犬は餌にシーチキンを食べれるのでしょうか?犬がシーチキンを食べるのは大丈夫ですが、高カロリーによる肥満や塩分過多、アレルギーには注意が必要です。またシーチキンを使った犬用ご飯の作り方も気になりますよね。この記事では犬とシーチキンについて詳しく解説します。
この記事の目次
目次を閉じる犬はシーチキンを食べていい?犬用手作りご飯の作り方も解説!
シーチキンに使われている魚はマグロやカツオなどの普段から食べているものです。
犬や猫のおやつや餌の缶詰にも使われる魚なので、「もしかするとシーチキンも食べれるのでは?」と思ったことはありませんか?
油や調味料が入ってはいるものの、少し手を加えれば与えても良さそうだと感じる方も多いはずです。
ただ、問題なさそうに見えても人間用に作られた食べ物ですので、いい加減に与えてはいけません。
今回「MOFFME」では、
- 犬でもシーチキン(ツナ缶)を食べれるのか
- そもそもシーチキンを与えることで得られる栄養と効果は何か
- シーチキンの適正量や上手な与え方は?
- しっかり覚えて守ってほしい4つの注意すべきポイント
犬はシーチキンを食べられる!含まれる栄養成分やその効果を解説
マグロやカツオといった魚は犬も食べ慣れている子が多いです。
しかし、どんなに食べたことがあるものでも加工の仕方によっては、与えるのに適していないこともあります。
まずは、
- シーチキンは犬でも食べられる?
- 犬が得られるシーチキンの栄養と期待できる効果は何か
犬がシーチキンを食べるのは大丈夫!
シーチキンなどのツナ缶は無条件で、というわけにはいきませんが、気を付けながらであれば食べられます。
ただし、人間が食べることを前提に作られた缶詰です。油も大量ですし塩分も豊富なのでひと手間加えてから与えるようにしましょう。
また、水煮であれば油などの心配が少なくなりますが、水煮に野菜のスープが使われている場合は、食材に気を付ける必要があります。
より安全なものを食べさせたい場合は、人間用ではなくきちんと犬用の缶詰を与えた方が安心できますよ。
ただ、どちらの場合であっても与え過ぎないようにしてくださいね。
犬にシーチキンを与えるメリットは?含まれる栄養素や効果を解説
DHA(ドコサヘキサエン酸)
オメガ3系高度不飽和脂肪酸のひとつとされる栄養素です。
人間の健康を守るためにも必要な栄養と言われている存在で、目の健康や学習・記憶力のサポートを期待できます。
若い猫はもちろん、高齢犬の場合は認知症の対策にも良いとされています。
EPA(サイコサペンタエン酸)
EPAもオメガ3系高度不飽和脂肪酸のひとつです。
期待できる効果は主に血液や血管の健康サポートで、血液に含まれる善玉コレステロールの増加効果もあると言われています。
また、血栓予防や腎臓病の進行を抑えてくれるのではないかとされている栄養素です。
たんぱく質
5大栄養素のひとつであるたんぱく質は、主に血液や筋肉、細胞に必要な成分で、エネルギーとしても活用されます。
人間もですが、犬が元気に生活していくために欠かすことのできない栄養素と言えますね。
ツナ缶には健康に良い栄養が含まれています。
しかし、不飽和脂肪酸を過剰摂取すると、イエローファットという脂肪を酸化させ、炎症を引き起こす症状が現れることがあります。
健康に良いからといって与え過ぎると、愛犬に辛い経験をさせることになるため与え過ぎは禁物です。
犬にシーチキンはどうやって与える?犬用ご飯のレシピも紹介!
ツナ缶を与える時は、食べやすくほぐしてから与えるのがおすすめです。
ただ、ツナ缶の種類によっては、そのままの状態で与えるのは良くないものもあります。
愛犬にもツナ缶を与えてみたいのであれば、
- 安心して食べさせられる与え方や量について
- ツナ缶を使ったあ犬用手作りご飯の作り方
犬にシーチキンはどうやって与える?上手な与え方、頻度・量とは
ツナ缶の与え方
オイル漬けになっている一般的なツナ缶を与える時は、少し手間がかかってしまいますが必ず油抜きしてください。
完全ではありませんが、熱湯をかけることで油も塩気も落とすことができますよ。
そのまま与えてしまうと、油も塩分も過剰摂取となるため体に良くないです。
ただ、なるべくはオイルや塩分が含まれていない無添加のツナ缶を選ぶことをおすすめします。
量や頻度について
犬用の、シーチキンを使った手作りご飯のレシピを紹介!
