チンチラはにんじんを食べられる!栄養素、上手な与え方・適量とは?のサムネイル画像

チンチラがにんじんをご飯・食事に食べるのは大丈夫でしょうか?にんじんやその葉っぱはチンチラが餌に生で食べていいものですが、食べ過ぎは下痢・便秘等の原因になるので注意が必要です。今回、にんじんはチンチラがおやつに食べても大丈夫な食べ物か、与え方を解説します。

この記事の目次

目次を閉じる

チンチラはにんじんが好物?食べない方がいいのか徹底解説!

ペットとして飼育しているチンチラに「にんじんを与えてみたいけど、食べても大丈夫?」「どのようにしてにんじんを与えたら良いのだろう?」という疑問をお持ちの方に向けた記事になります。


チンチラが、両手で餌を持って食べているところは、とても可愛らしいですよね。

牧草やペレット以外の食事でチンチラが喜ぶおやつとして、今回はにんじんをご紹介していきます。


今回MOFFMEでは、

  • チンチラににんじんを与えるメリットと栄養素
  • チンチラににんじんを与える方法や注意点
  • にんじん以外にチンチラが食べても大丈夫な野菜や果物
  • チンチラが食べてはダメな野菜や果物
について、詳しく解説していきますのでご覧ください!

チンチラはにんじんを食べられる!与えるメリットや栄養素とは


野生のチンチラは、栄養価のほとんどない乾燥した草や樹皮を食べて暮らしています。


ペットとして飼育する場合には、主食のチモシーと副食のペレットで、チンチラが生きていくために必要な栄養は摂取することができます。


では、チンチラににんじんを与えることで得られるメリットとは何でしょうか?


この項では、

  • チンチラににんじんを与えるメリット
  • にんじんに含まれる栄養
について、詳しく解説していきますね。

チンチラはにんじんを食べれる!

チンチラの主食は、チモシーと呼ばれる牧草。

それに加えて、チモシーでは補えない栄養を摂取するために、ペレットを副食として与えます。


チンチラは、低カロリーで高繊維の食べものを消化するのに適しており、甘いものや脂質は、うまく消化することができません。では、にんじんは与えても大丈夫なのでしょうか?


結論から言うと、チンチラは、にんじんを食べることができます。


にんじんを与えることで、警戒心の強いチンチラとも上手にコミュニケーションをとることが可能です。チンチラに、にんじんを与えるメリットについて、ご紹介していきますね。

チンチラににんじんを与えるメリットは?含まれる栄養素とは

メリット①ご褒美として与えることができる。

例えば、病院の診察などで我慢を強いられるときや、苦手な薬を飲ませるときににんじんをご飯に少し混ぜたり、がんばったご褒美として与えると良いでしょう。


メリット②コミュニケーションをとることができる。

チンチラは、とても警戒心の強い動物なので、なつくようになるまで時間がかかります。


そのため、飼い主は警戒しなくても大丈夫なのだということを教えるためにも、にんじんを手渡しで与えましょう


飼い主の手からは、美味しいものが出てくると覚えると、チンチラと親密な関係を築くことができるようになります。


メリット③食欲を取り戻すきっかけを作ることができる。

人間も、風邪を引いて食欲が落ちたときに、フルーツやゼリーなら食べられるということがありますよね。


チンチラも同じで、いつも主食として食べているチモシーやペレットを全く食べないときでも、にんじんなら食べてくれるということもあります。


にんじんに含まれる栄養素

  • βカロテン→抗酸化作用や皮膚、粘膜の健康維持
  • カリウム→余分な塩分を排出
  • 食物繊維→便秘解消
が豊富に含まれています。


また、にんじんの葉っぱにもβカロテンビタミンなどが含まれており、根の部分よりも栄養豊富です。

チンチラににんじんはどうやって与える?与え方、注意点を解説!

ここまで、チンチラににんじんを与えるメリットについて解説してきました。


では、実際にどのようにして与えたら良いのでしょうか?


この項では、

  • チンチラへにんじんを与える方法
  • チンチラへにんじんを与える適量
  • チンチラへにんじんを与える際の注意点
について、詳しく解説していきますね。


チンチラへにんじんを与えるときには、いくつかのポイントがあります。


与え方や注意点をよく読んでから、与えてください。

チンチラへのにんじんの上手な与え方・与える量は?

