
中型犬のペット保険のおすすめ・人気ランキングをご存知でしょうか?加入を検討している方にとっては非常に気になる内容ですよね。またペット保険の上手な選び方・コツはあるのでしょうか。この記事では、中型犬のペット保険のおすすめ・人気ランキングを徹底解説します。

この記事の監修者森下 浩志
フィナンシャルプランナー
2018年に早稲田大学基幹理工学部に入学。保険×テックの領域で保険業界をイノベーションをしていく姿勢に共感し、「ほけんROOM」の運営に参画。2019年にファイナンシャルプランナー、損害保険募集人資格を取得。
この記事の目次
目次を閉じる中型犬のペット保険はどこがいい?おすすめランキングを徹底解説
柴犬やコーギー、ビーグルやフレンチブルドッグなど、中型犬を飼われている方はとても多いですよね。
中型犬の飼い主さんの中には、これからペット保険に加入しようと考えている方や、ペット保険を乗り換えたいという方もいらっしゃるのではないでしょうか?
今回「MOFFME」では、中型犬におすすめなペット保険についてお伝えします。
- 中型犬のペット保険おすすめ・人気ランキング5選
- 中型犬のペット保険の選び方や、3つのポイント
- ペット保険に加入する際の注意点
以上の内容について、詳しく解説していきましょう。
契約している方からの評価や口コミをもとにしたランキングを紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
中型犬のペット保険おすすめ・人気ランキング5選を徹底解説!
それでは早速、中型犬におすすめなペット保険のランキングを見ていきましょう。
順位 | 保険会社 | 合計ポイント |
---|---|---|
1 | アイペット損保 | 13 |
1(同率) | PS保険 | 13 |
3 | リトルファミリー少額短期保険 | 12 |
4 | ペット&ファミリー損保 | 11 |
4(同率) | FPC(フリーペットほけん) | 11 |
中型犬のペット保険を選ぶ3つのポイント、ランキング選定基準を徹底解説
中型犬に合うペット保険の選び方には、以下のようなポイントがあります。
- 椎間板ヘルニア等、かかりやすい病気が補償されるか
- 保険料が安い・手頃か
- 手術補償が充実しているか
- 補足:窓口精算や待機期間の有無
①:椎間板ヘルニア等、かかりやすい病気が補償されるかどうか
ペット保険に入ったとしても、本当に必要な補償が使えなくては意味がありませんよね。
そのためペット保険に入る際は、事前にご自身のペットがかかりやすい病気について把握しておく必要があるのです。
犬の場合は歯周病や誤飲、皮膚炎やがんなどが多いため、それらの疾患が補償対象であるかを確認しましょう。
またコーギーや柴犬の場合は、椎間板ヘルニアの補償が必須になります。
ペット保険によって補償範囲に違いがあります。
さらにかかりやすい病気についても犬種ごとに異なるため、その点を注意しながらご自身のペットに合う保険を探しましょう。
評価点
上記のランキングでは、椎間板ヘルニア等中型犬がかかりやすい病気は全て補償されていますので、全ての保険会社に一律3ポイントを付与しています。
②:保険料が安い・手頃かどうか
- 保険料が値上がる頻度
- 何歳まで増額するのか
- 保険料の値上がり幅
③:手術補償が充実しているかどうか
中型犬は股関節形成不全になりやすく、仮に手術をした場合は費用が40万円以上になることもあります。
そのようなケースに備えて、手術補償はしっかりと充実させておきたいですよね。
手術補償を重視するにあたりおすすめしたいのが、1日あたりの補償額や回数に限度がないペット保険です。
今回紹介したペット保険の中では、ランキング第1位のペット&ファミリー損保が該当します。
無制限で手術補償を受けられるのはもちろんですが、それに伴う入院費についても負担が少ないので、安心して治療に専念することができます。
評価点
上記のランキングでは、手術補償の限度額・回数が多い順に、ペット&ファミリー損保に5ポイント、リトルファミリー少額短期保険に4ポイント、アイペット損保に3ポイント、PS保険に2ポイント、FPCに1ポイントをそれぞれ付与しています。
補足:窓口精算や待機期間の有無も大切!
