うさぎの多頭飼いにはトラブルが多く、理想との違いに後悔しない為にも様々な知識が必要です。当記事では、うさぎの多頭飼いのメリット・デメリットから、成功させるコツ、顔合わせまでの流れ等を解説していますので、多頭飼いを検討している方は参考にしてみてくださいね!
この記事の目次
目次を閉じるうさぎの多頭飼いはできる?仲間がいた方がうさぎは喜ぶ?
うさぎの多頭飼い(複数飼い)とは「2羽以上のうさぎを同じ空間で飼育する事」です。同時に、基本的には「ケージを分けた上で、ケージ外での行動範囲は共有する飼育方針」を指しています。
うさぎが仲睦まじく身を寄せ合ったり、一緒に遊んだりする光景には憧れますし、仲間がいた方が喜ぶのでは?といううさぎの事を思っての考えから、多頭飼いを検討する人は少なくないと思います。
ただ多頭飼いを始めたとしても
- うさぎは縄張り意識が強く、相性が悪いと喧嘩になる可能性がある
- うさぎは単独行動を好み、仲間がいた方が喜ぶとは限らない
- 年齢差が大きいと体力的な差も大きくなり、仲良く一緒に遊ぶのは難しい
と現実は中々厳しく、後悔する例が非常に多いので、基本的には1羽での飼育がお勧めです。
一方で、うさぎ同士の相性や、飼育の工夫しだいで多頭飼いは可能でもあります。うさぎにも縄張り意識がさほど高くない個体もいて、そういった子同士の場合、多頭飼いはし易いでしょう。
しかし、知識不足が故の多頭飼育失敗の例が物凄く多いので、この記事で紹介している様な「基本情報」は最低限抑えておき、十分な事前準備をしてから、多頭飼いを始める事が重要になってきます。
うさぎは単独行動を好む動物。「寂しいと死ぬ」は迷信
「うさぎが寂しいのではないか?」という心配からうさぎの多頭飼いを考える人は少なくありません。
しかしうさぎはもともと単独行動を好む動物で、野生においては一羽で食料を探したり、寝たりといった事は当たり前に行っています。なので一羽で飼育していたからといって、「寂しい」と感じるうさぎは滅多にいないでしょう。
昔はよく「うさぎは寂しいと死ぬ」なんて言われていましたが、これは科学的根拠のない迷信です。確かにストレスが命に関わる程の病気に発展する事はありますが「寂しさ」が過度なストレスに結びつく事はまずないのです。
うさぎを多頭飼いをするメリットやデメリットとは?
多頭飼いは相性や工夫しだいでは出来るとお話ししました。うさぎ同士の相性が良く、環境もしっかり整えられるのなら、うさぎの多頭飼いには
- たくさんのうさぎに囲まれて過ごせる
- うさぎごとの個性を楽しむ事が出来る
- 遊び相手になってストレス解消になる
などのメリットがあります。ただ残念ながらこういったメリットが成立する例は「稀」という現実は認識しておく必要があります・・・。
2匹目を迎える事で、先住のペットがストレスを感じたり、喧嘩をしたり、体調を崩す事を「お迎え症候群」といいますが、繊細なうさぎは特にこの「お迎え症候群」に陥り易いという事も知っておかねばなりません。
もっと言えば、うさぎの多頭飼いには
- 相性が悪いと喧嘩をしてトラブルになる
- うさぎに過剰なストレスがかかる
- 縄張り意識・マウンティングが激しくなる
- あっという間に繁殖してしまう
などのデメリットがありますので、「こんなはずじゃなかった・・・」と後悔しない為にも、以下の解説を参考にする様にしてください。
多頭飼いをするデメリット①相性が悪いと喧嘩をしてトラブルになる
うさぎを多頭飼いするデメリットとして、やはり一番考慮しないといけないのが
「相性が悪いと喧嘩をしてトラブルになる」
という点です。
うさぎを「温厚な草食動物」と思っている人が多いのですが、元々は群れの中で暮らし、上下関係に基づく秩序を重んじる動物です。その習性を受け継ぐペットのうさぎも、上下関係を明確化させる為に、他のうさぎを攻撃する可能性があります。
