ペット連れは避難所で拒否される?拒否された時の避難方法も解説!のサムネイル画像

犬や猫などペットを連れて避難所への避難は、自治体によって拒否される事があります。その理由として、他の避難者への迷惑になるから、動物アレルギーの方がいるから、などがあります。ペットを連れて避難所へ入る事を拒否された際、どのようにすれば良いか解説していきます。

記事監修者「森下 浩志」

監修者森下 浩志
フィナンシャルプランナー

早稲田大学基幹理工部出身。すべてのペットのお金と健康にまつわる問題を解決したい、という強い思いからMOFFMEを立ち上げ。ファイナンシャルプランナー、損害保険(ペット保険を含む)の公的資格取得。獣医師団体などと連携をして、ペットのWEB健康診断ツールの開発も行う。

この記事の目次

目次を閉じる

ペットを連れて避難所へ避難できる?拒否される事例について解説

地震や台風などの災害に見舞われることの多い島国、日本。


いつどんな時に災害が起こるかわからないため、東日本大震災以降は特に、避難グッズなどを常備しているご家庭も増えたのではないでしょうか。


そして、ペットと一緒に生活している場合は、ペット用の避難グッズや、ペットを連れての避難も想定して置かなければなりません。


そこで心配になってくるのが、最寄りの避難所にペットを連れて避難できるかどうか、また、避難所に拒否された場合にどうすればいいのか、事前に知っておくことです。


そこで今回の「MOFFME」では、災害時のペットを連れての避難について

  • 災害時は、ペットと同行避難の原則がある!
  • ペット連れの飼い主が、避難所へ入れた事例・入れなかった事例を紹介
  • もし、避難所へのペットを連れた避難を断られた場合はどうする?
  • ペットを連れて避難を拒否された時のために、備えておくべき物は?
上記の4つの点からご紹介していきますので、ぜひ最後までご覧ください。

災害時は、ペットと同行避難の原則がある!


災害時、飼い主にはペットとの同行避難の役割があるのはご存知でしょうか?


ペットと一緒に生活している飼い主でも、初めて聞いたという方もいらっしゃると思います。


そこでこの項目では

  • 同行避難の原則とは?その意味と理由を解説!
  • 同行避難の原則があるのに、なぜ避難所で断られる事がある?
について詳しくご紹介していきます。

同行避難の原則とは?その意味と理由を解説!

過去の東日本大震災をはじめとした大規模な災害時、ペットが避難所に拒否され、一緒に避難できないことで、犬や猫などのペットが飼い主がいないところで逃げ出してしまうことが多くありました。


逃げ出してしまったペットを保護するのはとても困難な上に、時間が経ってくるにつれてペットに命の危険も迫ってきます。


また、運良くペットが食事などをとれていた場合でも、避妊去勢をしていない場合、不必要な繁殖をしてしまい、衛生面の悪化や、近くに住む住民の安全を脅かしてしまうことも。


また、外来種が逃げ出してしまった場合は、日本の生態系を脅かすことになってしまうおそれがありまます。


そのような動物愛護や環境面の観点から、災害時は飼い主がペットと一緒に同行避難することを環境省は推奨しています。


参考:環境省「ペットの災害対策」

同行避難の原則があるのに、なぜ避難所で断られる事がある?

ペットとの同行避難の原則がある一方で、いざ避難所に行くとペットとの避難は拒否された、という報告がSNSで散見されています。


避難所でペットの避難を拒否されたのは、以下のような理由が多いそう。

  • 猫をはじめとした動物アレルギーの人がいる
  • 犬などに恐怖心を持ち、動物が苦手な人がいる
  • 鳴き声などの騒音問題
  • スペースの確保
主に周囲への配慮を理由とした拒否の理由になります。

この他、以下は飼い主側に問題がある内容として
  • 狂犬病の予防接種やワクチン接種をしていない
  • 鑑札がない
  • 普段のお手入れができておらず異臭がする
  • ノミ・ダニなど予防ができていない
などの理由で避難所への避難を拒否されたというケースもあります。

