柴犬のサイズを解説!年齢ごとの柴犬の体重と大きさの変移や適正体重のサムネイル画像

内容をまとめると

  1. 柴犬の適正サイズはボディコンディションスコアを使用しよう!
  2. 痩せすぎ・太り過ぎは病気をしたり、健康に害を及ぼす可能性があるため、体重管理が大切
  3. 柴犬の治療費用は全額自己負担のため、万が一に備えてペット保険への加入がおすすめ!

注目記事柴のペット保険人気ランキングを確認する。ペットの病気・ケガの治療費は全額自己負担です。

柴犬は他の犬種と比べて太りやすい犬種と言われています。柴犬の健康管理をするためには、まず適正なサイズを把握することが大切です。今回のMOFFME記事では、柴犬の年齢ごとのサイズ・肥満や痩せ気味の対処法などを詳しく紹介していきます。

記事監修者「森下 浩志」

監修者森下 浩志
フィナンシャルプランナー

早稲田大学基幹理工部出身。すべてのペットのお金と健康にまつわる問題を解決したい、という強い思いからMOFFMEを立ち上げ。ファイナンシャルプランナー、損害保険(ペット保険を含む)の公的資格取得。獣医師団体などと連携をして、ペットのWEB健康診断ツールの開発も行う。

この記事の目次

目次を閉じる

柴犬のサイズを解説!年齢ごとの柴犬の体重と大きさの変移や適正体重

天然記念物に指定されている日本犬の中で一番小さい柴犬

体の大きさを見ると、中型犬だと思われますが、実は小型犬に分類されるんです。

そんな柴犬の体重や大きさは、年齢ごとに適正サイズや変化のしかたが異なります。

適正サイズを把握し健康管理をしないと、肥満や痩せすぎになることもあるため、愛犬の適正サイズを知っておくことが大切です。

また、肥満気味・痩せ気味になったときにすぐにできる対処法もあります。

そこで今回MOFFMEでは、
  • 年齢ごとの柴犬のサイズと適正体重
  • 肥満気味・痩せ気味の対処法
  • 豆柴のサイズと平均体高・体重
についてご紹介します。

柴犬よりひとまわり小さい豆柴の平均体高や体重など、豆柴のサイズについてもご紹介しているので参考にしてみてください。

柴犬のサイズを年齢ごとに紹介!子犬期・成犬期・老犬期


柴犬は、小型犬に分類される犬種です。

見た目は、中型犬くらいの大きさがあるため、大きさの分類があいまいだと言われています。 なかには、トリミングサロンやペットホテルなどで中型犬として扱われることも。

また、子犬期や成犬期、老犬期によって適正サイズがあります。

適正サイズが分かると、食事や運動などの健康管理がしやすくなり、肥満や痩せすぎを防ぐこともできます。

肥満や痩せすぎは、体調不良や病気になりやすくなるので気をつけたいですよね。

健康で元気に過ごすために、年齢ごとに合った食事を与える方法や対処法もチェックしていきましょう。

ここでは、
  • 柴犬のサイズ<子犬期>
  • 柴犬のサイズ<成犬期>
  • 柴犬のサイズ<老犬期>
柴犬のサイズを年齢ごとにご紹介します。

柴犬のサイズ<子犬期>

子犬期は、1歳までの時期を言います。

小型犬に分類される柴犬ですが、子犬の大きさは他の小型犬より少し大きめです。

生まれて3ヶ月ぐらいは2〜3kgほどですが、半年経つと5〜6kgまで成長します。

子犬の体重は、生後2〜5ヶ月のときによく増える傾向があります。

生後半年までは毎月1kgずつ大きくなり、半年を過ぎると成長はゆるやかになります。

だいたい1歳で成長は止まりますが、1歳を過ぎても成長する子もいるようです。

そして、10ヶ月ぐらいでほとんど成犬と同じ大きさになります。

1歳までの子犬期は、大事な成長期で食事管理や健康チェックが重要です。体重はこまめに測り、健康管理をしっかりしてあげましょう。

柴犬のサイズ<成犬期>

成犬期は、1歳から7歳までの時期です。

柴犬の平均体重は、オスは9〜11kg、メスは7〜9kgです。

成犬になると、オスとメスで体の大きさに差が出てくるようになります。

オスのほうが骨格がしっかりしていて、筋肉量も多いので、メスより大きくなる傾向があります。

ただ、食事量や運動量などによって体の大きさや体重に個体差が出るため、メスでもオスの大きさまで成長することも。

また、運動量によって食事量を調節する必要があります。よく運動する場合は食事量を少し増やし、室内で過ごすことが多い場合は少し減らしましょう。

このように愛犬に合った食事量を与えることが、適正体型・体重を維持することにつながります。

なお、去勢・避妊手術をすると、太りやすくなるので肥満に注意してくださいね。

柴犬のサイズ<老犬期>

老犬期は、7歳以上の時期のことを言います。

体の大きさは、成犬期とあまり変わりませんが、運動量や食事量が減ることが多いです。

成犬期と同じような食事を与えると、肥満になってしまうので注意しましょう。

シニア犬用のフードにしたり、食事量を見直したりするなど、老犬に合った食事を与えることが必要です。

具体的には、食べやすい大きさのフードを選ぶ、フードをふやかして柔らかくする、食事回数を増やすなどの対処法があります。

様々な方法を試して、愛犬に合う方法を探してあげてくださいね。

また、運動量が減ると筋肉量も減るため、痩せていくこともあります。

筋肉量が減少しすぎると、寝たきり床ずれなどの原因になるので、無理をしない程度に運動をしましょう。
柴犬のペット保険ランキングを確認する!

