猫がもやしを食べるのは大丈夫でしょうか?もやしは猫が食べれる食べ物が、食物繊維豊富で消化不良等に注意が必要で、メインのご飯として与えてはダメです。またもやしを与えるメリットや含まれる栄養素や効果も気になりますよね。この記事では猫ともやしについて解説します。
この記事の目次
目次を閉じる猫はもやしが好き?体に良いもやしを与える際の注意点も解説!
安くて便利というイメージのもやし、ご家庭に常備してあることも多いのではないでしょうか。
それでも、ご自宅で猫にもやしを与える機会はあまりないと思います。
そもそも、猫はもやしを食べることができるのでしょうか。
今回「MOFFMEでは」
- 猫はもやしを食べられる!もやしの栄養素や食べるメリットは?
- もやしの上手な与え方とは?適切な量や頻度を解説
- もやしを食べる時注意することは?ポイント3つ
猫はもやしを食べて大丈夫!含まれる栄養素や期待できる効果とは
実は、もやしは猫が食べても大丈夫な食材。
もやしは食材自体にほとんど味がなく、どんなものとでも馴染みがよいのが特徴です。
そんなもやしには、どんな栄養が含まれているか知っていますか?
ここでは
- 猫はもやしを食べても大丈夫!
- 猫がもやしを食べると良いことはある?栄養や健康効果は?
猫がもやしを食べるのは大丈夫!
猫は、もやしを食べることができます!
あまり猫がもやしを好んで食べるイメージはないですが、実際はもやしが好きな猫も一定数いるようです。
猫が好んで食べてくれる場合は、与えても問題ないでしょう。
与える時のコツやアレルギーなどの注意するべき点はいくつかあります。
そのため、人間用に作られたおかずではなく猫用に合わせて調理したものを与えるのが前提です。
猫がもやしを好きかどうか、一度試してみても良いかもしれません。
猫にもやしを与えるメリットは?含まれる栄養素やその効果を解説
もやしはあまり栄養がないと思われがちですが、意外にも多くの体に良い成分を含んでいます。
主な栄養素は、たんぱく質・ビタミンC・アスパラギン酸・食物繊維など。
もやしには、上に豆のついている大豆もやしというがあるのはご存じでしょうか。
大豆もやしの豆の部分には、多くのタンパク質が含まれています。
タンパク質は筋肉の質や量を高めたりする効果で有名ですが、猫にとっては皮膚や被毛を健康に保ってくれる成分にもなります。
アスパラギン酸は、新陳代謝を促すためこちらも被毛などの質を良くしてくれます。
ビタミンCは、免疫を高めて体を守ってくれる効果があり、血管を丈夫にしてくれる役割もあるので大切な成分です。
また、もやしには食物繊維も豊富に含有されているため猫の毛玉の悩みにも効果を発揮してくれます。
いわゆる毛玉を吐くという行為ですが、なかなか出てこなくて苦しそうにすることも。
食物繊維を多めに摂取することで、毛の消化にも一役買ってくれます。
猫にもやしはどうやって与える?上手な与え方、頻度・量を解説!
猫がもやしを食べる時、どんな風に調理して与えようか迷いますよね。
猫に合った与え方はどのような方法でしょうか。
こちらでは
- もやしの上手な食べさせ方は?生で食べる方法や加熱法
- もやしをあげる時の適量は?頻度や量について
猫のもやしの上手な与え方とは?生でも加熱しても大丈夫!
もやしは茹でたり、炒めてから調味して食べるのが一般的です。
猫には、茹でる?炒める?どちらの与え方がよいのでしょうか。
実は、猫がもやしを食べる時は生でも良いのです!
しゃきしゃきの食感が、猫にはちょうど良いことも。
生で食べると、もやしの栄養をダイレクトに摂取することができるというメリットもあります。
生でもやしを与える時は、まずしっかりと水洗いします。
その後、キッチンペーパーなどで水気をとってあげましょう。
また、茹でたり炒めたりするのももちろんOKです。
加熱したほうが安心、という方はこちらの方法をおすすめします。
調理する際は味付けをせず、炒める時は油なしで炒めるようにすると安心して食べることができます。
猫にもやしを与える際の、適切な頻度・量はどれくらい?
猫がもやしを食べられることわかってきましたが、適量はどれくらいでしょうか。
もやしはカロリーも少ないため、たくさん食べても大丈夫と思われるかもしれません。
しかし、食べすぎは体に悪影響を及ぼす可能性もあるので注意が必要です。
中には、もやしが好きで次々に食べたがる猫もいるかもしれません。
主に、少量のおやつやいつものごはんに加えるトッピングとして使用するのが良いでしょう。
量は一口程度に抑え、毎日ではなくたまに与える程度が適量です。
もやしを食べれるようになると、人間用に調味されたもやしにも興味が出てくるかもしれません。
一度与えてしまうとクセになるので、味付けしてあるものはあげないよう徹底しましょう。
猫にもやしを与える際の注意点は?3つのポイントを徹底解説!