チンチラへにんじんを与える際の適量は、3g(輪切り1枚)程度です。

与える頻度は、週2〜3回。特別な日のご褒美としてあげましょう。


生のにんじんを与えるのは禁物

野生下でのチンチラは、水分のある食べ物をほとんど食べていなかったので、うまく消化することができず下痢になってしまうことがあります。


そのため、にんじんは必ず乾燥させてから与えるようにしましょう。


にんじんを乾燥させるには、輪切りに切って天日干しにします。

天候にもよりますが、3〜7日で乾燥させることができるので、水分が抜けてから、チンチラに与えてくださいね。


警戒心の強いチンチラと上手にコミュニケーションを取りながら与えるのがポイント。

にんじんを与えるときは、手渡しであげることで、チンチラがより懐いてくれるようになります。

チンチラににんじんを与える際の注意点は?食べ過ぎに注意!

チンチラに、にんじんを与える際の注意点は、

  • 生のにんじんを与えると下痢をしてしまう
  • 与えすぎると主食を食べなくなってしまう
  • 食べすぎると肥満になってしまう
上記のようなことが、挙げられます。


チンチラは、元々、乾燥した草や樹皮を食べて暮らしているため、生のにんじんは水分量が多く、下痢になってしまうことがあります。

また、糖分も多く含まれているので、食べすぎると肥満になってしまうことも。


チンチラの歯は、一生伸び続けます。

そのため、主食である牧草をよく噛んで食べることで、歯の伸び過ぎを予防しています。


しかし、にんじんなどのおやつを与えすぎてしまうと、嗜好性の高いにんじんばかり食べ、主食を食べなくなってしまうかもしれません。


そうすると、本来は咀嚼によって歯の伸び過ぎを防いでいるのですが、伸びすぎて不正咬合になってしまいます。

参考:にんじん以外にチンチラが食べてOK・ダメな野菜・果物

チンチラは、にんじんを好んで食べることが多いですが、人間も人によって好みが違うように、チンチラにも好き嫌いがあります。


もし、にんじんをおやつとして与えても食べない場合、にんじん以外にチンチラが食べれる野菜や果物には、どのようなものがあるのでしょうか?


この項では、

  • にんじん以外にチンチラが食べてOKな野菜・果物
  • にんじん以外にチンチラが食べてはダメな野菜・果物
について、詳しく解説していきます。

にんじん以外にチンチラが食べても大丈夫な野菜・果物は?

チンチラが食べても大丈夫な野菜をご紹介します。


チンチラが食べてもいい野菜

  • パセリ
  • セロリ
  • レタス
  • カボチャ
  • チンゲン菜

チンチラが食べてもいい果物

  • リンゴ
  • バナナ
  • イチゴ
  • メロン
  • ブドウ
  • パイナップル
チンチラが食べれる野菜や果物は、必ず乾燥させてからあげるようにしてください。市販の乾燥野菜やドライフルーツを与えるのも良いでしょう。


ただし、果物は糖分が高いので、食べすぎてしまうと、肥満虫歯になってしまうことがあります。嗜好性も高いため与えすぎると、主食の牧草を食べなくなってしまうかもしれません。


野菜や果物を与えるときは、必ず少量に留めておくことがポイントです。

チンチラが食べてはダメな野菜・果物とは?

チンチラが食べてはダメな野菜や果物をご紹介します。

チンチラが食べてはダメな野菜

  • にら
  • ネギ
  • 玉ねぎ
  • にんにく
  • 生の豆類
  • ジャガイモの芽
ジャガイモの芽は、下痢嘔吐の原因となります。

また、ネギ類は、食べてしまうと中毒症状を引き起こしてしまうので、チンチラが誤って食べてしまった場合は、すぐに動物病院へ連れて行ってください。


チンチラが食べてはダメな果物

  • ビワ
  • さくらんぼ
  • アボカド
アボカドや杏・桃・ビワ・さくらんぼなどのバラ科の植物の種を食べてしまうと、中毒症状があらわれ、命に関わります。チンチラが誤って食べてしまわないように注意が必要です。

まとめ:チンチラはにんじんを食べていい!

ここまで、チンチラににんじんを与えるときのメリットや与え方、栄養素についてご紹介しました。


この記事をまとめると、

  • チンチラににんじんを与えるメリットは「ご褒美になる、コミュニケーションをとれる、食欲を取り戻すきっかけになる」ということ
  • チンチラににんじんを与えるときは、適量3g(輪切り1枚程度)を乾燥させてからあげるのがポイント
  • チンチラににんじんを与える際の注意点は、食べすぎると、下痢や肥満、偏食の原因になること
  • チンチラがにんじん以外に食べていい野菜や果物とダメな野菜や果物
以上の内容を詳しく解説してきました。


チンチラに、にんじんを与えるときには、必ず乾燥させてから少量をあげるのがポイントです。


この記事を参考にして、チンチラににんじんを与えて上手にコミュニケーションをとってみてくださいね!


MOFFMEでは、他にも様々なペットや保険に関する記事を多数公開しておりますので、ぜひ参考にしてみてください。