内容をまとめると
- うさぎの目やにの原因は生理現象や病気など様々
- 放置していると病気が進行して最悪の場合失明に至ることも
- 少しでも不安があればすぐに病院で診てもらうことが吉
- 万が一に備えてペット保険への加入もおすすめ
うさぎのクリクリとした大きな目に「目やに」がついていたら気になりますよね。人間でも目やには日常的に出るため、うさぎに目やにがついててもあまり気にならない方もいるかと思います。しかしうさぎの場合、目やにを軽視することは危険です。「日常的なことだから」と放置をすると知らぬ間に病気が進行してしまう可能性があるため注意が必要です。そこでこの記事ではうさぎの目やにに着目して解説していきます。
この記事の目次
目次を閉じるうさぎの目やにが出る原因を解説!
愛らしいうさぎとの暮らしの中で、ふと目やにに気付いたことはありませんか?
他の生き物に比べてうさぎの目やにはそれほど多いわけではないので、いざ目やにが出た時「ひょっとして病気かな?」と心配になる飼い主さんも多いのではないでしょうか。
そこではじめに、うさぎの目やにの原因について3つに分けて解説していきます。
- 生理現象
- 飼育環境が清潔ではない
- 病気
目やにの原因①生理現象
うさぎの目やにには心配する必要がないタイプがあります。それが生理現象です。
人間の目と同じように、うさぎの目もほかの部位と同様生きてる間は代謝を繰り返し、その結果、古い老廃物が目やにとなって現れます。
老廃物のほかに考えらえるのは、外部から目に入ってきたウイルスやバイキンなどから目を守るため、防御したときに免疫が反応した結果として目やにがでることもあります。
一般的に、猫のようにうさぎも毛づくろいをする生き物なので、目やにが目に残ることはあまりありません。
ただし、体調がすぐれないときや年齢を重ねて身体の動きが鈍くなったときなどは、丁寧にグルーミングができないために目やにが残ってしまうことがあります。
目やにの原因②飼育環境が清潔ではない
うさぎの目やには、飼育環境が清潔でない場合に出ることもあります。
この場合、飼育環境をしっかり整えてあげることで目やにがでなくなり、緊急的に健康を悪化させることはありませんのでご安心ください。
ペットと一緒に暮らす上で、飼育環境を清潔に整えてあげることは、ペットの健康に直結することなのでとても大切なことです。
うさぎが生活する時間の長いゲージの中、トイレや寝る場所は常に清潔に保ってあげることで、目やにが出る頻度も減るでしょう。
目やにの原因③病気
もしも目やにの量が増えたり、飼育環境を清潔にしたのに目やにが続いているなど、明らかにおかしいと感じた場合は、病気の可能性が捨てきれません。
うさぎの目やにから考えられる病気は様々です。
目に病気があって目やにがでるタイプ、鼻涙管という目と鼻を繋ぐ管に病気があるタイプ、また、歯並びやかみ合わせが悪いことから目やにがでることもあります。
どちらの場合も長い間そのまま放置しておくと症状が悪化して、なかなか病気が治りにくい状態に陥ってしまう可能性が非常に高いです。
場合によって細菌感染など怖い病気を引き起こすこともありますので、少しでも違和感や不安を感じたら動物病院で診てもらうことをおすすめします。
うさぎの目やにが出る状態にはどんな病気の可能性がある?
