インコは小松菜を食べられる!上手な与え方、食べ過ぎ等の注意点とはのサムネイル画像

内容をまとめると

  1. 小松菜の葉や茎を好んで食べるインコが多い
  2. 小松菜を与えることによって主食だけでは摂取しきれない栄養を補える
  3. 与え方量や時期に注意が必要
  4. 与えると危険な果物を事前に知ることによって事故を未然に防ぐことが大切
  5. インコは医療費が保険適用されないのでもしもの時に備えてペット保険に加入しておくと安心 

インコが小松菜を餌・おやつに食べるのは大丈夫でしょうか?小松菜やその茎はセキセイ・オカメインコが生で食べていいものですが、食べ過ぎは下痢・甲状腺腫等の原因になるので注意が必要です。今回は、小松菜はインコが食べても大丈夫な食べ物か、上手な与え方を解説します。

この記事の目次

目次を閉じる

インコは小松菜が好物?あげていいか徹底解説!

インコには雑食性の種類もいれば、果物や野菜、花の蜜が好みの種類など様々な食性のものが存在すると言われています。


ちなみに、家庭で育てられている数の多いセキセイインコ、オカメインコ、カナリヤは植物の種子類を主食とする雑食性です。


だから同じ植物である小松菜の葉や茎を食べる子も多くいます。


でもインコの体調管理のため、あげかたの工夫も必要です。


今回MOFFMEではインコが小松菜を食べることについて、

  • インコに小松菜を与えるメリットと栄養素
  • 小松菜の与え方の注意点
  • 小松菜以外にインコにあげられる野菜や果物

についてご紹介します。


インコがおいしく健康的に小松菜を食べるために最後まで読んでみてくださいね。

のサムネイル画像

インコはどんな餌を食べる?食性や与えてもよい食べ物についても解説

のサムネイル画像

インコに与えてもいい・与えてはいけない食べ物(野菜・果物)を解説

インコは小松菜を食べられる!与えるメリットや栄養素とは

モデル:むーちゃん

インコの餌はシードやペレットが多いので、副食として生の野菜をあげると栄養バランスが整いやすくなります。


栄養がありカロリーの低い野菜は、インコがおやつとしても食べていいものです。


小松菜も、副食やおやつとして役立つ野菜なら嬉しいですね。


そして役に立ってくれるなら栄養素も知りたくなります。


ここでは、

  • 小松菜はインコが食べても
  • インコに小松菜を食べて期待できるメリットや栄養素

について解説していきます。

インコは小松菜を食べれる!

インコにとって小松菜は食べていいものになります


インコに野菜をあげてみるなら、まずは小松菜を試してみてはいかがでしょうか。


まれにチンゲンサイなら食べるけれど小松菜は嫌がって食べない子もいますが、多くのインコは生の小松菜の葉や茎が大好きで喜んで食べます。


小松菜はスーパーで手軽に購入できます。


普段チンゲンサイやニンジンをメインに与えているなら、食感の違う小松菜で変化をつけるのも良いでしょう。

インコに小松菜を与えるメリットは?小松菜の栄養素を解説

小松菜は抗酸化作用のあるβカロテンやビタミンCなどのビタミン類、カルシウムなどのミネラル分を補給できる野菜です。


特にβカロテンやカルシウムはシードの餌だけでは不足しがちなので、小松菜などで補ってあげると良いでしょう。


また、小松菜は葉と茎を両方食べることで栄養補給ができるため、どちらも食べられると効果的です。


βカロテンはからだの中でビタミンAに代わる物質です。皮膚や粘膜、目の保護に役立ちます。


ビタミンCはコラーゲンをつくる素となり、その後筋肉や血管の材料になります。


カルシウムは骨や体液などの構成成分や神経伝達物質となります。


他の栄養素とともにバランス良く摂取して、健康維持に役立てましょう。

インコに小松菜はどうやって与える?与え方、注意点を解説!

モデル:むーちゃん

インコが健康的に小松菜の栄養素を吸収できるようにするには、適切なあげかたや量を知っておく必要があります


こちらでは、

  • インコへの小松菜の与え方と量や頻度
  • インコはいつから小松菜を食べていいものなのか
  • 小松菜を食べるときに注意したいこと

について解説します。


インコが生後いつから小松菜を食べていいものか、食べ過ぎるとどんな危険性があるかなど、小松菜を試す前にしっかり確認してみてくださいね。

インコへの小松菜の与え方・あげかたは?適切な量・頻度とは

インコに小松菜を与えるときは、お腹が冷えないよう常温のものをよく水洗いをしてから与えます。


量は1日2枚を目安として毎日与えられますが、他の野菜や果物とローテーションすれば、過剰摂取を防ぎ、気分も変わって喜んでくれます。


葉は菜さし、もしくは茎も食べられるように、ケージにクリップで固定するのもおすすめです。


インコは自分で好きなようにちぎって食べるのが好きなので、細かくせず、1枚まるごと与えましょう

インコに小松菜はいつから与えて良い?