特に縄張り意識の強い雄同士の喧嘩は、手が付けられないくらい激しいです。噛む・ひっかくを繰り返し、大怪我に発展する事もあります。
また最初はうまくいったと思っても、ちょっとしたことで喧嘩に発展し、以後険悪な関係がずっと続く場合も。多頭飼いをする以上「喧嘩の可能性」は常にあると思わなければいけません。
2匹目を迎えた事をきっかけに、温厚だった先住うさぎの性格が豹変してしまう事もある等、多頭飼いを考えているなら、こういった諸々のリスクも十分考慮してから決めないと、本当に後悔する事になります。
多頭飼いをするデメリット②うさぎに過剰なストレスがかかる
もしもうさぎ同士の相性が合わなかった場合「うさぎに過剰なストレスがかかってしまう」というのも、多頭飼いの大きなデメリットの一つです。
私達人間も全くもって相性が合わない人とずっと同居するのはストレスでしかないですよね。相性が悪ければ、同じ時間の部屋んぽは諦めるしかありませんが、嗅覚の優れたうさぎの場合、においだけでもストレスになります。
うさぎは繊細かつとても神経質な動物ですから、ストレスへの耐性が低い事を忘れてはいけません。ストレスの積み重ねで食欲不振、下痢等に陥り、体調を崩してしまう子は非常に多いのです。
もしも多頭飼いをするのなら、可能な限りのストレスケアは勿論の事、ストレスで健康を害していないか、ボディチェックを習慣化する必要があります
多頭飼いをするデメリット③縄張り意識・マウンティングが激しくなる
うさぎは元々縄張り意識の強い動物ですが、多頭飼いを始める事で、縄張り意識が一層強まり、マウンティング等の問題行動が激しくなる可能性もあります
「マウンティング」とは対象の上に覆いかぶさり、腰を振る行為のこと。こう聞くと誰もが交尾をイメージすると思いますが、マウンティングは繁殖の為だけではなく、縄張りや自分の優位性を主張したりする為にも行われます。
特に雄が雄に対してマウンティングを行っているのなら、それは相手の雄に「ここのボスは俺だ!」と優位性を主張しているのです。
うさぎは年齢差が近い場合は、先住のうさぎが強くなる場合が殆どです。新入りのうさぎにマウンティングを繰り返し、喧嘩に発展する事も多いので、何度引き離してもやめないようなら、対面は諦めるしかなくなります。
多頭飼いをするデメリット④あっという間に繁殖してしまう
うさぎは周期的な発情がない「年中繁殖できる動物」です。生後4~5か月で妊娠・出産が可能になり、その後は2~3か月に1度のペースに出産できます。
繁殖力が強く、一度に5~6羽の赤ちゃんを産むので、避妊・去勢もせず野放しにしていれば、2匹目を飼い始めてから1年弱で100羽を超えてしまう事もあります。
うさぎはオス・メスの区別がわかりにくく、交尾も一瞬なので、殖やすつもりがなくとも、あっという間に繁殖してしまいます。こうして増えすぎて飼い主の手に負えなくなったうさぎが、公園や河川敷などに遺棄されてしまう悲しい事例が絶えないのです。
多頭飼いはオスメスどの組み合わせがいいの?
多頭飼育に伴うトラブルを未然に防ぐ為に重要になってくるのが「性別の組み合わせ」です。「性格の相性」は実際に引き合わせてみなければわかりませんが、「性別の相性」については、傾向がある程度はっきりしています。
なので「最もトラブルの起きにくい性の組み合わせ」を選択するのが、多頭飼いを成功に導く一つのコツといえます。
以下で
- オス同士で多頭飼いする場合
- メス同士で多頭飼いする場合
- オスメスで多頭飼いする場合
と組み合わせ別に、多頭飼いの向き不向きについて解説していますので、多頭飼いを始める前に参考にして頂ければ幸いです!
