愛猫がテーブルに上がる原因は?3つの理由、しつけ等の対処法を解説のサムネイル画像

猫はイタズラ好きです。しばしばテーブルの上のモノを落としたり、食事を邪魔したりすることがあります。このようなイタズラはなるべく早くしつけることが大切です。今回のMOFFME記事では、猫がテーブルの上に上がる際の対処法や理由を紹介します。

記事監修者「森下 浩志」

監修者森下 浩志
フィナンシャルプランナー

早稲田大学基幹理工部出身。すべてのペットのお金と健康にまつわる問題を解決したい、という強い思いからMOFFMEを立ち上げ。ファイナンシャルプランナー、損害保険(ペット保険を含む)の公的資格取得。獣医師団体などと連携をして、ペットのWEB健康診断ツールの開発も行う。

この記事の目次

目次を閉じる

愛猫がテーブルの上に上がる際の対処法は?3つの理由を紹介!

愛猫がテーブルの上に上がってしまうことは無いでしょうか。


中には、テーブルの上に猫を上げたくないという方もいらっしゃるでしょう。


しかし、癖になってしまっていると、どう対処するべきなのか、困りますよね。


今回のMOFFMEでは、

  • 猫がテーブルの上に乗りたがる理由を紹介
  • 猫がテーブルに乗る際の飼い主ができる対処法を紹介
  • 猫のしつけ時の注意点を紹介
  • まとめ:猫は早めにしつけることが大切
上記の4つの内容について、見ていきます。

愛猫がテーブルの上に乗ってしまい困っている方や、飼う前に事前に対処法を知りたい方など、是非参考にしてみて下さいね。

猫がテーブルの上に乗りたがる理由を紹介


猫がテーブルの上に乗らないような対処を考えるには、まず乗る理由について知る必要がありますよね。


では、なぜ猫はテーブルの上に乗りたがるのでしょうか。


猫が登るのには、いくつかの異なる理由があります。


ここでは、

  • 猫がテーブルの上に乗りたがる理由①高い所が好き
  • 猫がテーブルの上に乗りたがる理由②匂いに惹かれる
  • 猫がテーブルの上に乗りたがる理由③構ってほしい
この3つの内容について、見ていきます。

愛猫がテーブルの上に登ってしまう場合、どのような理由なのか推測しながら見ると良いでしょう。

猫がテーブルの上に乗りたがる理由①高い所が好き

猫がテーブルの上に乗りたがる理由の1つ目は、高い所が好きだからということが考えられます。

元々猫は高い所から狩りをする習性があるため、高い所が好きだという場合が多いです。

そのため、家の中でも、高い所にいることも多いのではないでしょうか。

猫が好きな高い場所の1つとして、テーブルの上に乗ってしまうことがあります。

このように、テーブルの上に乗ってしまわないように、きちんとしつけが必要だと言えますね。

猫がテーブルの上に乗りたがる理由②匂いに惹かれる

猫がテーブルの上に乗りたがる理由の2つ目は、匂いに惹かれるということが考えられます。

テーブルの上は、食事をする場所のため、ご飯の匂いが付いていることがあります。

人のご飯に興味がない子もいますが、ご飯を食べることが好きな猫の場合は、人間のご飯にも興味津々の子もいます。

人の食べ物に興味がある場合は、匂いに惹かれて、テーブルの上に乗ってしまうことがあります。

また、この時にご飯を与えてしまうと、猫はテーブルに乗れば、ご飯が出てくると認識してしまいます。

そのため、食べ物を与えないように、注意してくださいね。

猫がテーブルの上に乗りたがる理由③構ってほしい

猫がテーブルの上に乗りたがる理由の3つ目は、構ってほしいということが考えられます。

猫がテーブルの下にいると、飼い主の目にも入りにくいですが、テーブルの上では、飼い主とも目が合いやすくなります。

そのため寂しがり屋な猫や、甘えん坊の猫の場合、飼い主に構ってほしいと思っているということが考えられます。

飼い主の目を引くためにするというのは、少し驚きますよね。

そのような場合は、普段から沢山愛情を注いであげることが重要になるかもしれませんね。

猫がテーブルに乗る際の飼い主ができる対処法を紹介


先ほどは、猫がテーブルの上に乗る理由について、見てきました。


猫がテーブルの上に乗るのには、様々な理由があるということが分かりましたね。


では次に、猫がテーブルに乗る際の飼い主ができる対処法について、紹介していきたいと思います。


先ほど見てきた理由からも、少し推測することは出来るかもしれません。


ここでは、

  • 飼い主ができる対処法①その場で注意する
  • 飼い主ができる対処法②大きな声はNG
  • 飼い主ができる対処法③バリケードを作る
  • 飼い主ができる対処法④猫よけ対策をする
この4つの内容について、見ていきます。

