愛猫の脱腸について解説!症状・原因・治療法・予防法を紹介のサムネイル画像

脱腸とは「肛門から粘膜の一部や直腸が出てしまっている状態」のことです。猫は比較的脱腸しやすい動物と言われています。今回のMOFFME記事では、愛猫の脱腸について原因・症状・治療法・予防法などを詳しく紹介していきます。

記事監修者「森下 浩志」

監修者森下 浩志
フィナンシャルプランナー

早稲田大学基幹理工部出身。すべてのペットのお金と健康にまつわる問題を解決したい、という強い思いからMOFFMEを立ち上げ。ファイナンシャルプランナー、損害保険(ペット保険を含む)の公的資格取得。獣医師団体などと連携をして、ペットのWEB健康診断ツールの開発も行う。

この記事の目次

目次を閉じる

愛猫の脱腸について解説!症状・原因・治療法・予防法を紹介

脱腸は、何らかの原因で粘膜や直腸の一部が肛門から出ることを言います。

人間も発症する病気ですが、猫も発症することがあるんです。

肛門から赤い粘膜や腸が出ている状態なので、どのように対処したらいいのか困るかもしれません。

しかし、脱腸が起きたときは早急な対処が重要で、放置してしまうと腸を切除する手術が必要になります。

そうならないために、脱腸の症状や応急処置、予防法など詳しく知っておくことが大切です。

そこで今回のMOFFMEでは、
  • 愛猫の脱腸の原因
  • 愛猫の脱腸の症状・治療法
  • 愛猫の脱腸の予防法
猫の脱腸について詳しく解説していきます。

愛猫が脱腸になったときにすぐ対処できるように、確認していきましょう。

愛猫の脱腸の原因を紹介


猫の脱腸は、強くいきんでお腹に圧力がかかりすぎることで発症する場合が多いです。

腹圧がかかる行動には、便がなかなか出なくて何度も踏ん張る、出産時に強くいきむなどがあります。

特に、便秘はどの子でも発症する可能性があるため、注意が必要です。

この他にも、他の病気や寄生虫が原因で下痢を引き起こし、脱腸になることがあります。

そして、それぞれ対処の仕方が異なるので、原因と一緒に対処法も確認していきましょう。

ここでは、
  • 愛猫の脱腸の原因① 肛門括約筋の緩み
  • 愛猫の脱腸の原因② 難産
  • 愛猫の脱腸の原因③ 便秘
  • 愛猫の脱腸の原因④ 内臓疾患や寄生虫
愛猫の脱腸の原因を4つご紹介します。

