猫とボール遊びをする方法を紹介!猫が好きなボールの特徴などのサムネイル画像

猫との生活に欠かせないのが一緒に遊ぶことですよね。さまざまな遊び方がありますが、ボールを使った遊びは色々な用途に活かすことができます。今回のMOFFME記事では、猫とボール遊びをする方法や猫がボールを好きな理由を紹介していきます。

記事監修者「森下 浩志」

監修者森下 浩志
フィナンシャルプランナー

早稲田大学基幹理工部出身。すべてのペットのお金と健康にまつわる問題を解決したい、という強い思いからMOFFMEを立ち上げ。ファイナンシャルプランナー、損害保険(ペット保険を含む)の公的資格取得。獣医師団体などと連携をして、ペットのWEB健康診断ツールの開発も行う。

この記事の目次

目次を閉じる

猫とボール遊びをする方法を紹介!猫が好きなボールの特徴など

がおもちゃで盛り上がって遊ぶ姿、皆さんも見た事がありますよね。猫は基本的にゆったりとした生き物ですが、お気に入りのおもちゃを見つけるととてもよく遊んでくれます。


その中でも猫人気が高く遊びやすいのが、ボールです。そこで、この記事では猫とのボール遊びについて掘り下げていきたいと思います。 


 今回「MOFFME」では

  • 猫はなぜボール遊びを好むのか?理由を解説
  • 猫と上手にボール遊びをするには?用途別の遊び方
  • 猫が気に入りやすいボールは?特徴3選

について解説します。


身近なボール遊びも、あらためて見直してみるとまたまだ猫を楽しませることができます。初めてボールのおもちゃを購入する飼い主さんはもちろん、今まで持っていた方も遊ぶ方法や素材を変えてみると新たな遊びにつながりますよ。

猫がボール遊びを好む理由を紹介


猫はボールを好む子が多いですが、いったいどんな理由ボール遊び好きなのだと思いますか?理由はいくつかありますが、猫のある習性が大きくかかわってきているようです。


皆さんの愛猫は、どんな様子でボールを追いかけているでしょうか?改めて観察してみましょう。


こちらではボールを好む理由4点

  • 本能が刺激されるため
  • サイズ感がちょうど良いため
  • 素材が好みのため
  • 多様な遊び方が可能なため

についてご紹介していきます。


理由を知ると、猫がボールで遊んでいる姿を見てボールにどんなことを求めているのかがわかってきます。遊び方を理解することは、その後のボール選びにも大いに役立ちますのでぜひ参考にしてみてください。

本能が刺激される

猫がボールに反応する大きな要素として、本来猫に備わっている狩りの本能が刺激されることが関係しています。飼い猫でも虫や鳥に反応して狩りをしたがる子もいますが、そこで本当に狩りの能力が発揮される機会はほとんどありませんよね。


猫たちのその本能は、たとえおもちゃであっても刺激されるのです。特にボールは、予期せぬ動きをするためさらに猫をわくわくさせるうってつけのおもちゃです。


中には興奮しすぎて、普段は見たことないような動きをする猫もいるんですよ。

サイズ感がちょうど良い

猫がボールを気に入りやすいのは、サイズ感がちょうど良いという理由もあります。サイズといってもボールには色々ありますが、猫が好むのはあまり大きすぎない小さめのサイズです。


なぜかというと、小さい猫の口でも咥えられるものが良いということや小さいほうが獲物に見立てやすいなどといった要因があるからです。とはいえ、小さすぎるものは間違って飲み込んで誤飲につながる可能性があります。


危険なので、大きさは愛猫に適度なものを選びましょう。

素材が好み

猫用のボールには、何種類かの素材があります。ウール、プラスチック、ラメなどその種類は様々で猫によって好みがあります。


価格は比較的安いものばかりですので、飼い主さんはいくつか準備して好みを探ってみると良いですよ。中でも猫が反応しやすい素材として話題なのがウールの毛糸やフェルトで作られたボールです。


特有の香りが、動物をほうふつとさせ猫の狩猟本能を刺激するのだそう。しかし、現在は化学繊維で作られた毛糸やフェルトも多いので購入するときには注意してみてみましょう。

多様な遊び方が可能

ボールの良いところは、遊び方が一つではないことです。飼い主さんが投げたり隠したりしたボールを探したりして一緒に遊ぶとこもできますし、猫がひとりで遊ぶことも可能なのです。


この時、爪にに引っかけたり歯でひっかけたりできることが長く遊べるポイントにもなります。遊びに積極的な子は、何度も飼い主さんのもとにボールを持ってきてくれるでしょう。


一緒に遊んでいるうちに愛猫の好きな遊び方が見えてきますので、催促されたらとことん付き合ってあげましょう。

猫とボールで遊ぶ方法を用途ごとに紹介


ボール遊びが好きな猫に、もっと楽しんでもらうためには用途ごとに少し遊び方をかえていくことも大事になってきます。いくつもの遊びができるのはボールの良いところですが、具体的にはどんな方法があるのでしょうか。

ここからはボール遊び3つの用途
  • 運動不足やストレス解消としてのボール遊び
  • 知育玩具としてのボール遊び
  • ひとり遊びとしてのボール遊び
について解説していきます。

複数の遊び方を準備しておくことで、猫がボール遊びに飽きずに続けていくことができます。状況によってご家庭で使い分けましょう。

また、用途の違うボール遊びを実施するには種類の違うボールを購入しておくと安心ですよ。

運動不足・ストレスの解消として遊ぶ方法

家で暮らす猫にとって、運動不足は病気や体調不良の原因になってしまいます。そこで遊び方の一つとして運動不足やストレス解消を目的とした遊び方をしてみましょう。


運動をメインで行う場合は、動きのあるボールを使うと効率的に動くことができます。ペット用品店にある、跳ねるボールや自動で動くボールなどが猫の運動をサポートしてくれるのでおすすめ。


