犬アレルギーは慣れるの?原因・対策・治療法・飼いやすい犬種も解説のサムネイル画像

咳、くしゃみ、鼻水、皮膚炎など動物アレルギーに苦しむ子供は年々増加しています。それでも犬や猫が好きで飼育している方も多くいます。大事なことはしっかりと動物アレルギーについて理解を深めることです。今回の記事では、犬アレルギーは慣れるのか、原因や対策を紹介します。

記事監修者「森下 浩志」

監修者森下 浩志
フィナンシャルプランナー

早稲田大学基幹理工部出身。すべてのペットのお金と健康にまつわる問題を解決したい、という強い思いからMOFFMEを立ち上げ。ファイナンシャルプランナー、損害保険(ペット保険を含む)の公的資格取得。獣医師団体などと連携をして、ペットのWEB健康診断ツールの開発も行う。

この記事の目次

目次を閉じる

犬アレルギーは慣れるの?原因・対策・治療法・飼いやすい犬種

犬アレルギーの場合、いくら犬が好きでも飼えないと思うかもしれません。
しかし、しっかり対処をすることで、症状を軽減させることにより一緒に暮らすことは可能です。

そこで今回のMOFFMEでは、

  • 犬アレルギーに慣れることは難しい<原因を解説>
  • 犬アレルギーの症状を紹介
  • 犬アレルギーの検査方法を紹介
  • 犬アレルギーにかかった際の対処法を紹介
  • 犬アレルギーでも比較的飼いやすい犬種を紹介
  • 参考:犬アレルギーと猫アレルギーにはどんな違いがある?
  • まとめ:犬アレルギーの症状が見られたら病院で検査を受けよう
以上の7項目に分けて、詳しく解説していきます。

ぜひ最後までご覧ください!

犬アレルギーに慣れることは難しい<原因を解説>


犬アレルギーを発症して、その犬アレルギーに慣れることはあるのでしょうか。


そもそも、アレルギーを発症するということは、そのアレルギー物質に対しての許容量を超えることにより、アレルギーを発症するのです。


何の策も打たなければ、自然に体が慣れるということは無いです。


では、策を打てば犬アレルギーは治るのでしょうか。

そして、犬の何が原因でアレルギーになっているのでしょうか。


この頁では、

  • 犬アレルギーの完治は難しい
  • 犬アレルギーの原因:唾液
  • 犬アレルギーの原因:尿
  • 犬アレルギーの原因:フケ
について詳しく解説していきます。

犬アレルギーの完治は難しい

犬アレルギーの完治は難しいとされ、根本的な治療法はありませんし、放っておいても慣れることはありません。


一般的なアレルギーの根本治療法には、アレルゲンを皮下注射したり、口に含み飲み込むことで、体がそのアレルゲンに「慣れる」方法がありますが、犬アレルギーにはその方法が使えません。