愛猫の脱腸の原因① 肛門括約筋の緩み

肛門括約筋(こうもんこうかつきん)は、肛門を閉める働きをする筋肉で、肛門の左右にある肛門腺をはさむように存在しています。

肛門括約筋が緩んでいると、下痢を繰り返し、脱腸が起こりやすくなります。成長期で肛門括約筋が十分に発達していない子猫や幼い猫によく見られるんです。

生まれつき肛門括約筋に異常がある場合もあるので、子猫の健康状態を把握しておくことも大切です。予防接種のときに動物病院で健康状態を診てもらうのもいいですね。

他にも、栄養不足や筋肉の衰え、他の病気が原因で肛門括約筋が緩むことがあります。

手作りご飯や好き嫌いが激しいと栄養が偏りがちになるので、必要な栄養素が摂れるように食事管理をしてあげてくださいね。

愛猫の脱腸の原因② 難産

難産は、サポートをしないと自分の力だけで出産ができない状態です。

難産で長時間いきんで、お腹に圧力がかかると、脱腸を起こしやすくなります。

また、いきむ力が強すぎると、肛門付近の粘膜や直腸が押し出され脱腸が起こります。

猫は、難産になることは少ないと言われています。しかし、妊娠期間が長い、母猫が高齢、シャム・ペルシャなどの猫種は難産になりやすいです。

難産になると、陣痛が4時間以上、強い陣痛が30分以上、破水して2〜3時間経っても出産が進まないなどの状況になります。

難産である場合、帝王切開を行う必要があります。難産だと判断した場合、すぐに獣医師に連絡し処置をしましょう。

なかなか子猫が出てこない状態は、母猫も子猫も苦しく、命に危険が及ぶ恐れもあるので、出産時は様子をよく見ることが大切です。

愛猫の脱腸の原因③ 便秘

便秘で何度も踏んばったり、強く腹圧がかかったりすると脱腸になりやすいです。便がなかなか出ず、強く踏ん張ると腹圧が強くかかります。

トイレで何度も便を出そうとする、2日以上便が出ていないなどの状態であれば、便秘である可能性が高いです。

便秘は、水分不足や胃腸の不調、運動不足、ストレスなどが原因になります。便秘になると、腹痛がある場合もあるので早めに解消することが大切です。

また、猫は毛づくろいをした毛玉をそのまま飲み込むことがありますよね。飲み込んだ毛玉は便で出てくるので、飲み込むことに問題はありません。

しかし、その毛玉が腸に詰まって便秘になることがあるんです。

便秘の他に、食欲がない、何度も毛玉を吐き出そうとしているのに何も出ないなどの症状があるときは、獣医師に診てもらうことをおすすめします。

愛猫の脱腸の原因④ 内臓疾患や寄生虫

下痢を引き起こす病気や、直腸に寄生虫がつくことも脱腸の原因の1つです。

脱腸は下痢を繰り返すことで発症しやすくなります。

下痢を引き起こす病気は、胃腸炎や感染症、大腸炎など様々なものがあります。下痢が長引くときは、病院で検査を受けて早めに治療を受けましょう。

直腸に寄生虫がつくと、下痢を繰り返したり血便が出たりするなどの症状が見られます。

下痢が続くことで、脱腸になりやすくなるので、早めに寄生虫を駆除する必要があります。

子猫は、コクシジウムやマンソン裂頭条虫、壺形吸虫などに寄生されやすいです。便検査をして寄生虫がいないかを確認しておくと、早期治療や予防に繋がりますよ。

寄生虫がいる場合、駆除をすれば下痢の症状も治まり、脱腸も防げます。

愛猫の脱腸の症状と治療法を紹介


脱腸の症状が見られる場合は、早めの処置が必要になります。

正しい処置を行うために、脱腸はどのような症状が出るのか知っておきたいですよね。

また、応急処置をすることで症状が悪化するのを防ぐことも可能です。

応急処置は、家にあるものを使ってできるので、もし脱腸になったときはすぐに対処できます。

脱腸の治療法は、症状の重さによって異なります。重度になると手術が必要になるため、早期発見・治療が大切です。

ここでは、
  • 愛猫の脱腸の症状
  • 愛猫の脱腸の応急処置方法
  • 愛猫の脱腸の治療法
愛猫の脱腸の症状と治療法をご紹介します。

愛猫が脱腸を発症したときに正しい対処ができるようにチェックしておきましょう。

愛猫の脱腸の症状

腸のどこの部分が出てきているかによって見た目が異なるんです。

肛門や直腸付近の粘膜が出ている状態を「肛門脱」、直腸が出ている状態を「直腸脱」と言います。

