柴犬の毛が抜ける病気を紹介!毛が抜ける原因・病気・対処法を紹介のサムネイル画像

注目記事柴のペット保険人気ランキングを確認する。ペットの病気・ケガの治療費は全額自己負担です。

柴犬の毛が抜ける原因は様々です。病気やストレスから毛が抜けることもありますが、ダブルコートの換毛期による抜け毛の場合もあります。今回のMOFFME記事では、柴犬の毛が抜ける原因・病気・対処法を詳しく紹介します。

この記事の目次

目次を閉じる

柴犬の毛が抜ける病気を紹介!毛が抜ける原因・症状・対処法など

柴犬は、日本では昔から親しまれている犬で、尻尾がクリンとしていて動いている姿はなんとも愛くるしいですね。

そんな柴犬ですが、年に2回、春と秋に夏毛と冬毛に生え変わりますが、それ以外で毛が抜ける場合は注意が必要です。
何らかの原因で、毛が抜け散る場合、愛犬は病気で思っている以上に苦しんでいたり、大きなストレスがかかっている可能性が高いです。

そこで今回のMOFFMEでは、

  • 柴犬の毛が抜ける場合に考えられる病気を4つ解説
  • 柴犬の毛が抜ける場合でも心配いらない原因を紹介
  • 柴犬の毛が抜ける際の対処法を原因別に紹介
  • まとめ:柴犬の毛が抜ける原因がわからない場合は動物病院へ
以上の4項目に分けて詳しく解説していきます。

ぜひ最後までご覧ください!

柴犬の毛が抜ける場合に考えられる病気を4つ解説


柴犬が夏毛、冬毛に生え変わる時期以外に毛が抜ける場合は、必ず何らかの原因によって毛が抜けています。

そのような場合、愛犬は体に強い痒みを感じていたり、もしくは痛みや不快感を感じて大きなストレスになっているはずです。

病気が原因である場合は、早期発見早期治療が重要になってきます。

もし、換毛期以外に抜け毛が見られる場合は、しっかりと対処してあげる必要があります。

この頁では、

  • 柴犬の毛が抜ける際の病気① 細菌や寄生虫による感染症
  • 柴犬の毛が抜ける際の病気② アレルギー性皮膚炎
  • 柴犬の毛が抜ける際の病気③ ホルモンの異常
  • 柴犬の毛が抜ける際の病気④ 過剰な精神的ストレス
について詳しく解説していきます。

柴犬の毛が抜ける際の病気① 細菌や寄生虫による感染症

柴犬の毛が抜ける際の病気として、細菌や寄生虫によって引き起こされる皮膚炎が疑われます。

肌の弱い柴犬や、屋外飼育の場合に発症リスクが高まります


以下のように

  • 膿皮症・・・皮膚上でブドウ球菌が繁殖することにより化膿してしまう
  • 皮膚糸状菌症・・・真菌(カビ)が体内で増殖することにより発症
  • ツメダニ症・・・ツメダニに感染することで発症
  • 疥癬・・・ヒゼンダニに感染することで発症
  • 毛包虫症・・・ニキビダニに感染することで発症

