丸いカットが可愛らしい!ポメラニアンの人気スタイルを紹介!のサムネイル画像

注目記事ポメラニアンのペット保険人気ランキングを確認する。ペットの病気・ケガの治療費は全額自己負担です。

SNSで様々なポメラニアンの可愛らしいカットスタイルが流れてきますよね。ポメラニアンの代名詞とも言える丸いカット!実はたくさんの丸いカットスタイルがあります。今回のMOFFME記事では、ポメラニアンの丸いカットスタイル8選を紹介します。

この記事の目次

目次を閉じる

丸いカットが可愛らしい!ポメラニアンの人気スタイルを紹介!

ポメラニアンといえば”ピンと立った耳”と”つぶらな瞳”が魅力的な犬種です。

個体によっては、しまいきれずに口からはみ出した”ベロ”が、何とも言えない愛嬌がありますよね。


そこで今回の「MOFFME」では、『丸いカットが可愛らしい!ポメラニアンの人気スタイルを紹介!』というテーマでお送りいたします。


今回の内容は次の通りです。

  • 丸いカットが似合う!ポメラニアンの人気スタイル8選を紹介<前半>
  • 丸いカットが似合う!ポメラニアンの人気スタイル8選を紹介<後半>
  • まとめ:丸いカットが似合うポメラニアンで様々なスタイルを試そう!
ぜひ、最後までご覧ください。

「MOFFME」では、ポメラニアンのペット保険についても紹介しておりますので、お気軽にお問い合わせください。

ポメラニアンのペット保険ランキングを確認する

丸いカットが似合う!ポメラニアンの人気スタイル8選を紹介<前半>


さっそく、『丸いカットが似合う!ポメラニアンの人気スタイル8選』を紹介したいと思います。


今回はポメラニアン曲線美を活かした丸いカットパターンの紹介になります。


前半ということで、下記の5選をピックアップしました。

  • ポメラニアンの丸いカット① 桃尻カット
  • ポメラニアンの丸いカット② 丸いフォルムカット
  • ポメラニアンの丸いカット③ 豆柴カット
  • ポメラニアンの丸いカット④ くまさんカット
  • ポメラニアンの丸いカット⑤ こぐまカット

桃尻、豆柴、くまさんと、バリエーションが豊富です。ポメラニアンを飼っていない方や、あるいは、スピッツなどポメラニアンと似た犬種を飼ってらっしゃる方にも楽しめる内容になっています。


ぜひ、続きを読み進めてください。

ポメラニアンの丸いカット① 桃尻カット

言わずもがな、お尻周辺の被毛を桃の様にカットします。歩く度にお尻が”プリプリ”する様子は何とも言えません。


そして、犬のお尻周りの被毛のカットは健康管理の面からも非常におすすめできます。お尻周りの被毛が長いと、排泄物などが絡まる恐れがあるからです。


ですが、デザインカットを依頼する場合は、注意点が必要です。「思っていたのと違う」と言った意見を頻繁に耳にします。


桃に対するイメージや、ボリューム感が、トリマーさんと飼い主さんとで、感覚が異なるからです。依頼する前に、細かく確認しましょう。

ポメラニアンの丸いカット② 丸いフォルムカット

元々、丸みを帯びたフォルムのポメラニアンですが、完全に丸いフォルムへと仕上げるカットパターンです。


頭部のみを、タンポポの綿毛の様に丸く仕上げることもあれば、全体的に丸みを帯びたフォルムに仕上げることもあります。


真っ白なポメラニアンを丸いフォルムカットに仕上げた様子は正に”わたあめ”です。


サロンによっては、デザインカットの料金設定が別途料金の場合があります。また、トリマーさんによって感覚が異なるため、依頼前にしっかり認識を合わせましょう。

ポメラニアンの丸いカット③ 豆柴カット

豆柴カットも、ポメラニアンの丸いフォルムを活かしたカットパターンです。


まん丸カットは耳も含めてまん丸に対して、豆柴カットは耳を三角形の状態に残すという違いがあります。


その見た目が”豆柴”に似ていることから名付けられました。ポメラニアン自身の顔立ちで仕上がりが異なる点も、豆柴カットの醍醐味です。


何度もお伝えしますが、同じ依頼をしてもトリマーさんによって仕上がりが異なります。上手に伝えられない場合は、スマホを使用して画像で共有するとよいでしょう。

ポメラニアンの丸いカット④ くまさんカット

4つ目に紹介するポメラニアンの丸いカットは”くまさんカット”です。豆柴カットとの違いは、耳の形にあります。


耳の形を三角形ではなく、丸みを帯びた形に整えます。その見た目から、テディベアカットとも呼ばれています。


こちらも豆柴カットと同様にポメラニアンの丸いフォルムを活かしたカットパターンです。特にポメラニアンの被毛はフワフワしており、くまさんカットとの相性は抜群です。


飼い主さんの間でもくまのぬいぐるみ感がアップすると好評です。

ポメラニアンの丸いカット⑤ こぐまカット

前半の最後に紹介するカットは”こぐまカットです。くまさんカットと似ていますが、より丸みを持たせて、こぐまに見立てるカットです。やや幼い印象を与えてくれる特徴があります。


