愛犬が急にご飯を食べないで放置していたら飼い主さんはとても心配になってしまいますよね。犬の食欲不振の原因は病気やわがままなど様々あります。今回のMOFFME記事では、犬がご飯を食べないで放置している際の対処法・原因・病気の可能性を紹介していきます。
この記事の目次
目次を閉じる愛犬がご飯を食べないで放置している際の対処法などを紹介!
- 愛犬がご飯を食べないで放置している場合の対処法
- 愛犬がご飯を食べないときに考えられる理由
- 愛犬にご飯を食べさせる方法を紹介
- 食欲不振が伴う病気を紹介
愛犬がご飯を食べないで放置している場合の対処法
- 病気の可能性を考える
- 食べさせ方を工夫する
- わがままには応えない
病気の可能性を考える
普段元気にご飯を食べているのに、突然ご飯を食べなくなると、まず頭をよぎるのが病気の可能性だと思います。
生きるために必要な食事を拒否する場合、とても緊急の可能性があります。
- ご飯を食べない他に、普段と比較して行動に違和感がないか
- 全身を触ってみて嫌がる箇所がないか
- 下痢・嘔吐などの症状がないか
- いつも通り元気はあるか
食べさせ方を工夫する
病気が原因でない場合、ご飯を食べないで放置しているのはストレスや偏食などの原因が考えられます。
- 普段ご飯を与えている時間と大幅にずれている
- ごはんの量や回数がいつもと違う
- 普段と違うフードを与えている
- ご飯用の食器や場所が違う
わがままには応えない
愛犬がご飯を食べないで放置している原因で「わがまま」という場合も考えられます。
例えば
- ご飯は食べないけれどおやつはすごい勢いで食べる
- 人間のご飯を狙っている
- 好みのフードの場合は食べる
愛犬がご飯を食べないときに考えられる理由
- 何日までなら様子見しても大丈夫なのか
- 病気が原因の食欲不振
- 誤飲が原因の食欲不振
- ストレスが原因の食欲不振
- 好き嫌い・わがままが原因の食欲不振
- 年齢が原因の食欲不振
何日までなら様子見しても大丈夫なのか
愛犬がご飯を食べないで放置している場合、先程の項目で病気やストレス、わがままの場合があるとお伝えしました。
原因によっては犬の健康状態に問題ないこともあるので、ご飯を食べないで放置しはじめたら何日ぐらいなら様子見をしていいのか気になるところですよね。
食事の量や排泄物の状態などは生き物にとって健康状態を判断するための大きな指標となり、それは犬の場合も変わりません。
少量でも食べている場合や、排泄物の様子がいつもと変わらない場合は、その日は様子見をしていても大丈夫なことが多いです。
2日目も拒食をするようならなにか体調に問題があることもありますので、一度動物病院で診てもらうことをおすすめします。
ただし、水やおやつでさえもまったく食べなかったり、いつもと様子が違ったり、下痢や嘔吐、血便、痙攣や呼吸が荒いなどの症状がある場合は、緊急性が高くなりますのですぐに動物病院へかかるようにしましょう。
病気が原因の食欲不振
愛犬がご飯を食べないで放置している理由のひとつとして病気が原因になっていることがあります。
病気の内容は風邪のような一時的な体調不良から、内臓疾患や腫瘍のような病気などさまざまで、体力の低下や食欲不振などの体調の変化がみられるでしょう。
また、口内炎や虫歯や歯周病、風邪による喉の炎症など、ご飯を食べることで痛みを感じる病気が原因の場合もあります。
その他、夏場は熱中症や夏バテなどで食欲が低下する場合もあります。
散歩は涼しくアスファルトの温度が上がっていない早朝にずらしてみたり、室温の確認や飲んでいる水の量のチェックを行うようにして予防をするようにしましょう。
誤飲が原因の食欲不振
誤飲をしてしまい食欲不振になり、ご飯を食べないで放置している可能性もあります。
犬用のおもちゃのほか、ティッシュやペットシート、ジョイントマット、部屋にあったビニール袋やペットボトルの蓋、ボタンなどの小さいもの、その他、カーテンやカーペットなどで遊んでいた場合は布類の可能性もあります。