など、様々な原因によって、感染症を引き起こしてしまいます。

これらにより皮膚に炎症を引き起こし、結果として脱毛してしまうのです。


治療方法は、抗菌作用のあるシャンプーを使ったり、抗菌剤の投与など症状により変わってきます。


予防法は、ノミ・ダニ予防薬を投与し、定期的なブラッシング、シャンプーを行うことが効果的です。

柴犬の毛が抜ける際の病気② アレルギー性皮膚炎

アレルギーの原因となるアレルゲンが蓄積され、その許容量を超えてしまうとアレルギーを発症してしまいます。

花粉症ではない人が、ある年を境に急に花粉症を発症してしまうのも、花粉というアレルゲンをためておける許容量を超えてしまうからです。


アレルギーの原因も様々あり、

  • 食物アレルギー
  • 花粉やハウスダスト
  • タバコの煙
  • 布団や絨毯の繊維
  • ノミ・ダニ

など、何に反応してアレルギーを引き起こすかは、柴犬の個体差によって変わってきます。


家の中では、定期的な掃除を行い、ハウスダストなどは出来るだけ取り除きましょう。

また、食物アレルギーをもっている柴犬も意外と多いため、食事のあと痒そうにしたりしていないか観察することも大切です。


今までは何のアレルギーを持っていなくても、アレルゲンが許容量を超えてしまうとアレルギーを発症してしまうので日頃からの注意が必要でしょう。

柴犬の毛が抜ける際の病気③ ホルモンの異常

柴犬は体内でホルモンバランスが崩れたときに、症状として脱毛することがあげられます。


ホルモン異常にも種類があり、

副腎皮質ホルモン異常

シニア期に発症することが多く、副腎という内分泌の皮質部分の機能が亢進して発症し、胴体の毛が左右対称に脱毛します。

また、皮膚に石灰沈着が見られたり、膿皮症の症状も見られたりします。


性ホルモン異常

メスの場合、エストロゲン分泌過剰により生殖器や肛門周辺が脱毛します。

オスの場合、テストステロン減少により、おしり、尻尾の付け根、わき腹に脱毛が見られます。


甲状腺ホルモン異常

甲状腺機能低下症により、動作が緩慢になったり、暑さ寒さに弱くなったり、身体がむくむといった症状が見られ、胴体や尻尾が脱毛します。


成長ホルモン異常

成長ホルモンの不足により、首から胴体や太もも裏などに脱毛が見られます。


これらのホルモン異常の主な原因は、

  • 腫瘍などの病気が原因
  • ホルモンの低下、または過剰分泌が原因
があげられます。

柴犬の毛が抜ける際の病気④ 過剰な精神的ストレス

犬は、ストレスを感じると身体の一部を舐め続けるという行動が見られたりします。

この行動を繰り返すことにより、その部位が脱毛してしまうのです。


人間でも、ストレスを感じると、何かの動作を行うクセが見られることがありますが、犬の場合は、身体を舐めるという行動が見られるのです。


毛づくろいしていることも考えられますが、いつも同じ部位を舐めている場合は、ストレスが原因の場合も考えられますので、しっかりストレスを発散させてあげたり、ストレスの原因を取り除いてあげることが必要です。


ストレスは病気の原因にもなりますので注意してあげましょう。

柴犬の毛が抜ける場合でも心配いらない原因を紹介


柴犬の年2回の毛が生え変わる時期ですが、思っているよりもゴッソリ抜けたように見えるので、びっくりするかも知れません。


もし、今まで換毛期がない犬種を飼っていた場合は、何かの病気にでもなったんじゃないかと心配してしまうくらいです。


には必ず毛が生え変わるので心配はいりません

しかし、毎日ブラッシングしてあげないと抜け毛で部屋中、毛だらけになってしまう事でしょう。


この頁では、

  • 柴犬のダブルコートとは
  • 心配いらない原因:ダブルコートの換毛期
について詳しく解説していきます。

柴犬のダブルコートとは

柴犬の被毛はダブルコートという、いわゆる二重構造となっています。


最近は、柴犬などの中型犬でも、大型犬でも犬種問わず室内飼いしている家庭が多くなっていますが、昔は外で飼育するのが一般的でした。


また、柴犬は猟犬としても活躍しており、寒さの厳しい山の中を走り回っていました。


なぜ、柴犬が寒さに強いのかは、このダブルコートの被毛に秘密があります

ダブルコートは外側の見える場所に生えている主毛(オーバーコート)と、その下に生えている副毛(アンダーコート)からなります。


主毛は太くて硬く、1つの毛穴から1~2本ほどなのに対し、

副毛は細くて柔らかく、1つの毛穴から2~15本ほど生えています。


主毛が紫外線から皮膚を守り、副毛が体温を保つ役割を果たしています。

この構造のおかげで、寒さにも強い犬種となっています。

心配いらない原因:ダブルコートの換毛期

柴犬などのダブルコートの犬種には換毛期があり、春と秋にそれぞれ毛が夏用・冬用に生え変わります。


主に抜けるのは副毛で、1つの毛穴から2~15本も生えていますので、抜ける量は凄い量に感じると思います。

換毛期は放置しておくと、犬もかなり体が痒いはずです。


毎日ブラッシングして、快適に保ってあげるようにしましょう

ブラッシングは、家ですることがマナーですので、家以外の外などでブラッシングするのは控えるようにしましょうね。

柴犬の毛が抜ける際の対処法を原因別に紹介


換毛期以外に柴犬の毛が抜ける場合は、必ず原因があります。


もちろん、健康でも若干の抜け毛はあるので、少しの抜け毛でそこまで過敏になる必要はないかもしれませんが、地肌が見えてきたり、明らかに毛の量が減っている部位がある場合は早めの対処が必要になります。


