うさぎの知能はどれくらい?頭悪いのか賢いのか。人間と比べると何歳くらい?のサムネイル画像

うさぎと一緒に暮らしていると「賢いな」と感じる行動が多いと感じるのではないでしょうか。頭悪いとも思われがちなうさぎですが、人間で例えると何歳くらいの知能を持つのか気になりますよね。そこでこの記事では、うさぎの知能に着目して、他の動物との比較や、うさぎの賢い行動についても詳しく解説していきます。

この記事の目次

目次を閉じる

うさぎは頭悪い?知能は人間の何歳くらいで、他の動物と比べて賢いの?

愛くるしくてペットとしての人気が年々と高まっているうさぎですが、トイレを覚えることができるなど賢い動物として知られています


名前を呼ぶとやってきたり、かまってほしくて鼻をツンツンしてきたり、嫌なことがあると足ダンをしたりと、まるで人間のような行動をすることがあり、一緒に暮らしていると驚くことが多いでしょう。


「犬や猫などよりは頭悪い?」と思われがちなうさぎですが、実際のところはどうなのでしょうか?


この記事では、うさぎの知能は人間に例えると何歳くらいになるのか、ほかの動物と比べるとどのくらい賢いのか、うさぎはどんなことができるのか、賢いと感じる行動などを紹介していきます!また、うさぎのペット保険についても詳しく紹介していますので、ぜひご確認くださいね!

うさぎの知能は人間に例えると何歳くらい?

それでは、うさぎの知能は人間に例えると何歳くらいなのでしょうか?


結論から述べると1歳程度だと言われています。人間の1歳程度といえば、「言葉は話せないけど、自分の気持ちをなんとか伝えようとする」ような時期です。


これをうさぎに当てはめると、不満なことがあると足ダンをしたり、かまってほしい時には飼い主に近寄ってツンツンしてきたりと、人間の1歳程度と同じような行動が多く思い当たりませんか?

うさぎの知能は他の動物と比べて賢いの?

それでは人間に例えると1歳児程度のうさぎの知能は、ほかの動物と比べるとどうなのでしょうか?


動物の知能を測る指数としては一般的に、「脳化指数(EQ)」という値が使われています。脳の重さと体重から知能を算出するもので、数字が大きいほど知能が高いということです。


比較のみに使われる数値ですが、人間の脳化指数を0.89とした場合、代表的な動物は下記のようになります。

動物種脳化指数(EQ)
イルカ0.64
チンパンジー0.30
カラス0.16
0.14
0.12
0.10
うさぎ
0.07
0.06
ニワトリ0.03

動物同士でも個体差があり、知能にもさまざまな分野があるので、あくまでも参考程度にしかなりませんが、皆さんが一般的に思っているイメージに近いのではないでしょうか?


うさぎは犬や猫よりは低いですが、牛やニワトリよりは高いという結果でした。

うさぎの記憶力はどれくらい?

うさぎが記憶しやすい事柄には次の3点の傾向があります。

  • 食に関すること
  • 嫌いなことや場所
  • 頻繁に行われること
食は自分の生死に関わるため、好きな食べ物や食べ物がある場所、食べ物をくれる人のことを記憶しやすい傾向にあります。

嫌いなことや場所もきちんと覚えていて、飼い主が病院へ行くためのキャリーを準備すると逃げてしまったり、病院へ行くと足ダンで怒りだしたりするうさぎが多いのではないでしょうか。病院がどんなことをする場所なのか覚えているのですね。

日々の部屋んぽやおやつの時間など、頻繁に行われることも記憶しやすいことの一つです。部屋んぽの時間が近くなるとそわそわ落ち着かなくなる様子が見られることがありますね。

うさぎは飼い主を忘れることがあるの?

飼い主が仕事や旅行でうさぎと離れ離れになってしまった時、うさぎは飼い主のことを忘れてしまうのか心配になりますよね。しかしうさぎは飼い主を忘れることはありません


うさぎと暮らした年数や懐き度合いによって異なる点はありますが、数週間から1か月程度の不在であれば飼い主忘れることはないようです。


再会した直後は「あなた、どなた?」という感じでそっけない態度かもしれませんが、時間が経つにつれ、声や匂いで飼い主を思い出します。


中には飼い主に背を向けて逃げてしまったり、足ダンして怒ったりするうさぎもいて、「飼い主のこと忘れた?」と不安になりますが、うさぎは「自分を置いて出かけないで!」と怒っているだけですから、再会したらうさぎにたくさん声をかけて構ってあげてくださいね

うさぎはどんなことができるの?賢いと感じる行動を紹介!