こちらもポメラニアンのフワフワの被毛との相性が良く、人気の高いカットパターンです。


ただし、細部を表現することが非常に難しいカットで、人によっては”たぬき”と表現されることもしばしばです。


トリマーさんによっても”こぐま”を表現する方法が異なるため、事前にしっかりと要望を伝えてください。

丸いカットが似合う!ポメラニアンの人気スタイル8選を紹介<後半>


ここまでは、『丸いカットが似合う!ポメラニアンの人気スタイル8選を紹介<前半>』ということで、豆柴カットやくまさんカットなど、5選を紹介しました。

ここから後半の3選を紹介します。以下の3点のカットパターンをピックアップします。

  • ポメラニアンの丸いカット⑥ チャウチャウカット
  • ポメラニアンの丸いカット⑦ アザラシカット
  • ポメラニアンの丸いカット⑧ サマーカット

前半では、桃尻を省いて、ポメラニアンの丸みを活かしたカットを紹介しました。後半では、チャウチャウアザラシなど、少しユーモアを加えたカットパターンの紹介です。


この記事は、もう少しで読み終わります。ぜひ、最後までご覧ください。


ペット保険の相談なら「MOFFME」へおまかせください!

ポメラニアンの丸いカット⑥ チャウチャウカット

後半3選のうち、最初に紹介するカットパターンは、”チャウチャウカット”です。チャウチャウカットの表現力を高めるポイントは下記の2点です。

  1. 耳をあまり出さない様に、丸顔に近い形でカットする
  2. 体の被毛は短めにカットする

この2点を行うだけで、かなりのチャウチャウ感を表現することが可能です。


ただし、ポメラニアンチャウチャウ豆柴など、素人では一見区別のつきにくい個体も存在します。トリマーさんによっても表現方法が異なるため、注意してください。

のサムネイル画像

豆柴の寿命や性格・飼育方法は?柴犬との違いや長生きのコツ、保険も解説!

のサムネイル画像

ポメラニアンのしつけは?無駄吠えのしつけ方やしつけのコツを解説!

ポメラニアンの丸いカット⑦ アザラシカット

アザラシカットは、ポメラニアンの丸みを活かして、アザラシに見立てたカットパターンです。頭部と身体の境目がない様にカットすることが、アザラシカットの特徴です。


特に耳が垂れたポメラニアンはアザラシらしさが際立つため、おすすめできます。


こちらもイメージがつきにくい場合があります。トリマーさんとの事前打ち合わせは、納得するまで行った方がよいでしょう。


ただし、アザラシカットで日常生活を送る場合、長い被毛に毛玉が絡み易くなります。定期的にブラッシングを行ってください。

ポメラニアンの丸いカット⑧ サマーカット

ポメラニアンの丸みを活かしつつも、全身を短くカットするカットパターンです。


肛門周りの長い被毛も短くカットするため、排泄物が付着しにくく、衛生の面でもおすすめのカットです。他にもブラッシングの手間が軽減されるなどのメリットがあります。


ですが、熱中症対策としてサマーカットを行うことはおすすめできません。直射日光が直接、皮膚に照射されてしまいます。


紫外線による皮膚へのダメージが大きくなる他、返って熱中症のリスクが上昇します。

のサムネイル画像

暑くなるこれからに要注意!!犬の熱中症対策を解説!

まとめ:丸いカットが似合うポメラニアンで様々なスタイルを試そう!

ポメラニアンの丸みを活かしたカットパターンを紹介しました。お気に入りのカットパターンは見つかりましたか?


個性的なカットパターンばかりで、迷ってしまいます。ポメラニアンを飼ってらっしゃる方は、ぜひ様々なカットパターンを楽しんでください。


今回の記事では、下記のポメラニアンの丸いカット8選を紹介しました。

  1. 桃尻カット
  2. 丸いフォルムカット
  3. 豆柴カット
  4. くまさんカット
  5. こぐまカット
  6. チャウチャウカット
  7. アザラシカット
  8. サマーカット
最後までご覧頂きありがとうございます。

MOFFMEでは、他にもペットやペット保険に関する記事を多く掲載しています。今後ともよろしくお願いします。

記事監修者「森下 浩志」

この記事の監修者森下 浩志
フィナンシャルプランナー

早稲田大学基幹理工部出身。すべてのペットのお金と健康にまつわる問題を解決したい、という強い思いからMOFFMEを立ち上げ。ファイナンシャルプランナー、損害保険(ペット保険を含む)の公的資格取得。獣医師団体などと連携をして、ペットのWEB健康診断ツールの開発も行う。