
動物の中でも犬は特に嫉妬しやすいと言われています。犬が嫉妬感情を持つと問題行動を起こすこともあります。今回のMOFFME記事では、犬が嫉妬する理由や対処法、嫉妬した際の行動などを詳しく紹介していきます。お楽しみください!
この記事の目次
目次を閉じる犬が嫉妬する理由を詳しく紹介!犬が嫉妬する原因や対処法を紹介
皆さんは「愛犬」が嫉妬している行動を見たことがありますか?人間と同じように感情が豊かなわんちゃんは「新しい犬が家族になるとき」「赤ちゃんが産まれたとき」「親しい人と仲良くしているとき」など少しの生活の変化でやきもちをやいてしまいます。
「犬の嫉妬」には、「すねる」「落ち込む」[噛みつく」など、かわいい感情表現もありますが、中には「攻撃」するといった問題行動をおこしてしまう愛犬もいます。
今回のMOFFMEでは、
- 犬が嫉妬する理由
- 犬が嫉妬した際の行動
を対処法交えながら詳しくご紹介します。「犬を飼っている方」「これから犬を飼いたい方」は参考にいかがでしょうか。
ぜひ最後までご覧ください!
犬が嫉妬する理由を紹介
犬は、なぜ嫉妬してしまうのでしょうか。犬はもともと群れで行動することを好み、その群には上下関係が存在します。
そして、新しい犬の登場や子犬の誕生によって、群れの上下関係やバランスが崩れてしまいます。群れの中で、力関係が崩れてしまうことを嫌がる気持ちが「嫉妬」として現れてしまうのでしょう。
犬が嫉妬する理由には
- 他の犬と仲良くしているとき
- 新しい犬が家族になるとき
- 赤ちゃんが産まれたとき
- 親しい人と仲良くしているとき
など、さまざまな理由で嫉妬してしまいます。
他の犬
新しいペット
犬が嫉妬する理由2つ目は「新しいペット」の存在です。もともとペットとして家にいる犬とは別に、新しく迎えるわんちゃんには注意したいポイントがあります。
先住犬は、自分の居場所や飼い主を取られてしまうという嫉妬から、新しくきた犬の耳や足を噛んだりすることがあります。
また、新しい犬に対して吠えるなどの反応を繰り返してしまうこともあります。人間も新しい環境に慣れるまでに時間がかかるように、わんちゃん達にも少し時間が必要です。
まず、先住犬優先して愛情をそそいであげましょう。なれてきたら、様子をみて新しい犬との距離を縮めてあげましょう!
赤ちゃん
犬が嫉妬する理由3つ目は「赤ちゃんが産まれたとき」です。今まで自分が1番だった犬にとって「赤ちゃんの誕生」は上下関係のバランスが崩れてしまうため、嫉妬してしまう犬がほとんどです。
赤ちゃんは、肌が弱く傷つきやすいため、初めのうちは犬が近づけないように「小屋にいれる」「ゲートで生活場所を分ける」などの対策をしましょう。
初めは赤ちゃんの存在にストレスを感じていた犬も時間がたつにつれて「仲間」とみとめてくれるため、犬の様子を確認しながら赤ちゃんに近づけましょう!
親しい人
犬が嫉妬する理由3つ目は「親しい人」と飼い主が仲良くしているときです。犬が「親しい人に近づかない」「ほえる」などの行動をとっていた場合は「親しい人」が嫉妬の対象となっている可能性があります。
私たち人間は、好きな人と違う異性が仲良くしているのを見ると「やきもち」をやいてしまいますよね?
自分以外の人間や動物と仲良くしているのを見るのが嫌なのは、人も犬も同じということですね。
犬が嫉妬した際の行動を紹介
上記の記事で、なぜ犬は嫉妬してしまうのか。その理由と嫉妬の対象についてご説明してきましたが、いかがでしたか?
