ペット保険は50%と70%プランのどっちがおすすめ?補償割合を徹底解説のサムネイル画像

内容をまとめると

  1. ペット保険には、補償割合が「50%」と「70%」の2つのプランがある
  2. 50%プランは、保険料と補償内容のバランスを重視する方におすすめ
  3. 70%プランは、補償内容の充実さを重視する方におすすめ
  4. ペット保険を選ぶ際は、補償割合以外にも保険金の請求方法等に注意
  5. ペット保険を検討している方は、ペット保険のかんたんお見積もりがおすすめ

ペット保険には50%と70%プランがありますが、どっちがおすすめでしょうか?補償割合には様々ありますが、保険料等の違いが気になりますよね。また特に人気の補償割合はどれでしょうか。この記事ではペット保険の50%と70%プランのどっちがおすすめか徹底解説します。

記事監修者「森下 浩志」

監修者森下 浩志
フィナンシャルプランナー

早稲田大学基幹理工部出身。すべてのペットのお金と健康にまつわる問題を解決したい、という強い思いからMOFFMEを立ち上げ。ファイナンシャルプランナー、損害保険(ペット保険を含む)の公的資格取得。獣医師団体などと連携をして、ペットのWEB健康診断ツールの開発も行う。

この記事の目次

目次を閉じる

ペット保険は50%と70%プランのどっちがおすすめ?

ペット保険には「補償割合」という制度があります。


補償割合とは、発生した治療費の中から受け取れる保険金の割合を指します。


プランは50~100%と様々ですが、一般的には50%70%のプランが人気です。


では、50%と70%プランではどっちに入るべきなのでしょうか?


今回「MOFFME」では、そんな50%と70%プランの特徴や違いについて紹介します。

  • ペット保険の補償割合とは?
  • 補償割合の種類や保険金の計算例
  • ペット保険の50%と70%プランのメリット・デメリット
  • 50%と70%プランはどっちが人気か
  • そもそもペット保険は入るべき?
  • ペット保険の加入者の実際の治療事例
  • ペット保険の上手な5つの選び方
以上の項目について、1つずつ解説していきましょう。

それぞれを比較しながら、どっちのプランに加入するかをご検討ください。

またMOFFMEでは、「ペット保険のランキング」についても詳しく解説しておりますので、そちらもぜひご覧ください!

今すぐペット保険を一括比較する!

ペット保険の補償割合とは?種類や保険金の計算例等を徹底解説

補償割合補償限度額という言葉を聞いたことがない方も多いのではないでしょうか?


私たち人間が加入する保険にはない用語ですが、ペット保険を選ぶ際には重要な項目なのです。


それでは、そんな補償割合や補償限度額について解説します。

  • ペット保険の補償割合とは?ペット保険の種類や自己負担額の計算例
  • ペット保険の補償限度額とは?補償限度額と補償割合の違い
以上の項目を確認しながら、ペット保険への理解を深めていきましょう。

ペット保険の補償割合とは?種類や自己負担額の計算例を解説!

補償割合とは?

私たち人間が利用する保険とは異なり、ペット保険には「補償割合」という制度が存在します。


補償割合とは、発生した治療費の中から受け取ることができる保険金の割合を示します。


補償割合70%のペット保険に加入している場合では、治療費のうち70%は保険金として受け取ることができ、残った30%が自己負担額になります。


補償割合の種類

補償割合にはいくつかの種類があります。

その中でも、50%または70%に設定されているプランが最も多く、そのどっちかを契約する飼い主さんが多数を占めています。

自己負担額の計算例

補償割合による自己負担額の差について確認していきましょう。

仮に10万円の治療費が発生した場合の金額差は下表のとおりです。

補償割合保険金自己負担額
50%50,000円50,000円
70%70,000円30,000円
100%100,000円0円
自己負担額の差だけを見ると、補償割合を高く設定したほうが良いように感じます。

しかし補償割合を高くする分、月々の保険料も高額になるというデメリットがあるため注意が必要なのです。

ペット保険には補償限度額もある!補償割合との違いとは?