比較的安全な食材として猫に与えることができそうななもやし。
しかし、もやしや野菜などは初めて食べる猫も多いと思います。
ここからは
- 初めて口にするときの注意点は?大豆アレルギーの症状など
- もやしは新鮮なものを!味付けはしないで食べさせる
- 食べすぎには注意が必要!消化不良などを起こすことも
- 猫が食べれるもやし以外の野菜は?
①:初めて与える際は、下痢等の大豆アレルギーの症状に注意!
もやしは、中毒などの心配もほぼなくアレルギーも少ない食べ物。
緑豆・黒豆・大豆もやしなどの種類があり、それぞれに栄養があります。。
その中でも、先ほどもやしの栄養についての項目でご紹介した大豆もやしについては注意するべき点があります。
大豆もやしには、大豆と同等の成分が含まれているのがうれしいところ。
しかし、大豆は代表的なアレルゲンの一つでもあるのでアレルギーが発生する可能性はあります。
そのため、初めて食べてからしばらくは健康観察をしましょう。
下痢や嘔吐、皮膚のかゆみなどの明らかにおかしい症状が出てきた場合にはアレルギーの疑いがあります。
動物病院に相談して、早めの指示を仰ぎましょう。
②:新鮮なもやしを選び、味付けはせずに与えよう
もやしは、購入してから数日で傷んできてしまいます。
猫に与える時は、生で食べる場合も加熱して食べる場合も必ず新鮮なものを選びましょう。
できれば買ってきたその日が好ましいでしょう。
また、もやしはさっぱりしているので加熱の際ついつい味付けをしたくなりますよね。
しかし、猫にとって味付けは不要です。
調味することで、塩分や糖分を過剰に摂取することにつながります。
食材そのままの味で与えるのが、猫の健康のためには最適です。
③:食べ過ぎ注意!食物繊維豊富なので消化不良になる恐れがある
もやしは、加熱してしんなりすると量が減りますしたくさん食べられそうなきがします。
しかし、先ほどもご紹介した通りもやしには多くの食物繊維が含まれています。
適度に摂取すれば便秘予防や毛玉ケアにも役立ってくれる心強い食材。
しかし食物繊維は、多く摂りすぎると消化不良を起こす原因になってしまいます。
消化不良になると、下痢になったり胃が荒れて嘔吐してしまったり。
アレルギーとの見分けがつきにくい症状にもなりますので、様子がおかしい時は動物病院を受診すると良いでしょう。
健康に良いはずの成分が、食べ方によっては逆効果になってしまいます。
あくまでも少量にとどめ、食べ過ぎにならないように気を付けましょう。
補足:もやし以外に猫が食べても大丈夫な野菜とは?
ここまで、猫がもやしを食べられるのかについて解説してきました。
では、猫がほかにも食べられる野菜はあるのでしょうか。
キャベツや白菜、レタスなどの葉物野菜は食べてもOKなものが多いです。
また、ニンジン・トマト・トウモロコシなどの一般的な野菜も食べることができます。
調理法としては、加熱が基本ですが葉物など一部生で食べられるものも。
野菜は全般的に食物繊維や水分が多いため量や頻度は少なめが前提になります。
他の野菜ももやしと同様、主食にしたりすることはできませんのでトッピング程度に考えましょう。
ただし、全ての野菜が安全に食べられるわけではないので注意してください。
ネギ類の野菜やアボカドは中毒になってしまうので絶対に猫に与えてはいけません!
MOFFMEのペット保険一括比較サービスを利用するのもおすすめ
近年加入者が増えていっているペット保険ですが、それでも現在の加入率はペットを飼っている方のおよそ10%程度にしかなりません。
ペットの治療費は全額自己負担となりますので、突然の病気による手術等で数十万円といった高額な費用がいきなり請求されてしまうことも珍しくありません。
しかし大切なペットには最適な治療を余裕を持って受けさせてあげたいですよね。
もしもの時、治療費の負担を少しでも軽減し飼い主やペットが治療に専念できるように、前もってペット保険に加入しておくことをおすすめします。
MOFFMEでは「どんな保険に加入すれば良いか分からない」・「入りたい保険がいくつかあるけど、どれが一番良いのか悩む」といった方のために、ペット保険の一括比較サービスを行っております。
ペット保険への加入を検討されている方はぜひ利用してみてください!
まとめ:猫はもやしを食べられる!
今回、猫がもやしを食べても大丈夫ということがわかりました。
他の食材に比べて値段も安く、生でもOKということで手軽にあげることができてうれしいですね。
さらにもやしの活躍の場が広がりそうです。
この記事では
- 猫がもやしを食べてもOK!もやしの栄養と食べさせるメリットは?
- 猫にもやしを与える時の方法は?あげる頻度と量について
- もやしを与える時に注意点はある?ポイント3つを解説