猫が鮎を食べるのは大丈夫でしょうか?餌・おやつに猫は鮎を食べていいですが、アニサキス等の寄生虫がいる恐れがあるので必ず生ではなく焼き魚にすることが必要です。また鮎以外にも食べていい魚があるのか気になりますよね。この記事では猫と鮎について詳しく解説します。
この記事の目次
目次を閉じる猫は鮎を食べても大丈夫?与え方や量、注意点も徹底解説!
猫は魚が大好き!といったイメージが強いですよね。ではどんな魚でも食べられるのでしょうか?大変気になりますよね。
今回「MOFFME」では、猫が鮎を食べてもいいのかといったことについて、以下の通り詳しく説明していきます。
- 猫は鮎を食べても大丈夫?鮎に含まれている成分や効果について解説!
- 猫に鮎を食べさせるやり方とは?上手な与え方、頻度、量について解説!
- 猫に鮎を与える際の注意点について、3つのポイントに分けて解説!
猫は鮎を食べられる?含まれる栄養成分やその効果も解説!
猫は鮎を食べても大丈夫なのでしょうか?
魚にはさまざまな栄養成分が含まれていることはご存知の方も多いかと思います。私たち人間にとっても同じことが言えますよね。
では魚の中でも鮎には、具体的にどのような栄養成分が含まれているのでしょうか?
また、その効果についても詳しく解説していきます。
- 猫は鮎を食べられる!
- 鮎を与えるメリットについて、含まれる栄養素やその効果を解説
- 補足:他に猫が食べられる魚・川魚について
猫が鮎を食べるのは大丈夫!
結論から言うと、猫は鮎を食べられます!
魚には、多くの人に知られているように、猫のからだにとっても良い栄養素が多く含まれています。
市販のキャットフードなどを見てみると、さまざまな魚をベースとした商品が数多くあるので、猫は魚の味を好む傾向にあるといえます。
だからといって、私たち人間が食べている焼き魚などをそのまま与えることは決しておすすめできません。
与える際は、調理の仕方に気をつけたり、与え方を工夫する必要があります。
猫に鮎を与えるメリットは?含まれる栄養素やその効果を解説!
魚には私たち人間にとっても体の健康づくりに大変役立つ、消化されやすい重要なタンパク質をたくさん含んでいます。そして、それは猫にとっても同様のことといえます。
魚のタンパク質には、体の中のいらない塩分を排出するといった働きがあり、高血圧などの予防につながります。
魚にはDHAが含まれており、脳の細胞をつくるための大切な栄養成分になります。
そして鮎にはビタミンDが含まれており、骨の形成にかかわりの深い脂溶性のビタミンであるため、強く満足な骨をつくるのに大変重要な栄養成分になります。
また、ビタミンDはカルシウムの働きを調整する役割があります。血中カルシウム濃度を一定に保つためには必要な栄養素です。
補足:猫が鮎以外にも食べていい魚・川魚は何かある?
次に猫が食べても大丈夫な他の魚について紹介していきます。
マグロ・カツオ
市販で販売されているキャットフードには、マグロやカツオを種原料とした商品が多く見られます。
このことから分かるように、これらの魚は猫に与えることができます。ただし、色が濃い血合いの部分はヒスタミンが蓄積しやすいため、この部分は与えないようにしましょう。
白身魚(タラ・タイ・サケなど)
白身魚は高たんぱくで低カロリー、海外製のキャットフードには主原料として多く使われています。
ブリ(ハマチ)・カンパチ
こちらの魚も猫に与えられる魚です。
どちらも高たんぱくですが、脂肪分も多いので、与える量には注意が必要です。
猫に鮎はどうやって与える?上手な与え方、頻度・量を徹底解説
猫に鮎を与えても大丈夫といったことが分かり、魚に含まれる栄養成分やその効果についてもメリットがあることも分かりました。
ただ、そのままの状態で与えたり、人間が食べているような状態で食べさせるのはNGです。
では実際猫に与える際には、どのようにして与えれば良いのでしょうか?上手な与え方、頻度・量について徹底解説していきます。
- 猫に鮎を与える時は、必ず加熱してから!
- 鮎を与える際の頻度や量はどれくらいが適切?
猫の鮎の上手な与え方とは?必ず加熱するようにしよう
魚を与える時に一番気をつけたいのが、寄生虫や細菌による食中毒です。食中毒を避けるためには、食べさせる前に必ず加熱するようにしましょう。
また、魚の身には、チアミナーゼという酵素が含まれており、多く摂取してしまうとチアミン欠乏症というビタミンB1が欠乏した状態になってしまいます。チアミン欠乏症になってしまうと、運動失調や神経症状などが起こります。
このチアミナーゼという酵素は加熱処理をすることで不活性化します。ですので、加熱処理を施した魚であれば、このチアミン欠乏症のリスクを予防することができるのです。
そしてやはり加熱する際には、芯までしっかりと火が通るまで十分に加熱することがとても大切です。中途半端な加熱だと、先ほど述べたような食中毒やチアミン欠乏症といったリスクを防止することができません。
ですので、少しでも生身が残っている場合は、再度加熱が必要となります。
猫に鮎を与える際の適切な頻度・量はどれくらい?
