愛犬に伏せを覚えさせる方法を詳しく紹介!メリットなどを解説のサムネイル画像

愛犬に覚えさせるしつけの一つに『伏せ』があります。伏せを愛犬に覚えさせることによりさまざまなメリットがあります。今回のMOFFME記事では、愛犬に伏せを覚えさせる方法やポイント、メリットを詳しく紹介していきます。お楽しみください!

記事監修者「森下 浩志」

この記事の監修者森下 浩志
フィナンシャルプランナー

早稲田大学基幹理工部出身。すべてのペットのお金と健康にまつわる問題を解決したい、という強い思いからMOFFMEを立ち上げ。ファイナンシャルプランナー、損害保険(ペット保険を含む)の公的資格取得。獣医師団体などと連携をして、ペットのWEB健康診断ツールの開発も行う。

この記事の目次

目次を閉じる

愛犬に伏せを覚えさせる方法を詳しく紹介!メリットなどを解説

愛犬に「おすわり」「おて」「おかわり」「待て」などのしつけを教えることは、人間と生活する上でルールを作ることと同じです。


単純に、飼い主さんの言った通りに芸をする愛犬が可愛いのはもちろん、お出かけの際や、愛犬の行動を止めたい時などに使えます


その中でも「伏せ」は、犬を落ち着かせることができ、飼い主さんにもペットにもメリットがあるしつけの一つ。


今回MOFFMEでは、

  • 愛犬に伏せを覚えさせる方法
  • 伏せを覚えさせるメリット
  • 伏せを教える際のポイント
について解説します。

しつけの中でも「伏せ」を覚えさせるのは、他のしつけに比べると難易度が高め

しかし、教えておくと動物病院やドッグカフェなどで必ず役立ちます!

