愛犬が飼い主さんに向かって喋りかけているように聞こえることがあるかと思います。今回のMOFFME記事では、愛犬が喋る際の心理状態・「吠える」と「鳴く」の違い・犬の鳴き声から愛犬の感情を読み取る方法を詳しく解説していきます。
この記事の目次
目次を閉じる愛犬が喋る理由を紹介!飼い主に向かって喋る際の心理状態など
- 愛犬が飼い主に向かって喋る際の心理状態を紹介
- 「吠える」と「鳴く」の違いについて解説
- 犬は人間の言葉を理解することができるのか
- 犬の鳴き声から感情を読み取ろう
愛犬が飼い主に向かって喋る際の心理状態を紹介
犬が「おはよう」と言ったり、「うまい」と言いながらごはんを食べる動画を見たことがある方もいるのではないでしょうか?
中には流暢に喋る犬もいて、ついつい笑ってしまいます。
「なんで言葉のような声で鳴くの?」と、疑問に思った方も多いはずです。
そこで、愛犬が喋る際の心理状態について解説したいと思います。
- 愛犬の心理状態① 飼い主さんが喜んでくれるから
- 愛犬の心理状態② 褒められるのが嬉しい
- 愛犬の心理状態③ 要求がある
愛犬の心理状態① 飼い主さんが喜んでくれるから
「おはよう」「ごはん食べる?」「ただいま」など、愛犬に話しかける飼い主さんは多いですよね。
その声かけに答えるように犬が声を出したら、ほとんどの飼い主さんが喜ぶのではないでしょうか?
声を出すと飼い主さんが喜ぶと学習した犬は、呼びかけたタイミングで声を出すようになります。
あくまてでも、犬が喋るような声を出したのは偶然です。
しかし、飼い主さんの表情や声から「今の鳴き方をすると飼い主さんが良い反応をする」と気付き、何度も繰り返すようになるのです。
そのように犬は飼い主さんが喜ぶ鳴き方を覚えていきます。
愛犬の心理状態② 褒められるのが嬉しい
犬は、飼い主さんに褒められることに喜びを感じる動物です。
喋るような声を出した時に飼い主さんが褒めた場合、犬は嬉しくなりそれを繰り返すようになります。
おやつなどのご褒美をあげた場合には、さらに良い印象として記憶に残ります。
食事の前に「ごはん」と喋る犬が多いのは、直後に食べるフードが大きなご褒美になっているからなのです。
愛犬が面白い声を出した時は、大袈裟に褒めてみましょう。あなたの愛犬も喋るようになるかもしれませんよ!
愛犬の心理状態③ 要求がある
犬は何かしらの要求がある時に、喋るような声を出すこともあります。
遊んでほしい時や撫でてほしい時、おやつがほしい時など、声を出して飼い主さんの気を引こうとします。
一度でも要求が受け入れられた場合、犬は「この声を出すとお願いを聞いてもらえる」と学習します。
その後、何かしらの要求がある度に同じ行動を繰り返すのです。
しかし、飼い主さんが犬の要求に応え続けてしまうのはあまり良くありません。
要求が通るまで声を出し続ける「要求吠え」という問題行動に発展する恐れがあるためです。
まずは犬がなにを求めているのかを見極め、緊急性のない要求であれば時々無視することも大切です。
吠えたり鳴いても要求は通らないということを学習させましょう。
「吠える」と「鳴く」の違いについて解説
「吠える」と「鳴く」の違いはご存知ですか?
猫であれば「ニャーと鳴く」と言いますが、「ニャーと吠える」という言葉は当てはまりません。
しかし、犬の場合は「吠える」「鳴く」の両方を使いますよね。一体その違いは何なのでしょうか?
ここでは「吠える」と「鳴く」の違いや、犬の声についてお伝えしていきましょう。
- 「吠える」と「鳴く」の違い
- 犬は声を変えられるの?
- 犬は人間の声を真似することができるの?
「吠える」と「鳴く」の違い
吠えるも鳴くも、動物が声を出すということに違いはありません。しかし、具体的にはどのような区別がされているのでしょうか?
「鳴く」は人間以外の生物が声を出すことを意味し、獣や鳥、虫などに幅広く使われています。
一方、「吠える」には、犬やライオンなどの大きい獣が大声を出すという意味があります。「大きい獣の大声」と限定的であるため、吠えるという言葉は猫などの小動物には当てはまりません。
どちらにも分類される犬は、威嚇や興奮のワンワンは吠える、甘えや要求のクゥ~ンは鳴くというように使い分けることが可能です。
犬は声を変えられるの?
吠える・鳴く・唸るなど、犬が発する声には違いがありますよね。
犬は状況に応じて声を変えることができ、それによって相手に気持ちを伝えているのです。
人間のように喋ることはできませんが、声色や強弱に変化を付けて他者とのコミュニケーションを図っています。
犬は人間の声を真似することができるの?