日本では魚を主原料にしたキャットフードが多く販売されています。しかし鮎などの魚を主食にしてはいけません。
その理由には、それだけでは栄養が偏ってしまい、十分な栄養が摂れず、病気になってしまうことも十分に考えられます。
ですので、猫に鮎を与える際には、主食ではなく、おやつやご褒美として、少量をたまに与えることをおすすめします。
日頃から鮎などの魚を多く与えていると、栄養バランスの取れた総合キャットフードを食べなくなってしまうということにもつながりかねません。
健康な時には特に心配ないことでも、いざ病気になった時や、シニアになった時に大変な思いをする可能性があります。
猫に鮎を与える際の注意点とは?3つのポイントを徹底解説!
実際に猫に鮎を与える際には、どのようなことに注意して行えば良いのでしょうか?
具体的なポイントを3つに分けて解説していきます。
- 生のまま与えてはダメ!寄生虫がいる恐れがあるためしっかりと焼くようにする
- 与える時には前もって骨を取り除いておく
- 塩焼きにしたり、味付けをするのはNG!
①:生のままだと寄生虫がいる恐れがある!しっかり焼くように!
先ほど述べたように、生のまま与えてしまうと寄生虫や細菌による食中毒になってしまう可能性があるため、必ずしっかり焼くということがとても大切です。
なかでも激しい痛みを引き起こすことで知られているのは、アニサキスという寄生虫です。
これは、猫にとって大変害を及ぼす存在です。
アニサキスが猫の体内に寄生してしまうと胃を痛めつけてしまい、猫にとって大きなダメージとなるため、十分に注意が必要です。
②:与える際は事前に骨を取り除く
猫はもともと肉食動物であり、食べ物を丸飲みするように食べる傾向にあります。歯の作り的にも、食べ物も咀嚼するということが苦手なので、必ず骨を取り除いてから与えるようにしてください。
骨を取るのが難しい時には、丸ごとフードプロセッサーにかけてしまうと、うまく骨ごと細かくすることができます。
万が一、魚の骨を猫が飲み込んでしまった場合、喉や胃、食道に刺さって体内を傷つける恐れがあるため、小骨を含めた全ての骨を取り除いてから与えるようにしましょう。
③:塩焼きにする等、決して味付けをしてはダメ!
魚に火を通す調理方法は、煮る、焼く、レンジなどどの方法でも構わないのですが、人間が食べる時のように味付けをすることは絶対にしないようにしましょう。
それと同じように、人間用にあらかじめ味付けされている魚を使うのも、猫にとっては塩分が多すぎるため、避けるようにしましょう。
ですので、人間が食べる焼き魚の一部を猫に与えたい時は、まず味付けをしないで魚を焼き、与える分だけ別にし、その後人間用に味付けするといった段取りで準備するのがおすすめです。
MOFFMEのペット保険一括比較サービスを利用するのもおすすめ
近年加入者が増えていっているペット保険ですが、それでも現在の加入率はペットを飼っている方のおよそ16%程度にしかなりません。
ペットの治療費は全額自己負担となりますので、突然の病気による手術等で数十万円といった高額な費用がいきなり請求されてしまうことも珍しくありません。
しかし大切なペットには最適な治療を余裕を持って受けさせてあげたいですよね。
もしもの時、治療費の負担を少しでも軽減し飼い主やペットが治療に専念できるように、前もってペット保険に加入しておくことをおすすめします。
MOFFMEでは「どんな保険に加入すれば良いか分からない」・「入りたい保険がいくつかあるけど、どれが一番良いのか悩む」といった方のために、ペット保険の一括比較サービスを行っております。
ペット保険への加入を検討されている方はぜひ利用してみてください!
まとめ:猫は鮎を食べられる!
今回は以下の内容について解説しました。
- 猫は鮎を食べても大丈夫!鮎にはタンパク質、DHA、ビタミンDなど猫の健康維持に役立つ栄養素が含まれている
- 鮎を食べさせる際は、必ず加熱し、主食ではなくたまのおやつやご褒美として与えるのが良い
- 鮎を与える際は、しっかりと加熱し、事前に骨を取り除き、味付けはしないで与えることに注意する
一方、猫に与えるには注意点も多く、やはり栄養の偏りもあるため、それらのことを踏まえた上でうまく与えていくことが大切になってきます。
今後、猫に鮎などの魚を与える機会があれば、ぜひ今回の記事を参考にしてみてください!
MOFFMEでは、他にも様々なペットや保険に関する記事を多数公開しておりますので、そちらもぜひご覧ください!