尿を確認する機会はたくさんありますが、日常では尿の状態まで確認することは少ないですよね。とはいえ、膀胱炎を早期に発見するためには正常な尿の状態を知っていることも重要です。


血尿頻尿が盛られる場合は膀胱炎が疑われます。日頃から、尿の色や量については気を付けて見ておくようにしましょう。


こちらでは

  • トイレの回数にも注意!頻尿は膀胱炎になっている合図かも
  • 動物や年齢によって膀胱炎の特徴はある?うさぎ・犬・猫について

についてご紹介していきます。犬や猫だけでなく、ペットのうさぎでも膀胱炎の発症はあります。また、子犬や子猫など年齢での特徴もあるので解説します。

頻繁にトイレに行ったりする際は、もしかしたら膀胱炎かも?

膀胱炎の症状の一つに、頻尿という項目があります。そのため、いつもより明らかにトイレに行く回数が多い場合は、膀胱炎を疑う必要があります。


この時、問題なのはトイレに行っているのに尿が出ていなかったり少量だったりすることです。犬の場合は、散歩中に何度も排尿のポーズをするのに出ていないといった行動がありますが、普段からこういった癖がある子もいるので気付きにくい症状です。


猫の場合は近くで見ることは難しいので、頻繁にトイレに行く様子が見られたらトイレ後におしっこの量を確認してみましょう。分かりやすいのは尿の色の変化です。


膀胱炎になっていると、白っぽい尿や血の混じった血尿が出るので目安にしてください。また、トイレ中に痛みを感じて声を出す排尿痛の症状も確認されます。

各動物ごとの膀胱炎の特徴は?子犬や子猫の症状も解説!

膀胱炎では尿に関する症状がいくつかありますが、動物の種類によって症状は変わるのでしょうか?基本的に、細菌感染膀胱結石などが原因になっている点は同じです。


また、症状も血尿や頻尿、排尿時の痛みなど主なものは一緒です。しかし、動物によって注意するべき点や病院に行く目安は変わります。


犬・猫の他、飼っているひとも多いうさぎの膀胱炎についても詳しい特徴を見てみましょう。また、大人になってからかかる膀胱炎と子犬の時にかかる膀胱炎では少し違う特徴がありますのでそちらについてもご紹介します。


犬の膀胱炎

犬の膀胱炎は、細菌の感染による発症が一番多い原因です。さらに雄と雌で比べると、雌の方がかかりやすいのも特徴です。


犬の膀胱は細菌の侵入経路である尿道が雌の方が短く、膀胱に届きやすいためこのような違いが生まれます。細菌感染を防ぐには、尿の出口はいつも清潔にしてあげることや小まめなトイレ掃除が有効です。


また、結石の予防としては、犬がトイレを我慢するような状態は好ましくありません。


定期的に水を飲む、適度な運動や排泄を欠かさないようにするなど日頃の生活で工夫しましょう。子犬に比べ、老犬の方が運動量が減り水分接種も怠りがちなので飼い主さんがしっかり管理してあげることも大事です。


いつもと違う色の尿や、痛みを感じているような仕草があればすぐに動物病院での検査を受けましょう。


犬の膀胱炎について詳しく知りたい方は以下の記事を参考にしてください

▼関連記事

【獣医師監修】犬の膀胱炎はどんな病気?症状・原因、治療費・治療法なども紹介


猫の膀胱炎

猫の膀胱炎は、年齢によって発症の原因に違いが出ることがあります。猫はもともと、年をとると泌尿器系の病気にかかりやすくなる動物です。


そのため、高齢の猫では結石が原因となる膀胱炎が多く見られます。結石の場合は手術が必要になることもあるので要注意です。


また、子猫から成猫の期間では原因が定かでない特発性の膀胱炎を発症することも多く、検査では結果が出ないこともあります。特発性膀胱炎と言われるこの症例は、稀に自然治癒することがあります。


しかし、自然に治った?と思っても再発する可能性もあるので一度受診はした方が良いでしょう。特発性の膀胱炎は、ストレスが関係しているとも言われています。


猫はトイレの清潔さにとても敏感ですので、ストレスがかからないよう掃除は小まめに行いましょう


猫の膀胱炎について詳しく知りたい方は以下の記事を参考にしてください

▼関連記事

【獣医師監修】猫の膀胱炎とは?原因から症状、治療法、予防法を解説 


うさぎの膀胱炎

うさぎの膀胱炎では、発見について注意すべき点があります。膀胱炎の症状として血尿の項目がありますが、うさぎが作り出す尿は普段から褐色寄りです。そのため、血尿を見つけることがとても難しいのです。


