日本全国各地のペットokの避難所を、一覧で紹介していきます。犬や猫を連れてペットと避難する際は、ペットとの同行・同伴避難が求められます。また、避難所生活で周囲の方に迷惑をかけないよう、飼い主さんが準備すべき持ち物や、必要なものについても紹介していきます。
この記事の目次
目次を閉じるペット可の避難所はどこ?震災時の避難方法や必要な対策なども解説!
「災害時にペットと入れる避難場所を知りたい」
「全国にぺットOK・ペットと避難可能な避難はある?マニュアルやルールも知りたい」
大災害が起こった際ににペットとどう避難生活を送るのか、避難場所はあるのかを心配する飼い主さんは、きっと多いことでしょう。
災害が起こった際にどう対処すべきか、どこに避難すればいいのか、必要なものは何か?
事前に知っておけば、うまく対処ができますよね。
今回「MOFFME」では、ペット可の避難所はどこにあるかや、震災時の避難方法や必要な対策などを徹底解説します。
- 災害時、まず大切な事は、ペットと同行避難をすること
- ペットを受け入れてくれない避難所も多くある
- ペットを受け入れてくれる全国の避難所を紹介!
- 大災害が起きた際、飼い主はどうする?避難所までの避難方法を解説!
- 避難所でのペット連れの過ごし方、注意点
- 避難準備のために準備すべきものは?用意すべき防災グッズは?
- まとめ:ペットと避難所に避難する前に、準備することが大事!
また、MOFFMEでは「ペット保険のおすすめランキング」など様々なおすすめコンテンツを紹介しているので、そちらも是非ご覧ください。
災害時、まず大切な事は、ペットと同行避難をすること
モデル:シェリル
災害時に最も大切なのは、ペットと同行避難をすること。
同行避難とは、ペットと共に避難所へ移動することを指します。
災害時には家にペットを残したままにせず、共に安全な場所へ逃げるべき。
同行避難をきちんと行い、大切なペットの命を守りましょう。
避難所ではペットと一緒に暮らせることもあれば、そうでないこともあります。
災害時にペット可の条件を付けている避難所は、「同行避難」「同伴避難」の2つに分けられるからです。
同伴可能避難所とは、ペットと人が共に同じスペースで過ごせる避難所のこと。
飼養スペースと人間の避難スペースは同じ場所であり、飼い主さんは大切なペットと共に避難生活を送れます。
しかし、全国的に見てもペット同伴で避難生活を送れる避難所は、非常に少ない傾向にあるのが事実。
多くのペット可避難所は、ペットと飼い主が別のスペースで過ごす同行避難を採用しています。
ペットはペット専用のスペースで、人は人の居住スペースで暮らし、必要に応じて散歩や餌やりなどの世話を行う形態の避難所が多いでしょう。
愛犬や愛猫、その他ペットと避難する際には、原則として「同伴避難」ではなく「同行避難」を行うと事前に理解しておきましょう。
ペットを受け入れてくれない避難所も多くある
モデル:シェリル
すべての自治体・市区町村の避難所が、ペットの同行避難を受け入れているわけではありません。
中には、ペットが一切入れない避難所も数多く存在します。
小型ペットはOKでも、大型犬などの受け入れは一切拒否している自治体も存在します。
エキゾチックアニマルなどの珍しいペットは避難できず、犬や猫のみを受け入れている避難所も多いです。
ご自身が飼っているペットがお住いの自治体で避難できるのかを、事前に確かめるのは大切。
近くにある避難所はペット同伴可能かを調べ、不可能ならば車中泊など他の手段を検討すべきでしょう。
ペット可の避難所でも受け入れ頭数が限界を迎えていると、避難を拒否される可能性もゼロではありません。
避難所に空きがないことを想定し、複数のペット可避難所を捜しておくと安心でしょう。
ペットを受け入れてくれる全国の避難所を紹介!
