
室内で犬を飼うことを考えると気になるのは抜け毛の問題です。毛が抜けない犬は体のお手入れや部屋の掃除の手間が省けるため人気となっています。今回は毛が抜けない犬種ランキングや抜け毛が少ない犬を飼う時の注意点について詳しく紹介していきます。
この記事の目次
目次を閉じる毛が抜けない、抜け毛が少ない犬種って?
「ワンちゃんを飼いたいんだけど、部屋が抜け毛でいっぱいにならないか心配…」
「毛が抜けない犬種っているの?どんな犬が当てはまる?」
ワンちゃんを飼うときに問題になりやすいのが、抜け毛。
ペットとして室内で犬を飼うと、犬種によってはたくさんの抜け毛で洋服などが汚れがちです。
室内犬を飼いたいと思う方の中には、毛が抜けないことを条件に犬種を選びたいという方も、いるのではないでしょうか?
今回「MOFFME」では毛が抜けにくいため飼いやすい犬種を紹介します。
- 毛が抜けない、抜け毛が少ない犬種ランキング
- ペットとして飼いやすい犬の特徴とは?
- 犬のシングルコート、ダブルコートってどういう意味?
- 毛が抜けない犬種を飼う時の注意点やお手入れ方法とは
- 犬の抜け毛の様子から考えられる病気とは
- まとめ:毛が抜けない犬種とは?飼う時の注意点も要チェック!
ぜひ最後までご覧くださいね!
また、MOFFMEでは「ペット保険のランキング」など様々なおすすめコンテンツを紹介しているので、そちらも是非ご覧ください。
毛が抜けない、抜け毛が少ない犬種ランキング
モデル:こまち
毛が抜けない犬種はどれなのか知りたい…これから犬を飼いたいという方は、このような願いを抱く方も多いことでしょう。
そこで今回MOFFMEは、毛が抜けない・抜け毛が少ないワンちゃんをピックアップ!
犬種の大きさ別に、なかなか抜け毛が出ないワンちゃんを紹介していきますよ。
取り上げる毛が抜けない犬種は、以下の表の通りです。
順位 | 小型犬 | 中型犬 | 大型犬 |
---|---|---|---|
1位 | トイプードル | ポーチュギーズウォータードッグ | スタンダード・プードル |
2位 | ミニチュアシュナウザー | ウィペット | ジャイアント・シュナウザー |
3位 | ヨークシャテリア | バセンジー | ブラック・ロシアン・テリア |
4位 | ミニチュアピンシャ― | アメリカン・コッカー・スパニエル | ジャーマンショートヘアードポインター |
5位 | パピヨン | メキシカン・ヘアレス・ドッグ | ペルービアン・ヘアレス・ドッグ |
ランキング内には、一切抜け毛のない「ヘアレスドッグ」もいますよ。
抜け毛の少ない・一切ないワンちゃんをお探しの方は必見の内容です!
以下では、各ランキングを徹底解説します。
おすすめの毛が抜けない犬種:小型犬
おすすめの毛が抜けない犬種:中型犬
補足:抜け毛が少なく、臭わない犬種って?
抜け毛が少ない上に、臭いもしない!そんな都合の良いワンちゃん、本当にいるのでしょうか?
もちろん、世の中に無臭なワンちゃんはいません。生き物ですからね。
しかし、臭いが少なく毛も抜けないワンちゃんは、実は一定数存在するって知ってましたか?
以下の特徴に当てはまるワンちゃんは、臭いも抜け毛も少ない傾向にあるんです。
【抜け毛・臭いの少ない犬の特徴】
- 顔にシワ・たるみがない
- シングルコートである
- マズルが短くない犬種である など
おすすめの毛が抜けない犬種:大型犬
ペットとして飼いやすい犬の特徴とは?
モデル:こまち
「飼いやすい犬の基準を知りたい」
「初めて犬を飼うんだけど、初心者でも飼いやすい犬種ってどれかな?」
上記のような悩みを抱える方は、きっと多いことでしょう。
犬にはすごい数の種類があるため、それぞれ飼育難易度は違うから選ぶのには悩んじゃいますよね。
悩める方たちのため、ここでは、ペットとして飼いやすい犬の特徴を紹介します。
- 運動量の少ない小型犬が飼いやすい
- 体のお手入れがしやすい犬種
- 人懐っこい性格、温厚な性格犬種
運動量の少ない小型犬が飼いやすい
- チワワ
- ヨークシャテリア
- シーズー
- マルチーズ
- ポメラニアン
- フレンチブルドッグ など
体のお手入れがしやすい犬種
犬を飼う前には、犬種ごとのお手入れ難易度も確認しましょう。
記事内で紹介した抜け毛の多さはもちろんのこと、トリミングの有無やシャンプーの頻度、ブラッシングのしやすさなども確認しておくべきです。
比較的お手入れが楽な犬種は、以下の7種です。
【お手入れがしやすい犬種7選】
- トイプードル
- マルチーズ
- ヨークシャー・テリア
- ブルテリア
- ウィペット
- ドーベルマン
- ダルメシアン など
「長毛は短毛より手間がかかるって本当?」という疑問を持つ方もいるでしょう。
実は、短毛でも手入れが難しい子もいれば、長毛でも楽な子もいます。
長毛種の中には毛が抜け落ちにくく、換毛期による抜け毛がない「シングルコート」の子もいるからです。
短毛種でも毛が抜け落ちる間隔が短かったり、換毛期がある「ダブルコート」は手入れの手間がかかります。
犬種ごとの特徴をしっかり把握し、お手入れがしやすい犬をお迎えしてみてはいかがでしょうか。
人懐っこい性格、温厚な性格犬種
ワンちゃんの中には人になつきやすいコンパニオンドッグ・愛玩犬に分類するものが存在します。
はじめから可愛がられるために生み出されたこれらの犬種には、人になつきやすい要素をもったものが多いです。
人と共に仕事をしてきたワーキングドッグの中にも、温厚で穏やかな飼いやすい犬種がいます。
以下のような犬種は穏やかで人になつきやすいため、犬の飼育初心者でも飼いやすいですよ。
【人懐っこい・温厚な性格の犬種】
- トイプードル
- パグ
- シーズー
- キャバリア
- ラブラドールレトリバー
- ビションフリーゼ
- ゴールデンレトリバー など
一方、大型犬でも攻撃性がなくフレンドリーな犬種は飼いやすいことが多いです。
気性の穏やかな犬種を飼えば、飼育時のトラブルは少なくできることでしょう。
犬のシングルコート、ダブルコートってどういう意味?

