内容をまとめると
- 文鳥の鳴き声には特徴ごとにそれぞれ意味があるので理解しておくことが重要
- 文鳥が「プチプチ」と鳴いた時は病気のサインの可能性
- 文鳥の医療費は保険適用されないので、もしもの時に備えてペット保険に加入しておくと安心
文鳥の鳴き声にはそれぞれ意味があるということを知っていますか?文鳥の鳴き声は、歌を歌っているだけではなく、自分の気持ちや感情を表してコミュニケーションをとるために欠かせない行動です。今回の記事では文鳥の鳴き声の種類や意味について、騒音対策も含めて紹介します。
この記事の目次
目次を閉じる文鳥の鳴き声の意味や種類を解説
文鳥の鳴き声の大きさは比較的静かなのでアパートの近隣住人の方との騒音トラブルを引き起こす可能性は低いです。ただ文鳥が寂しさや何からのサインを伝えようとする際に大きな鳴き声を出すことがあります。
鳴き声の意味、種類ごと特徴を理解することによって文鳥とより深い信頼関係を築く手助けとなるでしょう。
文鳥の鳴き声はそれぞれ意味が異なり
- 地鳴き
- 求愛(さえずり)
- 警戒
の3種類の分別されます。文鳥は、鳴き声を使って気持ちや意思を伝える生き物です。
文鳥の鳴き声にどのような特徴があるのか注意して聞くことで、鳴き声の意味を理解することにつながります。場合によっては、鳴き声の変化や特徴から、病気や怪我などに早期に気づくこともできます。
鳴き声が大きく、うるさいと感じる場合には騒音対策やコミュニケーションの取り方などを工夫する必要もあります。
ここからは、文鳥の鳴き声の意味を紹介します。
- 地鳴き
- 仲間に返事、嬉しい
- 寂しい、甘えたい
- 怒っている、威嚇
- 求愛(さえずり)、愛情を示す
- 緊張、不安
- 病気のサイン
どんな種類の鳴き声が聞こえるのか、音量はいつもよりうるさいと感じるか、などに注目しましょう。
文鳥の鳴き声の意味①地鳴き「チッ」「ピヨ」「フィヨ」
地鳴きの際に文鳥は「チッ」「ピヨ」「フィヨ」と鳴く子が多いです。地鳴きとは文鳥の独り言のようなもので、他の鳥でも見られる症状です。
飼い主はできる限りの文鳥の地鳴きに反応して相手をしてあげることが大切です。
文鳥の鳴き声の意味②仲間に返事・嬉しい時「ピッピ」「チッチ」「ポポポ」「ピピピ
「ピッピ」「チッチ」という鳴き声は、文鳥が「ねえねえ」と仲間や飼い主を呼んだり、呼びかけへのお返事としての意味があります。
特に何かを強く訴えたいときには、「ピッピッピ!」と連続して呼び鳴きをする時が多いので、何を訴えているのか考えながらかかわることが重要です。
嬉しい時や楽しい時は「ポポポ」「ピピピ」という鳴き声で表現します。大好物の食べ物を食べることができたときや、飼い主と遊んでいるときなどによく聞かれます。
文鳥の鳴き声の意味③寂しい・甘えたいとき「キューキュー」「ヒューヒュー」
「キューキュー」「キュッキュッ」という鳴き声は甘え鳴きで、高くて短めの鳴き声から、長めの声に変化していくのが特徴です。
また、似たような声で「ヒューヒュー」「ギューギュー」と切なそうな声で甘え鳴きをしてくるときは寂しいという意味です。寂しさを和らげるために一声かけてあげるよう心がけましょう。
文鳥の鳴き声の意味④怒っている・威嚇をしているとき「クルクル」「グルルルル
怒っているときや威嚇をしているときに、低く唸るような鳴き声を出します。喉の奥から出しているような、すこしこもった音になるのが特徴です。
「クルクル」という鳴き声は怒っているときやイライラを意味しています。食事や遊びを邪魔されたときには「グルルルル」という鳴き声で、さらに強い怒りや警戒を意味します。
また、怒っている対象に向かって、首をふりながらくちばしを向ける動きをするという特徴もあります。自分の身に危険を感じたり、知らない人が家に入ってきたりしてときに、威嚇の意味でもこのような鳴き声が聞かれます。
