ハリネズミは鳴くの?ハリネズミの鳴き声から読み取る気持ちのサムネイル画像

内容をまとめると

  • ハリネズミも鳴くことがある
  • ハリネズミが鳴く時は何らかの異常が起きているので要注意!
  • ハリネズミが加入できるペット保険もあるので、一度検討してみるのがおすすめ

みなさんはハリネズミも鳴くことをご存知でしょうか。ハリネズミの鳴き声はバラエティが 豊かです。その時の感情によって鳴き声が違うため、飼い主さんは鳴き声からある程度感情を読み取ってあげましょう。今回のMOFFME記事では、ハリネズミの鳴き声を解説します。

記事監修者「森下 浩志」

監修者森下 浩志
フィナンシャルプランナー

早稲田大学基幹理工部出身。すべてのペットのお金と健康にまつわる問題を解決したい、という強い思いからMOFFMEを立ち上げ。ファイナンシャルプランナー、損害保険(ペット保険を含む)の公的資格取得。獣医師団体などと連携をして、ペットのWEB健康診断ツールの開発も行う。

この記事の目次

目次を閉じる

ハリネズミは鳴くの?ハリネズミの鳴き声から読み取る気持ち

2018年頃から、「ハリネズミ」が人気だとご存じでしたか?


なんと!ハリネズミカフェなどもオープンするほどの人気です。


省スペースで飼うことが出来て、懐けば手に乗ったりする姿が可愛いので人気のようですね。


また、意外にも鳴き声がたくさんあって、その鳴き声からハリネズミの気持ちが分かると言われているのです。


今回のMOFFMEでは、

  • ハリネズミの特徴や鳴き声
  • ハリネズミの鳴き声から読み取る気持ち
について解説していきます。

この記事を読めば、ハリネズミの鳴き声の種類や意味が分かって、これからのハリネズミちゃんとの時間がより楽しいものになりますよ。


ハリネズミを飼っていない方でも、ハリネズミの鳴き声に興味のある方は、最後までご覧ください。

ハリネズミの特徴や鳴き声について解説


ハリネズミは、ネズミではなく、モグラに近い種類とされています。


以前は、モグラと同じ「食虫目」に分類されていましたが、現在は「ハリネズミ目」に属しています。


世界各国に生息していて、いくつかの種類に分かれていますよ。


日本で飼育できるハリネズミは、「ヨツユビハリネズミ」と呼ばれる種類。


アフリカハリネズミ属に分類されている種類です。


他にも、「オオミミハリネズミ」や「インドハリネズミ」などの種類がありますが、


外来生物法によって、飼育できるのは「ヨツユビハリネズミ」だけとなっています。


そして、ハリネズミは、「ピーピー」と小鳥のさえずりのような声で鳴くのです。


この項では、

  • ハリネズミの特徴
  • ハリネズミの鳴き声
について解説していきます。

ハリネズミの特徴とは

ハリネズミの特徴と言えば、「背中の針」ですよね。


日本で飼育できるハリネズミは、「ヨツユビハリネズミ」と呼ばれる種類。


ヨツユビハリネズミの特徴は、後ろ足の指が4本になっています。


ひとくちに「ハリネズミ」といえど、たくさんの色の種類があるのです!

  • スタンダード(ソルト&ペッパー)
  • シナモン
  • パイド
  • シニコット
  • アルビノ
  • アプリコット
などがあります。

針の色や被毛・鼻や目の色が違うので、たくさんの種類があるのですね。

ハリネズミは、「アンディング」という独特の行動をします。

「アンディング」とは、特定のニオイや味に対して、口の中から泡を出して体中(針)に塗り付ける行動です。

行動の意味は分かっていませんが、マーキング自己防衛のためという説もありますよ。

夜行性で単独行動を好む動物なので、過剰に遊ぼうとするとストレスを溜めてしまうので、注意が必要です。

ハリネズミの鳴き声について

あまり知られていませんが、ハリネズミは鳴く動物です。


犬や猫も鳴き声で気持ちを伝えようとしますよね。


それと同じようにハリネズミも、鳴き声で気持ちを伝えようとします。


人間には聞こえない音域の声を出して、ハリネズミは親子のコミュニケーションをとっていますよ。


鳴き声も様々で、小鳥のように鳴いたり、ゴロゴロと猫のような鳴き声を出したりします。


普段はあまり大きな声で鳴くことはありませんが、いつもより声が大きかったり、うるさいと感じることもあります。


そのような場合は、何らかの異常がおきているので、ケージ内を確認してみましょう。


意外とハリネズミの爪が布に引っかかって、取れなくなっていることが多いようです。


「キュッキュッ」という鳴き声は、痛みを訴えている・苦しんでいる時の声です。


声色が激しく鋭い時は、苦しんでいる証拠なので、病院へ行きましょう。

ハリネズミの鳴き声から読み取る気持ちを紹介


ハリネズミの鳴き声には、どんな気持ちが込められているのでしょうか?