これは犬に生えている被毛の質を表す言葉なんですよ。
ここでは、犬のシングルコート・ダブルコートの違いを徹底解説します。
- シングルコートの犬の特徴、犬種
- ダブルコートの犬の特徴、犬種
シングルコートの犬の特徴、犬種
シングルコートとは、オーバーコートという一種類の毛しか生えていないワンちゃんの毛質のことです。
この毛質の特徴は、なんといっても抜け毛が少ないこと。
アレルギー体質の人でも飼いやすいため、抜け毛が少ない犬種と暮らしたい場合にはまずシングルコートの子を探しましょう。
シングルコートの犬種には、以下のようなものがあります。
【主なシングルコートの犬種】
- トイプードル
- パピヨン
- マルチーズ
- ウィペット
- バセンジー
- ドーベルマン
- ダルメシアン
- アメリカン・コッカ―・スパニエル など
ダブルコートの犬の特徴、犬種
ダブルコートとは、オーバーコートの下にふわふわなアンダーコートが生えている毛質のことです。
寒い地域に住んでいた犬種にダブルコートは多く、中にはアンダーコートが非常に密でふわふわな子もいます。
保温・保湿に優れた毛質で寒さに強いですが、換毛期があり毛も抜けやすいデメリットもあります。
ダブルコートの犬種には、以下のようなワンちゃんたちがいます。
【主なダブルコートの犬種】
- 柴犬
- シベリアンハスキー
- シーズー
- チワワ
- ミニチュアダックスフンド
- ポメラニアン
- レトリーバー種
- フレンチブルドッグ など
毛が抜けない犬種を飼う時の注意点やお手入れ方法とは

犬の中には毛が抜けない犬種もいます。しかし、毛が抜けにくいことはメリットでも、デメリットでもあるのです。
ここでは、毛が抜けない犬種を飼うときの注意点やお手入れ方法を紹介します。
注意点は、主に以下の2つです。
- 毎日のブラッシングを欠かさない
- 室内犬の場合は部屋の温度調節をしてあげる
毛が抜けない愛犬の健康を守るためにも、注意点をしっかり守って飼育を行ってくださいね。
以下では、各ポイントを徹底解説します。
毎日のブラッシングを欠かさない
毛が抜けにくい犬種の中には、シングルコートと呼ばれる毛が絡まりやすい子がたくさん存在します。
特にマルチーズやヨークシャテリア、パピヨンなどは毛が絡まりやすい犬種です。
細く長い毛が絡まり毛玉を作らないよう、コームやスリッカーブラシを使い毛を丁寧にほぐしてあげましょう。
毛が短いタイプのシングルコート犬は、皮膚病に特に注意が必要です。
毛のためにブラッシングを行うというよりも、皮膚の健康を気遣うためにブラシをかけるようにするのが良いでしょう。
毛が汚れたらすぐに温めた濡れタオルなどでふき取り、皮膚の清潔を保つことも忘れないでくださいね。
プードルのような毛が伸び続ける犬種の場合には、トリミングも必要ですよ!
大切な愛犬のお手入れを適切に行い、皮膚と被毛の健康をしっかり保ってあげましょう。
室内犬の場合は部屋の温度調節をしてあげる
毛が抜けにくい犬種の中には、寒さに弱い子もたくさんいます。
以下のような犬種は特に、冬の寒さに弱いため対策が必須です。
【寒さに弱い毛が抜けない犬種】
- トイプードル
- パピヨン
- ミニチュアピンシャー
- ヨークシャテリア
- ウィペット
- ヘアレスドッグ など
犬の抜け毛の様子から考えられる病気とは

犬の抜け毛が極端に増えてしまっている場合には、毛質の問題だけでなく病気にかかっていることも考えられます。
不自然な脱毛が見られたり、愛犬が毛の抜ける箇所をかゆがったりしている場合には、以下のような病気を疑うべきでしょう。
まとめ:毛が抜けない犬種とは?飼う時の注意点も要チェック!
いかがだったでしょうか。
この記事では、以下の内容について解説しました。
- 毛が抜けない、抜け毛が少ない犬種ランキング
- ペットとして飼いやすい犬の特徴とは?
- 犬のシングルコート、ダブルコートってどういう意味?
- 毛が抜けない犬種を飼う時の注意点やお手入れ方法とは
- 犬の抜け毛の様子から考えられる病気とは
- まとめ:毛が抜けない犬種とは?飼う時の注意点も要チェック!