犬アレルギーの治療法としては、症状を軽減させる対処療法となります。

抗ヒスタミン薬の内服や点鼻、ステロイド外用薬などの薬が使われます。

犬アレルギーの原因:唾液

確認されているアレルゲンのなかで「Can f1」と呼ばれる物質が、犬の唾液には多く含まれています。

「Can f1」は非常に細かい粒子で、毛づくろいすると皮膚や被毛にも付着します。


この「Can f1」とは、皮脂腺から分泌される「リポカリン」という物質から構成されており、犬アレルギーの主要アレルゲンとなります。


犬アレルギーを持っている方は、ほとんどの人が「Can f1」に反応します。


犬に、口や手を舐められた際に、皮膚が痒くなったり、くしゃみや鼻水が出る場合は、「Can f1」に反応してしまっている可能性があります。

犬アレルギーの原因:尿

唾液と同じく、尿もアレルゲンとなります。


普通は、犬の尿に直接触れることはあまりないですが、室内でトイレをする犬ですと、尿が乾いて、尿に含まれるたんぱく質が長時間、空気中を浮遊します。


このたんぱく質からなる「Can f1」がアレルゲンとなるのです。

また、オス犬の尿には前立腺由来の「Can f5」も含まれています。


トイレのシートが尿を含む限界を超えると、それ以上吸収しなくなり、トイレの際に犬の足に尿が付き、そのままの足で部屋中にアレルゲンを運びまわることになります。


トイレのシートはこまめに替えることにより、少しでもアレルゲンの拡散が防げます。

犬アレルギーの原因:フケ

犬のフケには「Can f1」及び「Can f4」のアレルゲンが含まれます。

フケは、粘着性もあり細かいため、室内で飛散しやすく、床やカーペットだけでなく、壁や家具カーテンなどにも付着します。


あまりカーテンや壁などまでは、気が付きにくいと思います。

更に、フケは毛足の長いカーペットなどでは奥の方まで入って行ってしまうため、通常の掃除機だけでは取り切れない可能性があります。


特に、家具の端などに溜まりやすいので、こまめな掃除が重要となりますね。

犬アレルギーの症状を紹介


犬アレルギーは、犬に触ったりするだけでなく、犬が近くにいたり、同じ空間にいるだけでも症状が出てしまう場合があるのが特徴的です。


では、犬アレルギーはどのような症状が出るのでしょうか。


この頁では、

  • 犬アレルギーの症状:咳・鼻水・くしゃみ
  • 犬アレルギーの症状:目の腫れ・充血
  • 犬アレルギーの症状:蕁麻疹
  • 犬アレルギーの症状:喘息
について詳しく解説していきます。

犬アレルギーの症状:咳・鼻水・くしゃみ

犬アレルギーの症状として特に目立つのが、鼻水くしゃみなどの症状です。


人によって症状の重さは異なり、鼻がむずむずするだけの人もいれば、鼻水やくしゃみが止まらなくなったり、咳が出る人もいます。


犬アレルギーを疑ったら、一度、耳鼻科で診てもらうといいでしょう。


咳・鼻水・くしゃみ程度と侮ってはいけません。

アレルギーは症状が悪化すると最悪、アナフィラキシーを起こしてしまう危険もあるのです。


咳・鼻水・くしゃみが徐々に進行していたり、ひどい場合は早めに病院での受診が必要です。

犬アレルギーの症状:目の腫れ・充血

犬アレルギーを発症すると、目のかゆみや充血の症状が出ることもあり、場合によっては目が腫れることもあるので注意が必要です。


症状が出る条件は咳・鼻水・くしゃみと同じですが、かゆみなどの症状はそれはそれで辛いものですね。

アレルギー持ちの方は分かるかもしれませんが、目を外して洗いたくなるくらい辛いです。


酷くなる前に早めに病院で診てもらうのが賢明ですね。


市販の抗ヒスタミン点眼薬で、症状が落ち着く人も多くいるでしょうが、症状が重い場合、何度目薬をしても痒みがおさまらないほどになり、市販薬では追い付かなくなってしうこともあります。


目のかゆみや充血の場合、眼科に行くことになるでしょうが、

もし、咳・鼻水・くしゃみの症状で耳鼻科に行ったときに、目のかゆみなどもある場合は、「目がかゆい」ことも伝えましょう。眼科ではありませんが、大体は目薬も一緒に出してくれます。