放っておくと、原因である病気が悪化して、取り返しのつかない事態にもなりかねないので、早めに原因を突き止めて、正しい対処を行うようにしてください。


この頁では、

  • 柴犬の毛が抜ける際の対処法① ノミの寄生が原因の場合
  • 柴犬の毛が抜ける際の対処法② 内分泌疾患が原因の場合
  • 柴犬の毛が抜ける際の対処法③ 皮膚疾患が原因の場合
について詳しく解説していきます。

柴犬の毛が抜ける際の対処法① ノミの寄生が原因の場合

原因がノミである場合は、ノミに寄生さえされなければ心配はいりません。


しかし、散歩をしたりと外出する場合は、対処をしていないと寄生されるリスクは極めて高いです。

対処は簡単で、ノミ・ダニの予防薬を定期的に投与するだけです。


住んでる地域によって、通年予防が必要な場所と、春から秋にかけてだけ予防が必要な場所が変わってきますので、獣医師の指示に従い、予防を行うようにしてください。

柴犬の毛が抜ける際の対処法② 内分泌疾患が原因の場合

内分泌疾患が原因の場合は、早期発見、早期治療が必要となります。


内分泌疾患自体が、腫瘍などの他の病気からくるものであれば、腫瘍を取り除くなどの処置も必要になります。


また、ホルモンバランスが崩れただけでも、ホルモンの調整を行う薬は副作用の危険もあるため、慎重な治療が必要になってきます。


どちらにしても、早めの対処が必要です。


若い柴犬は最低年1回、シニア期以降は年2回の健康診断を行い、身体の異常は早期発見できるようにしましょう。

柴犬の毛が抜ける際の対処法③ 皮膚疾患が原因の場合

皮膚疾患が原因の場合は、こまめなブラッシングや、定期的なシャンプーで皮膚を健康に保つように心がけてください。


シャンプーが体に合わなかったりすると、痒みの原因となってしまいますので、シャンプーを切り替える場合などは注意するようにしてください。


アレルギーが原因の皮膚疾患は、アレルゲンを近づけないようにするなどの対処も必要になります。

何のアレルギーか分からない場合は、病院で調べれますので、皮膚疾患が見られる場合、まずは病院で受診するのが良いでしょう。

まとめ:柴犬の毛が抜ける原因がわからない場合は動物病院へ

柴犬の毛が抜ける場合に考えられる病気、心配いらない原因、対処法などを解説してきました。

いかがでしたでしょうか。


この記事では、

  • 柴犬の毛が抜ける場合に考えられる病気を4つ解説
  • 柴犬の毛が抜ける場合でも心配いらない原因を紹介
  • 柴犬の毛が抜ける際の対処法を原因別に紹介
以上の内容を詳しく説明しました。

柴犬はダブルコートなので換毛期は毛が沢山抜けます。
しかし、それ以外で脱毛が見られる場合は、何らかの病気を患っている危険があります。

もし、毛が抜ける原因が分からない場合は、自分で判断せず動物のプロである動物病院で受診することが一番です。

この記事を読んでいただき、柴犬に原因不明の脱毛が見られた際の一助になれれば幸いです。

またMOFFMEでは、他にも様々なペットやペット保険に関する記事を多数公開しておりますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

記事監修者「森下 浩志」

この記事の監修者森下 浩志
フィナンシャルプランナー

早稲田大学基幹理工部出身。すべてのペットのお金と健康にまつわる問題を解決したい、という強い思いからMOFFMEを立ち上げ。ファイナンシャルプランナー、損害保険(ペット保険を含む)の公的資格取得。獣医師団体などと連携をして、ペットのWEB健康診断ツールの開発も行う。