追いかけたりジャンプしたりという動きが猫の運動不足を解消し、ストレスの軽減にもつながりますよ。猫は獲物が見えなくなると途端に興味を失ってしまうこともあるので、運動させたい場合は飼い主さんがボールの行き先をチェックしてこまめに転がしてあげるのもポイントです。

知育玩具として遊ぶ方法

ペットにも、知育玩具というカテゴリのおもちゃがあるのをご存じですか?猫用のボールのおもちゃでは、うまく転がすと餌やおやつが出てくるという知育玩具が一般的です。


知育玩具の用途は、運動というよりも猫の達成感集中力に特化した遊び方。猫は頭がよいので自分で遊んでおもちゃの仕組みを理解できるでしょう。


飼い主さんの知らない、愛猫の賢い一面を垣間見ることができますよ。ただし、食事以外の給餌になるので食べ過ぎには注意し時間を決めて遊びましょう。


その他にも、ボールが転がるタワーのようなおもちゃなど猫の思考を刺激してくれるおもちゃがたくさんあります。

ひとり遊びの方法

猫は、比較的ひとりで遊ぶことが上手な動物です。留守番も上手なので、猫の飼い主さんには仕事をしている人も多いのではないでしょうか。


そういった留守番時間の多い猫たちにもおすすめなのが、ひとり遊びにも使えるボールのおもちゃです。先ほどご紹介したような自動で転がるボールも良いですが、留守番中に猫がボールを見失ってしまう可能性もありますよね。


そこで、カバーの付いたボールのおもちゃに注目してみましょう。例えば、レールのように長くつながった管の中をボールが転がるおもちゃやBOXの中にボールが潜んでいるものなど。


猫が手を入れるだけでボールが動き回ってくれるので電池がなくても楽しめます。ひとり遊びの際のおもちゃ選びは、誤飲の原因になるようなものがないか購入前にしっかりチェックしておくと安心ですよ。

猫が気に入りやすいボールの特徴を紹介


ペットの用品店にずらりと並ぶ猫用のボールどんなものを選べば愛猫に喜んでもらえるのか、飼い主さんの悩みどころですよね。


猫のボールはどこでも手に入り、価格も安いものが多いので数種類チャレンジしてみると好みのボールが見つかりやすくなります。


こちらでは猫に人気のボール3選

  • ふわふわ素材のボール
  • よく転がるボール
  • 獲物を彷彿とさせる大きさのボール
についてご紹介します。

一度ボールにチャレンジして反応がいまいちでも、単にボールの素材形態が気に入らないだけという可能性もあります。お気に入りが見つかると、猫は長い間そのボールで遊んでくれますよ。

今回ご紹介するのは3つのポイントですが、猫の性格や特性から好きそうなボールを吟味してみましょう。

ふわふわな素材

素材の一番人気は、ふわふわした見た目や触り心地のものです。猫にとってふわふわした小さなものは獲物としてとらえやすいというのが一番の要因。


そして、ふわふわとした感触は猫が感覚的に好む素材でもあるのです。同じふわふわでもけば立ったものや固めのもの、きらきらした素材が混ざっているものなど様々です。


この素材の欠点は、汚れが付きやすいことや軽いのでなくなりやすいこと。家具の下に入り込んだりすることも多いので、こまめに掃除してボールを清潔に保ってあげましょう。

よく転がるもの

ボールといえば転がることが必須ですが、商品によって転がり方は違います。転がれば転がるほど、猫は興奮して食いつきも良くなりますのでよく転がりそうなものを選びましょう。


例えば、軽い素材のものや跳ねるものなどが猫の好奇心を掻き立てます。さらに追いかけているときにうまく爪に引っかかるような素材だと、自分で捕まえては投げてを繰り返せるのでより楽しむことができます。


良く転がるボールでも、音のなるものは好き嫌いがあるので一度使ってみると良いですね。

獲物の大きさ

猫がボールに興味を持つのは、狩猟本能を刺激されるからという理由がありましたね。そもそも、猫はあまり大きな獲物を狙いません。


野良猫が狙うのもネズミや鳥、虫など自分よりも小さいものばかりです。この習性を、ボール選びにも生かすことができるのです。


ポイントとしては、口で加えられる大きさや柔らかさ、手で簡単に動かせる大きさと軽さです。このポイントを押さえて探すと、猫の本能を刺激するボールに出会うことができて猫も大満足ですよ。

まとめ

ここまで、ボール遊びについておすすめの遊び方や選び方をご紹介してきました。猫は犬のように散歩に行くこともなく、家での適度な運動や刺激がとても大事です。


猫の好きな素材や多様な遊び方など、ボールには猫の興味を引く様々な可能性があります。飽きっぽい猫でも、ボールだったら興味を示してくれる可能性もありますのでぜひ一度購入してみてください。


この記事では

  • 猫がボール遊びを好むのはなぜなのか?
  • 用途別でみる猫とボールで遊ぶ時のポイント
  • 猫が好きなボールを選ぶための特徴は?

について解説してきました。


また、遊びは猫と飼い主さんのコミュニケーションにも大いに貢献してくれます。色々なアプローチで猫とボール遊びを楽しみましょう。


またMOFFMEでは、他にも様々なペットや保険に関する記事を多数公開しておりますので、そちらもぜひご覧ください!