今まさにうさぎの目やにがでて困っているという飼い主さんも必見情報です。
うさぎの目やにが出る時に考えられる病気について、下記の4つに分けて解説していきます。
- 結膜炎
- 角膜炎、角膜潰瘍
- 涙嚢炎
- 不正咬合
中には聞き馴染みのない病気があって驚いてる飼い主さんも多いのではないでしょうか。
それでは1つずつ解説していきます。
目やにが出るときに考えられる病気①結膜炎
うさぎの目やにが、白い、もしくは黄色くどろっとしている、また透明で水のような目やにがが出ている場合、結膜炎である可能性が高いです。
結膜部分が充血するので、目をじっくり観察するとすぐ気付いてあげることができます。
うさぎの結膜炎が悪化すると、目やにが大量に出てまぶたがくっついて目が開けられない状態にまで陥ってしまいます。
うさぎが結膜炎になる原因として考えられるのは、ウイルスによる感染です。
とくに多いと言われているのがパスツレラ菌で、そのほかにも聞き馴染みのある黄色ブドウ球菌なども原因になります。
飼育環境が悪いとこの症状が現れる可能性がかなり大きいので、病院での診察に加えて、飼育環境も見直してあげましょう。
目やにが出るときに考えられる病気②角膜炎、角膜潰瘍
うさぎの角膜炎や角膜潰瘍ですが、実はうさぎの中ではとても多い症状として知られています。
目やにがでるほかにも瞼がマヒする様子が見てとれたり、目が白っぽく濁るなどの症状が見られるので、すぐ気付いてあげることができるはずです。
原因として考えられるのは、他のことが原因で目やにが出た時に気になって目をこすりすぎたときに傷がついたり、時には前庭疾患や神経系の疾患による麻痺なども原因として考えられます。
特に目を傷つけてしまうことによる角膜炎や角膜潰瘍は、活発に動き回るうさぎに多いため、解決策として定期的にゲージから出してお散歩をさせたり、少し広めのゲージを用意してあげるのもいいかもしれません。
目やにが出るときに考えられる病気③涙嚢炎
うさぎが涙嚢炎を患うと、白い、もしくは黄色っぽい泥っとした目やにがでます。
そのほかに見られる症状として、目頭から鼻よりの涙嚢と呼ばれる部分が腫れて見えるので、しっかり観察してあげるとすぐに他の病気と違うことが見てわかると思います。
もちろん、早めに動物病院で診察を受けましょう。
涙嚢炎は、本来鼻の方へ流れていく涙が流れていかず、目からどんどん涙があふれでてしまう症状が見られます。
うさぎの涙には脂分が多く含まれていることから、目の周りに涙が溜まると白く乾燥し、その結果、目の周りが炎症が起きて、酷くなると目の周りの毛が抜け落ちてしまいます。
また、白目部分が赤くなることもあるので、日頃からしっかり観察してあげることで早期に発見することができるかもしれません。
目やにが出るときに考えられる病気④不正咬合
うさぎの歯は一生伸び続けるため、牧草を食べることで歯を削って適切な長さを保っていますが、うまく歯が削れないと不正咬合という病気になってしまいます。
不正咬合とは歯の噛み合わせが異常な状態のことを言います。
一見、目やにとは関係なさそうな病気ですが、なぜ不正咬合によって目やにが出やすくなるのか、その理由として考えられるのは上の歯です。
不正咬合で歯が削れなくなると上の歯が眼球や鼻涙管を押してしまい、その結果目やにが出やすくなります。
場合によって眼球が飛び出てしまうこともあるので、早めの診察、治療が必要であることは間違いありません。
目やにがでるほかに、涙目になることが多かったり、鼻水がでるなど他の症状が同時に現れたときは、不正咬合が考えられます。
その他にも様々な病気の可能性がある
うさぎの目やにについて、様々な病気を紹介しましたが、これらの病気以外にも他の病気が考えられる可能性はあります。
飼い主判断で病気を確定してしまい病院へ連れて行くのが遅くなり、診察してみたらまったく違う病気だった、深刻な状態まで進行していたなんてことがあったらうさぎが可哀そうでなりません。
今回ご紹介した病気は一例ですので、あくまでも一般的に考えられる症状の一部として捉えてください。
一番大切なのは、いつもと違う症状が見えたらすぐに診察を受けることです。最初に話したように生理現象であれば、特に問題はありません。目やにの症状もすぐに収まるでしょう。
万が一に備えてペット保険への加入もおすすめ!
ペットの治療費用は全額自己負担になります。
動物病院によって治療費は異なるため、想像していなかった金額を請求されてしまう可能性もあります。
治療費用が払えないからといって治療を諦めるなんて悲しい選択は絶対にしたくないですよね。
そんな、万が一に備えられるのがペット保険です。
ペット保険に加入することで治療費用の一部が補償されるため、治療を諦める選択を取らなくて済むだけでなく、より良い治療を受けさせてあげられる可能性も広がります。
うさぎのペット保険について詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
うさぎの目やには放置しても大丈夫?どんな状態が危険?
