猫にワインは絶対ダメ!致死量と誤飲した際の対処法を徹底解説!のサムネイル画像

猫がワインを飲むと危険な事は知っていますか?猫はアルコールを体内で分解できませんし、原料のブドウでブドウ中毒を起こします。舐めてしまった際の下痢、嘔吐、腎不全などの症状と対処法、ワイン以外のお酒やレーズン、ブドウジュースという危険な食べ物を徹底解説します!

記事監修者「森下 浩志」

監修者森下 浩志
フィナンシャルプランナー

早稲田大学基幹理工部出身。すべてのペットのお金と健康にまつわる問題を解決したい、という強い思いからMOFFMEを立ち上げ。ファイナンシャルプランナー、損害保険(ペット保険を含む)の公的資格取得。獣医師団体などと連携をして、ペットのWEB健康診断ツールの開発も行う。

この記事の目次

目次を閉じる

猫にワインを与えて大丈夫?誤飲した場合はどうする!

晩酌や料理中などに、愛猫がワインを盗み飲みしてしまったことがある人も多いのではないでしょうか?飲まなくても近くに来て匂いを嗅いだり、前足でちょんちょん、とすることもあります。


少量だと平気そうな顔をしていますが、ワインは猫にとって有害なぶどうを使っています。わずかな量だとしても、飼い主としては不安になってしまいますよね。


知らず知らずのうちに大変なことにならないように、今回「MOFFME」では

  • ワインは猫にとって危険な飲み物である2つの理由
  • 猫がワインを舐めてしまった時の症状や対処の仕方
  • ぶどうを使った食品やその他のアルコール飲料について
  • 猫には猫用のワインがある?
についてできるだけ分かりやすく、そして詳しく解説していきます。


人間が飲むと美味しくても、猫が飲むと重大な病気になることもあります。愛猫を危ない目に遭わせないためにもしっかり覚えていってくださいね。


またMOFFMEでは、「ペット保険のランキング」についても詳しく解説しておりますので、そちらもぜひご覧ください!

猫にワインは絶対ダメ!2つの危険な理由を徹底解説

愛猫が晩酌に付き合ってくれたりしたら最高の癒しの時間になりますよね。美味しいワインを一緒に楽しめたら嬉しいですが、猫にワインなどのアルコールを与えるのは危険です。


最悪、大切な猫の命を奪ってしまうことになりかねませんので、間違っても飲ませないようにしましょう。


猫にとってワインが危険なのは、

  1. 猫はアルコールの分解ができない
  2. 原料のぶどうがそもそも猫に与えてはいけない食べ物
という理由があるからです。


ほんの少しだったとしても危険な場合がありますので、誤飲などをしないよう管理していきましょう。

①:猫はアルコールを分解できない!

人間であれば体内に入ったアルコールは、吸収されたり肝臓でアセトアルデヒドという成分に変化し、最終的には無害化されていきます。


猫の場合はそもそも分解するための酵素がないので、アルコールは体内に残り続けます。循環しながらアルコールが長く留まり続けることで、脳幹や心肺機能を低下させ、さまざまな症状を引き起こすようになります。


中には人間で言う酔っぱらった状態や二日酔いの状態も見られますが、場合によっては中毒症状が現れます。最悪の場合、そのまま命を落とすこともありますので、酔っている姿を呑気に眺めるようなことは決してしないでください。


人間もお酒を飲み続けると、酩酊状態や二日酔いになることがあります。飲み方や量によっては危険な場合もありますが、大抵は時間と共に正常に戻ります。


しかし、猫は分解そのものができないため、例え少量であったとしても危険な状態に陥ることがあります。命に係わることですので、面白半分で飲ませることは絶対にしないでください。

②:アルコール以外にもブドウが危険!ブドウ中毒とは?

