スコティッシュフォールドは早死になの?平均寿命など紹介!のサムネイル画像

注目記事猫のペット保険人気ランキングを確認する。ペットの病気・ケガの治療費は全額自己負担です。

スコティッシュフォールドは他の猫と比べて早死にだと言われています。内臓疾患などを抱えている個体も多いため、そう言われることがありますが、実際はどうなのでしょうか。今回のMOFFME記事では、スコティッシュフォールドの寿命や長生きさせるポイントを紹介します。

この記事の目次

目次を閉じる

スコティッシュフォールドは早死になの?平均寿命など紹介!

スコティッシュフォールドという猫の種類を知っていますか。


スコティッシュフォールドはかなり人気の高い猫の種類ですが、この猫がどのくらい生きるのか気になっている人が多いようです。


平均寿命はどのくらいなのか、そして早死にするという噂は本当なのかについて詳しく解説します。


今回「MOFFME」では、

  • スコティッシュフォールドは早死になのかについて紹介
  • スコティッシュフォールドを長生きさせるポイントを紹介
  • スコティッシュフォールドが発症しやすい病気を紹介
について詳しく解説します。

これからスコティッシュフォールドを飼おうと考えている人は、早死にしないためにもぜひチェックしてください。

またMOFFMEではスコティッシュフォールドを長生きさせるためのコツやお世話のポイントについて下記記事で紹介しています。気になる方はチェックしてみてください!

関連記事のサムネイル画像

【獣医師監修】スコティッシュフォールドの平均・最高寿命は?短い?長寿のコツは?

スコティッシュフォールドは早死になのかについて紹介


スコティッシュフォールドは早死にするという噂がありますが、本当なのでしょうか。


そうした噂が本当なら、スコティッシュフォールドを飼おうと考えている人は躊躇してしまうかもしれません。


まずはスコティッシュフォールドの平均寿命などの、正しい情報について知っておく必要があります。


また、この猫の種類の平均寿命だけではなく、スコティッシュフォールドと人間との年齢換算表についても合わせて解説していきますので、ぜひチェックしてください。


この項目では、

  • スコティッシュフォールドの平均寿命
  • スコティッシュフォールドと人間の年齢換算表
について詳しく説明していきます。

こうした情報を知っていくことで、よりスコティッシュフォールドについて理解できるはずです。

スコティッシュフォールドの平均寿命

まずはスコティッシュフォールドの平均寿命について解説します。結論を言えば、スコティッシュフォールドの平均寿命は10から13年ほどです。


この寿命は、一般的な猫の種類に比べれば少し早死にしやすいと言えるかもしれません。ちなみに猫の平均寿命は12から18年ほどです。


また、日本でよく飼われている日本猫の寿命は16年ほどです。こうしたことから考えても、スコティッシュフォールドが早死にしやすいことがわかるでしょう。


こうしたこともあり、スコティッシュフォールドは早死にしやすいと噂されるようになりましたが、この猫も飼い主の接し方やエサの種類などによりこの平均寿命よりも長くなります。


とてもかわいく人気の猫の種類のため上手に飼ってあげてください。


また、愛猫の健康のためにも、病気やケガの補償があるペット保険への加入がおすすめです。

MOFFMEではスコティッシュフォールドのペット保険について紹介しているのでぜひご確認ください。

スコティッシュフォールドのペット保険を確認する!

スコティッシュフォールドと人間の年齢換算表

スコティッシュフォールドと人間の年齢換算表について解説します。


この表をチェックすれば、スコティッシュフォールドがどのような年齢をたどっていくのかが理解できるはずです。また早死にしやすいのもわかるでしょう。


スコティッシュフォールドは、先ほどの解説した通り平均寿命は10から13年ほどです。


この年齢換算表で1年の年齢の動きを確認すれば、どのくらいの時期から高齢と呼ばれる年齢になるかがわかります。ぜひチェックしてください。

猫の年齢人間の年齢
2週間半年
2ヵ月1歳
3ヵ月3歳
6ヵ月5歳
9ヵ月9歳
1歳13歳
1歳半17歳
2歳20歳
3歳23歳
4歳28歳
5歳32歳
6歳36歳
7歳40歳
8歳44歳
9歳48歳
10歳52歳
11歳56歳
12歳60歳
13歳64歳
14歳68歳
15歳72歳



