
犬アレルギーは治すことが難しいと言われています。しかし、犬アレルギーを持っていても犬を飼っている人は多いんです。この記事では、ペットを飼いたいけれど犬アレルギーでお迎えできない、犬アレルギーでも飼える犬はいる?について解説しています。
この記事の目次
目次を閉じる犬アレルギーでも犬を飼いたい!
犬が好きだけど犬アレルギーを持っている、そんな人は実は珍しくありません。何を隠そう筆者も犬猫アレルギー持ちです。
しかし、現在アレルギー症状を起こすことなく、犬やフェレットと一緒に生活をしています。
犬アレルギーを持っていても、犬を飼うことを諦める必要はありません!(症状の度合いにもよります。)
今回MOFFMEでは、
- 犬アレルギーの原因と症状
- 犬アレルギーでも飼いやすい犬種
- アレルギーの対策方法
犬アレルギーとは
犬アレルギーは、犬に触れたり近づくとアレルギー症状を起こすことを指します。
くしゃみや鼻水、目のかゆみなどが初期症状として起こる人が多いですね。
犬の唾液や毛を体の免疫が敵だと判断してしまうことで、体を守ろうと防衛反応を起こしてしまうのです。
最初からアレルギーのある人もいれば、犬を飼い始めてからアレルギーを発症する人もいます。
まずは、
- 犬アレルギーの原因
- 犬アレルギーの症状
犬アレルギーの原因
犬アレルギーは、犬の毛や唾液などに反応して起こります。
また、犬のフケに寄ってくるダニが原因でアレルギーを起こしている可能性もあるそうです。
抜け毛が多いとされる犬種(柴犬やダックスフンドなど)を飼っている人の家に行くと、症状が強く出る人も多いのではないでしょうか。
犬アレルギーの症状
犬アレルギーの代表的な症状は、
- 咳
- 鼻水や鼻が詰まる
- 目のかゆみ
- くしゃみ
- かゆみ
犬アレルギーの人でも飼いやすい犬種
犬アレルギーを持っているけれど、犬が好きで飼いたい!と思っている人も多いのではないでしょうか。
筆者は、検査をするとアレルギー反応が出ますが、現在は犬に対して症状が出ることはありません。
犬アレルギーでも、飼っているうちに愛犬にはアレルギーが出なくなったという人もいます。
また、筆者のように犬を飼ったことでどんな犬に対しても、症状が出なくなることも。
ここでは、犬アレルギーでも飼える犬種、飼いやすい犬種を紹介します!
アレルギー症状にもよるので、注意は必要ですが、アレルギーでも犬を飼いたいと思っている人は参考にしてください。
犬アレルギーが出にくい犬種
犬アレルギーが出にくいとされている犬種は、
- トイ・プードル
- マルチーズ
- シーズー
- ビジョンフリーゼ
- シュナウザー
- ピンシャー
- イタリアングレーハウンド
などです。
これらの犬種に共通しているのが、「毛が抜けにくいこと」!
特にトイ・プードルは、見た目はもふもふなのに、毛がほとんど抜けず室内で飼えることもあって人気の高い犬種でしょう。
抜け毛の少ない犬は掃除も楽ですし、アレルギー症状が出にくいというメリットがあります。
抜け毛が少ない犬種はマメにトリミングやブラッシング、シャンプーが必要な場合も多いので、定期的にサロンに連れて行くと良いでしょう。
犬アレルギーの対策方法
犬アレルギーでも犬を迎えたいなら、アレルギー症状が出ないよう工夫も必要です。
アレルギー症状を放置すると、命に関わる症状が出てしまうこともあるので気をつけましょう。
アレルギー持ちでも犬を飼うなら、
- アレルギーを起こしにくい犬種を迎える
- こまめな換気・掃除をする
- 犬を清潔に保つ
- 生活スペースを分ける
アレルギーを起こしにくい犬種を迎える
先ほど紹介した、毛が抜けにくい犬種をお迎えするのがおすすめです。
犬の中には、抜け毛が多く掃除が大変な犬種もいます。
室内で飼うことを考えても、毛が抜けにくい犬種はお手入れが楽なのでおすすめです。
こまめに換気・掃除をする
アレルギーがあっても犬をお迎えする場合、こまめに換気と掃除を行いましょう。
犬の毛が付きやすいカーペットやカーテンなど、布地のものは特に清潔にしておくのがおすすめです。
もしくは、毛が付きにくい素材のものに変えるのも良いでしょう。
空気清浄機を設置するのも良いかもしれません。
犬を清潔に保つ
犬は散歩が必要な子が多く、外に出ると汚れが付きやすいため、定期的にシャンプーをしてあげましょう。
自分でするのが難しい場合や、定期的にトリミングが必要な犬種の場合は、1ヶ月に1回程度サロンに連れて行くのもおすすめです。
犬の皮膚のためにもマメにブラッシングなどをしてあげるのも重要です。
生活スペースを分ける
寝る時はサークルやゲージに入れるなどをして、寝室を分けるのがおすすめです。
犬はスキンシップが必要な動物なので、ずっとサークルやゲージに入れておくのはNG!
犬が入れない部屋を作る、寝室を分けるだけでもアレルギー症状は緩和されるでしょう。
犬アレルギーでも犬を迎えることは可能!
犬アレルギーでも犬をお迎えしたいと考えるなら、
- アレルギーが出にくい犬種を迎える
- 一緒に暮らす上で工夫をする
- 薬を常備する