「住んでいる地域が田舎だけど、ペット可の避難所があるのか心配…」
上記のような疑問・悩みを抱える飼い主さんはきっと多いことでしょう。
ペットと入れる避難所・入れない避難所を知っておけば、避難がスムーズになります。
ここでは、ペットを受け入れてくれる全国の避難所事情を地域別に紹介します。
- 北海道
- 東北
- 関東
- 中部
- 近畿
- 中国・四国
- 九州・沖縄
北海道
北海道にあるペット可の避難所情報は、以下の通りです。
【北海道にあるペット避難所一覧】
東北
東北にあるペット可の避難所情報は、以下の通りです。
【青森県】
関東
関東にあるペット同行可能の避難所の情報は、以下の通りです。
【東京都】
中部
中部地方にあるペット同行可能の避難所は、以下の通りです。
【愛知県】
【山梨県】
近畿
近畿地方にあるペット同行可能の避難所は、以下の通りです。
【三重県】
中国・四国
中国・四国地方にあるペット同行可能の避難所は、以下の通りです。
【岡山県】
参考: 【防災施策】避難所でもペットと一緒に 岡山・総社市が庁舎など3カ所開放 | TEAM防災ジャパン
【広島県】
広島県熊野町の「熊野東防災交流センター」では、犬や猫などを計30頭収容できる、専用の飼養スペースを設立しています。九州・沖縄
九州・沖縄地方にあるペット同行可能の避難所は、以下の通りです。
【福岡県】
【佐賀県】
大災害が起きた際、飼い主はどうする?避難所までの避難方法を解説!
もし愛するペットと暮らす街に大災害が起きたら、飼い主さんはどのように行動するべきなのでしょうか?
災害時に取る対応・行動を知っておき、愛犬・愛猫と共に安全な場所へ避難したいと願うのはどの飼い主さんにも共通した願いでしょう。
大切なワンちゃん・ネコちゃんを守るためには、災害が起こる前に避難の予行練習を行っておくのが大切です。
この章で避難所までの避難方法をステップごとに詳しく解説するので、ぜひ予行練習の参考にしてくださいね。
- ①:まずは自分が隠れる!余裕があればペットを呼び寄せる
- ②:リードを着けて、ケージやキャリーバッグに入れる
- ③:自分とペットに靴を履かせる
- ④:ペットOKの避難所に避難する
①:まずは自分が隠れる!余裕があればペットを呼び寄せる
飼い主さんが災害時に死亡してしまっては、大切なペットの命を守ることはできません。
災害が起こったら、真っ先に自分が安全な場所に隠れるようにしてください。
避難が完了し、余裕を手に入れたらペットを自分のもとに呼び寄せましょう。
普段からペットの名前を呼び、自分のところに来させる訓練をしておけば、万が一の字体にも備えられるでしょう。
ワンちゃんはしつけができる動物、呼ぶとこちらにやってくることが多いため災害時にはこの方法が使えますね。
問題は気まぐれな猫ちゃんの場合。猫はなかなか呼んでも飼い主の元に来ないため、名前に反応するかは生死を分ける重要な要素となります。
猫を呼び寄せるポイントは、威圧感を出さない呼び方をすること。
威圧感を感じると猫は逃げるため、腰を下ろして目線を下げ名前を呼び「名前を呼ばれるのは怖くない」と認識させておいてください。
飼っているのが小型犬などの小さなペットなら、避難時に抱えて一緒に机などの下に入るのもおすすめですよ。
②:リードを着けて、ケージやキャリーバッグに入れる
愛犬・愛猫と安全な場所に避難出来たら、次はケージやキャリーバッグにペットを入れ、避難させる作業に移ります。
ワンちゃんの場合は首輪かハーネス、猫ちゃんには首輪をまず装着。
次に、ケージから驚いて逃げても安心なように、リードをつけキャリーバッグやケージにペットを固定してください。
そのままケージなどに愛犬・愛猫を入れると、災害時に物音などに驚いてケージを破壊し逃げてしまうリスクがあります。
それを防止するためにも、必ずワンちゃん・ネコちゃんにはリードを付けケージに固定せねばならないのです。
首輪には鑑札や迷子札をつけ、ケージ内には予防接種の証明表などを貼っておくとよいでしょう。
神経質な犬や猫の場合、パニックでペットが逃げ出さないよう、ケージの扉はガムテープなどで固定しておくのがおすすめです。
③:自分とペットに靴を履かせる
大型犬などケージに入れての避難が難しい動物は、歩いて避難所まで移動することになりがちです。