文鳥が幼い場合や、歳をとっている場合など、視力の弱い時期に聞かれる鳴き声として、「フシュッフシュッ」という鳴き声があります。
目でしっかりと確認できない相手に対して鳴き、威嚇を意味します。できるだけ文鳥に声をかけて不安を和らげたり、ケージの場所を変えて気分を変えるなどの工夫をしましょう。
文鳥の鳴き声の意味⑤求愛(さえずり)・飼い主に愛情を示すとき「ヒューヒュー」「ピューピュー」
しり上がりの高い声で「ヒューヒュー」「ピューピュー」という大きい鳴き声が聞かれたときは、求愛を意味します。
オスの文鳥は、発情期になるとパートナーであるメスを巣に呼ぶ意味で聞かれることが多いです。求愛の鳴き声は、特に秋から春にかけて多くなります。
求愛の鳴き声はメスの文鳥に対してだけでなく、飼い主への愛情表現として使われることもあります。飼い主のことが大好きなオスの文鳥であれば、飼い主をパートナーとして認識し、求愛の行動をとることも多いです。
しかし、求愛の鳴き声が長く続くことで、文鳥のエネルギーを大量に消耗してしまうことになりかねません。あまりにも長い時間鳴き続ける場合は、発情をおさえて文鳥の体力をコントロールしていきましょう。
文鳥の鳴き声の意味⑥緊張や不安を感じているとき「ギャーギャー」
「ギャーギャー」と大きい声で鳴くときには、強い緊張や不安を感じている文鳥が多いです。
特に文鳥は爪切りを行う際に、強い恐怖や緊張を感じやすい子が多いです。怖くて爪切りを見せただけで「「ギャーギャー」」と鳴き叫ぶ子もいます。
ストレスが蓄積するし悪化するとてんかん発作を引き起こすので注意が必要です。通常、てんかん発作は数分間でおさまるため、落ち着いて見守り、やさしく声をかけましょう。
文鳥の文鳥が幼い場合や飼い主がいなくて寂しい時に鳴く傾向にあります。大人になると落ち着く場合が多いので、それまではカーテンをかけるなどして様子をみましょう。また文鳥の可愛いさからつい呼び鳴きに構いすぎるは文鳥の成長に悪影響なので我慢しましょう。
文鳥の鳴き声の意味⑦「プチプチ」と鳴いたら体調不良のサイン
鳴き声の中でも特に注意すべき鳴き声は、「プチプチ」という鳴き声です。「プチプチ」という鳴き声が一時的であれば問題ありませんが、長い時間続いている場合には注意が必要です。
トリコモナス症や呼吸器系の病気である可能性もあるので、早めに病院を受診しましょう。変わった鳴き声と病気については、後ほど当記事で詳しく解説するのでぜひ参考にしてください。
文鳥の鳴き声がうるさい場合の対策方法
甘えて鳴いてくれる文鳥の姿はなんとも可愛らしいですよね。
しかし文鳥が激しく鳴き続け、近隣トラブルに発展することもあります。
文鳥がずっと鳴き続けている場合の対策方法として
- 無視する
- 文鳥の行動を丁寧に観察する
- 部屋を暗くする
することが代表に挙げられます。
「うるさい」と感じるほど鳴いてしまっている場合、対処せずに放っておくとかえってストレスの原因になってしまいます。正しく対処すれば、どちらにとっても快適に暮らせるはずです。
これから文鳥を飼おうとしている人も、今まさに文鳥の鳴き声で困っている人も、ぜひこの記事を参考に対策を立ててみてくださいね。
文鳥の鳴き声がうるさい場合の対処法①無視する
呼び鳴きに対して、無視をすることが最も効果的です。
文鳥は人懐っこく甘えん坊な性格です。そのため、愛する飼い主さんがいないと寂しさから鳴き続ける「呼び鳴き」をし、呼び鳴きが癖になることがあります。呼び鳴きに応じ続けると、「鳴けば遊んでもらえる」と思い、どんどんエスカレートしていきます。