人間の1歳児程度の知能を持つうさぎですが、実際に一緒に暮らしてみると、想像以上に賢いと感じることが多いでしょう。


もちろん品種による差や個体差もありますが、中には犬や猫よりも賢いのではないかと思う個体も存在します。


特に記憶力に関しては、人間の1歳児より抜群に優れていると考えられており、多くの出来事を覚えることができるのでしょう。


代表的なうさぎの賢い行動は、下記のようなものがあります。

  • 簡単な言葉や自分の名前を覚えることができる
  • 人を見分けて覚えることができる
  • 飼い主の行動を観察して学習することができる
  • しつけをすることができる
  • 感情や意思を行動で表現することができる
  • 芸をすることができる

それぞれどのような行動なのかを、見ていきましょう。 

うさぎの賢い行動①簡単な言葉や自分の名前を覚えることができる

うさぎは犬や猫と同じように、名前を呼ぶと反応します。自分の名前をしっかりと覚えているのですね。


気まぐれな生き物なので、気の向かないときは無視されることもありますが、名前を呼ぶと振り向いたり、ちょこちょこと近寄ってきたりしてくれます。


とてもかわいらしいしぐさですが、名前を覚えてもらうためには、

  • 毎日、名前を呼ぶ
  • うさぎにとって楽しいこと(ご飯やおやつをあげるとき、なでているとき)があったときに名前を呼ぶ
  • 高い声で呼ぶ

などのコツがあります。


また名前だけではなく簡単な単語も覚えることができます。

「おいで」とか「ごはん」、「うさんぽ」など飼い主がよく使う言葉は覚えており、理解して反応する姿を見ることができるでしょう。

うさぎの賢い行動②人を見分けて覚えることができる

うさぎは記憶力が良く、飼い主や家族・それ以外の人をきちんと見分けて認識することができます。顔や声、においなどの情報から、人をきちんと区別して覚えているのですね。


飼いうさぎの先祖である「アナウサギ」はうさぎは集団生活をしており、その中では序列が大切です。そしてこの習性は人間と生活しているうさぎにも残っており、人間にも序列を付けるのです。当然、相手を区別していなと序列を付けることはできません。


本能からくる習性とも言えますが、自分を大事にしてくれる人や、嫌なことをしてくる人などは、明確に覚えており、それなりの対応をするのです。


賢くないとできない行動の一つと言えるでしょう。

うさぎの賢い行動③飼い主の行動を観察して学習することができる

飼い主をきちんと区別しているうさぎですが、その飼い主の行動にしっかりと反応を見せることがあります。


例えば動物病院に連れていくためにキャリーを飼い主が用意すると逃げ出したり、キャリーに入ることを拒否したりすることがあるのです。


多くのうさぎにとって動物病院は知らない不安な場所で、キャリーに入れられると動物病院に連れていかれると学習しているのですね。


またペレットやおやつを同じタイミングであげていると、おやつを置いている場所に手を伸ばしたり、おやつの時間になったときに、そわそわして中には「早くくれ!」と要求する子もいます。


特にうさぎは嫌なことや、食事に関すること、何度も繰り返されたことに関しては記憶力がよく、しっかりと覚えていることが多いです。 

うさぎの賢い行動④しつけをすることができる

うさぎにできるしつけの中で代表的なのが、トイレの場所を覚えてくれることです。個体差はもちろんありますが、飼い主が根気よく教えれば、うさぎはトイレをしっかりと覚えます。


習性が影響している部分もありますが、トイレの場所を決めて、そこにふんやおしっこを置いて臭い付けをすると、トイレをきちんとしつけることが可能なのです。


またケージや人をかんだり、暴れたりする問題行動に対しても、根気よくしっかりとしつけを行えば改善されることが多いです。


しつける際に重要なことは、しつけた通りにできたときには、ご褒美のおやつをあげたり、しっかりと褒めたりしてあげること。逆に怒るときには、きちんと目を見て、「駄目でしょ」などと声は張らずに怒ったトーンで叱ることが大切ですね。


本能や習性によるものは難しいかもしれませんが、だいたいのしつけはすることができる動物なのです。 

関連記事のサムネイル画像

うさぎにトイレをしつけるコツは?トイレトレーニング方法を解説!

関連記事のサムネイル画像

うさぎがケージを噛むようになった!ガジガジうるさい噛み癖対策を解説!

うさぎの賢い行動⑤感情や意思を行動で表現することができる

うさぎはとても感情表現が豊かで、喜怒哀楽の思いを走ったりジャンプしたり突いてきたり耳を動かしたりなどの行動で表すのです。


よく見られる行動には、以下のようなものがあります。

  • 飼い主と一緒にいるのがうれしくて、足元をクルクルと何度も回る
  • 遊んでほしい、構ってほしい、という思いを鼻でツンツンと突いて知らせてくる
  • 嫌なことや、驚いたときに、足ダンで怒っていることを伝えてくる
  • なでてくれと人の手の下に頭を入れてくる
  • 機嫌のいいときには鼻から「プウプウ」などの高い音を出す
  • 喜びのあまり体をひねりながらジャンプをする
  • うさんぽなどの楽しい時間が終わってしまい、耳を後ろにぺったりと付けて哀しげな顔をする

まるで人間のような豊かな感情表現に、びっくりすることが多いでしょう。

関連記事のサムネイル画像

うさぎが足ダンをする理由を解説!体調不良の可能性は?