犬アレルギーの症状:蕁麻疹

皮膚に現れる症状として、かゆみや赤み、蕁麻疹や湿疹が出る場合があります。


注意しなければいけないのが、体の内側の粘膜部分に症状が出た場合です。

この場合は、呼吸困難を招く危険もあるため注意してください。

もし粘膜部分に症状が出たときは、早く病院で受診しましょう。


蕁麻疹も症状が悪化すると、アナフィラキシーを起こしてしまう危険があります。

犬に触った部分だけが、かゆくなり洗ったら治る程度なら大丈夫かもしれませんが、広範囲に蕁麻疹や赤み、湿疹が出る場合は注意が必要でしょう。

犬アレルギーの症状:喘息

犬アレルギーの症状として、喘息を発症する場合があり、もともと喘息など持っていない方でも発症することがあります。


また、もともと喘息をもっている方は、症状が悪化する可能性があります。


喘息が悪化すると危険で、呼吸困難嚥下困難下痢めまい嘔吐などの深刻な状態になる場合があるため、早めに病院で診てもらってください。


喘息やアナフィラキシーは死亡することがあるので、先の「咳・鼻水・くしゃみ」、「蕁麻疹」の症状も酷くなればアナフィラキシーの危険があります。

症状が酷い場合は、どのような症状であれ、病院で受診するようにしましょう。

犬アレルギーの検査方法を紹介


犬を飼っていて「犬アレルギーかな?」と症状が出てきている方や、今からワンちゃんを飼おうと思っている方には、犬アレルギーかどうかの検査を受けることをお勧めします。


既に犬を飼っている方でも、もし犬アレルギーと分かれば今後の対策が講じれますし、今から犬を飼おうと思っている方でも、飼って大丈夫なのかどうかが分かります。


この頁では、

  • 犬アレルギーの検査方法
  • 犬アレルギーの検査種類
  • 補足1:予約は必要か
  • 補足2:保険は適用されるか
について解説していきます。

犬アレルギーの検査方法

検査をしたことがないけど「私は犬アレルギー」と思い込んでいる方もいます。

実際は、ハウスダストだったり、別のアレルゲンに反応していたなんてことも多々あります。


犬アレルギーを疑う場合は、自分で決めつけず、ちゃんと検査して何のアレルギーなのか確認しましょう。


犬アレルギーの検査をする際に、どの科を受診するかですが、

  • 内科
  • 耳鼻科
  • 皮膚科
  • アレルギー科
などで検査することができます。
アレルギー科が専門的な科にはなりますが、普段、自身が行っている内科、耳鼻科、皮膚科で受けても良いでしょう。

検査方法は
  • 皮膚検査・・・皮膚にアレルゲン物質を触れさせ、その反応を確認する方法
  • 血液検査・・・採血し、血中の交代値を確認する方法
の2種類が主流となります。

犬アレルギーの検査種類

犬アレルギーの検査種類には

  • プリックテスト
  • RASTテスト
の2種類があります。

プリックテスト

即時型アレルギーに対する検査として、安全性や有用性、簡便さから本邦や欧米で推奨されている検査法です。

方法は、皮膚にプリック針で血が出ない程度の穴をあけ、アレルゲンを少量、皮膚に入れて、15分後に出現した膨疹径を測定します。

この検査方法は、すべての年齢の患者に行えますので乳幼児にも行うことができます

費用ですが、健康保険適用の場合は3割負担の方で、1項目につき約170円かかり、12項目調べて2000円程度となります。

RASTテスト

血中のIgE値を確認する検査方法で、血液検査の一つです。
RASTテストは0~6段階までのレベルで抗体の量を測定しますので、プリックテストより詳細にアレルギーのレベルが分かります

デメリットほどではないですが、検査結果が出るのに1週間ほどかかります。

費用ですが、健康保険適用の場合は3割負担の方で、5項目調べて2500円程度、10項目調べて4000円程度となります。

もし、何のアレルギーなのか全く分からない場合は、「View39検査」という39項目調べられる検査もあり、こちらは5000円程度となります。思い当たるアレルゲンが無い場合は、こちらも検討してみても良いでしょう。

「RASTテスト」は10項目だとしたら、心当たりのある10項目を自由に選べますが、
「View39検査」はあらかじめ決まった39項目しか調べられません。

補足1:予約は必要か

犬アレルギーの検査を行う際、予約が必要かどうかですが、

これは行く病院によって異なるでしょうし、症状が出ているか出ていないかでも変わってくるでしょう。


アレルギー検査のみで病院で受診する場合は予約が必要になるでしょう。


しかし、通常は症状が出てる場合、「アレルギー検査してください」と受診するよりは、現在の症状を伝えて、先生の方から検査するかどうか打診があると思いますので、そのタイミングでのアレルギー検査になるかと思います。