多頭飼いの組み合わせ①オス同士
オス同士の多頭飼いは、最も失敗例が多くお勧めできません。縄張り意識が強いオス同士を対面させれば、高確率で喧嘩に発展してしまう為です。オス同士の喧嘩は噛む・引っ掻くの応酬で本当に激しいので、喧嘩で負った傷が原因で死んでしまう事もあるんです・・・。
縄張り意識の強まりで、今まで良好だった先住うさぎと飼い主との関係性が変わってしまうリスクも考えなければいけません。去勢手術をすれば多少落ち着きますが、本能を根っこから無くす事は難しい為、やはり最初から「オス同士の多頭飼い」は選択肢から外しておいた方が無難だと思います。
「どうしても!」というのなら、後述の「多頭飼いのコツ」を参考にしつつ、部屋んぽの時は必ず見張っておく、喧嘩を始めたらすぐに引き離す等、配慮を徹底する様にしましょうね。
多頭飼いの組み合わせ②メス同士
メス同士の組み合わせはオス同士と比べれば飼いやすいとされています。メス同士なので当然繁殖もしませんし、オス程縄張り意識も強くないので、喧嘩も少ないです。上手くいけば一緒に遊んだり、寄り添って毛づくろいしたりといった「憧れの光景」を見せてくれるかもしれません。
ただし
- メスにも縄張り意識はあり、メス同士でもマウンティングは行われる
- 性格の相性が悪ければメス同士でも喧嘩はする
という事は常に念頭に置いておきましょう。様子を見て、相性が合わない様なら、離して飼育する必要があるのは、オス同士の場合と変わりません。
またメスの場合は発情期や偽妊娠中に、神経質かつ攻撃的になります。喧嘩になってお互いが怪我をする前に、あらかじめ避妊手術を受けておく事をお勧めします。
多頭飼いの組み合わせ③オスメス
オスとメスの組み合わせは最も多頭飼いし易いといわれています。勿論性格による相性はありますが、同性で飼う場合よりも、遥かにトラブルは起きにくい組み合わせです。
遊んだり、ぴったり寄り添って寛いだり、互いにグルーミングしたり・・・誰もが憧れる「仲睦まじい光景」を見せてくれるかもしれません。
ただ上述した通り、うさぎというのは年中繁殖出来る動物です。1回の妊娠で5~6匹生み、生まれた子も生後4か月程で妊娠可能になります。
放置していれば、あっという間に何倍にも殖えてしまうので、繁殖を目的としていない場合、避妊・去勢手術は絶対条件となります。
兄弟・姉妹・親子うさぎ、種類の違ううさぎでも多頭飼いはできる?
「血の繋がりのある場合」や「種類の違ううさぎ」でも、多頭飼いする上での注意点はそこまで変わりません。下記をご参照ください。
兄弟の多頭飼い
生まれてからずっと一緒にいる兄弟うさぎの場合、見ず知らずのオスうさぎ同士の組み合わせよりは多頭飼いし易い事でしょう。しかし思春期を迎えると縄張り意識が強まり、例え相手が兄弟でも優位性や縄張りを主張する様になります。
姉妹の多頭飼い
メスは縄張り意識が比較的低いので、兄弟うさぎの多頭飼いよりは成功する可能性が高いです。当然繁殖もしないので、殖える心配がない点も安心ですね。ただ神経質になる発情期等は、姉妹でも喧嘩に発展する事はあり得るので、きちんと避妊手術を受けさせる事が大切です。
親子の多頭飼い
例え血のつながった親相手でも、縄張りを主張する事はあります。互いに性成熟を迎えたオス・メス同士なら、親子だろうと交尾も普通に行いますので「親子だから多頭飼いは安心」という事にはならない事に注意してください。
種類の違ううさぎの多頭飼い
種類が違うから、多頭飼いし易い・しにくいという事はありません。やはり性格次第です。ただ種類によって「性格の傾向」はあるので、例えば全体的におっとりした性格のロップイヤーと活発好奇心旺盛なドワーフを組み合わせるとどうなるだろう・・・と頭で想像してみる事は大切ですね。
うさぎの多頭飼いを成功させるためのコツを3つ紹介!