現在テーブルの上に猫が乗ってしまい困っている方や、対処したいという方は、気軽に始められるものもあるので、是非参考にしてみてくださいね。

飼い主ができる対処法①その場で注意する

飼い主ができる対処法の1つ目は、その場で注意することです。


悪いことをしたとき、猫はその場で注意しないとなぜ怒られているのかを理解することが出来ません。


つまり気づいたのが遅れた場合、後から怒っても、猫はただ怒られているように感じてしまいます。


そうすると、愛猫も不信感を持ち始め、信頼関係も崩れてしまいます。


そうならないためにも、猫がテーブルの上に乗ったときは、その場で注意することが重要になりますね。

飼い主ができる対処法②大きな声はNG

飼い主ができる対処法の2つ目は、大きな声を出さないことです。


猫が悪い事をしているとき、つい大きな声で怒ってしまうことがあるかもしれません。


しかし、猫にしつけをするときは、大きな声で怒らないことが大事になります。


大きな声を出さずに、落ち着いた声で「やってはいけない」ということを伝えましょう。


いつもと違うことで注意をひき、だめなことと教えてあげる必要と良いかと思います。


大きな声を出したり、怒鳴ってしまうと、猫との関係性が悪くなってしまうので、注意してくださいね。

飼い主ができる対処法③バリケードを作る

飼い主ができる対処法の3つ目は、バリケードを作ることです。


バリケードを作ると聞くと難しそうに感じるかもしれませんが、具体的には、猫は高い所に上がるとき、乗ることが出来るスペースがあるかを考えます。


そのため、テーブルの縁にバリケードを作ると、乗るスペースを認識しにくくなります。


猫自身が高い所が好きですぐに登ってしまう場合、登りにくい仕組みを作ってしまうのも、1つの対処法になると言えますね。

飼い主ができる対処法④猫よけ対策をする

飼い主ができる対処法の4つ目は、猫よけ対策をすることです。


実際、乗ることが出来ないようにバリケードを作ることは、使用面を考えると難しいという場合もあるかと思います。


しかしそのような場合でも、猫よけ対策が出来ます。


例えば、猫が苦手な柑橘系の匂いや、ベタベタした触感のものを置くなどが挙げられます。


猫が嫌がるものを置くことで、猫よけ対策にもなりますね。

猫のしつけ時の注意点を紹介


先ほどは、猫の対処法について、見てきました。


対処には、少なからずしつけが必要になるということも理解できたかと思います。


そこで次は猫のしつけ時の注意点について、紹介します。


ここでは、

  • 猫のしつけ時の注意点①猫が興味を示すものは置かない
  • 猫のしつけ時の注意点②信頼関係を構築することが大切
この2つについて、見ていきましょう。

しつけは最初が大切になるので、是非注意点も見てくださいね。

猫のしつけ時の注意点①猫が興味を示すものは置かない

猫のしつけ時の注意点の1つ目は、猫が興味を示すモノは置かないことです。


例えば、テーブルの上に上ったときに、人間の食事をあげるなどをしてしまうと、テーブルの上に乗る習慣が出来てしまいます。


また人間の食事を与えてしまうことは、栄養面や塩分量など、猫の体に悪影響を及ぼしてしまいます。


食べ物のしつけは、幼少期の間が重要になります。


最初にテーブルの上に乗っても、猫の食べ物がないと分からせることが、大事になりますね。

猫のしつけ時の注意点②信頼関係を構築することが大事

猫のしつけ時の注意点の2つ目は、信頼関係を構築することが大事です。


猫にしつけするときは、厳しく伝えるべきだという意見もあるかもしれません。


しかし、嫌がることをすると、飼い主との信頼関係が崩れていきます。


信頼関係が崩れてしまうと、警戒されるようになってしまいますよね。


そのため、信頼を構築することが大事になると言えますね。

まとめ:猫は早めにしつけることが大切

この記事では、猫がテーブルの上に乗る理由や対処法・注意点を見てきました。


見てきた内容をまとめておくと、猫がテーブルの上に乗りたがる理由は、

  • ①高い所が好き
  • ②匂いに惹かれる
  • ③構ってほしい

飼い主ができる対処法としては、
  • ①その場で注意する
  • ②大きな声はNG
  • ③バリケードを作る
  • ④猫よけ対策をする

猫のしつけ時の注意点は、
  • ①猫が興味を示すものは置かない
  • ②信頼関係を構築することが大事
このような内容になっています。

猫を飼う場合、しつけをすることが、とても重要になります。

先ほども少し触れましたが、猫のしつけをするには、信頼を築くが大切になります。

そのため、早いうちから愛猫との信頼を築き、しつけを行うようにすると良いでしょう。

またMOFFMEでは、他にも様々なペットやペット保険に関する記事を多数公開しておりますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。