鳴き声が聞こえても簡単にそばに行かないようにしましょう。そうすることによって「呼んでもいいことがない」と思わせることができます。鳴かなくなったら文鳥のところへ行くようにし、「静かにしていればかまってもらえる」と文鳥に学習させましょう。
無視をする対処法は、一時的に呼び鳴きを激しくするため、根気よく過ごさないといけませんが、飼い主さんがいない状況でも嫌がらず穏やかに過ごすことも健康にとって大切です。
呼び鳴きを放置することなく、根気よく文鳥に向き合っていきましょう。
文鳥の鳴き声がうるさい場合の対処法②文鳥の行動を丁寧に観察する
困った時は、まず文鳥の行動をしっかり観察してみましょう。
文鳥はそれぞれ個性を持っています。繊細な子だと、呼び鳴きを解決しようと無視をしてみたら元気がなくなってしまった事例があります。
無視をするだけではなく、それぞれの文鳥の個性に合わせた行動が必要です。
- テレビをつけたままにしておく
- おもちゃを入れてあげる
- 離れる時は声をかける
などの寂しさを紛らわすための試行錯誤をしてみることが大事です。文鳥に気持ちに寄り添った対応をしてあげましょう。
文鳥がうるさく感じるほど鳴くということは、単に困らせようとしているわけではなく、何か理由があるはずです。なぜ鳴いているのか、よく観察して原因を突き止めましょう。
文鳥の鳴き声がうるさい場合の対処法③部屋を暗くする
文鳥を落ち着けたい場合、部屋を暗くすることが効果的です。
鳥は日が沈むと休み、日の出とともに活動し始める習性があります。朝になると鳴き始めるのはそのためです。
部屋の電気を消したり、ケージに布を被せることで文鳥に夜であると認識させ鳴きやませましょう。
規則正しい生活を送ることは健康に長生きするためにも大切です。
室内では日が落ちても照明がついているため、飼育下の文鳥は本来の生活リズムから乱れやすいです。ケージ全体を覆うカバーを一つ用意しておきましょう。日に当たる時間が少なくなることから、発情を抑えるのにも効果的です。
文鳥の鳴き声を抑える防音対策
大きな鳴き声に毎日困ってしまったり、近所迷惑にならないか心配な場合は、防音対策をとるのがおすすめです。
具体的防音対策に
- 防音カーテンや防音マット
- アクリルケース
- ケージを窓の近くから家の中心に移動させる
文鳥の鳴き声がうるさい場合にNGな対応方法
文鳥に対して飼い主が”うっかりやってしまう”NG行動を紹介します。
文鳥の鳴き声を「なんとかしよう」と取った行動が、かえって文鳥の鳴き声を助長してしまう結果になってしまうことがあります。大切な文鳥との信頼関係を壊してしまうような行動もあるので、知らず知らずのうちにNGな対応方法をしてしまわないように、ぜひ参考にしてくださいね。
NGな対応方法は以下の3つです。
- やめさせようと声をかける
- 叱ったりケージを叩いたりする
- 根負け
呼び鳴きをやめさせようと「静かにね」などと声をかけると、文鳥は大好きな飼い主さんがかまってくれたと思ってしまいます。「呼び鳴きをしたら来てくれた」「かまってくれた」と認識してしますため逆効果になってしまいます。
叱ったりケージを叩くことは絶対にやめましょう。呼び鳴きは止まるかもしれませんが、文鳥に恐怖心を与えてしまい、飼い主さんへの信頼はなくなります。
最も頻繁にやってしまう、呼び鳴きを悪化させる行動が根負けです。無視しようと心に決めたのに、どんどん大きくなる鳴き声に耐えきれなくなり文鳥の元へ駆け寄ると「小さい声ではなくて大きな声で鳴けば来てくれたのか」と覚えてしまい、呼び鳴きがひどくなります。呼び鳴きに応えてあげないのは心が痛みますが、お互いのためにぐっとこらえて耐えましょう。
文鳥の鳴き声がうるさくなる原因
鳴き声を聞くと、呼び鳴きを思い浮かべる方が多いのではないでしょうか?実は呼び鳴き以外にも文鳥が大きな声で鳴く原因かあります。
文鳥の鳴き声が大きくなる主な理由はこちら!