ペット保険には、補償割合以外にも「補償限度額」が設定されています。


補償限度額とは、支払われる保険料やその回数に上限があることを示します。


例として、以下のようなものが挙げられます。

治療内容支払上限額支払上限日数(回数)年間支払額
通院20,000円/日年間30日まで600,000円
入院30,000円/日年間20日まで600,000円
手術150,000円/回年間2回まで300,000円

治療内容ごとに上限がありますが、補償割合との関係はどうなのでしょうか?


仮に補償割合70%のプランに加入しており、発生した入院費が1日あたり5万円だった場合について確認してみましょう。

50,000円(入院費)×70%(補償割合)=35,000円(保険金)

補償割合だけに注目した場合、35,000円が保険金として支払われる計算になります。


しかし、実際はそうではありません


入院費の上限額は1日あたり30,000円と決められているため、支払われる保険金は30,000円のみとなり、5,000円は自己負担額に追加されます。


以上のように、上限額によっては補償割合どおりの保険金が支払われないことがあるのです。

ペット保険の50%と70%プランを徹底比較!どっちがおすすめ?

ペット保険には、補償割合と補償限度額があるということをお伝えしました。


また、それらの違いと注意点についてもご理解いただけたのではないでしょうか。


続いて50%と70%プランを比較していきましょう。

  • 50%と70%プランのメリット・デメリットを比較!
  • 50%と70%プランはどっちが人気?
以上について確認しながら、おすすめのプランを紹介していきます。

ペット保険の50%と70%プランのメリット・デメリットを比較!

各プランのメリットやデメリットを比較します。

プランメリットデメリット
50%保険料を抑えられる
年齢が上がっても続けやすい
自己負担額が大きい
70%補償が手厚い
高額な治療費でも安心
保険料が高額

50%プランは、保険料の低さが最大のメリットです。


またペット保険では、ペットが年齢を重ねるごとに保険料が高額になります。


元々の保険料が低い50%プランでは、上昇後の金額も抑えることができるため、高齢になっても続けやすいのです。


自己負担額が大きいというデメリットはありますが、全体的にバランスが良いと評判です。


70%プランは、自己負担額が30%のみという補償の手厚さが特徴です。


そのため、万が一の場合にも最善の治療を選択することができるという安心感があります。


その一方で、保険料が高額であることがデメリットだと言えるでしょう。


ペット保険のデメリットについては以下の記事でも詳しく解説しておりますので、そちらもぜひ参考にしてみてください!

のサムネイル画像

ペット保険はいらない?いらないと言われる理由や後悔した体験談も紹介!

結局50%と70%プランはどっちが人気?70%プランがおすすめ!

50%と70%プランはどっちが人気なのでしょうか。

まずはじめに、各プランがどのような方に向いているのかを紹介します。

50%プランに向いている方

  • 保険料を抑えたい方
  • ペットが高齢になっても契約を継続したい方

70%プランに向いている方

  • 補償の手厚さを重視したい方
  • 皮膚炎や外耳炎など、通院を繰り返しやすい猫種や犬種を飼っている方
各プランに向いている方についてお伝えしましたが、実は現在、70%プランの方が人気を集めているのです。

その理由については、これから紹介する比較表をご覧ください。

50%と70%プランの比較

仮に1日の通院費が30,000円だった場合、それぞれの自己負担額を計算してみましょう。
プラン50%70%
補償額30,000円×50%=15,000円30,000円×70%=21,000円
自己負担額30,000円ー15,000円=15,000円30,000円ー21,000円=9,000円
補償割合の違いで、自己負担額には上記のような差が出ます。

治療費が高額になるほどその差はさらに開いていくでしょう。

表でもお分かりいただけるように、補償の手厚さから70%プランに加入する方が多いのです。
のサムネイル画像

ペット保険を補償割合の高さから徹底比較!

