インコや文鳥、ジュウシマツやオウム、ヨウム、カナリアなど多くの鳥類がペットとして飼育されています。鳥でも加入できるペット保険がありますが、果たして鳥にもペット保険は必要なのでしょうか。この記事では、鳥がペット保険に加入する必要性やメリット・デメリット、かかりやすい病気や治療費について解説していきます。
この記事の目次
目次を閉じるインコや文鳥など、鳥もペット保険に加入する必要はあるの?
すぐにペット保険について確認したい方はこちらから確認できます。
保険会社 | 保険商品 |
---|---|
アニコム損保 | どうぶつ健保ふぁみりぃ |
SBIプリズム少短 | プリズムペット |
セキセイインコや文鳥などの小鳥は愛らしい見た目と人懐っこい性格から人気が高いペットです。
その他にも、ジュウシマツやオウム、ヨウム、カナリアなどさまざまな鳥類がペットとして飼育されています。
インコや文鳥などの鳥も人間と同様に、ケガや病気を負ってしまうリスクが常に存在しています。
大切な家族の一員が病気になった場合、動物病院でどれくらいの費用がかかるのか不安になったりペット保険の加入を考える方もいるのではないでしょうか。
アニコム「家庭どうぶつ白書2019」によると、2012年には鳥の契約数は434羽だったのに対し、2017年度には2,117羽となんと5倍近くにも増えています。
しかし、インコや文鳥などの鳥にもペット保険への加入は必要なのでしょうか。
ここでは、
- インコや文鳥など、鳥がペット保険に加入するメリット
- インコや文鳥など、鳥がペット保険に加入するデメリット
インコや文鳥など、鳥がペット保険に加入するメリット
ペット保険に加入することのメリットは3つあります。
- 治療費が備えられる
- 治療の幅を広げることができる
- 病院に行くハードルが下がる
インコや文鳥など、鳥がペット保険に加入するデメリット
ペット保険への加入にメリットがある一方で、デメリットも存在します。
- 掛け捨てのため貯蓄性がない
- 全ての治療が補償されるわけではない
インコや文鳥など、鳥におすすめの人気ペット保険を徹底解説!
インコや文鳥などの鳥を対象としたペット保険を取り扱っている保険会社で、Webから加入できる保険はこの2つのみです(※2023年3月現在)
保険会社 | 保険商品 |
---|---|
アニコム損害保険 | どうぶつ健保ふぁみりぃ |
SBIプリズム少額短期保険 | プリズムペット |
それぞれに特長がありますので、一つずつ見ていきましょう。
インコの保険①:アニコム損害保険「どうぶつ健保ふぁみりぃ」
アニコム損保「どうぶつ健保ふぁみりぃ」
1つ目のペット保険は、アニコム損害保険「どうぶつ健保ふぁみりぃ」です。
3歳11ヶ月までに新規申込みをする必要がありますが、終身継続可能です。
「どうぶつ健保ふぁみりぃ」のメリット
- 対応病院では窓口精算が利用できる
- 更新の年齢に制限がない
- 保険料が一定
「どうぶつ健保ふぁみりぃ」のメリットは、一生涯補償を継続できることと窓口精算が可能で、面倒な保険金請求の手続きの必要がないこと、さらに保険料が一定であることです。
アニコム損保が発行している「どうぶつ健康保険証」を対応病院に提示すれば、自己負担分の治療費を支払うだけで保険金の請求が完了します。
「どうぶつ健康保険証」を利用した窓口精算の対応病院は全国に6,768病院(2022年12月時点)あります。対応病院なら保険金請求の手間がかかりません。
さらに、保険料は生涯一定のため、病気のリスクが高くなる高齢になっても、負担が増えることなく保険に加入し続けられることも大きなメリットといえますね。
また通院・入院・手術をフルカバーで補償してくれるため、どんな時でも安心です。
「どうぶつ健保ふぁみりぃ」のデメリット
- 3歳11ヶ月までしか加入できない
70%プラン | 50%プラン | |
---|---|---|
加入年齢 | 3歳11ヶ月まで | 3歳11ヶ月まで |
通院支払限度額 通院支払限度日数 | 14,000円/日 年間20日まで | 10,000円/日 年間20日まで |
入院支払限度額 入院支払限度日数 | 14,000円/日 年間20日まで | 10,000円/日 年間20日まで |
手術支払限度額 手術支払限度回数 | 140,000円/回 年間2回まで | 100,000円/回 年間2回まで |
インコの保険②:SBIプリズム少額短期保険「プリズムペット」
いつでもパックプレミアム | いつでもパックバリュー | |
---|---|---|
入院補償限度額/年間日数 | 10,000円/30日 | 5,000円/30日 |
通院補償限度額/年間日数 | 10,000円/30日 | 5,000円/30日 |
手術補償限度額/年間回数 | 60,000円/2回 | 30,000円/2回 |
診断書費用 | 10,000円/年間 | 10,000円/年間 |
鳥類 | 加入・更新年齢 |
---|---|
オウム、ヨウム | 満20歳未満 |
ブンチョウ、サイチョウ、 カナリア、インコ | 満9歳未満 |
ジュウシマツ | 満5歳未満 |
- 補償割合が100%
- 保険料が変わらず、終身更新が可能
- 更新時に条件がつく可能性がある
インコなどの小鳥がかかりやすい病気やケガとその治療費用は?