歩いて移動する人間はもちろん、同行ペットが大型犬の場合は彼らにも靴を履かせてください。
災害時に飛び散ったがれきの上を歩くと、ペットは怪我をしてしまいがちです。
災害用シューズをはかせておけば、大型の愛犬も安全に移動ができるでしょう。
犬用災害シューズは通販でも販売されていますが、いざ履いてみるとサイズ感が合わないこともしばしば。
シューズは極力通販ではなく、実店舗に赴き購入するのがよいでしょう。
災害時にシューズを適切に使えるよう、試着会などに行き実際に愛犬に靴を履かせ購入するのが、特におすすめですよ。
やむを得ず通販で災害シューズを購入する場合には、事前に届いた商品の試着をお忘れなく!
④:ペットOKの避難所に避難する
ペットと人間の避難準備ができたら、避難物資を持って一緒にペットOKの避難所へ避難しましょう。
事前に調べておいたペット可の避難所の中でも、最も近い場所にまずは避難を行ってください。
定員オーバーなどで受け入れが不可能な場合に備え、第2候補・第3候補の避難所を見つけておくと災害時にも安心でしょう。
避難可能な避難所が見つかったら、受付を済ませペットを係の人に預けます。
所定の手続きが終わったら、自治体の係員に避難所でのペットの管理方法を質問しておきましょう。
トラブルを防ぐためにも避難所でのペットの世話の仕方や食事の管理方法、散歩などの可否は必ず聞いておいてください。
避難所でのペット連れの過ごし方、注意点
「避難所ではペットとどのように生活すればいいの?」
「避難生活中に守るべきマナーはある?支給品などはあるのかな?」
上記のような不安・疑問を抱いている方はきっと少なくないことでしょう。
人間とペットの避難所での待遇は、少し違いが出てくるもの。
避難所での過ごし方や注意点を知っておけば、戸惑うことなく避難所でペットと暮らせるでしょう。
避難所でのペット連れの過ごし方における注意点は、以下の3つです。
- 周りの方に迷惑をかけないよう、周囲の人に配慮する
- ペットフードやペット用品は基本配られないので、自分で準備する
- 避難所に受け入れ拒否された時は、車中泊も視野に入れる
周りの方に迷惑をかけないよう、周囲の人に配慮する
避難所にはペット飼育者のほかにペットを飼育していない方も、共同生活を送っています。
犬や猫を飼っていない方にとって、抜け毛や臭い、犬の吠える声などは時にストレスになりがちです。
ペットを飼っている方同士でも吠え声や排泄物の処理、散歩の時間などがきっかけでトラブルに発展するケースもあります。
ペット可の避難所で動物と生活する際には周囲に配慮し、すべての人が快適に過ごせるよう努力すべきです。
愛犬・愛猫が原因のトラブルを防ぐためにも、最低限のマナー・ルールは必ず守ってくださいね。
避難所で過ごす際のルールが分からない場合には、ひとりで悩まず周囲の方にルールを尋ねるのもよいでしょう。
ペットフードやペット用品は基本配られないので、自分で準備する
「災害時には人間と同じように、ワンちゃん・ネコちゃんの食事は配られないのかな?」
上記の疑問を抱える人も、きっと少なくないでしょう。
人間と違い、ペットの食事補助は多くの避難所で実施されていません。
フードだけでなくペット用品なども、ご自身で用意する必要があります。
避難所に赴く際には事前に作っておいた災害キットを持っていくのがおすすめ。
キットの中に愛犬・愛猫のフードや薬、ペット用品を入れておけば、食事やお世話に困らなくなりますよ。
避難生活を快適に送るためにも、災害用物資は普段からしっかり用意しておいてください。
避難所に受け入れ拒否された時は、車中泊も視野に入れる
大型犬を避難させる場合、避難所によっては受け入れを拒否される可能性もあります。
小型犬や猫、小動物でも定員オーバーの場合、受け入れが難しいと断られることもあるでしょう。
事前に調べておいた避難所で受け入れを拒否されたときには、車中泊なども検討しましょう。
事前に人間用の保存食やドッグフード、水などを積んでおけば車は愛犬・愛猫との生活拠点になり得ます。
災害時に備え車の中に、必要な物資を積んでおくのもよいでしょう。
車中泊が長期化する場合、エコノミークラス症候群に注意せねばなりません。
水をしっかりとれるよう、多めに積んでおけば長期車中泊の際も安心ですね。
避難準備のために準備すべきものは?用意すべき防災グッズは?