そもそもなぜペット保険が必要?治療費や実際の使用事例を紹介

ペットを飼っている方の中にも、ペット保険が不要だと考えている方は少なくありません。


では、ペット保険の必要性とは一体何なのでしょうか?

  • なぜペット保険は入るべき?かかりやすい病気と治療費
  • ペット保険の加入者の実際の治療事例
  • ペット保険はどうやって選ぶ?上手な5つの選び方
以上の項目を解説しながら、ペット保険の必要性についてお伝えしていきます。

ペット保険の必要性については、以下の記事でも詳しく解説しておりますので、そちらもぜひ参考にしてみてください!

なぜペット保険は入るべき?かかりやすい病気と治療費を紹介!

犬や猫がかかりやすい病気と、その治療費の一例を紹介します。


犬がかかりやすい病気

病気治療費
皮膚炎5,000円
外耳炎12,000円
誤飲200,000円
膝蓋骨脱臼180,000円
椎間板ヘルニア280,000円

猫がかかりやすい病気

病気治療費
結膜炎5,000円
胃腸炎25,000円
尿石症
125,000円
誤飲200,000円
慢性腎臓病200,000円
皮膚炎や外耳炎、結膜炎などの繰り返しやすい病気は、通院の回数が多くなることが懸念されます。

一度の治療費はそこまで高額でなくとも、回数を重ねるうちに想像以上の金額になることが考えられるのです。

またおもちゃなどの誤飲も多く、開腹手術を行う可能性があります。

一般的に手術が必要な病気は入院を伴うため、治療費が高額になります。

しかし、上記で挙げた病気はほんの一例です。

場合によっては、想像を絶する治療費を請求されることもあるのです。

万が一ペットが病気や怪我をした場合でも、最善の治療を選択したいですよね。

ペット保険に加入することで金銭的な負担を減らし、より最適な治療を受けさせることが可能なのです。

▼ペット保険に関連する記事

ペット保険の加入者の実際の治療事例を紹介!

胃捻転で緊急手術

犬種:ダックスフンド
治療費:37万円

このダックスフンドのように治療費が37万円だった場合、各プランの補償額や自己負担額は以下のとおりです。
プラン50%
70%
補償額185,000円259,000円
自己負担額185,000円111,000円

飼い主さんの口コミ

2匹のダックスのうち1匹が急性膵臓炎になり、25万円ほどの治療費が発生しました。

それまではペット保険は不要だと考えていましたが、実際請求された金額に驚き、その後すぐにペット保険に加入しました。

数ヶ月後、もう1匹が突然激しく嘔吐しはじめショック状態に陥ったため、動物病院に駆け込みました。

胃捻転という診断のあと緊急手術が行われましたが、どうにか助かることができ本当に良かったと思いました。

治療費は37万円と高額でしたが、ペット保険に入っていたおかげで迷うことなく支払えました。

前回の急性膵臓炎に続き、ペット保険の重要性を痛感した出来事でした。

ペット保険はどうやって選ぶ?上手な5つの選び方を徹底解説!


ペット保険を選ぶ際に重要な項目は、以下の5つです。

  1. 加入条件・補償対象
  2. 補償内容・補償割合
  3. 免責金額
  4. 保険金の請求方法
  5. 保険料

ここでは、それぞれを比較検討する際のポイントについて解説していきます。

加入条件・補償対象

ペット保険に入るためには、保険会社が定める下記の条件をクリアする必要があります。

  • 種類
  • 年齢
  • 既往
保険会社によって加入できる年齢が異なるため、しっかりと確認しておきましょう。

のサムネイル画像

ペット保険の加入条件とは?ペットが病気でも入れるのか解説!