肛門脱はソーセージのようなものが出て、直腸脱は肛門にドーナツ状のふくらみができます。

そして、脱腸になると、腹痛や食欲不振、便が少しずつしか出ないなどの症状が見られます。

痛みがある場合は、出ている部分を舐めたり、排泄のときに痛がったりするので、よく見てあげてください。

出てきた腸や粘膜は、時間が経つにつれて、炎症を起こし赤く腫れていきます。

脱腸している状態で、長時間放置してしまうと出ている部分が乾き、紫に変色して壊死することもあります。そのため、脱腸したときは早急に処置をすることが重要です。

愛猫の脱腸の応急処置方法

肛門から粘膜や直腸が出ている場合、出ている部分に潤滑剤を塗り、優しくゆっくり肛門に押し戻していきます

潤滑剤は、オリーブオイルなどの食用油や、バターのような粘性のあるものを使ってください。

このとき、嫌がったり痛がったりする場合は、無理をせず、動物病院で処置をしてもらいましょう。

患部を舐めるときは、エリザベスカラーをつけておくといいですね。

また、出ている部分が乾燥しないように、水に濡らしたガーゼを当てて病院に連れて行ってあげてくださいね。

なお、応急処置で元に戻ったとしても、繰り返し起こる場合もあるので、必ず病院で治療を受けましょう。

下痢や寄生虫、他の病気が原因である場合は、その治療も行う必要があります。

愛猫の脱腸の治療法

出ている腸を戻せる状態であれば、患部を洗浄し、薬で腫れを引かせて戻していきます。

腫れがひどく戻せない、すぐに出てきそうな場合は、再び脱腸しないように肛門周辺を縫合します。

慢性的な下痢が原因である場合は、整腸剤や抗生剤で下痢の治療を行います。

腸についている寄生虫が原因であれば、駆除薬で治療を行いますが、定期的な便検査と予防をすることも大切です。

これらの治療で治る場合もありますが、何度も脱腸が起こる場合もあるんです。

この場合、直腸や結腸をお腹の中に固定させるための手術が必要になります。

また、出ている部分が壊死している場合は、直腸を切除する処置を行います。

出ている腸の状態によって治療法は異なりますが、早めに治療を行い、愛猫の負担を減らしましょう。

愛猫の脱腸の予防するためには栄養不足と便秘を防ぐことが大事


愛猫の脱腸を防ぐためには、原因である栄養不足便秘を予防する必要があります。

便秘を予防する方法は、食物繊維を含む食材を与える、水分をこまめにとる、適度に運動をするなどがあります。

フードにサツマイモやバナナなどの食物繊維を含む食材をトッピングしたり、便秘のための療法食を与えたりするのもいいでしょう。

便秘解消に効果があるオリゴ糖や乳酸菌が含まれているサプリメントを与えるのもおすすめです。

なお、食事で便秘を予防する場合は、どんなものを与えればいいのかを獣医師に相談してから与えましょう。

なかには、普段からあまり水分を摂らない子もいると思います。

この場合、フードをふやかす、猫用ミルクを与えるなどの方法で、水分を摂れるようにサポートしてあげてくださいね。

ただ、水分の摂りすぎは下痢の原因になるので、あげすぎには注意しましょう。

また、毛づくろいの毛玉が便秘の原因になることがあるため、ブラッシングはこまめにしてあげてくださいね。
ペット保険の一括比較はこちら

まとめ:食物繊維を含む食べ物を与えて腸の運動を活発化しよう

ここまで、愛猫の脱腸の原因・症状・治療法・予防法について見てきました。

今回のMOFFMEでは、
  • 愛猫の脱腸の原因は、肛門括約筋の緩みや便秘、難産、寄生虫などがある
  • 脱腸が起こると、肛門から赤い粘膜や直腸が出ている状態になる
  • 脱腸をしたら、すぐに応急処置や治療を受けることが大切
  • 愛猫の脱腸を予防するには、栄養不足と便秘を防ぐ必要がある
についてご紹介しました。

脱腸は、便秘や定期的な便検査、健康診断などで予防することが可能です。

便秘にならないように、食物繊維を含む食べ物を与えたり、適度な運動をしたりして腸の運動を活性化させましょう。

ただ、他の病気が原因で脱腸が起こることもあるため、下痢や食欲不振など気になる症状があるときは早めに診てもらってくださいね。

またMOFFMEでは、他にも様々なペットや保険に関する記事を多数公開しておりますので、そちらもぜひご覧ください!