色以外の有効な判断材料として、尿の臭いや排尿の仕草を観察する手があります。また、うさぎは、膀胱炎になる原因の一つである結石もできやすい動物です。


そのため、排尿時に痛みや頻尿などの症状がないかこまめに確認しましょう。また、うさぎの飼育では床材にすのこなどを使いますが、細菌感染を防ぐためいつも清潔にしておきます。


うさぎはとても注意深く体調の悪さもあまり外に出さないため、日頃の行動をどれだけ知っておけるかが早期発見にかかってきます。うさぎの膀胱炎は検査しないと分からないことが大半なので心配な場合は一度動物病院での検査をおすすめします。


うさぎの膀胱炎に関連する内容を詳しく知りたい方は以下の記事を参考にしてください。

▼関連記事

うさぎの赤い色のおしっこは血尿?見分け方や病気の可能性について解説【獣医師監修】

ペットの膀胱炎の原因は主に3つ!


ペットが膀胱炎になるのには、どんな原因があるのでしょうか。膀胱炎の原因は、一つではありません。


ここからは

  1. 細菌感染による膀胱炎の発症
  2. 膀胱結石による膀胱炎の発症
  3. 膀胱腫瘍による膀胱炎の発症
  4. 他、ストレスなどの原因も関係している!再発の可能性も

について解説していきます。


どうしても防ぎきれない原因もありますが、日常で気をつけて予防ができるような原因もあります。膀胱炎は再発しやすい病気なので、原因についてしっかり理解し日頃から注意できるところはしていきましょう。

①:細菌感染が原因の場合

細菌感染は、尿を作り出す尿道の中でいくつかの要因が重なることにより発症します。まず、尿道から入り込んだ細菌は、膀胱まで到達するとそこでとどまり、膀胱の腫れや炎症を起こします。


膀胱炎を発症する細菌の多くは、自らの便にある大腸菌やブドウ球菌よるものです。自分の体から出た便が、なぜ病気を引き起こしてしまうのでしょうか?その一因に、尿の回数が減少することがあります。


実は、定期的に尿を排出することは、有害な菌を体の外に排出する役割を担っているのです。そのため、おしっこを我慢したりトイレに行く回数が減ってしまうと、細菌感染の可能性も増えてしまうのです。


細菌性の膀胱炎は尿検査で診断することができるので、心配な時は一度検査しましょう。

②:膀胱結石が原因の場合

膀胱結石については、動物の種類によって出来やすさや原因が違います。猫やうさぎは、もともと尿が濃くなりやすいので結石ができる可能性の高い動物です。


特に、高齢の猫は結石になりやすいので、食生活や水分の摂取などに気を配りましょう。犬の場合は、細菌感染がもとになって結石ができるケースも多いので、どちらにも注意しなければなりません。


また、どの動物も同様に肥満や運動不足も結石を作り出す原因になります。結石は、膀胱炎だけでなく、尿道閉鎖などの危険な病気につながりかねません。


薬だけでは対処できず手術をする場合も多いですが、再発も多い症例なので注意が必要です。膀胱内部の結石を発見するには、超音波エコーが一番分かりやすく、場合によってはレントゲン検査も行います。

のサムネイル画像

【獣医師監修】犬の膀胱結石とは?原因や症状、治療法や予防法について解説!

のサムネイル画像

【獣医師監修】猫の膀胱結石とは?原因から症状、治療法まで解説!

③:膀胱腫瘍が原因の場合

膀胱腫瘍とは、言葉の通り膀胱に腫瘍が発生してしまい膀胱炎の症状が出ることを言います。腫瘍が、膀胱の中で尿が外に出ることを妨げてしまったり、膀胱の壁部に傷がつくことで血尿や痛みが発生します。


しかし、膀胱腫瘍においては膀胱炎以外の心配もしなければなりません。腫瘍自体が悪性のガンであることが多いので、細菌性や結石性よりもさらに重症になる可能性が高いのです。


腫瘍が大きくなると、完全に排泄ができなくなる尿路閉鎖や急性腎不全を併発します。また、腫瘍が転移すると骨やリンパのほうにも異常が出るので、早期の発見が望まれます。


検査には超音波エコーレントゲンが用いられ、腫瘍が発見されたら手術をすることが大半です。

のサムネイル画像

【獣医師監修】犬の膀胱腫瘍とは?原因から症状、治療法まで解説!

