犬はびわを食べられる!栄養豊富だが種や葉に毒があるので要注意!のサムネイル画像

犬はびわを食べれるかご存知ですか?犬はびわを食べていいですが、種や葉には毒があるので注意が必要です。またびわを与える効能・メリットや食べられる量も気になりますよね。この記事では犬とびわについて、与え方や頻度・量、食べる際の注意点を詳しく解説します。

記事監修者「森下 浩志」

この記事の監修者森下 浩志
フィナンシャルプランナー

早稲田大学基幹理工部出身。すべてのペットのお金と健康にまつわる問題を解決したい、という強い思いからMOFFMEを立ち上げ。ファイナンシャルプランナー、損害保険(ペット保険を含む)の公的資格取得。獣医師団体などと連携をして、ペットのWEB健康診断ツールの開発も行う。

この記事の目次

目次を閉じる

犬はびわを食べても大丈夫?与え方、与える際の注意点も徹底解説

初夏に旬を迎え、鮮やかなオレンジ色が目を引くびわ


ご自宅に実がなり、毎年の収穫を楽しみにしている方もいるのではないでしょうか?


そんなびわを愛犬と一緒に味わえたら嬉しいですよね。


今回「MOFFME」では、犬へのびわの与え方やその際の注意点についてお伝えします。

  • びわに含まれる栄養素やその効能
  • 犬にびわを与えるメリットやその効果
  • 犬のびわの上手な与え方
  • 犬にびわを与える際の頻度や量
  • びわを使った手作りおやつレシピ
  • 犬にびわを与える際の注意点やポイント
以上の項目について、それぞれ解説していきましょう。

またMOFFMEでは、「ペット保険のランキング」についても詳しく解説しておりますので、そちらもぜひご覧ください。

犬はびわを食べていい?びわに含まれる栄養素やその効能も解説!

生のままかじりついたり、コンポートやゼリーなどに加工したりと様々な方法で味わえるびわですが、犬に与えることはできるのでしょうか?


また、与えた場合のメリットなども気になりますよね。

  • 犬はびわを食べられる
  • 犬にびわを与えるメリット
  • びわに含まれる栄養素やその効果
それでは、以上の項目について1つずつ紹介していきましょう。

犬はびわを食べられる!ただし実のみ!

ずばり、犬もびわを食べることができます


ただし皮や種葉は取り除き実だけを与えるようにしましょう。


皮には食物繊維が多く含まれているため、与えることで消化不良を引き起こす可能性があります。


また農薬などが付着している場合があるため、しっかり洗ってから剥くようにしてください。


さらに、種や葉には有害物質が含まれています。


食べることで中毒症状を起こすなどの健康被害が懸念されるため、必ず取り除きましょう。

犬にびわを与えるメリットは?含まれる栄養素やその効果も解説!

びわは豊富な栄養素が含まれており、犬の健康にとっても良い効果が期待できます。


それでは、びわ含まれている栄養素やその効果について説明しましょう。


βカロテン

βカロテンには抗酸化作用があり、ストレスなどで発生する活性酸素を除去することができます。

活性酸素を除去することは免疫力の向上老化ガンの予防に繋がります。

またβカロテンは体内でビタミンAに変換されることで、皮膚や全身の粘膜を正常に保つ役割を担います。

さらに視力を維持する効果も期待できるため、犬にとっても重要な栄養素の1つだと言えるのです。

β-クリプトキサンチン

β-クリプトキサンチンはβカロテンの仲間であり、その効果も類似しています。

しかしガンを予防する働きはβカロテンの約5倍とされているため、かなり高い効果が期待できるでしょう。

カリウム

体内の水分バランスを調整するカリウムは、摂取しすぎた塩分を外に排出する役割があります。

カリウムを補給することは、腎臓の働きや心臓を正常に保つことに繋がるのです。

犬にびわはどうやって与える?上手な与え方、頻度・量を解説!