その場合は、予約制の病院でない限り、予約しないと検査してくれないことは無いでしょう。


症状がない場合、検査のみをしてくれる病院はあまり多くありませんので、特に症状がなく、事前にアレルギーがあるか調べたい方は、予約が必要になってくるかと思います。

事前に病院に確認するのが良いでしょう。

補足2:保険は適用されるか

保険適用されるかどうかは、現在、症状があるかないかによって変わります。


アレルギー症状があり、病院で受診しアレルギー検査を行うことになれば保険適用となります。

特にアレルギー症状がなく、犬アレルギーのみの検査を依頼した場合は、保険適用外となり全額自己負担となります。


アレルギー症状がなく、アレルギー検査のみしたい方は、郵送で調べることができる検査キットもありますので、そちらを検討してみても良いでしょう。

犬アレルギーにかかった際の対処法を紹介


犬アレルギーを発症した場合、環境を見直すことで、症状を軽くすることができます


アレルギーの元であるアレルゲンを減らすことを優先的に行っていきましょう。


この頁では、

  • 犬アレルギーにかかった際の対処法① 部屋を清潔にする
  • 犬アレルギーにかかった際の対処法② 愛犬を清潔にする
  • 犬アレルギーにかかった際の対処法③ アレルギー薬を飲む
  • 犬アレルギーにかかった際の対処法④ アレルゲンから遠ざかる
について解説していきます。

犬アレルギーにかかった際の対処法① 部屋を清潔にする

犬アレルギーになった場合に、一番やるべきは部屋を清潔にすることです。


唾液・尿・フケがアレルゲンになると説明しましたが、これらはホコリや毛と一緒に部屋中に拡散します。これらに接触したり、吸引することでアレルギー反応が起こりますので、まずは部屋の掃除から始めましょう。