愛犬に伏せを覚えさせる方法を紹介

しつけに必要なのは、愛犬へのご褒美と飼い主さんの根気。トイレトレーニングもそうですが、一度や二度のしつけで覚えられるワンちゃんはいません。


愛犬のためにも飼い主さんのためにも、ある程度のしつけは大切です。時間がかかることを覚悟して始めるようにしましょう。


「伏せ」を覚えさせるための手順は、

  • 集中できる環境を作る
  • 伏せの体勢に誘導する
  • ご褒美をあげる
です。この手順で根気強く覚えさせましょう

また、犬のしつけをする際は、一気に覚えさせようとせず、「おすわり」を覚えたら「おて」、「おて」を覚えたら「おかわり」という風に一つずつ覚えさせるのがおすすめ

流れで覚える子もいますが、いくつも一気に覚えさせようとすると、ワンちゃんが混乱してしまうこともあります。

失敗してしまう可能性も高まるので、一つずつしつけていきましょう。

準備

まずは、しつけをする前に環境を整えるところから始めます。子犬や若い犬の場合は特に、おもちゃなど、気が散るものがあると集中してくれません。


ご褒美のおやつだけに集中してもらえるように、愛犬が興味を持ちそうな物やおもちゃは片付けておきましょう


環境を整えたら、まずは「おすわり」の姿勢をさせます。「伏せ」を覚えさせるのはある程度、他の動作を覚えた後が多いはず。


「伏せ」の前に「おすわり」を先に覚えさせておくのがおすすめです。

伏せの姿勢を作る

「おすわり」の体勢から、おやつを使って徐々に「伏せ」の体勢に誘導します。


この時、誘導する前に「伏せ」と言葉を発してください。誘導中も「伏せ」と何度か言いながら、言葉を覚えさせるようにしましょう。


誘導の仕方は、おやつを持った手を愛犬の鼻先に持って行きます。パクッと食べられないよう握っておくのがおすすめです。


愛犬が興味を示したら、おやつを握った手を鼻先から地面へと徐々に移動させて行きましょう。


愛犬がおやつを追って伏せの形をするように誘導するわけです。


この時に愛犬が立ち上がってしまったら、再び「おすわり」からやり直してください。


おやつは舐めさせても構いません。

ご褒美を用意する

愛犬が「伏せ」の体勢になったら、褒めながらおやつをあげましょう。


ただし、時間がかかる場合も考えられます。


あまりにもずっとおやつを見せたままなのは可哀想なので、愛犬が「伏せ」を出来なくても、一定時間が経ったらおやつをあげてください


このステップをおやつの度に繰り返して、徐々に覚えさせるのが一般的な方法です。


無理矢理お腹を押さえつけたりして、体勢を作らないよう注意しましょう。あくまで誘導しながら「伏せ」の体勢を覚えさせてください。

愛犬に伏せを覚えさせる際のメリットを紹介

ワンちゃんは様々なことを覚えられます。実際に「おすわり」や「おて」などの芸をしつけられている犬は多いでしょう。


そもそもなぜ、「伏せ」を覚えさせる必要があるのでしょうか。それは、愛犬にとっても飼い主にとってもメリットが大きいからです。


「伏せ」はお尻やお腹を地面に付ける体勢のため、犬がリラックスしやすいとされています。


愛犬が興奮した時や、突発的な行動を制御したい時に「伏せ」を覚えさせておくと便利なのです。


他にも、

  • 信頼関係を作れる
  • 愛犬をコントロールできる
といったメリットがあります。

「伏せ」を覚えさせた方が良い理由とメリットを見て行きましょう。

信頼関係の構築ができる

「伏せ」だけではなく、愛犬のしつけに成功するということは、愛犬との間に信頼関係が出来ているという証拠です。


愛犬と一緒にしつけというトレーニングをすることで、飼い主に対して信頼関係が芽生えていくものです。


ただし、間違ったトレーニングやしつけを行うと、信頼関係が崩れてしまうこともあります。十分に注意が必要です。


最終的には、おやつが無くても、どんな場所でも、飼い主さんが「伏せ」と言えば伏せの体勢が取れるように、根気強くトレーニングを行いましょう。

落ち着きやすくなる

「待て」も効果的ではありますが、「伏せ」の方が犬が落ち着きやすいといったメリットがあります。


愛犬の状態をコントロールできるため、ドッグカフェやドッグラン、外出した際に覚えさせておくと便利です。


例えば、吠えることを止めたい、落ち着かせたい時に「伏せ」は非常に有効です。


散歩中でもどんな時でも、ひとまず愛犬の興奮を落ち着かせることができます。


ただし、あまりに興奮状態に入ってしまった時は、飼い主さんの声が届かなくなる場合もあるため、TPOに合わせてリードなどの装着は必要です。

愛犬に伏せを教える際のポイントを紹介

「愛犬が「伏せ」をなかなか覚えてくれない…」ということもあるかと思います。


この原因はトレーニングの方法が間違っているのかもしれません。


例えば、しつけの際は指示を明確に、そして統一しなければいけません。


状況やしつけをする人によって指示の言葉や言い方が違うと、犬は混乱してしまって覚えられなくなってしまいます。


なかなか覚えてくれないからといって、短気を起こしたり、犬を叱るのは最もNGです。しつけは愛犬との信頼関係があって初めて成功します。


愛犬に伏せを覚えさせるポイントは、

  • リラックスしている時にトレーニングをする
  • ゆっくりと誘導する
  • 無理矢理押さえ付けたりしない
の3点です。一つずつポイントを確認していきましょう。

リラックス時に行おう

しつけを行う時は、愛犬がリラックスしている時にするのがベストです。


愛犬が興奮している時や遊びたい時には集中してトレーニングは出来ません。


散歩や遊びがある程度終わった後に始めるのが良いでしょう。


また、最初は完璧な「伏せ」の体勢にならなくても、少し屈んだ状態でご褒美をあげることから始めるのもおすすめです。


繰り返すうちに姿勢が低くなってくるはず。

ゆっくり手を動かす

「伏せ」を覚えさせる方法でも説明した通り、おやつを持った手をゆっくりと地面に持って行き、愛犬に伏せの体勢をするよう誘導します。


この時に手の動きが早いと、愛犬が動きについてこれないので、出来るだけゆっくりと手を動かしてください。


ワンちゃんがおやつを追いかけるスピードに合わせて、速度を変えてあげましょう。


また、おやつに興味を示さないようなら、おもちゃを使って誘導するのもOKです。

無理やりは絶対NG

「伏せ」をなかなか覚えてくれないからと言って、無理に体勢を作らせるのはNGです。


また、出来ないからとおやつをあげないのもNG。トレーニングは出来ても出来なくてもおやつはあげてください。


他にも、出来ないからと叱るのも逆効果です。トレーニング自体を嫌がるようになったり、飼い主との信頼関係が崩れかねません。


愛犬が理解するまで、何度も根気強く優しくトレーニングを重ねてください。飼い主さんの気持ちは必ず伝わります。

まとめ

「伏せ」は、しつけの中でも難易度が高いものですが、覚えさせることで犬にも飼い主にもメリットがあります。


特にドッグカフェに行くことが多かったり、生活の中で愛犬と外出が多いなら、覚えさせておくと非常に便利でしょう。


今回お伝えしたことは、

  • 愛犬のしつけは時間が必要!根気強く行うこと
  • リラックス時にトレーニングを行うこと
  • ご褒美は必ずあげること
  • 無理矢理しつけないこと
ということでした。

「伏せ」以外にもしつけトレーニング中の飼い主さんはぜひ参考にしてください

愛犬のしつけは時間がかかるため、小さなお子さんが同居していて環境的に難しいなどの場合は、ドッグトレーナーに頼むのも一つの方法です。

愛犬と楽しみながら、しつけを行ってくださいね。

MOFFMEでは、他にも様々なペットやペット保険に関する記事を多数公開しておりますので、ぜひ参考にしてみてください!