モデル:シェリル
「ペットとの避難生活…何を用意しておけばいい?」
「ペットの災害用キットの中には何を入れたらいいんだろう?」
災害に備え物資を調達している人の中には、上記の悩みを抱えている方もいるでしょう。
ここでは、避難準備のために準備すべきものや防災グッズを分かりやすく徹底解説します。
揃えたい飼育用品・防災グッズは以下の3つです。
- ペットフードと3日分の水・薬
- ペット用品
- 飼育手帳やペットの成長情報
ペットフードと3日分の水・薬
ペットフードや薬、水などは愛犬・愛猫が生きるために必須なもの。
避難用の防災グッズの中には、必ず3日分程度を常備しておきましょう。
持病があるペットの場合、避難所で出される救援物資や代わりのフードを与えるのも困難になるケースが多いです。
偏食があり「これしか食べない…」という子の場合にも、市販フードなどが適さない可能性が。
代用食を受け付けない可能性があるペットの場合、少し多めに食事を持っていくようにすると安心でしょう。
災害時にワンちゃん・ネコちゃんが食事に困らないよう、きちんと食べ物や水は用意すべき。
命に関わる薬なども、獣医師に相談の上災害セットに備蓄をしておきましょう。
ペット用品
ペットと同行避難をする際には、ご自身でペット用品を飼養スペースに持ち込まねばならない場合がほとんどです。
以下のような生活に欠かせないペット用品も、避難セットには常備すべきでしょう。
【災害キットに入れておきたいペット用品】
- 予備の首輪やリード
- トイレ用品
- 食器
- お手入れ用品
- 排泄物処理用のビニール袋
- 洗濯ネット(猫の場合)
- ガムテープやマジック
- 靴や靴下(大型犬の場合) など
飼育手帳やペットの成長情報
ペットの飼育記録などを手帳にしたものは、災害時に必ず持ち歩くべきです。
以下の情報を記した飼育・成長手帳を一冊作り、防災グッズの中に入れておきましょう。
【ペットのために作成する手帳に記したい内容】
- かかりつけ病院の情報
- ワクチン接種の情報
- 飼い主の連絡先
- ペットの写真
- 生年月日などのペットの基本情報
- ペットの持病の有無と使っている薬の種類
- マイクロチップの装着有無 など
まとめ:ペットと避難所に避難する前に、準備することが大事!
いかがだったでしょうか。
この記事で解説した内容をまとめると、以下の通りとなります。
- 災害時、まず大切な事は、ペットと同行避難をすること
- ペットを受け入れてくれない避難所も多くある
- ペットを受け入れてくれる全国の避難所を紹介!
- 大災害が起きた際、飼い主はどうする?避難所までの避難方法を解説!
- 避難所でのペット連れの過ごし方、注意点
- 避難準備のために準備すべきものは?用意すべき防災グッズは?