それ以外にも、膀胱炎には様々な原因が!ストレスの場合や再発性の場合も

膀胱炎の原因をご紹介してきましたが、中には検査では分からない原因不明なものもあります。検査に結果が出ないけれど膀胱炎の症状が出ているという場合は、ストレスや再発性の可能性があります。


ストレス性の膀胱炎で特に多いのは、猫です。猫は、自分のテリトリーや臭いにこだわりがあり神経質です。


そのため、トイレが汚れていたり引っ越しをしたりすることで、排尿のサイクルが崩れてしまい、膀胱炎のきっかけになることもあります。中には、家具の配置替えをしただけでストレスと感じてしまう例も。


また、日常の食生活の偏りが膀胱炎を誘発することもあります。膀胱結石が出来やすい成分は、カルシウム・リン・マグネシウムなどです。


食事にも含まれている、このような成分の蓄積もひとつの原因です。実際、膀胱炎の治療ではこれらの成分の含有量が少ない療法食を処方されることがあります。


その他にも、遺伝や体質的に膀胱炎になりやすく再発を繰り返す例もありますので、原因は様々です。

のサムネイル画像

犬のストレス解消法は?ストレスの原因や発散法、グッズを解説!

のサムネイル画像

猫のストレス解消法を解説!ストレスの原因やストレスサインとは?

ペットの膀胱炎はどう治療する?治療期間や治療費についても解説!


膀胱炎が疑われる時には、動物病院で検査を受けましょう。膀胱炎には、さまざまな原因があるためまずは検査で原因を探ってから治療を始めます。


検査の先、動物病院ではどんな治療をしていくのでしょうか。


ここでは

  • 内科的なアプローチが必要な場合は抗生剤を使って治療
  • 外科的なアプローチが必要な場合は手術治療

について解説します。


原因によってアプローチの仕方が全く変わってくるのも、膀胱炎の治療の特徴です。状況によって、薬や手術など治療法を変えていきます。


そうなると、検査や処置には費用がかかりますよね。気になる治療費や、治療にかかる期間についても解説します。


いざという時どのくらいの費用が必要なのか、参考にしてみて下さい。

内科的治療法の場合は、抗生剤の投与を行う

内科的療法が施されるのは、細菌性の膀胱炎を発症した時です。膀胱炎が疑われる際、動物病院では必ず尿検査を行います。


細菌性のほとんどは尿検査で確認することができますので、分かり次第薬の投与をはじめます。主に2週間程度、オーグメンチンなどの抗生剤を投与し様子を見ます


最初の薬を飲み終えたら再度尿検査を行い、検査次第でその後の治療期間が決まります。通常、抗生剤で細菌を除去できれば再発はしません。


それでも再発を繰り返すようなことがあれば、別の原因を探る必要があるのでもう一度検査することになります。


また、もう一つの内科的療法が療法食です。療法食を用いるのは、膀胱結石が原因で発症した膀胱炎の場合で、再発防止や治療に使われます。


細菌性の治療費は、尿検査が3,000円〜5,000円程度抗生剤が2週間で5,000円〜6,000円です。

のサムネイル画像

ペット保険で療法食は補償される?入院中の治療食の療法食を解説!

外的治療法の場合は、手術が必要

外科的療法が必要になるのは、膀胱結石や膀胱腫瘍が原因で膀胱炎になった時です。最初の尿検査で尿の値に異常が見られた場合は、膀胱炎の診断がなされます。


その後、膀胱結石や膀胱腫瘍が疑わしい場合は同時に超音波エコーなどの追加検査をします。


そこで結石や腫瘍が見つかれば、内科治療も含めた外科的治療が検討されます。膀胱結石や膀胱腫瘍は、手術をしないと尿道閉鎖や腎不全などの命に関わる病気を併発しかねません。


そのため重症化する前に手術をする可能性が高くなります。診断が出るまでの検査は、尿検査、超音波エコー、レントゲンなどで1万円ほどです。


外科的療法が必要になった場合は、膀胱結石の手術が15万円〜25万円程。併用する療法食が1kgで2500円程度かかります。


膀胱腫瘍では腫瘍の摘出に25万円〜30万円程かかります。ただし、腫瘍が悪性である際には、手術ではなく一回一万円ほどの抗がん剤で治療を進めることもあります。

のサムネイル画像

愛犬の医療費・治療費に生涯かかる費用の目安はどのくらい?

のサムネイル画像

猫の医療費は高額?生涯かかる治療費・手術費用などの相場を紹介!

ペットの膀胱炎の予防方法は?トイレトレーニングも大切!