誤飲をしてしまうと食欲不振や嘔吐、痙攣や大量のよだれなどの症状が出てきます。
また、このような症状が出ていない場合でも放置すると腸閉塞などの病気の原因にもなりますので、ご飯を食べずに放置している場合は、誤飲の可能性も視野に入れて動物病院で診察してもらいましょう。
ストレスが原因の食欲不振
その他、ストレスが原因で愛犬がご飯を食べないで放置している可能性もあります。
- 部屋の模様替えをした
- 旅行先やペットホテルに滞在中
- お気に入りのおもちゃや毛布を処分してしまった
- いつもと違う食器を使用している
- 地震や台風などの自然災害がおこった
- 散歩に行けない、散歩の時間が短い
- 十分に飼い主が遊んでくれない
- 他のペットや家族など、愛犬以外のものをかまっている
好き嫌い・わがままが原因の食欲不振
おやつは食べる場合や、好きなご飯を食べる場合は、好き嫌いやわがままが原因の場合があります。
「ご飯は食べないけどおやつは食べるからとりあえずおやつを…」
と、おやつを与え続けてしまうのはNGです。
犬用の総合栄養食は犬が生きるのに必要な栄養素をそれだけで賄うことができますが、おやつとして販売されているものは総合栄養食とは違い、栄養に偏りがあります。
そのため、続けていると栄養不足や肥満などになってしまう可能性が高いです。
将来的に愛犬の寿命をすり減らしてしまうことになりますので、栄養をカバーした総合栄養食を与えるようにしてください。
また、今のご飯に飽きてしまい他のフードなら食べる、嗜好性の高いウエットフードなら食べるなど、愛犬の要望通りのご飯を与えることでわがままに拍車がかかってしまうことがあります。
しつけ面で不安がある場合は、獣医師やトレーナーに相談してみるのもいいかもしれません。
年齢が原因の食欲不振
愛犬がご飯を食べないで放置しているのは年齢が原因の場合もあります。
犬も他の生き物同様、年齢を重ね高齢になるに連れ、活動量や基礎代謝が落ちてくるので、若い頃に比べて食欲が落ちてきます。
また、加齢による嗅覚や味覚の変化によって食の好みがかわったり、噛む力が衰え硬いフードが食べられなくなってきたりします。
年齢が原因の場合は食べさせ方を年齢にあった方法に変化させていく必要がありますので、以下の記事を参考にしてみてください。
愛犬にご飯を食べさせる方法を紹介
- 犬の体力を消耗させる
- 白湯で食欲を増進させる
- トッピングを使用する
- 食べたら褒める
                                        犬の体力を消耗させる
犬がご飯を食べないで放置している場合、犬の体力を消耗させて食べてもらうというのもひとつの方法です。
ご自身でも経験があると思いますが、一日中運動をしたり長時間激しく活動した場合と、一日何もしないで家でごろごろしている場合ではその日の食欲に差がありますよね。
それは犬も同じで、活動量が低いと犬もお腹が空かずにご飯をあまり食べない場合があります。
そのような場合は、いつもより長い時間散歩をしてみたり、ドッグランなどでいっぱい遊んでみたりと、犬が運動する時間を増やし、体力を消耗させてみましょう。
飼い主と一緒に遊ぶことで犬も満足し、体を動かすことで食欲がわき、しっかりとご飯を食べてくれることが多いです。
白湯で食欲を増進させる
飲水を冷たいお水ではなく、一度沸かして冷ましたぬるめの白湯にするのもひとつの方法です。
白湯をのんで胃腸を温め血行をよくする効果もあります。
また、今まで食べているフードを白湯に浸すと、ふやけてフードの香りが強くなるので、愛犬の食欲を刺激します。
ふやけているので老犬のような噛む力が弱い犬や、風邪などで一時的に体力や食欲が低下している犬にも食べやすくなるのでおすすめです。
白湯でフードをふやかして食べることは水分補給も一緒に行っていることになりますので、脱水症状の予防にもなります。
トッピングを使用する
愛犬がいつものご飯を食べないで放置している場合、いつものフードにトッピングを使用するというのもひとつの方法です。