小松菜は生後2か月前後から与えられます。


もしもまだ挿し餌をあげていたとしても小松菜をあげることができますが、この場合はそのまま与えるよりもすり潰して挿し餌に混ぜる方が食べやすくなります。


もし挿し餌に混ぜて食べないようなら、成鳥と同じ餌を食べるまで待ってから改めて与えてみることをおすすめします。


成鳥と同じ餌を食べるようになった子であれば、小松菜をそのまま与えて大丈夫です。

インコに小松菜を与える際の注意点は?食べ過ぎには要注意!

農薬が付着している可能性があるため、小松菜はよく水洗いします。また、水分の摂り過ぎで下痢にならないよう、水気を十分に切りましょう


ケージに取り付けた小松菜は毎日新しいものに交換しますが、1日経っていなくても、葉が萎れてきたりケージの下に落ちてしまったりしたときは、傷みやすく不衛生なのですぐに取り除いてください。


また、食べ過ぎにも注意が必要です。


小松菜のようなアブラナ科の野菜にはゴイドロゲンという物質が含まれており、食べ過ぎると甲状腺腫という病気に罹ってしまうことがあります。


羽根の変色や抜け、息苦しそうな様子を見せるようであれば、甲状腺腫の可能性もあるので、必ず動物病院に相談しましょう

のサムネイル画像

インコや文鳥など鳥におすすめの人気ペット保険を徹底解説!【2023年最新版】

参考:小松菜以外にインコが食べてよい・ダメな野菜・果物とは


モデル:むーちゃん


栄養素バランスやインコの楽しみのため、小松菜以外の野菜や果物も取り入れてバリエーションをつけてあげましょう


また、ご自分のインコが小松菜を食べないときは、これからご紹介する野菜や果物に挑戦してみるのもいいかもしれませんね。


ここからは、

  • インコが食べていい野菜や果物の一覧
  • インコが食べてはいけない野菜や果物の一覧

についてお話しします。


毎日の食事で使う野菜をインコにもあげられたら、使い切れて無駄もなくなるから嬉しいですね。

小松菜以外にインコが食べても大丈夫な野菜・果物は?

インコが食べていい野菜や果物は私たちの身近にたくさんあります。


常温の状態で、よく水洗いして農薬を落とし、食べ過ぎない、の3つのポイントを守ってあげてくださいね。

名称注意点
アンズ 種は与えない 
苺 少量なら種も良い 
カブの葉 実の部分は甲状腺腫の原因になる可能性有 
カボチャ 種は与えない
キウイ 少量なら種も良い 
サクランボ 種は与えない 
シシトウ 種は与えない 
ニンジン 
葉は与えない 
バナナ 皮は与えない 
ピーマン 種は与えない
ビワ 種は与えない
ブドウ 皮と種は与えない
ミカン 種は与えない
リンゴ 皮と種は与えない

インコが食べてはダメな野菜・果物とは?

インコにおすすめできない、絶対に与えてはいけない野菜と果物も身近なものばかりです。


△はできれば避けたいもの、×は危険なので食べさせないようにしましょう

判定名称出る可能性のある症状
×  アボカド 中毒
△ カブ 甲状腺腫 
△ カリフラワー 甲状腺腫
△ キャベツ 甲状腺腫
△ キュウリ 下痢
× クレソン 中毒 
× ジャガイモ 中毒
× ショウガ 中毒
△ スイカ 下痢
× トマト 中毒
× 生豆 中毒
× ニラ 中毒
× ニンジンの葉 中毒
× ニンニク 中毒
× ネギ類 中毒
△ 白菜 下痢
△ ブロッコリー 甲状腺腫
△ ホウレン草 カルシウムの吸収妨げ
× 芽キャベツ 甲状腺腫
× モロヘイヤ 中毒
△ レタス 下痢

まとめ:インコに小松菜を与えても大丈夫!

インコにとって小松菜は、餌では不足しやすい栄養を補うことが期待できる野菜です


食べ過ぎに十分注意しながら、上手に利用してみてください。


この記事では、

  • 小松菜はインコが食べていいものだが食べ過ぎは甲状腺腫の原因になりやすいので注意
  • 量の目安は生の小松菜の茎も含めて1日2枚までにする
  • 生後2か月前後から小松菜を与えられる
  • よく洗い農薬をしっかり落とす
  • 頻度は毎日でも良いが色々な野菜や果物でローテーションする方が良い

についてお話ししてきました。


もし小松菜を食べないようであれば、ご紹介した食べていい野菜を代用してみるのも良い方法です。


少しずつ与えて様子を見ながら、インコが一番喜ぶものを探してあげてくださいね。


MOFFMEでは、他にも様々なペットや保険に関する記事を多数公開しておりますので、ぜひ参考にしてみてください。

インコのペット保険はこちら