毎日一緒に生活している愛犬には、これからも変わらずたくさんの愛情で包んであげたいですね。では、犬が嫉妬してしまったとき、犬はどんな行動をし、どんな感情になるのでしょうか。
犬が嫉妬している時は
- 甘える
- 落ち込む
- 攻撃してくる
などの行動が考えられます。
また、その行動の中には「噛みつく」「吠える」など、飼い主や「嫉妬の対象」となっている人にケガをさせてしまう問題行動も含まれています。
「犬の感情」をうまく読みとることが、愛犬と仲良くできる秘訣かもしれません。
甘える
落ち込む
犬が嫉妬した際の行動2つ目は「落ち込む」ことです。皆さんは「犬が隅っこにいって近寄ってこない」「寂しそうな表情をしている」などの姿を見たことはありませんか?
それは、もしかすると嫉妬をしていて拗ねているのかもしれません。犬は少しスキンシップをしてあげると、すぐに嫌なことを忘れて機嫌をなおしてくれます。
犬の機嫌がなおったらボール遊びや頭をなでて、優しく抱きしめてあげましょう。
攻撃
犬が嫉妬した際の行動3つ目は「攻撃」してくることです。この行動には注意が必要です。
嫉妬の対象に「ほえる」だけなら「ほえないように場所を変える」「しつけをする」などで対策することができます。
しかし、噛みついてしまった場合は、ケガをさせてしまう可能性があります。日頃から、犬が飛びつかないためのトレーニングや来客の予定がわかっている場合は、小屋に入れておくなどの対策をしておくことが必要です。
犬が嫉妬をしている際の対処法を紹介
嫉妬してしまう理由や嫉妬した時の行動は犬の性格によってさまざまです。また、犬が嫉妬してしまうのを完全になくすことはできません。
しかし、嫉妬をしてしまった際、ケガをしないように対策することや飼い主が犬に対してできる対処法はあります。
犬が嫉妬をしている際の対処法は
- ほっとく
- ストレスの要因を避ける
- 注意を逸らす
などが挙げられます。犬が嫉妬をしている際の対処法を知っておくことで「その時」が起きた際に、慌てることなく冷静に対処することができます。
では、一緒に犬が嫉妬をしている際の対処法を詳しくみていきましょう。
ほっとく
犬が嫉妬をしている際の対処法1つ目は「ほっておく」ことです。やきもちをやいている状態で犬に構うのは、少し危険です。
なぜなら、犬の性格や嫉妬具合によって、どういう反応や行動をするかわからないからです。犬の様子をみるために、少し時間をおきましょう。
犬の名前を呼んで「近寄ってくる」「しっぽをふる」などの行動をみせてくれたら、ボール遊びや散歩に行くなどのスキンシップをしてあげることをおすすめします。
ストレス要因を避ける
犬が嫉妬をしている際の対処法2つ目は「ストレス要因を避ける」ことです。人も動物も「ストレスになる原因」は必ずあります。
犬のストレスになっている原因(人や物・場所など)をなくしてあげることは、犬の生活環境を整える上で大切なことです。
ストレスを抱え込みすぎると、病気の原因や信頼関係が悪化する可能性があるため、飼い主も犬も快適に過ごせるような生活環境を心がけましょう。
注意を逸らす
犬が嫉妬をしている際の対処法3つ目は「注意を逸らす」ことです。嫉妬の対象になっている人や物を無くすことができない場合は、おもちゃや愛犬の好きなおやつなどで犬の注意を逸らすことも対処法の1つです。
愛犬の好きなおもちゃやおやつを来客がくる部屋などに用意しておくと安心です。
また「マテ」や「お座り」などの基本的なしつけをしておくと、注意をそらすことができます。
まとめ:犬も嫉妬するって本当?
今回のMOFFMEでは、
- 犬が嫉妬する理由
- 犬が嫉妬した際の行動
を対処法交えながら詳しくご紹介しましたが、いかがでしたか?
犬の性格によって違う愛情表現は、いつでも飼い主の心をなごませてくれるものですね。飼い主さんは、犬のどんな形の愛情表現も真正面からうけとめ、今と変わらない愛情で包んであげて下さいね。
MOFFMEでは、他にも様々なペットやペット保険に関する記事を多数公開しておりますので、ぜひ参考にしてみてください!