愛猫の食事回数は多い方が良いの?1日の適正食事回数など紹介のサムネイル画像

飼い主のみなさんは愛猫の正しい食事管理ができていますでしょうか。猫は人間よりも食事回数は多いです。しっかりと愛猫の食事を管理して健康をサポートしてあげましょう。今回のMOFFME記事では、愛猫の食事回数が多い理由・適正回数・適正な餌の量と時間帯を紹介します。

記事監修者「森下 浩志」

監修者森下 浩志
フィナンシャルプランナー

早稲田大学基幹理工部出身。すべてのペットのお金と健康にまつわる問題を解決したい、という強い思いからMOFFMEを立ち上げ。ファイナンシャルプランナー、損害保険(ペット保険を含む)の公的資格取得。獣医師団体などと連携をして、ペットのWEB健康診断ツールの開発も行う。

この記事の目次

目次を閉じる

愛猫の食事回数は多い方が良いの?1日の適正食事回数など紹介

愛猫に1日何回食事を与えていますか?

朝・晩の2回与えている方もいれば、3、4回に分けて与えている方もいるでしょう。

しかし、適正な食事回数は年齢によって異なり、愛猫に合わせて食事回数を決める必要があるんです。

また、猫が狩りをしていた頃のなごりで食事回数は多い方が良いとも言われています。

食事回数の他にも、適正な食事の量や与える時間など食事管理をする上で知っておきたいことがいくつかあります。

そこで今回のMOFFMEでは、
  • 愛猫の適正な食事回数
  • 愛猫の食事回数が多い方が良い理由
  • 愛猫にとって適正な餌の量と時間帯
愛猫の食事回数や量、時間などについて詳しくご紹介します。

愛猫に合った食事量を与えるために必要なカロリー計算のしかたもご紹介しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

愛猫の適正食事回数は1日2〜5回


年齢によって適正な食事回数は異なってきます。そのため、愛猫の成長に合わせて食事回数を調節する必要があります。

生後6ヶ月までは4〜5回7ヶ月〜7歳頃までは2〜3回7歳以上は4〜5回が目安です。

生後6ヶ月までの子猫は、内臓が十分に発達していないため、少しずつ与えることで内臓への負担を減らします。一度にたくさん食べると、消化不良や嘔吐の原因になるので注意しましょう。

成猫になると、運動量や体重などに個体差が出てきます。成猫は1日2回が適当だと言われていますが、食が細い子は1日3回に分けてあげましょう。

7歳以上のシニア猫になると、消化機能が低下するので、食事回数を増やして内臓への負担を減らします。

また、食後にフードを吐き戻す場合も少量ずつ分けて与えるといいですね。

なお、1日に与えるフードの量を守ることも大切です。フードの袋に記載されている量を確認し、その量を分けて与えましょう。

愛猫の食事回数が多い方が良い理由を紹介


猫の適正な食事回数は2〜5回だとご紹介しましたが、1日3〜5回も分けるのは多いと思われるかもしれません。


しかし、猫によっては、食欲旺盛な子や少しずつ食べるのが好きな子がいますよね。


そのため、愛猫に合わせて食事回数を変えてあげることが大切です。


また、食事回数を多くする場合、どのくらいの間隔で与えるのかを考える必要があります。


与える間隔によっては肥満の原因になってしまうことがあるんです。


ここでは、

  • 理由①一回の食事で食べられる量が少ない
  • 理由②一度にたくさん摂取すると肥満になる
  • 理由③食事の間隔が長いと脂肪がつきやすくなる

愛猫の食事回数が多い方が良い理由を3つご紹介します。

理由① 一回の食事で食べられる量が少ない

猫が狩りをしていた頃は、ネズミや鳥などの小さい動物を捕まえていました。

捕まえられる獲物が小さいので、一回の食事で食べられる量が少なく、1日に何回か狩りをする必要がありました。ちなみに、野生の猫は1日に10〜20回は狩りをするそうです。