みなさん、掃除機はどのくらいの頻度でかけていますでしょうか。

毎日かけるご家庭もあれば、1週間に1回のご家庭もあるかと思います。


そこで、数日に1回のご家庭は、出来れば毎日掃除機をかける事をお勧めします。

また、掃除機のフィルターは花粉などもキャッチしてくれるものを選んでください。


掃除機が行き届かない場所は、水拭きや除菌効果のあるスプレーで拭いても良いでしょう。

カーテンやクッションにもアレルゲンが付着していますので、洗濯機などで洗ってください。


空気清浄機の設置や、定期的な換気も効果的ですね。

掃除は、言い出すとキリがありませんが、出来るところから清潔に保つことを心がけてください。

犬アレルギーにかかった際の対処法② 愛犬を清潔にする

ワンちゃんのシャンプーやブラッシングも効果的です。

シャンプーがもし何ヵ月かに一度の場合は、月1回にするだけでも効果があるでしょう。


また、ブラッシングを行うことにより、抜け毛やフケを取ることが出来ますので飛散を防ぐことが出来ます。

ブラッシングは被毛や皮膚を健康に保つためにも毎日、行ってあげて下さいね。


シャンプーやブラッシング最中は、いつもより毛やフケに接することになりますので、マスクをしたり、シャンプー時はゴム手袋もすると良いでしょう。


ただし、あまりムキにならずに、ワンちゃんに負荷がかからない程度にしてあげましょう

犬アレルギーにかかった際の対処法③ アレルギー薬を飲む

病院で犬アレルギーと診断された場合は、アレルギー薬を処方してもらうことになります。

症状が出ている間は、薬をしっかり服用し症状を抑えてください。


環境を改善し、アレルギーが出にくくなった場合は、その旨を病院で説明してください

薬の量を減らしたり、弱い薬に変えたりするかもしれません。


しかし、犬アレルギーは完治することは難しく、慣れることもないため、薬は自己判断で止めない方が良いです。


また、犬アレルギーの検査をせず、自分で犬アレルギーだと思い込んでいる場合に、薬局で市販のアレルギー薬を飲み続けるのは止めた方が良いでしょう。

犬アレルギーだと思い込んでいて、実は食物アレルギーということもありますので、アレルギー薬は病院で処方してもらいましょう。

犬アレルギーにかかった際の対処法④ アレルゲンから遠ざかる

犬アレルギーを発症した場合は、もしワンちゃんと同じ部屋で寝ていたり、ほぼ同じ部屋で過ごしている場合、部屋に余裕があれば、別部屋で寝るなどの対処もしましょう。


人間は一日の3分の1の時間を、睡眠に使っています

その時間だけでもアレルゲンから遠ざかれば、効果は期待できます。


しかし、同じ布団でワンちゃんと寝ている場合、いきなり別部屋は無理ってなりますよね。

ワンちゃんは家族同然の存在ですものね。


そんな時は、せめて同じ布団では寝ないようにして、同じ部屋で寝ることから始めてもいいかもしれません。


寝るときにマスクをするのも効果的かもしれませんね。

犬アレルギーでも比較的飼いやすい犬種を紹介


ワンちゃんを飼おうと思っていて、犬アレルギーかも知れないから不安という方は、

できれば、先に犬アレルギー検査をしてください。


犬アレルギーで、別に大したアレルギー数値じゃないけど諦めている方に、

この頁では、

  • 犬アレルギーでも飼いやすい犬種① トイプードル
  • 犬アレルギーでも飼いやすい犬種② マルチーズ
  • 犬アレルギーでも飼いやすい犬種③ ヨークシャーテリア
  • 犬アレルギーでも飼いやすい犬種④ シーズー
  • 犬アレルギーでも飼いやすい犬種⑤ ミニチュアシュナウザー
の5犬種を紹介していきます。