- 発情期
- ぐぜり
- 餌や水が足りていない
文鳥の鳴き声がうるさくなる原因①発情期
文鳥の鳴く頻度が増えた場合、発情している可能性を疑いましょう
文鳥は一般的に秋から春が発情期とされていますが、快適な室内で過ごしているペットの文鳥は発情の季節ではなくても発情してしまうこともあります。
発情期の鳴き声はいつもとは異なり特徴的です。メスは「キャンキャン」や「キュンキュン」というような声を出し、オスは求愛行動として歌を歌うようなさえずりを聞かせてくれます。
何度も発情したり、発情が長期間になったりすると、文鳥にとっては大きな負担です。また発情するとメスは卵を産むことがあり、卵詰まりなど病気の原因にもなるため、なるべく発情を抑える必要があります。
発情を抑えるためには
- 発情の対象になるようなもの(鏡など)撤去
- 粟玉などの高脂質な餌は控える
- 過度なスキンシップは控える
- 壺巣のような巣になりそうな物を撤去する
する対策が効果的です。なかなか解決しない場合は、かかりつけの病院で相談してみましょう。
文鳥の鳴き声がうるさくなる原因②ぐぜり
「ぐぜり」とは、オスが生まれて2~3ヵ月頃から始めるさえずり練習のことを指します。
オスはまるで歌を歌っているように美しくさえずりメスに求愛しますが、最初から美しく歌えるわけではありません。
さえずりの練習は生後2~3ヵ月、遅い子で生後半年頃から始まり、「グジュグジュ」という不思議な声が最初の一歩です。続いて「クルクル」「キュルキュル」、最後に「ピーヨピーヨ」、「キュルルルルピピピ」と変化していきます。
1年ほどで大人のさえずりが完成し、美しい歌のような声が聞けるでしょう。個体差が大きいため、練習熱心な子だとかなり鳴くこともあります。優しい気持ちで見守ってあげましょう。
文鳥の鳴き声がうるさくなる原因③餌や水などが足りていない
文鳥は「おなかが空いた」「のどが渇いた」などといった気持ちを鳴いて相手に伝えます。 そのため訴えている内容が餌・水だった場合、まず餌入れ・水入れの中身を確認して、お皿をきれいにしたり餌を追加したりすると満足するので声がやむでしょう。
文鳥は水浴びが大好きです。飲み水のつもりで置いておいた水であっても、そこで水浴びをしてしまうことで、思いがけず水が少なくなっているケースが多々あるため、たっぷり用意しておくことが大切です。また水がシードの殻などで汚れた状態だと文鳥の飲み水にはなりません。たとえお皿にたくさん水が入っていても、新鮮な物に交換してみましょう。
文鳥が変な鳴き声をした時は病気のサインかも
鳴き声からわかる病気のサインとして、「プチプチ」という変わった鳴き声があります。
文鳥から細かいプチプチ音がのどから聞こえた場合、トリコモナス症や呼吸器系の病気である可能性があります。
さらにトリコモナス症では
- いつもと違う
- あくびの回数が増えた
- チーズ状のものを吐く
- くちの中がネバネバしている
- 下痢
などの症状が現れます。
購入したばかりの若い文鳥にみられる場合が多いため、ずっと鳴いているか、変わった鳴き声がないか注意し、「うちの子がいつもと違う、、」と感じたら迷わずすぐに受診しましょう。
また、くちをパクパクさせて苦しそうな呼吸をしている場合には、甲状腺腫を発症している可能性があります。
日頃からペットの文鳥の状態をしっかり観察し、異変を感じたらすぐに動物病院で診てもらうことが大切です。
ペット保険への加入を検討することも大切
鳥の医療費は保険適用外のため、入院や手術が必要な場合、高額になる可能性が高いです。
入院が必要な場合、平均で1日あたり5,000円、手術が必要な際には100,000円の費用がかかります。
「手術代が高すぎて払えない」
「こんなに治療費が高いなんて知らなかった」
MOFFMEでも実際にこのようなお悩みがよく寄せられています。万が一に備えてペット保険への加入を検討することが大切です。
鳥のペット保険の需要は高まってきており、アニコム「家庭どうぶつ白書2019」によると、2012年には鳥の保険契約数は434羽に対し、2017年度には2,117羽となんと約5倍に増加しています。
「文鳥のペット保険について詳しく知りたい」
「どの保険にすればいいか分からない」
そんな方は以下の記事をご覧ください。
文鳥の鳴き声の意味や種類についてのまとめ
文鳥の鳴き声にはさまざまな種類と意味があることを紹介しましたが、いかがでしたか?
今回の記事のポイントは
- 文鳥の鳴き声の大きさ高さによって意味が異なる
- 文鳥が大きな声で叫ぶのは発情期かぐせり
- 文鳥が「プチプチ」と変わった鳴き声を発したら病気のサインかも
- 文鳥の医療費は保険適用されないので、もしもの時に備えてペット保険に加入しておくと安心
となります。
文鳥の鳴き声の意味について知ることは、文鳥の気持ちを理解できるだけでなく、文鳥とより良い関係を築くために役立ちます。
文鳥がどんな意味で鳴いているのか、なにを伝えたいのかなどを考えながらかかわることで、文鳥との会話をより楽しめるとよいですね。
MOFFMEでは他にも文鳥のペット保険に関する記事を多数公開していますので、ぜひご確認くださいね!