インコも飼っているとさまざまな病気にかかったり、ケガをする可能性があります。
インコや文鳥のみならず、オウムやヨウム、カナリアやジュウシマツなど、ペットとして飼育されている鳥がペット保険に加入していない場合には、どのくらいの治療費がかかるのでしょうか?
また、病気やケガにはどのようなものがあるのでしょうか?
インコや文鳥などの鳥がかかりやすい病気や治療費を理解し、万が一病気になっても対応できるようにしましょう。
インコなどの小鳥がかかりやすい病気やケガ
そのう炎
そのう炎とはインコの「そのう」が炎症を起こしてしまう病気です。そのうとはエサを一時的に溜める器官です。
細菌や寄生虫が原因になるほか、挿しエサを与える際に、そのうにエサが残った状態でエサを与えてしまうと、そのうに残ったエサが腐って、そのうに炎症を起こしてしまうことがあります。
下痢や嘔吐といった症状がみられます。
クラミジア感染症(オウム病)
クラミジアとは細菌の一種です。無症状のことも多く、ペットショップなどでクラミジアに感染しても、発症せずにクラミジアを保有している場合があります。ストレスや栄養失調などで体調が悪いと症状を引き起こしやすくなります。発症すると食欲がなくなったり、鼻水、下痢などの症状が表れます。
疥癬症
疥癬症とはトリヒゼンダニが感染することによって起こる病気です。疥癬症になると、顔や足の皮膚が白くカサカサになったり、爪やくちばしが異常に伸びることがあります。
気嚢破裂
気嚢破裂とはインコの肺から伸びている気嚢と呼ばれる袋が破裂してしまう病気です。気嚢破裂が起こると気嚢から空気が漏れるため、インコの体の一部が膨らみます。気嚢が破れた場合は縫合することができません。
そのため、患部の空気を抜いて気嚢が自然治癒して塞がるまで安静にする必要があります。
肝臓疾患
初期症状では肝臓疾患かどうか区別できないため、早めに動物病院で診察してもらうことが大切です。
毛引き(自咬症)
毛引きとは自分で羽根を抜いてしまう病気です。毛引きは環境の変化によるストレスや寄生虫などが原因です。寄生虫が原因の場合は動物病院で治療できますが、ストレスが原因の場合はストレスの原因を改善する必要があります。
毛引きがひどくなると、皮膚をかじって出血したり、体中の羽根を抜いてしまいます。
卵詰まり
卵詰まりとは卵が体外に出ないで詰まってしまう病気です。腹部やおしりが膨らみ、まれに卵が見えていることが確認でき、食欲不振や床にうずくまる、いきむなどの症状が表れます。
卵詰まりは死に繋がる確率が高い危険な状態です。
PBFD
PBFDとは、ウイルスの感染をきっかけとして発病する病気です。人間におけるエイズのように、感染すると免疫力が低下し、他の病気にかかったり、二次感染を起こしたりして、最悪死に至る場合もある恐ろしい病です。
インコなどの小鳥がペット保険に入っていない場合の治療費は?
