人間も猫も同様に辛い病気の一つに切れ痔があります。様々な原因から猫は切れ痔になりますが、最も大事なのは愛猫に過剰なストレスを与えないことです。今回のMOFFME記事では、愛猫の切れ痔について原因・症状・対処法・予防法を紹介していきます。
この記事の目次
目次を閉じる愛猫の切れ痔について解説!切れ痔の原因・症状・対処法を紹介
人間は、切れ痔という病気になることがありますが、切れ痔は猫も発症してしまうことがあります。
人間からしても切れ痔は痛みを生じさせたりと辛い症状が出るようになります。猫も発症すると人間と同様に辛い思いをします。
猫はなぜ、切れ痔になってしまうのでしょうか。また、どんな症状が見られるようになり、対処する方法はあるのでしょうか。
今回MOFFMEでは、切れ痔の原因や症状、対処法を紹介していきます。
この記事の内容は
- 愛猫の切れ痔の原因を紹介
- 切れ痔の症状を紹介
- 切れ痔の対処法と予防法を紹介
愛猫の切れ痔の原因を紹介
猫は切れ痔になることがありますが、どのような原因からなってしまうのでしょうか。
人間が切れ痔になってしまう原因は、香辛料やアルコールを摂取しすぎてしまったり、偏食や疲労などから下痢や便秘になってしまい、肛門を傷つけてしまうからです。
猫は人間と違い、香辛料を摂取することもなければ、人間ほど疲労が溜まることもありません。
猫の場合の切れ痔になる原因は
- 猫の切れ痔原因① 便秘
- 猫の切れ痔原因② 下痢
便秘や下痢によって切れ痔になることは同じですが、なぜ、便秘や下痢になるのかを書いていきます。
猫の切れ痔原因① 便秘
猫が切れ痔になる原因の一つ目は、便秘です。便秘とは、便が固くなりすぎたりなどので、便が出づらくなる状態のことを言います。
猫が便秘になる理由としては
- 水分不足
- 繊維質の食べ過ぎ
- 異物の誤飲
- 運動不足
- 加齢
便が固くなってしまうと、排便時に肛門を傷つけてしまい、切れ痔となってしまいます。
便秘にならないようにするためには、水分をこまめに取ってもらうことが最も効果的です。
正常な猫が摂取する水分量は、体重1kgあたり約50mlと言われているので、愛猫の体重×50mlを目安に飲んでもらうようにしましょう。
しかし、猫はそこまで水を飲む生き物ではありません。飲んでもらうためには、水をこまめに入れ替えたり、飲みやすい場所に設置するようにしましょう。
また、運動不足を解消したり、ブラッシングやマッサージをしてあげることも便秘の対策になります。
猫の切れ痔原因② 下痢
猫の切れ痔の原因の二つ目は下痢です。下痢とは、便がやわらかくなり、液体状や半固形状になる状態のことを言います。
猫が下痢になる理由としては
- ストレス
- 異物の誤飲
- 食べ過ぎ
- 人間が食べるものを食べた
- 薬の副作用
下痢がすぐにおさまればいいのですが、長期間続くと、肛門の周りが炎症を起こしてしまいます。
その炎症のせいで、肛門が傷つけられてしまい、切れ痔となってしまいます。
下痢にならないようにするためには、ストレスをかからない環境にしてあげたり、猫用の食事を量を管理しながら与えるなどが効果的です。
飼い主さんとしては、人間の食べ物をあげたくなることがあるかもしれませんが、下痢だけでなく、肥満の原因にもなりうるので、絶対にあげないようにしてください。
薬の副作用などで、下痢になってしまっている場合は、獣医師に相談して薬を変えてもらったりと対処してもらいましょう。
愛猫の切れ痔の症状を紹介
猫が切れ痔になった際には様々な症状が見られるようになります。人間であれば、少量の出血や排便時の痛みですが、猫の場合は異なります。
では、どのような症状が出るのでしょうか。切れ痔になったときにどのような症状が出るのかは、獣医師などの有識者でない限り知らない方が多いです。
猫が切れ痔になったときの症状が分からない方に向けてどのような症状が出るのかを紹介していきます。
猫の切れ痔の症状は
- 猫の切れ痔の症状① 出血や血便
- 猫の切れ痔の症状② 痔ろう
- 猫の切れ痔の症状③ 肛門嚢炎
猫の切れ痔の症状① 出血や血便
猫が切れ痔になったときの症状に出血や血便があります。出血は、排便時に肛門が傷ついてしまうことで起こってしまいます。
肛門が傷つくときは、下痢が続いたり、硬い便が排出されたときがほとんどです。
次に血便は、異物誤飲などで腸を傷つけてしまったときに出るようになります。
血便が起こってしまう原因としては
- 下痢
- 便秘
- 感染性の病気
- 炎症性の病気
- 腫瘍
血便が出た場合には、切れ痔以外のリンパ腫や腺癌などの病気である可能性も十分にあるので、動物病院を受診するようにしましょう。
また、切れ痔になると排便時に強い痛みを伴うので、鳴いていることもあります。
猫の切れ痔の症状② 痔ろう
猫が切れ痔になったときの症状に痔ろうがあります。痔ろうとは、肛門の周囲から細菌が入り込んで、膿が皮膚を破ってしまう状態のことです。
痔ろうになると、痛みを生じさせたり、膿で肛門が汚れてしまったりします。
痔ろうを予防するためには、便秘や下痢にならないようにしなければならないので、水分を取りやすくしたり、過ごしやすい環境を整えるなどの対策をしてあげましょう。