関連記事のサムネイル画像

うさぎの気持ちを理解したい!うさぎの「鳴き声」にはどんな意味がある?

うさぎの賢い行動⑥芸をすることができる

うさぎは、根気よく教えれば

  • お手
  • ハウス(ケージに戻る)
  • くるくると回ること
  • ベルを鳴らしておやつを要求すること

などの芸を覚えことができます。


もちろん品種や個体差は当然ありますが、犬などのように芸をすることは可能なのです。


ただ芸を覚えてくれるためには、ふだんからスキンシップがしっかりとできていることが大切です。


実際に「ラビットホッピング」という、うさぎと飼い主がチームになって行う障害物ジャンプ競争が行われており、今では毎年国際大会が開かれるまでになっています。


ハードルなどの障害物を越えるためのトレーニングをするのですが、その際にはクリッカーと呼ばれる音の鳴る道具を使い、音を合図にうさぎが走ったりジャンプをしたりすることができるように訓練をするのです。  

賢いうさぎでもできないこと

人間の1歳児程度の知能があると言われている賢いうさぎですが、できないこともあります。

  • 指示を理解できない
  • 叱られた理由を理解できない
 まずうさぎは「自分の名前」や「おやつ」など頻繁に聞く言葉の意味は理解できますが、指示になると理解できません。

例えば「〇〇ちゃん、ケージへ戻っておやつを食べて。」 といった指示通りに動くことはできないので、できないことを叱ることは止めてくださいね。

また、叱られた理由を理解できません。賢いうさぎは飼い主の気を引こうとして、わざと暴れたりトイレからシーツを引き出したりすることがあります。

しかし、そのことを?っても、なぜ叱られているのか理解できません

飼い主の怒りの感情を察することができますので、飼い主に恐怖心を抱いてしまうことがあるため注意が必要です。

いたずらは叱って止めさせるのではなく、物理的にできない状況にするなどの対策をとってくださいね。

うさぎの知能の伸ばし方

我が子のように可愛いうさぎ。その能力をさらに引き出してあげたいですね。


うさぎの知能を伸ばすためには、日々の中でどんなことに気をつけてお世話をするといいのでしょうか。


知能を伸ばすために、特別や道具や訓練は必要ありません。日々のお世話や声をかけのちょっとした工夫で知能を伸ばすことができますので、知能を伸ばすための工夫2点を解説していきます。

  • おやつ探しなど頭を使うことを生活に取り入れる
  • 単語で話しかけ刺激を与える

おやつ探しなど頭を使うことを生活に取り入れる

おやつ探しは、うさぎの記憶にも残りやすく知能を伸ばすために有効な遊びになります。

  • 飼い主の手の中におやつを隠す
  • おもちゃの中におやつを隠す
飼い主の手の中におやつを隠し、匂いを頼りにどちらの手に入っているか当てさせる遊びです。紙コップでもできますよ。

いくつか穴が開いているボールや円柱状のおもちゃの中におやつを入れる方法もあります。

おもちゃを転がすことでおやつが穴から出てくることを理解させます。最初は警戒して遊ばないこともありますので、慣れるまでは様子をみてあげてくださいね。

単語で話しかけ刺激を与える

うさぎにたくさん話しかけることは、うさぎとの仲を深めるだけでなく、うさぎの知能を伸ばすためにも有効です。話しかける時は次の2点を意識してみましょう。

  • 単語で話しかける
  • 使う単語を統一する
うさぎは飼い主の会話は理解できないことが多いので、単語で話しかけてあげましょう。

使う単語は統一するといいですね。例えば「ごはん」は「エサ」や「ペレット」とも言い換えることができますが、様々な単語を使うとうさぎが混乱しますので、単語を統一し、言葉の意味を覚えやすくしましょう。

うさぎの「知能」に関するまとめ

ここまでうさぎの知能に着目して解説してきました。


この記事のポイントは

  • うさぎは賢い動物で、人間の1歳程度の知能があると言われている
  • うさぎは自分の名前や人を覚えることができる
  • しつけをすればトイレを覚えたり芸をすることも!
でした。

一緒に住んでいると賢いと感じる行動も多いですが、この記事を読んで「うさぎは芸を覚えることができる」ほどの知能の高さに驚いた方も多いのではないでしょうか。

MOFFMEではほかにもうさぎや、うさぎのペット保険に関する記事も多数公開していますのでぜひ確認してみてくださいね!

記事モデル:haru_20100131

記事監修者「西森 史奈」

西森 史奈
MOFFME編集部うさぎ担当。愛玩動物飼養管理士、損害保険(ペット保険を含む)の公的資格取得。

すべてのペットのお金と健康にまつわる問題を解決したい、という想いに共感しMOFFMEに参画。特に近年飼育頭数が増えているうさぎに着目し、飼い主とうさぎが長く一緒に幸せに暮らしていけるようにうさぎに関する正しい情報を発信すべく日々勉強中。