スコティッシュフォールドを長生きさせるポイントを紹介


では、一般的な猫よりも早死にしやすいスコティッシュフォールドを、少しでも長生きさせるには、どのようなポイントに注目するべきでしょうか。


スコティッシュフォールドは少し他の猫に比べて早死にしやすいですが、正しい飼い方をしっかりと意識することで、早死にを回避できるかもしれません。


スコティッシュフォールドを長生きさせるポイントについて紹介します。


この項目では、

  • 長生きポイント① 食事の管理を徹底する
  • 長生きポイント② 室内飼いをする
  • 長生きポイント③ 避妊・去勢手術を施す
  • 長生きポイント④ 定期的な健康診断を行う
  • 長生きポイント⑤ 信頼できる動物病院を見つけておく
について詳しく解説していきます。

かわいいスコティッシュフォールドを少しでも長生きさせてあげてください。

長生きポイント① 食事の管理を徹底する

まずは食事の管理です。実はスコティッシュフォールドは、一般的な猫のように活発に動く時間が短く、いつものんびりと過ごしています。


そのため、スコティッシュフォールドは肥満になりやすい傾向にあります。


一度肥満になってしまうとダイエットをするのもとても大変なため、食事の管理は飼い主がしっかりと行う必要があります。


また、一度肥満になるとさまざまな病気にかかる可能性もあります。


こうした病気にかかり早死にする傾向もありますので、その元となる肥満には十分注意してください。


食事の管理は子猫時代からしっかりと行ってください。


スコティッシュフォールドの場合は1歳の体重により、その後肥満になるかが決まる傾向にもありますので、早めに食事の管理はするようにしてください。


以下記事ではスコティッシュフォールドの適正体重について紹介しているので参考にしてください。

関連記事のサムネイル画像

スコティッシュフォールドの適正体重は?肥満・痩せ過ぎの予防も解説

長生きポイント② 室内飼いをする

スコティッシュフォールドはできる限り室内で飼うように心掛けてください。


この猫を飼っている飼い主の多くは室内で飼っていることが多いですが、まれに外にも出せる環境にして飼っていることもあります。


スコティッシュフォールドを外に出すと、どうして他の種類の猫などと接触する可能性があります。そうした接触をすることで、感染症にかかる可能性があります。


また、猫は本能的に縄張り争いを行い、喧嘩にまで発展することもありますので、こうしたことでスコティッシュフォールドは早死にしてしまいます。


少しでも長生きさせたいなら、少しでもこうしたリスクを減らすように心掛けましょう。屋内で飼うことで長生きさせる可能性が高まります。


ただし、室内飼いは猫のストレスにつながる場合もあります。

以下の記事で室内飼いのコツやストレス解消法について紹介しているので気になる方はぜひ参考にしてください。

関連記事のサムネイル画像

猫の室内飼いはストレス?失敗しない飼い方、ストレス解消法を解説!

長生きポイント③ 避妊・去勢手術を施す

スコティッシュフォールドを少しでも長生きさせるなら、避妊や去勢手術をすることも考えてください。


猫に避妊や去勢手術をするのはかわいそうという意見もありますが、実はこうした処置を施すことでそもそもの避妊を避けるというだけではなく、子宮や乳腺、さらには前立腺などの病気の発症を防げる可能性があります。


ちなみに、手術をするならオスなら生まれて9から12ヵ月くらいで、そしてメスなら生まれて3から9ヵ月頃のタイミングがおすすめです。


避妊、去勢手術をするときには、専門の医師といしっかり相談をして行いましょう。


また、こうした手術をすることで、どういったリスクが発生するのかも医師に確認をしておいてください。早めに手術をしておくと安心できます。

長生きポイント④ 定期的な健康診断を行う

スコティッシュフォールドを長生きさせるには、何より定期的に健康診断を行うことも重要です。


しっかりと飼い主がスコティッシュフォールドのケアを日々、行っていても予期せぬ病気にかかることは珍しいことではありません。


また、スコティッシュフォールドは遺伝的な病気が発祥する可能性もありますので、運動やエサなどしっかりと管理していても病気にかかることがあります。


定期的な健康診断を行うことで、病気の進行を防ぐことができます。


病気を感知させる、またはこれ以上進行しないようにするには、健康診断による早期発見が何より大切だということを理解しておきましょう。


また、スコティッシュフォールドは骨瘤などの遺伝的な病気は生後1年頃で発症する可能性がありますので注意してください。

関連記事のサムネイル画像

スコティッシュフォールドの立ち耳に骨瘤が出来る確率を紹介!