犬アレルギーでも飼いやすい犬種① トイプードル

性格

トイプードルは、とにかくフレンドリーで明るい性格をしています。

始めて会う人や子供にまで誰にでも人懐っこく優しいため、家庭向きの性格ですね。


飼いやすさ

トイプードルは愛らしい見た目だけでなく、とても頭がよく忠実なため、初めて犬を飼う方でも安心です。


また、知能が高くしつけもしやすいため、無駄吠えも少ないと言われています。

抜け毛体臭が少ないため、室内犬として飼いやすいのも人気のひとつです。


注意点

抜け毛は少ないのですが、毛が伸びると毛玉になりやすいため、日々のブラッシングやコーミングが必要で、定期的なトリミングも必要になってきます。

また、寒さには弱いので冬場の温度管理に注意が必要です。


涙やけを起こしやすいので、しっかり目の周りのケアを行ってあげましょう。

骨が細いため、骨折や脱臼にに注意が必要で、高い所から飛び降りたりしないよう注意が必要です。

犬アレルギーでも飼いやすい犬種② マルチーズ

性格

マルチーズは、賢く飼い主に従順で、人懐っこく、外交的な性格をしています。

とても明るいですが、活発で好奇心旺盛な一面もあります。

穏やかな子が多いですが、時には勇敢な部分や警戒心を見せることもあります。


飼いやすさ

飼い主に褒めてもらうことに大きな喜びを感じるので、褒めながらしつけると飲み込みが早いです。

あまり甘やかしすぎると、噛み癖や吠え癖の原因になることもあるので、しつけはしっかりと信頼関係を築くようにしてください。


注意点

絡まりやすい毛のため、日々のブラッシングやコーミングは必要で、定期的なトリミングも必要になってきます。

寒さに弱い犬種なので、冬場の温度管理には注意が必要です。


涙やけを起こしやすいので、目の周りのケアに気を使ってください。

また、「気管虚脱」になりやすいため、激しい運動は避けてください


「膝蓋骨脱臼」になりやすいので、歩き方に異変があれば、動物病院で受診してください。

犬アレルギーでも飼いやすい犬種③ ヨークシャーテリア

性格

ヨークシャーテリアは、賢く飼い主に忠実ですが、勇敢な性格と警戒心ゆえに、知らない人や犬に対しては、吠えることもあります。

賢いので、幼いうちに人や犬、音などに慣れるように、しつけを徹底することで一緒に暮らしやすい家族となるでしょう。


飼いやすさ

自分が主人と決めた相手には、とても強い信頼を寄せます。

手荒く扱わない限り、他のペットや子供とも仲良くすることが出来ます。


ただ、一人が得意ではなく、留守番が多いと寂しさからイタズラをしてしまうことも。。。


注意点

ヨークシャーテリアも日々のブラッシングやコーミングは必要で、定期的なトリミングも必要になってきます。

暑さに弱いため、夏場はエアコンで適温を保ってあげましょう


「気管虚脱」になりやすいため、激しい運動は避けてください

また、「膝蓋骨脱臼」になりやすいため、高所からの飛び降りに注意し、フローリングはマットを引くなど滑り止めをしてください。


他には、「尿石症」になりやすいので、日々の尿の状態をチェックするようにしてください。

犬アレルギーでも飼いやすい犬種④ シーズー

性格

シーズーは、とても穏やかで優しく、落ち着いた性格をしています。

愛情深く、他の人や犬に対しても友好的に接することができ、子供ともうまく付き合うことが出来ます


気遣いができ、隣に寄り添ってくれる、とても思慮深い犬のため、セラピー犬として活躍しているシーズーもいます


飼いやすさ

とても落ち着いた性格ですが、一方で、陽気で活発な部分も持ち合わせています。

プライドも高いので、構ってあげないと怒り出すこともあります。

しっかりコミュニケーションをとりながら、しつけて行く必要があります。


注意点

日々の被毛のお手入れは欠かせません。

日々のブラッシングやコーミングは必要で、定期的なトリミングも必要になってきます。


「気管虚脱」になりやすいため、激しい運動は避けてください

また、「膝蓋骨脱臼」になりやすいため、高所からの飛び降りに注意し、フローリングはマットを引くなど滑り止めをしてください。


他には、「尿石症」になりやすいので、日々の尿の状態をチェックするようにしてください。

犬アレルギーでも飼いやすい犬種⑤ ミニチュアシュナウザー

性格

ミニチュアシュナウザーは、賢く、陽気で活発な性格をしています。

また、甘えん坊が多いので、飼い主と触れ合う時間がとても大好きです。

ただ、臆病な一面もあり、初めて会う人や犬に対して威嚇することもあります。


飼いやすさ

警戒心が強く、無駄吠えすることもあります。

頑固な面もありますが、飼い主に従順で飼いやすい犬です。


家族に対して愛情深い犬ですので、しつけをすれば無駄吠えなども十分コントロールすることが出来ます。


注意点

抜け毛は少ないのですが、日々のブラッシングやコーミングは必要で、定期的なトリミングも必要になってきます。


糖尿病」や「胆石症」になりやすいため、食事管理に気をつけ、適度な運動をさせてあげる必要があります。

また、「尿路結石」になりやすいため、日々の尿の状態をチェックするようにしてください。


その他にも、「心臓病」や「遺伝性疾患」になりやすいので、定期的な検査で異常がないかチェックしてください。

参考:犬アレルギーと猫アレルギーにはどんな違いがある?


犬アレルギーと猫アレルギーってありますよね。

「犬アレルギー=猫アレルギー」と思う方も多いんじゃないでしょうか。


実は、犬アレルギーと猫アレルギーは全くの別物なのです。

ペットして、犬と猫はとてもメジャーな動物ですので、形が違うだけで同じ4本足の動物と潜在的に感じている方もいると思います。


しかし犬と猫は、まったく別の生き物です。

ですので、犬の唾液・尿・フケと、猫の唾液・尿・フケとではアレルゲン物質が違うのです。


犬アレルギーだから猫を飼えないとはなりません。

逆に、猫アレルギーだから犬を飼えないとはなりません。


もし、犬や猫を飼いたいと思っている方は、自身が飼いたいと思っているペットにアレルギーがあるか検査してみてはいかがでしょうか。

まとめ:犬アレルギーの症状が見られたら病院で検査を受けよう

犬アレルギーについて、症状や検査方法、対処法などを紹介してきました。

いかがでしたでしょうか


この記事では、

  • 犬アレルギーに慣れることは難しい<原因を解説>
  • 犬アレルギーの症状を紹介
  • 犬アレルギーの検査方法を紹介
  • 犬アレルギーにかかった際の対処法を紹介
  • 犬アレルギーでも比較的飼いやすい犬種を紹介
  • 参考:犬アレルギーと猫アレルギーにはどんな違いがある?
以上の内容を詳しく説明しました。

今までアレルギーなんてなかったのに、犬を飼いだしてしばらくしてからアレルギーが出だした方や、犬アレルギーは持っているけど、犬を飼いたい人も多いかと思います。

アレルギーに大切なのは、アレルゲン物質を少しでも減らすことが重要です。

アレルギーは怖いものですが、しっかり対処することによって、症状は改善または出ないようにすることが出来ます

犬アレルギーを発症した方が、この記事を読んで少しでも改善できれば幸いです。

またMOFFMEでは、他にも様々なペットやペット保険に関する記事を多数公開しておりますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。