上記のポイント以外に、窓口精算や待期期間の有無についても確認しておくと良いでしょう。
窓口精算であれば、動物病院の窓口で保険が適用されるため、自己負担額を支払うだけで精算が完了します。
保険金を申請する手続きが不要なため、面倒な手間がないというメリットがあるのです。
今回紹介したペット保険の中では、以下が該当します。
- ランキング第1位:アイペット損保
また待期期間とは、ケガや病気をしても補償を受けられない期間を指します。
加入前に感染している可能性を視野に入れ、病気の潜伏期間を考慮し設けられているのです。
日数は保険会社によって様々ですが、以下のように待機期間がないペット保険もあるので参考にしてください。
- ランキング第1位:PS保険
- ランキング第1位:アイペット損保
- ランキング第2位:リトルファミリー少額短期保険
- ランキング第4位:FPC
ペット保険に加入する際の注意点は?3つのポイントを徹底解説
ペット保険に加入する際は、注意するべき項目がいくつか存在します。
- 加入する際の年齢制限
- 加入時の審査
- 保険金が支払われない病気やケガがある
以上3つの注意点について、それぞれ解説していきましょう。
①:加入には年齢制限がある
ペット保険には、年齢制限が設けられているため注意が必要です。
また以下のように、年齢制限は保険会社によって違いがあります。
多くのペット保険会社では、加入可能な年齢が約7歳〜約12歳までとなっています。
ペット保険の加入を検討している方や乗り換えを考えている方は、希望する保険会社の加入可能年齢を確認しておきましょう。
②:加入時には審査が行われる
契約者同士の公平性を期す目的で、ペット保険に加入する際には厳しい審査が行われます。
以下は審査項目の一例です。
- 飼っている犬の年齢
- 犬種
- 今までに患った病気
- 過去3ヶ月の間に動物病院を受診したか
③:治療内容・病気やケガの種類によっては保険金が支払われない
ペット保険に加入しても、全ての治療に保険金が支払われるわけではありません。
保険金が支払われない治療には、以下のものが挙げられます。
- ワクチンを接種することで予防できる病気
- 去勢や避妊手術など、健康体に施す処置
- 乳歯遺残・臍ヘルニア・鼠径ヘルニアなどの先天性異常
MOFFMEのペット保険一括比較サービスを利用するのもおすすめ
近年加入者が増えていっているペット保険ですが、それでも現在の加入率はペットを飼っている方のおよそ10%程度にしかなりません。
ペットの治療費は全額自己負担となりますので、突然の病気による手術等で数十万円といった高額な費用がいきなり請求されてしまうことも珍しくありません。
しかし大切なペットには最適な治療を余裕を持って受けさせてあげたいですよね。
もしもの時、治療費の負担を少しでも軽減し飼い主やペットが治療に専念できるように、前もってペット保険に加入しておくことをおすすめします。
MOFFMEでは「どんな保険に加入すれば良いか分からない」・「入りたい保険がいくつかあるけど、どれが一番良いのか悩む」といった方のために、ペット保険の一括比較サービスを行っております。
ペット保険への加入を検討されている方はぜひ利用してみてください!
まとめ:中型犬のペット保険のおすすめランキング5選を徹底解説
中型犬におすすめのペット保険について、ランキング形式でお伝えしました。
また、中型犬に合うペット保険を探す際のポイントと、注意点についてもご理解いただけたかと思います。
それでは、この記事のポイントをまとめます。
- ペット保険を選ぶ際は、中型犬がかかりやすい病気が補償対象か、手術補償が充実しているかを確認する
- 加入可能年齢・加入審査・保険金が支払われない病気やケガがあるので注意する