膀胱炎になると、手術や治療にお金がかかりペットも不快な思いをすることになります。できることなら発症させたくないですよね。


ペットの膀胱炎には、日常でできる予防はあるのでしょうか?膀胱炎を防ぐには、患部である膀胱に負担をかけないようにすることが一番です。


定期的に尿が出ていくことが、膀胱にとっては一番好ましい状況です。そのために、以下のような項目に注意しましょう。

  1. 適度な運動をし、水をしっかり飲む
  2. 散歩でしっかり排尿する
  3. トイレを清潔に保つ
  4. どこでも排尿できるようトイレトレーニングをしておく

膀胱に過剰に尿がたまってしまう原因として、トイレを我慢してしまうという状況が多くあります。トイレが汚いことでストレスがたまり膀胱炎を誘発してしまう可能性も出てきます。


また犬の場合、散歩でしかおしっこをしない、家の決まったトイレでしかおしっこがでないという事例もあります。そのようなことを防ぐためにいろいろな場所でのトイレトレーニングも行っておくと安心です。

のサムネイル画像

犬がトイレを失敗するのはわざと?失敗する理由や正しいしつけ方とは

膀胱炎はペット保険で補償されるの?おすすめの保険もご紹介!


膀胱炎は、手術を必要としたり再発で治療期間が長引いたりと、治療の費用がかさむ病気です。そんな時頼りになるペット保険、皆さん検討したことはありますか?


ペット保険に加入していれば、決まった割合の治療費を負担してもらえます。突然病気になった時には、心の支えにもなりますよね。


ここからは

  • ペット保険では、膀胱炎を補償対象としていることがほとんど
  • 膀胱炎を補償してくれるおすすめのペット保険の特徴とは

をご紹介します。


ペット保険には色々なタイプのプランがあります。果たして、膀胱炎の時に使いやすいのはどんなプランなのでしょうか。

膀胱炎は、ほとんどの保険で補償対象となっている

保険会社によって、補償対象としている病気は様々です。膀胱炎については、基本的にどの保険でも補償対象になっていると思って大丈夫でしょう。


補償対象になっている保険に加入していれば保険金を受け取れるわけですが、注意しなくてはならないポイントもあります。それは、事前にペット保険への加入を済ませておくことです。


実は、多くのペット保険の加入条件には「健康な個体であること」との条件があります。そのため、膀胱炎を発症してからでは補償を受けられないことがあります。


かろうじて保険に加入できたとしても、過去にかかったことのある病気については補償されないことが多いので、健康なうちに加入しておくことが重要です。

のサムネイル画像

ペット保険の加入条件とは?ペットが病気でも入れるのか解説!

のサムネイル画像

犬や猫がすでに病気でも入れるペット保険はある?加入条件は?

膀胱炎のペットにおすすめのペット保険の特徴は?

膀胱炎は再発率の高い病気でもあり、ペット保険に入っていたら使用する機会も増えそうですよね。ペット保険には、回数制限や上限金額が設定されています。


上限を越えてしまうと、加入しているにもかかわらず保険金を受け取れなくなってしまいます。その点に注意して、膀胱炎の治療に合った保険を検討しましょう。


通院が続くような病気の時に使いやすいのは、通院条件が充実した保険です。膀胱炎の場合、手術になることもあるのでそちらもしっかりカバーできるものを探すとよいでしょう。

のサムネイル画像

通院のみに特化したペット保険のメリット・デメリットを徹底解説!

のサムネイル画像

入院や手術のみに特化したペット保険のメリットやデメリットを紹介!

まとめ:膀胱炎はペット保険で補償される!

ペットの膀胱炎は、一度かかると再発の可能性もあり大変な病気です。しかし、日常でできる予防や飼い主さんが注意すべき点が見えてきました。


ペット保険に加入していれば治療費の一部を補償してもらえることも分かりました。


この記事では

  • ペットの膀胱炎とは?膀胱にどんなことが起きて発症する?
  • 血尿が出たら膀胱炎のサインかも!膀胱炎の要注意な症状とは
  • 膀胱炎発症の原因は何?要因は大きく分けて3つ
  • 膀胱炎にならないためにできること!家でのトイレトレーニングも重要
  • 膀胱炎の治療費はペット保険で補償される
  • 膀胱炎には通院補償が充実したペット保険がおすすめ

について解説してきました。


膀胱炎になると、どれだけ早く異常に気付けるかがその後の治療を左右します。飼い主さんは予防健康観察に気を配りましょう。


また、病気になった時の治療期間を少しでも安心して過ごせるように、ペット保険への加入を検討してみてはいかがでしょうか。


MOFFMEでは、他にも様々なペットやペット保険に関する記事を多数公開しておりますので、そちらもぜひ参考にしてみてください!

今すぐペット保険を一括比較する!