
うさぎと一緒に暮らしていると急に聞こえてくる「足ダン」は、初めて聞くとなんの音かと驚きますし、連続して止まらない場合はもしかして体調不良なのかとも心配にもなりますよね。なぜうさぎは足ダンをするのでしょうか。実はその意味には、ネガティブな意味から嬉しい意味まで様々あるのです。この記事では、うさぎの足ダンに注目して、足ダンをする意味・やめさせるべきなのか、防音対策についても詳しく解説していきます。
この記事の目次
目次を閉じるうさぎの「足ダン」ってなに?どんな意味があるの?
うさぎの「足ダン」とは別名「スタンピング」ともいう足を踏み鳴らす行動です。おとなしくて静かな印象のうさぎが、急に鳴らす大きな音には驚いてしまいますよね。
一緒に暮らしてみると分かりますが、うさぎは感情表現の豊かな動物です。犬や猫のように、表情や鳴き声・尻尾の動きから理解できるほどのわかりやすさはありませんが、うさぎもさまざまな行動で感情を表現しています。
その中でも代表的な感情表現、そして意思表現が足ダンなのです。
音や大きさ、足ダンをする姿勢などは個体によってさまざまですが、中にはほとんど足ダンをしない個体もいます。個性が強く出る部分といえますね。
そのような足ダンについて下記の3つに分けて詳しく解説していきます!
- うさぎが足ダンをする理由を4つ解説!体調不良の可能性がある?
- うさぎの足ダンはやめさせるべき?やめさせる方法も解説!
- うさぎの足ダンの防音対策方法を紹介!
- うさぎの足ダンに関するよくある悩み
うさぎが足ダンをする理由を解説!幽霊が見えている?体調不良?
うさぎの足ダンには感情や意思が込められていると紹介してきましたが、具体的にはどのようなことを理由に足ダンをするのでしょうか。
ここからは、うさぎが足ダンをする理由を下記にわけて解説していきます。
- 周囲を警戒している
- 気に入らないことがある
- 何かを要求している
- 嬉しい感情を表している
- 補足①:うさぎの突然の足ダンは幽霊が見えているから?
- 補足②:うさぎの足ダンは体調不良を訴えているの?
それぞれについて詳しく見ていきましょう。
うさぎが足ダンをする理由①周囲を警戒している
うさぎが足ダンをする一番の理由は、周囲を警戒しているときです。元々足ダンとは、危険を仲間に知らせる習性から来ています。足で地面を蹴り、穴の中の仲間などに危険を知らせる手法が足ダンなのです。
ペットとして飼育されるうさぎになっても、その習性は抜けていないため、
- 急に大きな音がした
- 嗅いだことのないにおいがする
- 知らない人がいる
うさぎが足ダンをする理由②気に入らないことがある
警戒に加えて、気に入らないことを感じている時も足ダンで気持ちを伝えてきます。
- 部屋が暑い!寒い!
- トイレが汚い!
- 爪切りやブラッシングをされたくない!
- 好きなご飯ではない!
など、うさぎは不満や怒りをも飼い主に伝えているのです。
警戒しているときの足ダンとは違い、その場限りの一回で終わることが多く、足ダンと一緒に低めの声で「ブーブー」と鳴くこともあります。
うさぎが足ダンをする理由③何かを要求している
うさぎは足ダンをして、飼い主に何かを要求しているケースもあります。
- 遊んでほしい
- かまってほしい
- ケージから出してほしい
うさぎが足ダンをする理由④嬉しい感情を表している
上記3つの警戒や怒り・要求などのネガティブ表現の足ダンと違って、うさぎは嬉しいときにも足ダンをします。
遊んでいてテンションが上がったり、飼い主が帰ったときなどにする足ダンをして嬉しい感情が伝わると、飼い主も幸せな気持ちになりますよね。
遊んでいる時に、ぴょんぴょんと走り回ったり飛び回ったりしながらの足ダンをするため、比較的簡単に見分けることができます。
それぞれの感情表現や意思表明の足ダンの意味を理解して、適切な対応を取ることが大切です。
補足:うさぎが突然足ダンをするのは幽霊が見えているから?