犬が好きな鶏のささみや香りの強いチーズ、市販されている馬肉や鹿肉のふりかけ、好きな野菜などの食べ物を少量トッピングしてみましょう。
愛犬の好物をトッピングすると、それに釣られてご飯を食べてくれる場合がお多いです。
ただし、トッピングを多くしすぎると肥満の原因になってしまいます。
副食は1日の食事の10〜20%までを目安とし、トッピングを与えた分、主食のフードの量を減らすようにしましょう。
食べたら褒める
愛犬がご飯を食べないで放置している場合「褒める」ことで解決する場合もあります。
食べてほしいご飯(ドライフードなど)を愛犬が少量でも食べてくれたら思いっきり褒めてあげましょう。
「このご飯を食べるとご主人が褒めてくれる」ということを覚えてもらうことで、ご飯を食べてくれるようになることもあります。
褒める場合は、少し大げさと思えるぐらいに褒め、何度も繰り返すことがポイントです。
また、知育玩具を使用し、食べることにひと工夫を与え、自分の力でご飯を食べることができたら褒めるのもひとつの手段です。
この場合、ご主人が褒めてくれる喜びの他に、課題をクリアし得られたご飯自体もご褒美になるので、さらに喜びがプラスされるでしょう。
食欲不振が伴う病気を紹介
- 口内炎や歯周病
- 感染症
- 消化器系の病気
- 内臓の病気
- 腫瘍
口内炎や歯周病
口内炎や歯周病が原因で、愛犬が食欲不振になってしまう場合があります。
口内炎は人間同様、口の中の粘膜部分に炎症ができ食べ物などの刺激物が当たることで痛みを強く感じてしまいます。
そのため、なるべく口内炎に当たらないように食べるため、ぼろぼろとこぼしてしまったり、食事自体が億劫になって食べないようになることも。
口内炎の原因はビタミン不足やアレルギー、感染症や糖尿病、尿毒症などさまざまですので、頻繁に口内炎ができるようなら動物病院で診察するようにしましょう。
また、歯周病も歯茎が炎症し、出血やウミがたまることで痛みを感じ食欲が減退してしまう原因に。
愛犬の口臭を確認して臭う場合は歯周病の可能性がありますので、一度動物病院を受診しましょう。
歯周病は予防がとても大切になってきます。
毎日の歯磨きや、定期的な動物病院での歯のメンテナンスをおこなうことをおすすめします。
感染症
感染症が原因で、愛犬が食欲不振になってしまう場合があります。
犬の感染症は日本ではワクチンの摂取が法律で義務付けられている狂犬病の他
- 犬ジステンパーウイルス感染症
- 犬パルボウイルス感染症
- 犬伝染性肝炎
- 犬アデノウイルス2型感染症
- 犬パラインフルエンザウイルス感染症
- 犬コロナウイルス感染症
- 犬レプトスピラ感染症
消化器系の病気
消化器官系の病気が原因で、愛犬が食欲不振になってしまう場合があります。
消化器官に異変が起こると、食べ物の消化吸収が妨げられ、食欲不振や嘔吐、下痢、便秘などの症状があらわれることがあります。
主な消化器系の病気として
- 急性胃腸炎
- 大腸炎
- 膵炎
- 膵外分泌機能不全
- 小腸吸収不
- 炎症性腸疾患
- 胆泥症
- 巨大食道症
内臓の病気
内臓の病気が原因で愛犬が食欲不振になってしまう場合があります。
内臓疾患にはさまざまなものがありますが、食欲不振を伴うものとしては
- 肝硬変
- 子宮蓄膿症
- 胃腸炎
- 急性膵炎
- 腸閉塞
- 胃潰瘍
- ケンネルコフ(犬伝染性気管気管支炎)
腫瘍
まとめ:気になることがあればすぐ動物病院へ
- 原因は病気やストレス、わがまま、好き嫌い、老化などさまざまある
- 病気の場合は重篤な病気が関わっていることもあるので、すぐ動物病院を受診する
- ストレスの場合は原因を探り、解消してあげる
- 好き嫌いやわがままの場合は、あまりわがままに答えずに食べてくれるように工夫する
- 年齢による食欲不振の場合はご飯の食べさせ方を年齢にあった方法に変化させていく必要がある
- 手遅れにならないよう、食欲不振につながる病気を事前に把握しておく