猫にワインを飲ませてはいけない理由は、アルコールだけではなく原料のぶどうにもあります。


ぶどうを誤って食べてしまうと、ブドウ中毒や急性腎不全を引き起こす危険性があるためわずかな量であったとしても絶対に食べさせてはいけません。ただ、ぶどうを食べるとなぜブドウ中毒や急性腎不全を引き起こすのか、という理由についてはまだ分かっていないようです。


ブドウ中毒になると、

  • 下痢
  • 嘔吐
  • 腹痛
  • 食欲不振
  • 尿の量が減る
  • 大量に水を飲む
  • 元気がなくなる
などの症状が見られるようになります。


ぶどうそのものはもちろんですが、ワインなどの原料として使われている食品も危険です。命の危険もありますので、絶対に与えないようにしましょう。

猫がワインを舐めてしまった!症状と対処法を解説!


どんなに気を付けていても、ちょっとした隙に舐めてしまうことはよくあります。


では、実際に愛猫がワインを舐めてしまった時はどんなことが起こるのでしょうか?

  • 猫がワインを飲んで知った時に見られる症状
  • 猫はアルコールをどのくらい摂取すると致死量になる?
  • ちょっとだけでもワインを飲んでしまった時はすぐ動物病院へ!
以上、ワインを舐めた時に現れる症状や対応などについて解説していきます。


少しだから大丈夫だろうと油断していると、手遅れになる場合があります。頼りになるのは飼い主だけですので、しっかり状態や症状を確認して適切な対応を取れるようにしましょう。

下痢や嘔吐や腎不全の症状はすぐ出るとは限らない?

ワインを飲むと現れる症状

  • 下痢
  • 嘔吐
  • 意識障害
  • 呼吸困難
  • 心肺機能の低下
  • 昏睡状態
  • 窒息(喉に嘔吐物が詰まることで起こる)

ぶどうが原因で引き起こされる症状

  • 腹痛
  • 食欲不振
  • 尿の量が少なくなる、もしくは出なくなってしまう
  • 元気がなくなり動かなくなる
中には急性腎不全の時に見られる症状もあるので、些細なことも見逃さないようにしてください。


症状が現れるのは早くて30分ほど、遅くても3時間~5時間ほどと言われています。しかし、ワインを舐めたり飲んだりしたのを見たのであれば、その時点ですぐに動物病院へ連れて行ってください。


症状が出てからでは遅い場合があります。迅速な対応がその後に大きく影響してきますので、様子見などはしないようにしましょう。

そもそも猫のワイン等のお酒の致死量はどれくらい?

猫はワインやビールなどアルコールを含むお酒をどのくらい飲んでしまうと、致死量となってしまうのでしょうか?


致死量となるアルコールの量

猫にとって致死量となるアルコールの量は、体重が1kgの猫に対して5.6mlとされています。


1kg増えるごとにアルコールの量も増えていきますが、個体差があるので、実際はもっと少ない量でも危険な状態になる恐れがあります。


お酒の種類別の危険量

お酒の種類アルコール度数危険量
ワイン10%55ml
ビール5%110ml
日本酒15%35ml
ウイスキー40%15ml

表に記載されている危険量は、致死量と同じく体重1kgに対しての量です。


猫によってはほんの少し舐めた程度でも中毒症状が現れる可能性もあります。また、致死量や危険量というのは、「飲める量の限界」ではなく「命を落とす危険性がある量」のことを言います。


実際はもっと少ない量で猫の体調が悪くなることがあるので、舐めただけなら大丈夫と思わないようにしてください。

少量でも必ず動物病院へ行こう!量や時間を正確に伝える

例え舐めた程度の少ない量だったとしても、ワインなどを飲んでしまった時は必ず動物病院に連絡してください。しかし、慌てた状態で連絡したり連れて行ってもしっかり説明ができないこともあります。


まずは落ち着いて、動物病院に連れて行く前に以下のことを確認しましょう。

  • いつ飲んだのか
  • 飲んだ量はどのくらいか
  • 飲んだお酒の種類は何か
頭では分かっていても上手く伝えられないこともあるので、スマホや紙に上記の項目を書いておくことをおすすめします。


飼い主ができることは、動物病院に連絡をして状況を伝え、愛猫を連れて行くことです。獣医師からの指示があった時は従うようにして、それ以外は何もしないようにしてください。


また、数日間は猫の様子を観察して、異常があればすぐに連絡できるようにしましょう。

ビール、日本酒、焼酎は大丈夫?レーズンやブドウジュースは?