夜中などに突然うさぎが足ダンをし始めたら、「もしかして幽霊が見えている・・?」と怖い考えをしたことがある人もいるのではないでしょうか。
実際、Yahoo!知恵袋には、下記のような質問がありました。
この質問のように、突然の連続足ダンに加えて怯えている様子を見ると、「本当に幽霊が見ている・・?」と思ってしまいますが、最も現実的に考えられる理由は、「人間には聞こえないが、うさぎには聞こえている音」(遠くで鳴いている鳥の声・室外機や冷蔵庫の低周波の音など)に警戒をしたことではないでしょうか。
幽霊が見えているかどうかの真実はうさぎに実際聞いてみなければわかりません・・・。
補足②:うさぎは足ダンで体調不良を訴えているの?
足ダンを連続してずっとしていると、「もしかして体調不良を訴えているのでは・・?」とも心配になりますよね。
しかし、うさぎの専門動物病院である「さかい動物病院の院長ブログ」によると、うさぎは「体調不良を足ダンで訴えることはない」と回答しています。
うさぎは自然界では捕食される側の動物のため、体調不良は隠す習性があります。体調不良なことを敵に悟られてしまっては、あっという間に狙われて餌食にされてしまいますよね。
体調不良のときには
- なるべく普段の様子を振る舞おうとする
- 普段よりおとなしくなりじっとしている
うさぎの足ダンはやめさせるべき?やめさせる方法も解説!
ここまでうさぎが足ダンをする理由について解説をしてきましたが、うさぎの足ダンは対策をしてやめさせる必要はあるのでしょうか?
実はうさぎの足ダンはなるべくさせないことが好ましいです。
さまざまな理由によりうさぎは足ダンをしますが、ずっと足ダンを連続していると、
- 骨折
- ソアホック
足ダンはうさぎの習性のため完全にやめさせることは難しいですが、今からあげる対策方法を参考にして、足ダンの頻度を落としてあげてくださいね!
- やめさせる方法①足ダンの原因を見つける
- やめさせる方法②警戒する必要のない環境を用意する
- やめさせる方法③要求にすぐには応じない
- やめさせる方法④うさぎが嫌がることはしない
やめさせる方法①足ダンの原因を見つける
まずはうさぎが足ダンをしている原因を見つけることが、足ダンを対策するためにとても重要なことです。
最もやってはいけないことは、原因もわからないままに「怒る・叱る」ということです。うさぎは怒られたからといって何に怒られているのかを理解できるわけでもありませんし、叱ることで習性を改善できるわけでもありません。
うさぎが足ダンをしている時のうさぎの様子や、どんな時に足ダンをしているのかをよく観察して、足ダンの原因がなんなのかを突き止めて対策をしてあげてくださいね。
やめさせる方法②警戒する必要のない環境を用意する
うさぎは警戒心が強く、周りの環境の変化にもとても敏感です。また、聴覚も非常に優れているため、人間では気にならないような音にもとても反応します。例えば、
- ドアの開閉音
- テレビの音量
- 聞き慣れない人の話し声
- 外から聞こえる自転車や電車の音
これらの音のみならず、自分の身に危険が近付いていると感じればうさぎは警戒して足ダンをし始めますので、
- うさぎが生活している環境はうるさくないか
- 飼い主の生活音がうるさくないか
- 頻繁にケージやサークルの内装を変化させていないか
やめさせる方法③要求にはすぐに応じない
うさぎが足ダンをしている原因が「かまってほしい!ご飯がほしい!撫でてほしい!」などの要求をしている場合、すぐに要求に応じてあげたくなりますよね。
しかし、この「要求の足ダン」をうさぎがしてから願いをかなえてあげると、「足ダンをすれば飼い主は何でも言うことを聞いてくれる!」と学習してしまい、足ダンがエスカレートしてしまいます。
そのため、足ダンの理由が要求である場合には、すぐに対応するのではなく、
- 要求の足ダンは無視をすること
- 要求をされる前に対応すること
やめさせる方法④うさぎが嫌がることは無理にしない
うさぎが嫌がることといえば
- 慣れていない抱っこ
- 爪切り
- 気分ではない時に撫でられること
うさぎの足ダンの防音対策方法を紹介!