人間が言葉を話せるのは、口呼吸ができるからです。
口呼吸ができるのは、哺乳類の中では人間のみ。進化の過程で喉の構造が変化し、口と鼻の両方で呼吸ができるようになりました。
声を出すためには、口から息を出しながら声帯を震わせる必要があります。しかし、犬や他の動物は、喉の構造上口呼吸ができないため、人間と同じような発音は不可能なのです。
以上の理由から、犬は言葉を喋ることができません。
また、暑い時に犬はハァハァとパンティングをしますが、体温調整をするための動作であり、吸った空気が肺まで届くことはありません。
「おはよう」や「ごはん」という言葉を喋る犬は、あくまでも「この声を出したら飼い主さんから褒められた」と学習した結果なのです。
犬が言葉の意味を理解し、飼い主さんに語り掛けているわけではないので注意しましょう。
犬は人間の言葉を理解することができるのか
犬は喉の構造上、人間と同じ言葉を喋れないことが分かりました。
しかし、声やボディーランゲージを使い、私たちとコミュニケーションを図ろうとしています。
私たちは、その様子から犬の気持ちを汲み取っていますよね。
一方、犬は私たち人間の言葉に何を感じ、どのように理解しているのでしょうか?
- 言葉に対して犬の脳は人間の脳と同じように反応する
- 赤ちゃん言葉だと犬は正確に感情を読み取っている
言葉に対して犬の脳は人間の脳と同じように反応する
犬は、人間の「ごはん」や「お散歩」という言葉にいち早く反応したり、人の雰囲気から叱られることを察して隠れることがありますよね。
言葉だけでなく、その言葉に含まれた感情もしっかりと理解しているのが分かります。
研究チームが犬にMRI検査をした結果、犬ははじめに人間の声のトーン(声に込められた感情)に反応し、その後今まで学習した言葉の意味を理解することが分かりました。
この処理の順番は人間の脳と同じだったのです。
また、私たち人間は、相手の声のトーンから喜怒哀楽の感情を読み取りますよね。
相手の声が明るい時にはこちらも楽しい気持ちになり、反対に暗い時には悲しい気持ちになるのではないでしょうか。
犬も同じように相手の感情に影響されることが判明し、その高い共感力が明らかになっています。
赤ちゃん言葉だと犬は正確に感情を読み取っている
愛犬に対して赤ちゃん言葉を使う飼い主さんは、決して珍しくありません。
愛おしさが止まらず、思わず「可愛いでちゅね~お利口さんでちゅね~」という口調になってしまいますよね。
犬は、赤ちゃん言葉で語りかける人間を好むという研究結果が出ています。
私たちが赤ちゃん言葉を使う時には、おのずと声のトーンが高くなりますよね。
犬は飼い主さんの声に影響され気分が高まるため、飼い主さんに対して良い印象を受けるのです。
そのため、赤ちゃん言葉を使う人間とは絆が深まりやすいと言われています。
また、この明るい声はしつけにも役立ちます。
しつけの際は明るい声で犬の気を引きつけて、犬に楽しい印象を与えてください。そうすることで、より高い学習効果が得られるでしょう。
犬の鳴き声から感情を読み取ろう
犬の会話は、主にボディーランゲージを使って行われています。
お尻を突き出すように高く上げたら「遊ぼう」、尻尾が足の内側に入っていたら「怖い」など、しっかり観察することで犬の感情を読み取ることができます。
同じように吠え方や鳴き方の違いから、犬の気持ちを理解することも可能なのです。
それでは、
- 犬の鳴き声① ワンワン!
- 犬の鳴き声② ウーッ
- 犬の鳴き声③ クーン
- 犬の鳴き声④ ワオーン
- 犬の鳴き声⑤ キャンッ
犬の鳴き声① ワンワン!
犬の鳴き声といえば「ワンワン!」ですよね。その鳴き方の意味はトーンによって異なります。
興奮
犬の鳴き声② ウーッ
威嚇
犬は自分の身を守るために、相手を威嚇することがあります。他の犬が近づいてきた時や、飼い主さんに叱られた時などによく見られる行動です。
威嚇する犬に安易に近づくと、強い力で噛まれる恐れがあるので注意しましょう。
所有欲
犬の鳴き声③ クーン
寂しさ・不安
飼い主さんが外出した時などに寂しさや不安を感じると、犬はクーンと鼻を鳴らすことがあります。同時に尻尾が下がったり、どことなく元気がない様子を見せます。
犬の鳴き声④ ワオーン
救急車が通ったり、帰宅時間を知らせる放送がはじまると、どこからかワオーンという遠吠えが聞こえることがありますよね。
そんなワオーンという鳴き声には、次のような意味があります。
縄張りの主張
犬の鳴き声⑤ キャンッ
痛み
まとめ:過剰な鳴き声対策にはなるべく早いしつけが大切
犬が喋る理由や、その際の心理状態についてお伝えしました。
犬が喋るように鳴く理由は次のとおりです。
- 最初に喋るような声を出したのは、あくまでも偶然である
- 喋るような声で飼い主さんが喜び褒めることで繰り返すようになる
- 喋るような声を出し要求が通った経験を覚えている
- はじめに声のトーンから人間の感情を読み取り、その後言葉の意味を理解する
- 犬は声のトーンから読み取った感情に共感する能力がある
- 赤ちゃん言葉で語り掛ける人間を好む
またMOFFMEでは、他にも様々なペットやペット保険に関する記事を多数公開しておりますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。