鳴き方からわかる!猫の気持ちのサムネイル画像

「にゃー」という鳴き声が可愛らしい猫。実は鳴き方には種類が多くあり、それぞれで感情表現しているのです。猫にとって、鳴き声は飼い主さんとの最大のコミュニケーションツール。何を訴えかけてるんだろう?と気になることが多いですよね。なるべく気持ちをわかってあげたいものです。今回は猫の鳴き方からわかる猫の気持ちをご紹介します。

記事監修者「森下 浩志」

監修者森下 浩志
フィナンシャルプランナー

早稲田大学基幹理工部出身。すべてのペットのお金と健康にまつわる問題を解決したい、という強い思いからMOFFMEを立ち上げ。ファイナンシャルプランナー、損害保険(ペット保険を含む)の公的資格取得。獣医師団体などと連携をして、ペットのWEB健康診断ツールの開発も行う。

この記事の目次

目次を閉じる

猫はどうして鳴くの?

猫の鳴き声といえば、「にゃ〜」や「みゃ〜」といった愛らしい鳴き声を思い浮かべる人も多いでしょう。


猫だけでなく、動物は言葉を話せない代わりに、鳴き声や仕草で気持ちを伝えてくれます。


ただし、大人の猫の場合、仲間(他の猫)とのコミュニケーションで鳴き声を使うことは少ないそうです。


つまり、大人の猫が鳴くのは、飼い主や人間に何かを伝えようとしている時だと考えられます。


確かに猫同士で鳴き合っている姿を見ることは少ないですよね。(喧嘩の時を除く)


では、猫は人間に何を伝えているのか。それは、鳴き声や鳴き方から理解することが可能です。


今回MOFFMEでは、

  • 猫の鳴き方と気持ち
  • 注意すべき鳴き方や鳴き声
について解説します!

猫ちゃんと暮らしている人や、これから猫ちゃんをお迎えする人はぜひ参考にしてください!

猫ちゃんとコミュニケーションを取る上で、知っておくと役立つはずです。

猫の鳴き方と気持ち

猫の鳴き方から、猫の気持ちを理解できるように覚えておくと、猫ちゃんと暮らしていく上で非常に便利です。

鳴き方気持ち
「にゃっ」という短い鳴き声挨拶をしている
「にゃん」「ミャオ」という鳴き声喜んでいる・甘えている
「にゃ〜」と長い鳴き声気を引きたい・何かをしてほしい
「んー」「うー」と口を閉じて鳴く時構わないでほしい
「シャー」「フー」と息を吐くような鳴き方威嚇・怒り・機嫌が悪い
「カッカッ」という鳴き声クラッキングと呼ばれる鳴き方
獲物やおもちゃを捕まえたい

主な猫の鳴き方と、その時の猫の気持ちをまとめてみました。


鳴き声だけでなく、鳴いている時の状況や猫の行動などを併せて見ると、より何を伝えたいのかが分かるでしょう。


例えば、扉の前で「にゃ〜」と長く鳴くようであれば、扉を開けてほしいサインかもしれません。


また、ご飯の時間に「にゃ〜」と鳴くようであれば、ご飯の催促でしょう。


「にゃん」「ミャオ」と、口を徐々に閉じるような鳴き声は、甘えている時のサインなので、構ってあげると喜んでくれます。


ちなみに同じように口を徐々に閉じる鳴き方に、「アオーン」と高く大きな声を出すのは、発情期の鳴き方です。


長く鳴く時は、何かをしてほしい時だと思って良いでしょう。


ただし、毎回猫の要求に応えていると、よく鳴くようになってしまう可能性があります。


鳴き声がうるさいと感じないように、ある程度は放っておくなど、しつけとして無視するのも時には必要かもしれません。

こんな鳴き方には注意!

猫の鳴き声には、注意すべきものもあります。


病気やストレスが原因で鳴いている可能性もあるため、普段からどんな鳴き声を出しているか、ある程度把握しておきましょう。


注意すべき鳴き方は、

  • ①「んみゃーお」「あおーん」と低い鳴き声
  • ②かすれた声で鳴く
  • ③鳴いている時の行動に異常が見られる
  • ④大きな声でよく鳴くようになる
といったものです。甘えている時と区別が付かないものもあるため注意が必要!

①「んみゃーお」「あおーん」と低い鳴き声で鳴くのは、強いストレスを感じているのかもしれません。

飼い主と離れることを嫌がったり、後追いするようであれば不安症を抱えている可能性があります。食欲が無くなったり、脱毛したりすることも。

②かすれた声で鳴く場合は、猫風邪の可能性があります。鼻水やくしゃみなどの症状が出ることも。重症化すると命に関わることがあるため、早めに病院へ連れていきましょう。

③鳴いている時の行動に異常が見られる場合は、すぐに動物病院で診察をしてもらいましょう。中枢神経の異常や、認知症などによってよく鳴くようになることも。

④大きな声でよく鳴くようになるだけでなく、行動が活発になるようであれば、甲状腺の病気かもしれません。

甲状腺機能亢進症の場合、食欲が増したり、水をよく飲むようになったり、下痢や便秘などの症状が起こります。

まとめ

猫が鳴くのは、人間や飼い主に対して何かを訴えている時です。


鳴き方で猫の気持ちが理解できれば、鳴かせないようにする工夫もしやすいですし、猫ちゃんに快適に生活してもらえますよね。


基本的に、飼い主さんに対しては、挨拶や甘えたり、要求したりする鳴き方を見せることが多いかもしれません。


この記事では

  • 鳴き方で気持ちは理解できる
  • 注意すべき鳴き方がある
  • いつもと違う鳴き声を出したら病院へ!

ということをお伝えしました。

愛猫がいつもと違う鳴き声を出した時は、すぐに病院へ連れていきましょう

また、鳴き声や行動では分かりにくい病気もあるため、定期的に動物病院で検診を受けることをおすすめします。

MOFFMEでは、他にも様々なペットやペット保険に関する記事を多数公開しておりますので、ぜひ参考にしてみてください!