お酒には、ビールや日本酒、焼酎、ウイスキーなど、ワイン以外にもいろんな種類があります。


どれも美味しいですが、全てアルコールが含まれるお酒ですので、猫には与えないようにしてください。


また、ワイン以外のブドウを使った食べ物も与えてはいけません。

  • レーズン
  • ぶどうジュース
  • レーズンパン
  • ぶどうジャム
上記の加工品以外にも、ぶどうが含まれている食べ物は全て危険と考えるようにしましょう。


ぶどうジュースにはアルコールが含まれていませんが、その分たくさんのぶどう果汁が含まれています。果汁の割合が高ければ高いほど危険ですので、少量でも入っている場合は飲ませないでくださいね。


また、お酒以外にもアルコールを含む製品はいくつかあります。

  • 甘酒(酒粕から作ったもの)
  • 消毒液
  • アルコール入りの除菌スプレーやウェットティッシュ
甘酒は米麹から作ったものであれば飲めますが、酒粕の甘酒はアルコールが入っているので注意しましょう。


お酒以外にもアルコールを含む商品はたくさんあります。家にある場合は猫がいじったりしないように、しっかり管理してください。

補足:猫用のワインやビールがある?キャットニップやビーツとは

本物のワインを猫に飲ませることはできませんが、ワインに似た猫用ワインというものがアメリカで発売されています。猫用ワインに使われているのはキャットニップやビーツといったものです。


キャットニップはハーブの一種で、またたびを与えた時と同じような反応を見せることから、「西洋またたび」と呼ばれることもあります。猫が好きなハーブとして知られていますが、実は人間も食べられる植物です。


ビーツは真っ赤な見た目をしている野菜で、テンサイの仲間と言われています。栄養が豊富であることからスーパーフードとも言われ、健康を気にする方から高い注目を浴びています。


猫用ワインは、ビーツで赤ワインのような色を再現し、キャットニップで酔いに近い感覚を味わえる安全性の高い飲み物となっています。


また、ビールそのものを与えることはできませんが、ビール酵母であれば与えても問題ありません。便秘の改善や毛艶を良くするなどメリットが多く、アルコールも入っていないので安心して与えられます。

MOFFMEのペット保険一括比較サービスを利用するのもおすすめ

近年加入者が増えていっているペット保険ですが、それでも現在の加入率はペットを飼っている方のおよそ10%程度にしかなりません。


ペットの治療費は全額自己負担となりますので、突然の病気による手術等で数十万円といった高額な費用がいきなり請求されてしまうことも珍しくありません。


しかし大切なペットには最適な治療を余裕を持って受けさせてあげたいですよね


もしもの時、治療費の負担を少しでも軽減し飼い主やペットが治療に専念できるように、前もってペット保険に加入しておくことをおすすめします。


MOFFMEでは「どんな保険に加入すれば良いか分からない」・「入りたい保険がいくつかあるけど、どれが一番良いのか悩む」といった方のために、ペット保険の一括比較サービスを行っております。


ペット保険への加入を検討されている方はぜひ利用してみてください!

ペット保険の一括比較はこちら

まとめ:猫にワインは危険!誤飲に注意しよう

今回は、ワインやアルコールを含むお酒は猫には危険ということを解説しましたが、いかがでしたか?

  • 猫はアルコールを分解できない
  • ぶどうそのものが猫にとって危険な食べ物
  • 少量だったとしても危険な症状が現れることがある
  • 飲んでしまった時はすぐに動物病院に連絡して連れて行く
  • アルコールやぶどうを使った商品は全て与えてはいけない
  • 一緒に飲みたい場合は猫用ワインを与える
以上のことを忘れないようにしっかりと覚えておきましょう。


ただ、いくら注意していたとしても、防げないことはあります。不安な場合は、猫の近くで飲まないようにしたり、猫のいない部屋で飲むようにするなどの対策をするのもおすすめです。


酔うと判断が鈍ったりいい加減になることもあるので、最初にルールを決めてからお酒を楽しみましょう。


MOFFMEでは、他にも様々なペットや保険に関する記事を多数公開しておりますので、そちらもぜひご覧ください!