うさぎの多頭飼いには、喧嘩・ストレス等デメリットが多く、失敗例が絶えません・・・。
ただ記事冒頭では「工夫次第では多頭飼いはできる」ともお話ししました。つまり飼育環境や引き合わせ方、世話の仕方等を十分配慮すれば、多頭飼いは「出来ない事」ではないのです。
現に多頭飼いにしている飼い主さんもいる訳ですから、成功者から学ぶ事が大切です!
さて、具体的に「多頭飼いを成功させる」為には
- いきなり顔合わせはNG
- お世話は先住うさぎから
- 仲良しでもそれぞれのケージを用意
という3つの「コツ」を抑えておく必要があります。以下で詳しく解説していきますので「何としても多頭飼いを成功させたい!」という強い思いをお持ちの方は、是非参考にしてみてくださいね!
多頭飼い成功のコツ①いきなり顔合わせはNG
まず多頭飼いさせる上での基本中の基本として「いきなり顔合わせはNG」という事が挙げられます。縄張り意識が強いうさぎの前に、見知らぬうさぎを突然対面させれば、喧嘩になる可能性が高いです。ポイントは「徐々に慣れさせる事」であり、対面までは以下の順序を踏む様にしてください。
①まずはにおいに慣れさせる
先住うさぎと新入りうさぎのケージを隣同士に置いてください。そして最初の1週間くらいはケージとケージの間に仕切りをして、互いの姿を見せず「におい」でその存在に慣れさせていきましょう。
②ケージ越しに対面
においや物音に慣れて、互いにリラックスした様子(あくびをする、ごろ寝する等)を見せる様になったら、その時初めてケージ越しで対面させてください。一匹はケージの外、一匹はケージの中にいる状態で顔合わせさせましょう。
③同じ空間に放つ
ケージ越しの対面にも慣れたら、その時初めて同じ空間に放ってみましょう。最初は同じ空間といっても、サークル等で行動範囲は分けた方がいいでしょう。特に警戒している様子がなければ、サークルを取り払って、一緒に部屋んぽさせてみてください。
④徐々に時間を長く
同じ空間の部屋んぽは、最初は5分程度で切り上げた方がいいでしょう。様子を見ながら時間を徐々に伸ばしていってください。常に飼い主が見張っておき、マウンティング・噛む・ひっかく等喧嘩の兆候を見せたら、すぐに引き離す事が大切です。
そして互いに完全に心を許す様になるまで、絶対に目を離さないでくださいね!
多頭飼い成功のコツ②お世話は先住うさぎから
多頭飼いをする上でとても重要になってくるのは「お世話は先住うさぎから」優先的に行うという事です。
うさぎというのは意外に嫉妬深い動物です。今まで独占出来ていた「飼い主からの愛情」が、いきなり見ず知らずのうさぎにも向けられると、嫉妬心や置いてけぼり感から、先住うさぎがストレスを抱えてしまう場合があるのです。
うさぎにとってストレスは万病の元・・・。新入りうさぎにテンションが上がり、つい優先的に可愛がりたくなる気持ちはわかりますが、そこはグッと抑えなければいけません。
具体的には、おやつやグルーミングなど、スキンシップを兼ねた世話は必ず、先住うさぎから先に行い、あくまで「あなたが一番だよ」という事を理解して貰う事が大切です。
多頭飼い成功のコツ③仲良しでもそれぞれのケージを用意
うさぎの多頭飼いは、例えどれ程仲良しであっても、同じケージで2匹以上飼うのはNGです。1羽1ケージを原則としてください。私達人間も家族だろうと親友だろうと、他人に対して一定の線は引きますよね。それと同じで、仲睦まじいうさぎ同士にも最低限の距離感は必要なのです。
繰り返しになりますが、うさぎは縄張り意識が強い動物です。同じケージに2羽以上飼うというのは、うさぎにとっては「自分の巣穴が侵害されている」状況になるので、大きなストレスになります。