柴犬の適正サイズを理解しよう!肥満や痩せ気味の対処法


愛犬が適正サイズかどうか確かめる際には、体重を測ることがほとんどだと思います。

しかし、これ以外に体型を見ることでも適正サイズをチェックできるんです。この方法はBCSといい、愛犬のくびれや肋骨を見るだけで判断できます。

また、適正サイズをチェックし、やや肥満・やや痩せ気味だったときのそれぞれの対処法もあります。

ここでは、
  • 柴犬の適正サイズを測る際はBCSを使おう
  • 肥満気味の柴犬はフードを見直そう!
  • 痩せ気味の柴犬の対処法は大きく2つ!
柴犬の適正体重や肥満・痩せ気味の対処法をご紹介します。

愛犬が適正サイズかどうかチェックしてみてくださいね。

柴犬の適正サイズを測る際はBCSを使おう

BCS(ボディコンディションスコア)は、脂肪のつき具合を5段階で判断し、適正体型かどうかチェックすることができます。

チェックする部分は、あばら骨ウエストです。

まずは、愛犬の肋骨を両手で挟むように触り、肋骨がどのくらい出ているか確認します。

適度に脂肪がついて骨が触れる状態なら、適正体型です。

ゴツゴツして骨がしっかり触れる状態はやせ気味、脂肪がついて肋骨が触れない状態は肥満気味です。

そして、愛犬が立っている状態を真上から見て、くびれがあるかどうかを見ましょう。くびれがゆるやかで確認できる状態が理想的です。

肥満気味の柴犬はフード量を見直そう!

少し太ってきたかなと感じたときは、フードの量が合っているか確認しましょう。

フードの量が合っているかどうかは、便の状態を見ることでチェックできます。

便をティッシュでつまみ、柔らかくてトイレシートに跡が残る場合は食べすぎのサインです。

食べすぎているときは、フードの量を減らす、食事回数を増やす、運動をするなどの方法で徐々に適正体型に戻しましょう。

肥満は、糖尿病や腎臓病、心臓・関節への負担など様々な病気にかかりやすくなります。

定期的に愛犬の体重を測り、体重にあったフードの量を与えることが大切です。

痩せ気味の柴犬の対処法は大きく2つ!

痩せ気味の柴犬には、次の2つの対処法があります。

  • 食事量を増やす
  • 高カロリーで消化にいいフードに変える

食事量を増やす方法はフードの量を増やすのもいいですが、フードにトッピングをするのもいいですね。


例えば、カロリーが高いじゃがいもやさつまいもなどのイモ類、かぼちゃなどがおすすめです。


他にも、高カロリーのおやつやタンパク質が豊富なヤギミルクを与えるのもいいでしょう。


ただ、急に食事量を増やすと消化不良や下痢の原因になるので、徐々に増やしてあげてください。


また、高カロリーで消化にいいフードに変えるのも1つの方法です。


肉や魚などの動物性タンパク質や、無添加など消化にいいフードを選び、胃や腸への負担を減らすことも大切です。

柴犬のペット保険ランキングを確認する!

豆柴のサイズはどのくらい?平均体高や体重を解説


豆柴は、小型の柴犬と言われていて、柴犬よりひとまわり小さいのが特徴です。

豆柴の平均体高は、オスは30〜34cm、メスは28〜32cmです。体高は、犬が立ったときの背中から地面までの長さのことを言います。

体高を測る際は、首と背中の間の少し出ている肩甲骨から地面までの長さを、ものさしやメジャーなどで測りましょう。

豆柴の平均体重は、オスもメスも4〜6kgです。

成犬になっても柴犬の子犬くらいの大きさまでしか成長しません。

ただ、成犬にならないとどのくらいのサイズまで大きくなるのか分かりません。なかには、柴犬の成犬サイズまで成長することもあります。

基本的に成長はゆるやかで、子犬期は1ヶ月で0.5kgずつくらいのペースで成長し、だいたい1歳くらいで平均体重になります。

まとめ:柴犬のサイズを把握して健康管理に役立てよう!

ここまで、年齢ごとの柴犬のサイズや適正体重、肥満・痩せ気味の対処法、豆柴のサイズを見てきました。

今回のMOFFMEでは、
  • 柴犬のサイズは年齢ごとに異なり、食事量や運動量によっても個体差が出る
  • 肥満気味・痩せ気味のときは、食事量や食事内容を見直す
  • 豆柴は柴犬よりひとまわり小さく、柴犬の子犬くらいまでしか成長しない
についてご紹介しました。

柴犬のサイズは、年齢ごとに異なり、飼育のしかたによって個体差もあります。

そのため、愛犬の体重や体の大きさを定期的にチェックし、健康管理をすることが大切です。

またMOFFMEでは、他にも様々なペットや保険に関する記事を多数公開しておりますので、そちらもぜひご覧ください!