基本的には、お腹が空いたら狩りをするという食事のしかたでした。その名残から、猫は一度に食べられる量が少ないと言われています。

そのため、1日に何回かに分けて食べるほうが猫に合っているんですね。

しかし、食欲旺盛でよく食べる子もいるので、愛猫の食事のしかたに合わせることが大切です。

少しずつ食べるのが好きな場合は、食事回数を増やしてあげるといいですね。

理由② 一度にたくさん摂取すると肥満になる

一度にたくさん食べると、血糖値が急に上がり、それを抑えるためにインスリンが分泌されます。

インスリンには、余分な糖を脂肪に変える働きがあるため、肥満になりやすくなります。

なかには、出されたフードを一気に食べようと早食いをする子もいるかもしれません。

たくさんの量を早食いすると、肥満だけでなく、喉に詰まったり胃に負担がかかったりします。

愛猫が早食いをする場合は、食事回数を多くして分けて与えるといいですね。食欲旺盛な子によく見られるので、気になる場合は対策をしてあげましょう。

肥満は、糖尿病や膀胱炎などの病気になるリスクが高くなります。愛猫の体への負担を減らすために肥満にならないように気をつけましょう。

理由③ 食事の間隔が長いと脂肪がつきやすくなる

空腹の時間が長くなると、血糖値が上がり、それと同時にインスリンが大量に分泌されます。 そうすると、余分な糖が脂肪になり、太りやすくなります。

また、胃が空っぽの状態が続くと、胃酸が多く分泌され、逆流し嘔吐することがあるんです。

白っぽい泡や黄色い液体を吐くようであれば、空腹が原因である可能性が高いです。

これが癖になると、ストレスや栄養不足になるので、空腹の時間が長くなり過ぎないようにしましょう。

空腹時間が長すぎると、食欲が強くなり食べる量が増えることもあります。食べる量が増えると、摂取カロリーが多くなり、肥満に繋がるので注意が必要です。

次の食事までの時間を短くすると、適度な空腹に抑えられて肥満の予防になります。

愛猫にとって適正な餌の量と時間を紹介


猫は食事回数が多い方が良いとご紹介しましたが、食事回数が多くなっても、1日に与えるフードの量は変わりません。

そのため、愛猫が1日どのくらいの量を食べる必要があるのか確認しておきましょう。

フードの袋には体重ごとに1日の摂取量が記載されています。

なかには、カロリー表示があるものもありますよね。この場合、愛猫の1日に必要なカロリー量を知っておく必要があります。

カロリー量は、愛猫の体重が分かれば、簡単に計算ができるんです。

また、食事回数が多くなれば、与える時間を考えることも大切です。

ここでは、
  • まずはカロリーを計算しよう
  • 愛猫に餌を与える時間帯
愛猫に合った食事の量や与える時間帯をご紹介します。

まずはカロリーを計算しよう

愛猫に合った量の食事を与えるために、まずは1日に必要なカロリーを計算しましょう。

1日に必要なカロリーは年齢や体重によって異なります。愛猫がどれくらいのカロリーを摂取する必要があるのか確認しましょう。

カロリー計算のしかたは、年齢別に次のようになっています。
  • 子猫(生後2ヶ月〜1歳まで):体重(kg)×100〜200kcal
  • 成猫(生後7ヶ月〜7歳まで):体重(kg)×70〜80kcal
  • シニア猫(7歳以上):体重(kg)×60kcal
子猫は、成長するために成猫よりもカロリーを多く摂取する必要があります。特に子猫期は、こまめに体重を測って食事の量を調節してあげることが大切です。

成猫は、運動量に合わせて食事を与えましょう。運動量が多い場合は、体重×80kcal、運動量が少ない場合は、体重×70kcalで計算して調節してあげてください。

シニアになると運動量が減るので、1日に必要なカロリーも少なくなります。なかには食欲が落ちない子もいるので、愛猫の体調や体重に合わせて与えてくださいね。

なお、愛猫の体重や年齢を入力すると、カロリー計算をしてくれるサイトがあります。

より正確なカロリー量が知りたい場合は「猫のカロリー計算」で検索してみてください。

愛猫に餌を与える時間帯

1日の食事回数を多くする場合、間隔が偏らないようにすることが大切です。

例えば、1日4回に分けて与える場合、朝・昼・夕・晩に分け、6時間おきに与えます。

同じ時間に与えることで、生活のリズムが整うだけでなく、食べる量が減った、食欲がないなどの異変にも気づきやすくなります。

きっちり時間を決めなくても、だいたいの時間を決めておくといいですね。

そして、飼い主さんの生活リズムを考えて決めることも必要です。

仕事や用事があって、決めた時間にご飯をあげられないことがあると思います。そのような場合は、自動給餌器を使うのもおすすめです。

愛猫が留守番をしているときでも、決まった時間にフードが食べられるので、空腹時間が長くなることはありません。

また、ご飯を残したときはそのままにせず、お皿は片付けましょう。そのまま置いておくと、鮮度が落ち、菌が繁殖して衛生的にも良くありません。

よく残す場合は、1回に与える量や食事回数などを調節してあげてくださいね。

まとめ:愛猫の食事管理はとても大切

愛猫の食事回数が多い理由・適正回数・適正な餌の量と時間帯を見てきました。


今回のMOFFMEでは、

  • 愛猫の食事回数は、年齢・体重・運動量など愛猫に合わせて調節する
  • 猫は一度に食べられる量が少ないため、食事回数は多い方が良い
  • 猫は空腹時間が長すぎると、肥満やストレスの原因になるので注意する
  • 愛猫の1日に必要なカロリーを計算し、だいたいの食事の時間を決めておく

をご紹介してきました。


食事回数やフードの量によっては、肥満や栄養不足になることもあります。それらを防ぐためにも愛猫の食事管理をしっかりすることが大切です。


愛猫の年齢や体重などを考えて、食事回数や食事量を調節してあげましょう。


またMOFFMEでは、他にも様々なペットや保険に関する記事を多数公開しておりますので、そちらもぜひご覧ください!