多頭飼いでケージを別々にするのは基本中の基本であると同時に、縄張り争いからの喧嘩、無用なストレスを防止する、最も効果的な方法でもあるんですよ。
仲良しの子に仲良しでい続けてもらう為にも、1羽1ケージは必須と考えましょう。
うさぎの多頭飼いをおすすめする人・しない人
うさぎの多頭飼いを成功させるには、今まで解説してきた通り、様々な工夫や配慮が必要になります。そしてその「工夫や配慮が出来るかどうか」が、おすすめする人・しない人の分岐点になります。
十分な工夫や配慮なしに多頭飼いを始めてしまったら、うさぎ同士の喧嘩やストレスによる病気、望まぬ繁殖など、様々なトラブルが起こり得るからです。
なので多頭飼いを始める前に、飼育費用・医療費・ケージのスペース・先住うさぎの性格等、様々な観点から冷静に分析する事が重要になってきます。
以下に
- うさぎの多頭飼いをおすすめする人
- うさぎの多頭飼いをおすすめしない人
の特徴をざっとまとめましたので、これを参考に「自分には向いてるな!」と思ったら十分な準備をした上で、新しいうさぎを迎える準備をしましょう。
そして「向いてないな・・・」と思ったら、多頭飼いは諦めて、今いるうさぎに最大限の愛情を注いであげましょうね。
うさぎの多頭飼いをおすすめする人
- 羽数分のケージを置く十分なスペースを用意できる人
- 全てのうさぎに平等に愛情を注げる人
- 基本の飼育費用に加え、うさぎが病気・怪我をした時の医療費を払う余裕がある人
- 縄張り意識に基づくマウンティング、スプレーなど、うさぎの様々な習性について十分な理解がある人
- 近場にうさぎに詳しい動物病院がある人
- うさぎを多頭飼いするメリットとデメリットを理解している人
- 例え多頭飼いが「理想の形」にならなかったとしても、一生面倒見続ける覚悟のある人
- 多頭飼いに伴う、うさぎへのストレスケアが出来る人
- ブラッシング・トイレ掃除・爪切り等、諸々の世話の手間が「2倍」になる事を理解している人
うさぎの多頭飼いをおすすめしない人
逆に以下のような特徴が当てはまってしまう人には、残念ながらうさぎの多頭飼いはおすすめしません。その場合、今いるうさぎに精一杯の愛情を注いであげましょうね。
- 羽数分のケージを置く十分なスペースを用意できない人
- 頻繁にマウンティングを繰り返す等「縄張り意識の強いうさぎ」を飼っている人
- 2羽分を養う経済的余裕がない人
- 多頭飼いに伴うデメリットやリスクを受け入れられない人
- 多頭飼いの理想が大きすぎる人(仲良く寄り添ったりグルーミングしたりは基本的にレアケース)
- オスメスの組み合わせで飼いたいが、避妊・去勢はさせたくない人
- 多頭飼いで縄張り意識が強くなる事により「先住うさぎの性格が変わる」事に抵抗がある人(甘えん坊が攻撃的な性格になる事も少なくない)
- 縄張り意識に基づく、スプレー行為(マーキング)などの問題行動を許容できない人
- 仕事や家事、学業などで忙しい人(多頭飼いは世話に割く労力が倍になる為)
うさぎの多頭飼いに関するまとめ
ここまでうさぎの多頭飼いについて詳しく解説してきました!
この記事のポイントは
- うさぎの多頭飼いはできるが後悔する例も多いため、多頭飼いに関する基本知識を備えてから多頭飼いを検討しよう
- うさぎの多頭飼いにはメリットもあるが、うさぎや飼い主に負担が掛かるようなデメリットも多い
- うさぎの多頭飼いでおすすめの組み合わせはオスメスだが、避妊・去勢手術は必須!
- うさぎの多頭飼いをおすすめする人・しない人から自分に向いているのか確認しよう