長生きポイント⑤ 信頼できる動物病院を見つけておく

スコティッシュフォールドを大切に長生きさせるには、信頼できる動物病院を見つけておくことも重要です。


スコティッシュフォールドにもしものときが起こったとき、どこの動物病院に連れていくべきか迷ってしまうはずです。近くに数件、動物病院がある場合は、とくに迷うことになるでしょう。


早めの治療が必要な場合は、正しい判断ができない可能性がありますので、必ず事前に信頼できる動物病院を見つけておきましょう。


また、相談できるそうした動物病院を見つけておけば、日ごろから病気にかかった場合の治療費なども相談できるはずです。


定期的な健康診断が行える動物病院を見つけて、コミュニケーションをしっかりと取るようにしておいてください。

スコティッシュフォールドが発症しやすい病気を紹介


スコティッシュフォールドが早死にしやすいと言われるのは、この猫にかかりやすい病気があることも一つの理由になっています。


そうしたスコティッシュフォールドが発症しやすい病気を事前に知っておけば、早めに対処できるはずです。


つまり、病気を早めに完治できれば、スコティッシュフォールドが早死にするのを防ぐことができるかもしれません。


スコティッシュフォールドを飼っている人、またはこれから飼おうと考えている人は、これから解説する内容は必ずチェックしておいてください。


この項目では、

  • 発症しやすい病気① 骨軟骨異形成
  • 発症しやすい病気② 肥大型心筋症
について詳しく解説していきます。

この2つの病気は、スコティッシュフォールド特有の病気でもあります。

正しい知識を習得しておいてください。

発症しやすい病気① 骨軟骨異形成

スコティッシュフォールドは、この骨軟骨異形成にかかりやすいです。


遺伝的に骨軟骨異形成になりやすい傾向にあり、実はスコティッシュフォールドのかわいい特徴でもある折れ曲がった耳も骨軟骨異形成によるものと言われています。


骨軟骨異形成はかなり珍しい病気で、軟骨が正常に形成されなくなり、結果的に変形してしまう病気です。


また、症状が酷くなると関節炎になりそこから痛みが出て、活発に動こうとしなくなります。


症状が進行すると自分で毛づくろもしなくなるほどです。ただし、先ほども解説した通り遺伝的な病気のため予防方法はないと言えます。


しかし、早めの診断を行ったり、日ごろから激しい運動をしないなどの対応をすれば、早死にを防ぎ長生きさせることができます。

関連記事のサムネイル画像

スコティッシュフォールドの立ち耳に骨瘤が出来る確率を紹介!

発症しやすい病気② 肥大型心筋症

肥大型心筋症もかなり特殊な病気です。肥大型心筋症は心臓自体が分厚くなってしまい、その結果心臓の動きが低下してしまうという病気です。


スコティッシュフォールドは、遺伝的にこの病気にもかかりやすい猫です。スコティッシュフォールドの中でも、中高齢のオスがかかりやすい傾向にあります。


また、この肥大型心筋症が厄介なのが、病気の初期症状はほとんど無症状です。しっかりと飼い主が見守っていても気が付かないかもしれません。


重症化していくと極端に元気がなくなる、食欲が低下する、さらには呼吸困難などの症状も現れます。


また、舌が青紫になることや後ろ足に麻痺の症状が出ることもあります。


いずれにしても、早死にしないためにもおかしいと感じたときには、早めに専門の医師に相談をしてください。


また、もしもの病気や怪我に備えてペット保険にも加入しましょう!

スコティッシュフォールドのペット保険については下ボタンからチェックです!

スコティッシュフォールドのペット保険を確認する!

まとめ:愛猫の寿命は飼い主さん次第!

ここまで、スコティッシュフォールドは早死にしやすいのか、そしてどのような病気にかかりやすいのか等について解説してきましたが、いかがでしたでしょうか? 


この記事では、

  • スコティッシュフォールドの平均寿命は10から13歳ほど
  • 長生きさせるには食事管理をしっかりと行う
  • 室内で飼って感染症を予防することもポイント
  • 定期的に健康診断を行うことも長生きさせるポイント
  • スコティッシュフォールドは骨軟骨異形成や肥大型心筋症にかかりやすい
以上の内容を詳しく解説してきました。

スコティッシュフォールドはとてもかわいい猫です。いつまでも健康的に長生きさせるには、解説した内容をしっかりと守ってください。

またMOFFMEでは、他にも様々なペットやペット保険に関する記事を多数公開しておりますので、そちらもぜひご覧ください!

記事監修者「森下 浩志」

この記事の監修者森下 浩志
フィナンシャルプランナー

早稲田大学基幹理工部出身。すべてのペットのお金と健康にまつわる問題を解決したい、という強い思いからMOFFMEを立ち上げ。ファイナンシャルプランナー、損害保険(ペット保険を含む)の公的資格取得。獣医師団体などと連携をして、ペットのWEB健康診断ツールの開発も行う。