また、同行避難の原則は、あくまでも「危険な自宅に置き去りにせずに、避難所に一緒に避難する」こと。

つまり、避難所に一緒に避難はできますが、人間は体育館や教室などの室内へ避難、ペットは駐車場や駐輪場、校庭などの屋外へ避難…というケースも多くあるようです。

それを「同行避難を拒否された」と勘違いしている方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。

ペット連れの飼い主が、避難所へ入れた事例・入れなかった事例を紹介


これまで災害時のペットとの同行避難についてご紹介してきました。


ここでは、災害時にペットと一緒に避難した際に実際に避難所へ入れた事例と入れなかった事例

  • 【ペットと一緒に避難できたケース】台風19号の渋谷区での対応
  • 【ペット連れの避難を断られたケース】熊本地震の八代市での対応
についてご紹介していきます。

【ペットと一緒に避難できたケース】台風19号の渋谷区での対応

2019年の10月に西〜東日本にかけて広い範囲に被害をもたらした、過去最大クラスの大型の台風19号。


特に静岡県や関東、東北地方などは河川の反乱や土砂災害が相次ぎ、多くの人々が避難を余儀なくされました。


そんななか、渋谷区の避難所にペットと一緒に避難できたケースが話題となりました。


犬とともに渋谷区に暮らしていた飼い主のAさんは、自信の住んでいる場所に避難勧告が出たため、犬と一緒に避難できるのか渋谷区のサイトを調べたところ、ペットと一緒に避難可能な避難所のリストがあったため、避難所に電話で連絡。


避難所からは「ケージでの避難」を推奨されたが、Aさんがキャリーしか所持していない旨を伝えると、キャリーでの避難でも許可をもらえたそう。


そして避難所である小学校へ避難すると、ペット同伴の人と、ペットがいない人で避難する教室が分かれており、Aさんは愛犬と屋根の下で一晩安全に過ごせたそうです。

【ペット連れの避難を断られたケース】熊本地震の八代市での対応

渋谷区のケースとは反対に、避難所からペットの同伴を拒否されてしまったケースもご紹介します。


2016年4月14日に熊本県を襲った熊本地震。

この地震の影響で、多くの人間とペットが被災しました。


数日間余震も続くなか、熊本内の市町村や個々の避難所ではペットの避難を拒否していた場所が多かったそうです。


八千代市もその中のひとつで、市全体でペットの持ち込みを拒否。


その理由を「避難所内での感染所予防、衛生状態の維持、動物アレルギーの悪化を防ぐために、避難所にペットの持ち込みはできません」と、八千代市のサイト上でも掲載されていました。


被害が大きかった地震だっただけに、人間を優先にした結果でした。

もし、避難所へのペットを連れた避難を断られた場合はどうする?


ペットを飼う飼い主としては、ペットは家族なので、災害のときは一緒に避難したいというのが本音だと思います。


では、もしペットと一緒の避難を避難所に拒否されてしまった場合はどうすればいいのでしょうか。


ここでは考えられる避難方法

  1. ペットと車中泊を行う
  2. 自宅の庭や避難所の屋外に、テントを張って生活する
  3. 避難所の外のペットスペースで、ケージに入れて保護してもらう
についてご紹介します。

①:ペットと車中泊を行う

ひとつめの避難の方法として、車中泊があげられます。


避難所が学校などの場合、駐車場や校庭で車を駐車しての避難が可能な場合のケースになります。


飼い主とペットだけの空間になるので、他の人に迷惑はかけずにすむので安心です。


一方で、狭い車内での避難は人間もペットもストレスがたまってしまうことも。

また、エコノミークラス症候群などの危険性もありますので、注意が必要です。


避難がどれぐらいの時間避難が必要なのか読めない場合や、真冬や真夏など、車内の温度が急変してしまう場合には難しい避難方法かもしれません。

②:自宅の庭や避難所の屋外に、テントを張って生活する

つぎに、庭や避難所の屋外にテントをはって避難する方法です。


こちらも安全が確保され、避難所の許可がおりた場合のみ可能な方法になります。


テントの中はプライベートが確保され、周りの迷惑にはなりません。


ただし、台風のような災害時には難しく、テントを予め用意していたり、張りなれていないと難しいというデメリットも。


また、犬や猫はもちろんですが、真夏や真冬に室温管理の必要なペットの場合は、ペットの体力の消耗の心配もあり、テントで避難を想定する場合は、事前に屋外の避難時に必要なペットの避難グッズも準備しておきましょう。