①犬用里芋とツナの混ぜご飯
材料(1匹分)
- ツナ:10g
- 里芋:20g
- ご飯:10g
- 里芋は食べやすいように細かくカットしてからよく茹でる。
- 食器にご飯とツナ、茹でた里芋を入れ、混ぜ合わせれば完成。
- ツナ缶(無塩の水煮タイプ):1/2缶
- じゃがいも:100g
- にんじん:20g
- きゅうり:20g
- じゃがいもとにんじんの皮を剥き、ツナ缶以外の食材を小さくカットする。
- 最初ににんじんを軽く茹でて取り出し、その後にじゃがいもを入れて柔らかくなるまで茹でる。
- ジャガイモが柔らかくなったら水をよく切って取り出し、ボウルに移して潰す。
- ボウルににんじんときゅうり、ツナ缶を入れて程よく混ぜ合わせ、皿に盛りつけて完成
犬にシーチキンを与える際の危険性は?4つのポイントを徹底解説
愛犬にとってもメリットとなる栄養や効果はありますが、解説しているツナ缶は人間用です。
犬用ではなく人間用のツナ缶をどうしても与えたいという場合は、下記に注意してください。
- 初めてならアレルギーに気を付ける
- カロリーが高く、塩分も多いため食べ過ぎないようにする
- ツナ缶は添加物やメチル水銀の心配がある
- ノンオイルや水煮だからといって油断はできない
①:初めて与える際は、下痢や嘔吐等のアレルギー症状に注意!
これまでマグロやカツオといった魚を食べたことがないのであれば、アレルギー反応に注意してください。
主なアレルギー症状
- 下痢
- 嘔吐
- 皮膚の強い痒み
- 発疹
- 脱毛
- 目の充血
- 何日の何時頃に食べたのか
- 何を食べたのか(商品名も書いておく)
- 食べた量はどのくらいか
②:食べ過ぎ注意!高カロリーで塩分量が多い!
ツナ缶には大量のオイルと塩分が含まれているため、カロリーが高くなっています。
油を大量に摂り過ぎると肥満になる恐れがあるため、ツナ缶を与える時は食べ過ぎないように気を付けてください。
日頃から手作りご飯を作っているのであれば、特に油の量には気を遣うようにしましょう。
また、塩分を過剰摂取すると中毒症状が現れたり、最悪の場合は死亡する恐れもあります。
すぐにそんな状態にならなくても、塩分を摂り過ぎている状態が長く続くと腎臓病や心臓病などの心配が出てきます。
犬も塩分は必要ですが、過剰摂取は体を壊す危険性があるので十分気を付けるようにしてくださいね。
オイルや塩分が気になるのであれば、水煮や塩分不使用のツナ缶を選びましょう。
③:メチル水銀や添加物が多く含まれる恐れがある
マグロにはメチル水銀という有害重金属が含まれています。
メチル水銀を摂り過ぎると中枢神経に障害を与える危険性があるため、注意しなければなりません。
また、健康に良いとされている不飽和脂肪酸も、過剰摂取すればイエローファットを引き起こす可能性があります。
犬用のツナ缶であれば、イエローファットを予防できると言われているビタミンEが一緒に含まれています。
しかし、人間用のツナ缶にはビタミンEが含まれていないため、危険度が増してしまいます。
さらに、ツナ缶には添加物が含まれているものも多くあります。
愛犬の体が心配なのであれば、特別な理由がない限り無理に人間用のツナ缶を与えない方が無難です。
④:ノンオイルや水煮のツナ缶でも気をつける必要がある!
一般的なツナ缶に比べるとノンオイルや水煮の方が比較的与えやすいです。
しかし、商品によっては野菜エキスや野菜スープが使われていたり、醤油などの調味料が含まれていたりするものもあります。
犬に与えることを前提に購入するのであれば、必ず原材料や成分表示を確認するようにしてください。
野菜エキスや野菜スープが使われている場合は、玉ねぎが含まれている可能性があるため選ばないようにしましょう。
水しか使っていないツナ缶であれば、他のツナ缶よりかは安心して食べさせることができますよ。
MOFFMEのペット保険一括比較サービスを利用するのもおすすめ
近年加入者が増えていっているペット保険ですが、それでも現在の加入率はペットを飼っている方のおよそ10%程度にしかなりません。
ペットの治療費は全額自己負担となりますので、突然の病気による手術等で数十万円といった高額な費用がいきなり請求されてしまうことも珍しくありません。
しかし大切なペットには最適な治療を余裕を持って受けさせてあげたいですよね。
もしもの時、治療費の負担を少しでも軽減し飼い主やペットが治療に専念できるように、前もってペット保険に加入しておくことをおすすめします。
MOFFMEでは「どんな保険に加入すれば良いか分からない」・「入りたい保険がいくつかあるけど、どれが一番良いのか悩む」といった方のために、ペット保険の一括比較サービスを行っております。
ペット保険への加入を検討されている方はぜひ利用してみてください!
まとめ:犬がシーチキンを食べるのは大丈夫!
犬にシーチキンを与える時は気を付けることがいくつかあるものの、食べられることが分かりましたね。
最後に今回解説した内容をおさらいしていきましょう。
- 注意して与えれば犬のメリットになる栄養や効果がある
- 必ず油抜きをして1日の食事量の10%以下に抑える
- アレルギーやメチル水銀に十分注意する
- カロリーや塩分を摂り過ぎないようにする
- ノンオイルや水煮であっても決して油断はしない!