猫の切れ痔の症状③ 肛門嚢炎
猫が切れ痔になったときの症状に肛門嚢炎があります。肛門嚢炎は、痔ろうとよく似ている病気で、肛門嚢が細菌に感染したりして炎症を起こします。
症状としては
- 膿が溜まって、肛門が膨らむ
- 赤く腫れる
悪化してしまうと肛門嚢が破裂し、血や膿が流れるようになって組織が壊死してしまうこともあります。
肛門腺の目詰まりも主な原因で、分泌液が固形に近い猫が発症しやすいです。固形になりやすいのは、太っていたり、筋力が低下している場合です。
ダイエットが必要とされていたり、老猫の場合に注意が必要となります。
他にも猫同士の喧嘩でできた傷などから感染することもあるので、明確に原因を特定することは難しい病気となっています。
愛猫の切れ痔の対処法と予防法を紹介
猫が切れ痔になってしまったら飼い主さんはとても心配になってしまうはずです。
切れ痔になったときには、どう対処すればいいのでしょうか。また、予防することはできるのでしょうか。
切れ痔の予防法は、下痢や便秘など症状によって異なります。それぞれの予防法を紹介していきます。
ここからの内容は
- 対処法:まずは動物病院へ
- 予防法① 下痢の場合
- 予防法② 便秘の場合
- 予防法③ 肛門嚢炎
猫の切れ痔の対処法:まずは動物病院へ
猫が切れ痔になってしまったときには、自宅でどうにかするのではなく、動物病院に行くようにしましょう。
切れ痔になっているかどうかという判断は肛門からの出血や血便などからできます。それ以外にも痔になった猫がする行動があります。
その行動とは
- お尻を地面に擦り付ける
- 便が出づらくなる
- 発熱
- 嘔吐
- 痛みで鳴くようになる
これらの行動が見られる場合には、出血や血便が出ていなくても何かしらの異常が起きている可能性が非常に高いので、獣医師に診察してもらいましょう。
いち早く異常に気づくことができれば、治療も簡単に行なえて完治も早くなるので、日頃から猫の様子を注意深く見るようにしておきましょう。
猫の切れ痔の対予防法① 下痢の場合
猫が下痢によって切れ痔になってしまった際の予防法としては、下痢にならないように改善を行いましょう。
下痢の原因は、人間と異なって様々あるので、簡単に特定することはできません。そのため、下痢になってしまった場合は、獣医師に相談して原因を突き止めましょう。
猫が下痢をしてしまうときに多いのが、人間の食べ物を食べてしまったときと環境の変化などでストレスが溜まってしまったときです。
まず、人間の食べ物は食べさせないようにし、食べられないように注意しましょう。
また、猫がストレスを感じるのは何なのかすぐにはわからないと思うので、考えられるストレスの要因を一つ一つ改善していきましょう。
猫の切れ痔の対予防法② 便秘の場合
猫が便秘によって切れ痔になってしまった際の予防法としては、便秘にならないように改善を行いましょう。
便秘の原因も様々ありますが、水分不足である場合が多いです。そのため水分を多く取れするように工夫を行いましょう。
水分を多く摂る方法としては
- 水分量の多いウェットフードをあげる
- 飲みやすい器に水を入れる
- 好きな場所に水を置くようにする
- おやつを水分量の多いものにする
水分不足の他には、トイレが汚いことで便秘となってしまう場合もあります。猫は綺麗好きな動物なので、汚いトイレでは用を足しません。
猫がトイレを我慢しないようにするためにもこまめにトイレを掃除してあげて、便秘にならないようにしてあげましょう。
猫の切れ痔の対予防法③ 肛門嚢炎
猫が肛門嚢炎によって切れ痔になってしまった際の予防法としては、肛門嚢絞りをして、分泌液が貯まらないようにしてあげることが最も効果的です。
肛門嚢炎の原因としては
- 肛門嚢の目詰まり
- 肛門絞りを怠った
- 肥満
- 運動不足
日頃から運動をしていて、定期的に肛門絞りをしていれば、肛門嚢炎を発症する可能性は低くなります。
運動不足で筋力が低下してしまったり、肥満になってしまうと分泌液を排出することができず、肛門絞りも難しくなるので、定期的に運動させてあげましょう。
肛門嚢炎になってしまった際の治療法としては、投薬や外科的療法、生活習慣の改善を行います。
まとめ:愛猫にとってストレスのない環境を作ることが大切
今回は、猫の切れ痔の原因や症状、対処法などについて書いてきました。
この記事では
- 愛猫の切れ痔の原因を紹介
- 切れ痔の症状を紹介
- 切れ痔の対処法と予防法を紹介
以上の3つの内容を解説してきました。
猫の切れ痔の原因は、下痢と便秘でした。下痢も便秘も生活する環境を整えて、ストレスのない環境にしてあげることで予防することができます。
もし、出血や血便が見られたり、普段と違った様子が見られる場合には動物病院に行って、診察してもらいましょう。
切れ痔にならないようにするためには、ストレスのない環境を作ってあげ、運動不足のない生活をさせてあげることがとても大切なので、心がけるようにしてください。
MOFFMEでは、他にも様々なペットや保険について解説しておりますので、ぜひ参考にしてみてください!