夜中の足ダンがうるさくて眠れない、またアパートなどに住んでいるので足ダンの音が周りの部屋に聞こえないかと心配な場合は、足ダンの防音対策をしましょう。
すぐにできる防音対策は以下のようなものがあります。
- ケージとすのこの間に緩衝材を挟む
- ケージの下に厚みがあり柔らかい防音シートなどを敷く
- 防音シートの下にデスクマットやジョイントマットなどを敷く
- 金属製のすのこをプラスティック製のものに変える
- ケージの中で音のするものは固定したり取り外したりする
夜中などはケージの周りを毛布で覆うなどの対策もあります。
足ダンの防音対策はうさぎのソアホック防止にもなりますので、できることは対策してみましょう。
また上記の防音対策をする場合には、緩衝材や防音シート、各種マットなどをうさぎがかじってしまわないように注意しましょう。
防音対策も重要ですが、うさぎが足ダンするその気持ちに寄り添って、理由や原因を考え、それらを取り除き、足ダンをさせないようにすることが重要です。
うさぎの足ダンに関するよくある悩みを解決!
頻繁に足ダンをするうさぎの飼い主さんは、さまざまなお悩みをお持ちかと思います。
声を持たないうさぎにとって足ダンはコミュニケーションの一つであり、うさぎの様々な感情が隠されています。足ダンのみでは感情を読み取ることが難しいですが、足ダンをしている状況やその前後の行動からうさぎの感情を読み取ることができます。
足ダンに隠された感情を理解し、より良いバニーライフにするためのヒントにしてくださいね。
ここでは、足ダンに関するよくある悩みである下記の4つについて解説していきます。
- うさぎが足ダンをしながら「ブーブー」「ぶうぶう」鳴くのはなぜ?
- うさぎが足ダンをしながら「ぷうぷう」鳴くのはなぜ?
- うさぎが足ダンをしてダッシュをするのはなぜ?
- うさぎの足ダンが夜中にうるさいのはなぜ?
うさぎが足ダンをしながら「ブーブー」「ぶうぶう」鳴くのはなぜ?
声帯を持たないうさぎが鼻を「ブーブー」「ぶうぶう」と鳴らすように音を出しながら足ダンをしている場合は、不満を訴えている可能性が高いです。
不満を訴えている内容の例には下記のようなことがあります。
- もっとごはんやおやつがほしい
- ケージの外に出してほしい
- 一緒に遊んでほしい
- ケージがおしっこや糞で汚れているから綺麗にしてほしい
うさぎが足ダンをしながら「ぷうぷう」鳴くのはなぜ?
うさぎが足ダンをしながら「ぷうぷう」鳴く時は、うれしい気持ちの表れです。「ぷうぷう」鳴く時は、「ブーブー」よりも高く優しい音を出します。
足ダンをしながら「ぷうぷう」鳴いている時にうさぎの様子を見ていると、
- 飼い主に近寄ってくる
- 自分の体やあごをすりすりする
うさぎが足ダンをしてダッシュをするのはなぜ?
うさぎが足ダンをしてダッシュをすると「何事か!?」と驚きますよね。その動きはとても素早く一瞬で、普段のんびりしているうさぎとは思えないほど。
この行動は、活発な性格のうさぎや若いうさぎに見られる光景です。
足ダンをしながらダッシュで走り回っている時は、うさぎが大変ご機嫌のサイン。足ダンにはうれしい気持ちも含まれているのですよ。
- ケージの外に出られてうれしい
- 大好きな飼い主さんが帰ってきてうれしい
- 爪切りなど嫌なことが終わってうれしい
うさぎの足ダンが夜中にうるさいのはなぜ?
夜中に多い足ダン。それはうさぎの「薄明薄暮性」という生活リズムに関係しています。
うさぎは天敵が少なくなる夕方から夜間にかけて活動が活発になる習性があり、足ダンの回数が増えることがあります。
夜間静かに休んでいる飼い主に
- 一緒に遊ぼう!
- お腹がすいたからおやつをちょうだい!
まとめ:うさぎは足ダンで気持ちを伝えている!
- うさぎは足ダンで感情表現をしている
- うさぎが体調不良の時は足ダンをせず、じっとしていることが多い
- うさぎが足ダンをする理由は警戒・不満・要求・嬉しいなどを表現している
- うさぎの足ダンは骨折の原因にもなるので、ネガティブな理由での足ダンは取り除いてあげよう