③:避難所の外のペットスペースで、ケージに入れて保護してもらう

比較的多くあるケースが室内での一緒の避難は拒否されても、人間が室内、ペットの動物は屋外の専用スペースで保護されるパターンです。


屋根のある駐輪場、駐車場や校庭の一角などにペット専用のスペースがあり、そこでケージに入れて避難してもらいます。


この場合、避難所を利用しているアレルギーを持った方や動物が苦手な方には迷惑をかけること無く避難することができます。


ですが、飼い主と離れ離れになり、なれない動物が近くにいることで、ペットに相当ストレスがかかってしまうことも。

室内飼いの動物の場合は屋外というだけでもストレスになってしまうかもしれません。


また、犬と猫はOKでも、その他のペットが拒否されてしまう場合もあるので、事前に最寄りの避難所の避難条件を確認しておきましょう。

ペットを連れて避難を拒否された時のために、備えておくべき物は?

避難所にペットを拒否されてしまった場合、安全な場所に住んでいる親戚や友人などにお世話を頼むか、上の項目でご紹介したように、安全な場所で車中泊やテント泊などが予想されます。


その際に必要なペット用の避難用の備蓄は普段から用意しておきましょう。


主なものとして

  • フード(できれば7日以上分)
  • ペット用の飲料水(人間用のミネラルウォーターは尿結石症の原因になるので避ける)
  • 薬(治療中の場合)
  • 療法食(治療中の場合)
  • 食器
  • リード
  • 予備の首輪
  • ペットの健康手帳(犬鑑札の番号の控え、ワクチン接種状況の控え、既往歴など)
  • ペットシーツ
  • トイレ用の砂
  • ペット用おむつ
  • ブラシ
  • 猫を入れるための洗濯ネット
  • キャリー(クレート)
などを準備しておきましょう。

上記は犬や猫などを想定してピックアップしましたが、ご自身の飼われている動物ごとに、他に必要なものが必ずあるはずなので、事前にリストにまとめ、用意しておくことをおすすめします。

地震の後はご自身の家が倒壊しているおそれもありますので、生命維持に必要なフードや水はなるべく多く用意しておくと避難所に拒否されたときでも安心です。

また、キャリー(クレート)を準備していても入ってくれなくては意味がありません。
日頃からキャリーに入ってくれるようなしつけをしておくことがとても重要です。

キャリーにきちんと入っていられる場合は、避難所で拒否されずに避難できる場合もありますので、ペットのためにも日頃のトレーニングを頑張りましょう。

また、考えたくはないですが、もしペットが逃げてしまったときのために、ペットの写真を用意しておきましょう。

携帯などでデータでもっておくものと、プリントアウトしてあるものがあるとさらに安心です。

ご自身のペットの特徴になる部分のアップ写真や、さまざまな角度の写真があると、逃げてしまったペットを探すのに大変役に立ちます。

まとめ:避難所で受け入れを拒否されても大丈夫なよう、事前に準備をしておこう!

今回は、災害時のペットを連れての避難についてご紹介してきました。


ポイントは

  • 災害時は、ペットとの同行避難が推奨されている
  • ペットとは同行避難が必要であるが、避難所によっては拒否されてしまう場合がある
  • 拒否された場合は、屋外が安全で許可がとれた場合にのみ車中泊やテント泊を利用する
  • ペットと離れた場所で避難も可能なようにキャリー(クレート)トレーニングをしておく
  • 日頃から災害時に必要なものをリストアップし、準備しておく
でした。

日本で暮らす私達にとって、自然災害は必ずくるものといっても過言ではありません。

日々の準備やしつけが、いざというときの明暗をわけるとも言えます。

これを機に、災害時の備蓄や避難方法を見直してみてはいかがでしょうか。

MOFFMEでは、他にも様々なペットやペット保険に関する記事を公開しておりますので、ぜひ参考にしてみて下さい!