出来るだけ早めに診察を受けて、適切な治療を受けさせてあげましょう。そうは言っても、どの状態が危険なのかなかなか判断が難しいですよね。「目やにが出る状態が長引くようならすぐに診察を受けた方がいい」ことには違いないのですが、普段仕事などで病院に連れていけないこともあるでしょう。
うさぎの目やにがどんな状態だと危険なのか、間違っても素人判断はNGですが、目やにが止まらない時点で診察が必要であると判断したほうがいいかもしれません。
うさぎの目の症状は、放置しておくと炎症が起きるだけでなく、場合によって失明してしまう恐れがあります。
また、状態が酷くなると眼球摘出の手術が必要になるケースもあります。飼い主として胸が痛むどころの話ではありません。
うさぎの目やにの取り方を解説!「限りなく優しく」がポイント
うさぎに目やにがついていたら綺麗にしてあげたくなりますよね。
病気が考えられる場合は、必ず病院で診察を受けてください。病気が隠れていることを知らずに飼い主が無理やり目やにを取ろうとすると、症状が悪化する恐れがあるので注意が必要です。
それでは、生理現象による目やにがでたときの正しい取り方について解説していきます!
目はとても繊細な部位なので、力任せに目やにを取ることは絶対にやめましょう。
清潔な道具を使うことはもちろんですが、飼い主の手もキレイに洗ってから作業に取り掛かってください。
まずはコットンやティッシュなどを水で濡らしてから、目やにを優しく拭きとります。一度で取れないこともありますので、コットンやティッシュを替えて何度も優しくふき取ってあげてください。
力加減は「限りなく優しく」、これを心がけましょう。
目の周りの毛の部分に頑固についている場合は、少し湿らせてからコームなどでとかしてあげると取りやすくなります。
目やにが乾いた状態で無理やりむしり取るようなことはNGです。
どうしても最後までキレイにできないときは、強引に取る必要はありません。生理現象による目やになので、うさぎが毛づくろいをしたときに自分で綺麗に取ることが出来るでしょう。
うさぎの目やにの予防方法は?飼い主ができる対策をしよう!
ここまでうさぎの目やにの原因や、考えられる病気、そして目やにの取り方について解説してきました。
そもそもうさぎの目やにが出ないようにするために、飼い主はどのような予防ができるのでしょうか。
- 飼育環境や食事を正しく提供する
- うさぎの目に刺激となるものを避ける
この2つに分けて予防方法を解説していきます。
飼育環境や食事を正しく提供する
うさぎの目やには環境が清潔ではない場合にも出ると解説してきました。目やにを予防するためにまずすぐにできることは、飼育環境を整えることです。
ゲージやトイレ、お気に入りの場所は定期的に掃除をして綺麗に保てていますか?今一度うさぎが生活する環境を清潔に保てているか確認してみてください。
またうさぎは、一生伸び続けてしまう歯を、牧草を食べることで削り適切な長さを保っています。
つまりチモシー牧草は、目やにが出る原因の1つである不正咬合を防ぐ役割をになっているわけです。
うさぎはチモシーを選り好みするため、引っ張り出しても食べていないなんてこともありますので、しっかりと食べているのか確認してあげてくださいね。
もし食べていない場合はお気に入りのチモシーを見つけてあげてください。
うさぎの目に刺激となるものを避ける
目はデリケートな部位のため、うさぎの目の刺激になるようなものを避けてあげることも大切です。
例えば、うさぎにとって重要な食べ物である牧草ですが、牧草が入っている袋の底の部分には細かい粉が残っています。
実はこの粉がうさぎの目の刺激になり目やにの原因になることがあるのです。
そのため、うさぎに牧草を上げるときは粉を払ってから与えるようにしてください。
また、ゲージの中に牧草を敷いている場合、牧草が水分を失って乾燥すると牧草から細かい粉が舞いやすくなるため、定期的に牧草を入れ替えてあげることも大切です。
そのほか、煙草の煙や蚊取り線香、芳香剤やアロマなどもうさぎにとって刺激物となるため要注意です。うさぎのゲージがある部屋でこれらの使用もやめてあげてくださいね。
まとめ:うさぎの目やにが出たら病気の可能性も疑って!
うさぎの目やにに関して解説してきました。
この記事のポイントは
- うさぎの目やには生理現象なこともあるが、病気の可能性もある
- 目やにから考えられる病気は様々
- 目やにが続いたりと不安があれば病院で診てもらう
- うさぎの目やにが気になるからといって無理やり取ろうとしない
- うさぎの目やにを予防するためには生活環境や食事を見直す
でした。
うさぎは体調不良を隠す習性のある動物のため、些細な変化が病気の早期発見の手がかりになります。
日頃から様子をよく観察して、目やにがずっと続いていたらすぐに病院で診てもらってくださいね。
MOFFMEでは他にもうさぎや、うさぎのペット保険に関する記事を多数公開していますので、ぜひ確認してみてくださいね!
記事モデル:まぴんこ