ハリネズミは、感情によって様々な鳴き声を出します。


警戒心の強いハリネズミですが、甘えん坊な子もいます。


ゴロゴロ」と喉を鳴らす時は、遊んであげて下さい。


嬉しい時威嚇している時に、よく鳴くと言われていますよ。


鳴き声から気持ちを読み取ることができると、ハリネズミの気持ちを理解できて、病気の早期発見につながります。


この項では、ハリネズミの鳴き声

  • 鼻から息を吐き出す音
  • 短く強い音
  • 小鳥のような音
  • 叫ぶような音
について解説していきますよ。

ハリネズミの鳴き声① 鼻から息を吐き出す音

鼻から勢いよく「シューシュー」と息を吐きだしている時は、不満を感じているサイン。


ハリネズミは警戒心が強く、基本的には人に懐きません。


特に家族に迎えたばかりなら、しばらくはそっとしておくことが大切です。


過剰にさわったりすると、ストレスを感じて「シューシュー」鳴きます。


ハリネズミが寝ようとしている時に、邪魔をしてもこのような声で鳴きますよ。


人間も、眠たい時などに過剰にさわられたりすると、不満を感じますよね。


ストレスを感じやすい動物なので、そっとしておくことも大切です。

ハリネズミの鳴き声② 短く強い音

「フッフッ」と短い間隔で息をしている時は、挑発や警告のサイン。


警戒や威嚇をしている時にこの声を出しながら、「グルグル」と喉を鳴らします。


威嚇する時は、背中の針を立てて体を丸めますよ。


この状態で手を出すと、針で刺されますので注意してください。


何に警戒や威嚇をしているのか原因を突き止めて、取り除いてあげましょう。


コンコン」と咳をする時は、飼育環境の汚染や喉に何か詰まっている可能性が。


空気が乾燥しすぎている場合にも同じように鳴きます。


また、肺炎呼吸器の病気を発症することもありますので、咳をする時や呼吸が苦しそうな時は、病院へ行きましょう。

ハリネズミの鳴き声③ 小鳥のような音

小鳥のさえずりのように「ピーピー」や「ピピピッ」と鳴く時は、満足感を感じている時。


周囲の環境に対して信頼感を抱いている証拠です。


鳴き声は一緒でも、年齢や場面によって意味に違いがある場合もあります。

  • 赤ちゃん:お母さんを探している時に甲高い声でピーピー鳴く
  • ご機嫌な時:飼い主さんの手にすり寄ってニオイを嗅ぎながら鳴く
  • 発情期のオス:メスに対してアピールするために鳴く

猫のように「ゴロゴロ」と喉を鳴らす時は、甘えたい気持ちを表しています。


リラックスして寝ている時や、赤ちゃんハリネズミがお腹いっぱいになった時に鳴きますよ。

ハリネズミの鳴き声④ 叫ぶような音

「グエーグエー」や「ギェーギェー」と叫ぶように鳴く時は、苦痛や恐怖を感じる時。


高い声力強く鳴くほど、ハリネズミにとって緊急事態が起きている状況です。


威嚇したものの、威嚇が通用しないと感じた時に叫ぶように鳴きます。


恐怖の原因になっているものを探し、取り除いて落ち着かせましょう。


お腹がすいた赤ちゃんもこのように鳴きます。

ハリネズミが加入できるペット保険について紹介!

ハリネズミは病気にかかりやすいと言うお話をしましたが、そうなると大変なのが動物病院での治療費です。


動物病院では人間と違い、治療費は全額飼い主が負担する必要があります。


しかし、現在ではハリネズミをペットにする人も増えてきており、ハリネズミが加入できるペット保険もそれにしたがい増えてきています。


以下の記事でハリネズミが加入できるペット保険について紹介しているので、気になる方は参考にしてください。

ハリネズミが加入できるペット保険はこちら

まとめ:ハリネズミの鳴き声から感情を読み取ろう

今回は、「ハリネズミの鳴き声から気持ちを読み取ること」について解説してきました。


  • 日本で飼育できるハリネズミは、「ヨツユビハリネズミ」だけ
  • ハリネズミは、気持ちを表すためによく鳴く
  • 鳴き声も様々で、鳴き声で表す気持ちも様々
  • 不満や満足、恐怖などの感情を「シューシュー」や「ピーピー」などの鳴き声で表す
ハリネズミは基本的に人には懐かないと言われています。

ですが、嗅覚や聴覚が優れているので、飼い主さんのニオイや声を覚えることができます。

気長にゆっくりと距離を縮めていけば、ハリネズミがニオイ覚えて手に乗ることもありますよ。

ハリネズミと早く仲良くなるためにも、鳴き声に表れる気持ちを読み取れるようにこの記事をお役立て下さい。

またMOFFMEでは、他にも様々なペットや保険に関する記事を多数公開しておりますので、そちらもぜひご覧ください。