補償内容・補償割合

ペット保険の補償には、

  • 通院・入院・手術の全てを補償する「フルカバー型
  • いずれかを限定して補償する「特化型

以上の2種類があり、さらにこの記事でもお伝えしている補償割合を選択することで加入できます。


ただし補償対象外の治療も多く存在しており、保険会社によって定義が異なるので確認が必要です。  

免責金額

ペット保険によっては、免責金額が付けられているプランがあります。


免責金額とは、契約者が必ず負担しなくてはならない治療費を指します。


その分保険料が安いというメリットがありますが、候補のプランに免責金額が付いているかどうかは確認しておきましょう。  


免責金額についての詳細は以下の記事で解説していますので、気になる方は参考にしてください。

のサムネイル画像

ペット保険の免責金額とは?なしの場合のメリットやデメリットも紹介

保険金の請求方法

保険金の請求方法には、以下の2種類があります。

  • 窓口精算型
  • 直接請求型

窓口精算型は、補償額を差し引いた額のみを窓口で支払う方法です。


一方直接請求型は、治療費を全額支払ったあとで補償額を請求する方法を指し、手間が掛かるというデメリットがあります。


窓口精算型がおすすめですが、利用できる保険会社が限られているので注意しましょう。  

のサムネイル画像

窓口精算できるペット保険は?請求方法を比較するとデメリットも!

のサムネイル画像

ペット保険の請求方法とは?請求の流れや期限、必要書類等を徹底解説

保険料

保険料は、無理なく支払える金額であることが最も重要です。


若いうちは保険料が変わらなくても、歳をとった時に負担する保険料が大きく変わります。


年齢ごとに保険料がどのくらい値上がりするのかをしっかりと確認しておくことが大切です。


補償の手厚さだけを重視するのではなく、契約を継続することを考慮し、各家庭に合ったバランスを見極めましょう。


ペット保険の上手な選び方については、以下の記事でも詳しく解説しておりますのでそちらもぜひ参考にしてみてください!

MOFFMEのペット保険の一括比較を利用するのもおすすめ

近年加入者が増えていっているペット保険ですが、それでも現在の加入率はペットを飼っている方のおよそ16%程度にしかなりません。


ペットの治療費は全額自己負担となりますので、突然の病気による手術等で数十万円といった高額な費用がいきなり請求されてしまうことも珍しくありません。


しかし大切なペットには最適な治療を余裕を持って受けさせてあげたいですよね


もしもの時、治療費の負担を少しでも軽減し飼い主やペットが治療に専念できるように、前もってペット保険に加入しておくことをおすすめします。


MOFFMEでは「どんな保険に加入すれば良いか分からない」・「入りたい保険がいくつかあるけど、どれが一番良いのか悩む」といった方のために、ペット保険の一括比較を行っております。


ペット保険への加入を検討されている方はぜひ利用してみてください!

ペット保険の一括比較

まとめ:ペット保険は50%と70%プランはどっちがおすすめ?

50%と70%プランの特徴や違いについて紹介しました。


改めてこの記事のポイントをまとめます。

  • 補償割合とは、発生した治療費の中から受け取ることができる保険金の割合
  • 補償限度額とは、支払われる保険料やその回数の上限
  • 補償限度額によっては、補償割合どおりの保険金が支払われないことがあるため注意が必要
  • 50%プランのメリットは「保険料の低さ、継続のしやすさ」
  • 50%プランのデメリットは「自己負担額の大きさ」
  • 70%プランのメリットは「補償の手厚さ」
  • 70%プランのデメリットは「保険料の高さ」
  • しかし補償の手厚さの面から、70%プランを選択する飼い主さんが多い
いかがでしたでしょうか。

50%と70%プラン、どっちにもメリットやデメリットが存在します。

人気なのは70%プランですが、「とりあえずペット保険に加入しておきたい」と考える方には50%プランもおすすめです。

この記事を参考に、それぞれのご家庭に合ったプランを選択してくださいね。

MOFFMEでは、他にも様々なペットや保険に関する記事を多数公開しておりますので、そちらもぜひご覧ください!

今すぐペット保険を一括比較する!