治療費は病気やケガの状態によって違ってきますが、入院1日あたり5,000円程度で手術すると10万円程度の費用がかかる場合もあります。
アニコム損保「家庭どうぶつ白書2019」によると、1羽あたりの年間診療費の平均が、5〜6歳では116,102円にも及ぶというデータが取れています。
これはあくまで平均のデータのため、より高額な費用がかかっているケースもあるということです。
ペットは自由診療であるため、治療費は全額自己負担になりますし、治療費用が思わぬ額になることもあります。
そのため、できるだけ病気や怪我をしないよう、健康管理等に気をつける必要がありますね。
インコや文鳥など、鳥のペット保険の選び方のポイント
ここまでインコや文鳥など鳥の病気などについて見てきましたが、ペット保険を選ぶ際のポイントはどのようなところにあるのでしょうか。
以下ではペット保険選びのポイントについて
- 新規加入できる年齢制限には注意しよう
- 補償内容と保険料のバランスを確認しよう
- ランキング結果のみを鵜呑みにしないようにしよう
インコや文鳥など、鳥のペット保険のポイント①:新規加入できる年齢制限には注意しよう
ペット保険では、新規加入できる年齢に制限を設けています。新規加入できる年齢を超えてしまうと、保険に加入することができません。
そのため、ペット保険に加入する際には、飼っているインコや文鳥などペットの年齢を確認し、年齢制限に引っかかっていないかを確認することが必要です。
契約後に、年齢が異なることが判明した場合、契約が解除となる可能性もあるため、もし正確な年齢が不明な場合には最寄りの動物病院で推定年齢を調べてもらうようにしましょう。
インコや文鳥など、鳥のペット保険のポイント②:補償内容と保険料のバランスを確認しよう
インコや文鳥など、鳥が加入できるペット保険には、さまざまなプランがあり、そのプランの補償内容によって、支払う保険料も異なってきます。
保険料の安さのみで保険を決めてしまっては、十分な補償内容ではなかったということもあり得ますので、保険料のみではなく、しっかりと補償内容も確認する必要があります。
安心できる補償内容で、かつ、払い続けていける保険料であるのか、そのバランスをしっかりと確認しましょう。
インコや文鳥など、鳥のペット保険のポイント③:ランキング結果のみを鵜呑みにしないようにしよう
人気やおすすめのランキング結果のみを鵜呑みにして決めてしまうことは避けましょう。
ランキング結果がいいからと言って「いい保険」ということではありません。逆に、ランキングの結果が低いからといって「悪い保険」ということでもありません。
補償内容を確認せずにランキングの結果のみを鵜呑みにして加入してしまうと、治療が必要になっていざ保険を利用しようとした時に、保険の不足点に気付くでしょう。
しかし、治療が必要になってから保険の不足点に気付き、保険の見直しでは遅いのです。
ペット保険では基本的には既往症や加入前から疑いのある内容は補償対象外となるため、健康なうちからご自身で選んで納得した保険に加入しておく必要があるのです。
そのため、人気やおすすめのランキング結果のみを鵜呑みにしないということがポイントになります。
まとめ:インコの保険はアニコム損保かSBIプリズム少短の2社!
今回のこの記事では、
- インコはさまざまな病気やケガをする可能性がある
- インコが加入できるペット保険は、アニコム損保とSBIプリズム少短が取り扱っている
- アニコム損保「どうぶつ健保ふぁみりぃ」の特長と保険料
- SBIプリズム少短「プリズムペット」の特長と保険料
を紹介しました。
インコや文鳥などの鳥は、ペットとして飼育していれば当然大切な家族の一員です。
インコや文鳥などの鳥は体調が悪くても表に出さないことも多いため、日々の健康状態をチェックすることが大切です。
万が一病気になってしまった場合は、すぐに動物病院に連れていき適切な治療を受けましょう。
動物の治療費は全額自己負担であるため、万が一に備えてアニコム損保やSBIプリズム少短のペット保険に加入しておくのがおすすめです。
MOFFMEでは、他にも読んでおきたい保険に関する記事が多数掲載されていますので、ぜひご覧ください。
募集文書番号:W2303-0065
募集文書番号:JACAP202400002