犬にとって、びわは栄養効果が高いことが分かりましたね。


特に、免疫力の向上ガンの予防に効果的です。


それでは続いて、犬にびわを与える際の適切な方法や量などを紹介します。

  • 犬のびわの上手な与え方
  • 犬にびわを与える際の頻度と量
  • びわを使った犬のおやつレシピ
以上について、1つずつ確認していきましょう。

犬のびわの上手な与え方とは?種を取って実のみを与えよう

びわを与える際は種などを取り除き、細かく切った状態の実だけを与えるようにしましょう。


特にびわの種と葉にはアミグダリンといった有害物質が含まれています。


アミグダリンは、体内で分解されることで青酸を発生させます。


青酸とは非常に毒性が強い物質で、摂取量によっては嘔吐などの中毒症状が出ることがあるため大変危険なのです。


最悪の場合には死に至ることも考えられるので、種と葉は必ず取り除いてください。


また皮は食物繊維が多く、消化不良を招く可能性があるので剥いた状態で与えましょう。

犬にびわを与える際の頻度・量とは?犬の大きさ別に解説!

犬にびわを与える際は、どの程度の量が適切なのでしょうか?


犬の大きさ別にそれぞれ解説していきましょう。


超小型犬

体重4kg未満の超小型犬の場合は、5g程度の量にとどめてください。

びわ1個あたりの平均可食部は32gなので、1/6ほどが適切です。

小型犬

体重10㎏未満の小型犬の場合、10g程度を目安に与えてください。

1/3ほどが好ましい量です。

中型犬

体重25㎏未満の中型犬の場合、15g程度を目安に与えてください。

おおよそ半分が好ましい量です。

大型犬

体重25㎏以上の大型犬の場合、30g程度を目安に与えてください。

小さめのびわ1個分の量だと考えてください。

犬用の、びわを使った手作りおやつのレシピも紹介!

びわを使った手作りおやつのレシピを紹介します。


びわとヨーグルトのカップケーキ

ガラス製のココット皿を使用することで、華やかなデザートに仕上がります。


【材料(4㎏未満の超小型犬1頭分)】

  • びわ(1/4個)
  • 犬用ビスケット(適量)
  • プレーンヨーグルト(50g)
【作り方】
  1. 前日からプレーンヨーグルトを水切りしておく
  2. 犬用ビスケットを小さめに砕く
  3. 2をココットなどの小皿に敷き詰める
  4. 3の上に半量の1を入れ、平らにならす
  5. 小さく切ったびわを4の上に置く(ココットのふちに沿って並べると見栄え良く仕上がります)
  6. 5の上に残りの1を入れる
  7. 残ったびわをトッピングして完成
(参考:https://www.inutome.jp/c/column_5-99-36219.html)

犬にびわを与える際の注意点とは?4つのポイントを徹底解説!


愛犬の物欲しそうなアイコンタクトにつられて、ついつい美味しいものをあげてしまうのはすべての飼い主さんに共通する行動ですよね。


しかしびわを与える際には、注意しなくてはならないことがあるのです。

  • 初めて与える際にはアレルギーに注意する
  • 種や葉には毒があるので与えてはいけない
  • 肥満の恐れがあるので与えすぎに気を付ける
  • 人間用の加工食品やお茶を与えてはいけない
以上の注意点やポイントについて、1つずつ確認していきます。

①:初めて与える際は、下痢や嘔吐等のアレルギー症状に注意!

びわは犬にとって良いとされる栄養が多い果物ですが、アレルギー反応が出る可能性はゼロではありません


そのため初めてびわを食べさせる際は、ごく少量与えるようにしましょう。


びわを食べた後は下痢や嘔吐、体の痒みや目の充血などの異変がないかを確認します。


特に症状が出ないようであれば、徐々に量を増やしながら与えてください。

②:種や葉には毒があるので絶対に与えてはダメ!

びわの葉には様々な効能があると言われ、古くから民間療法の1つとして親しまれています。


現在でもそれは変わらず、びわは私たち人間の健康にとって身近な存在だと言えるでしょう。


しかし先にお伝えしたとおり、びわの種や葉にはアミグダリンという青酸を発生させる有害物質が含まれています。


犬がそれを摂取することで嘔吐などの中毒症状が出たり、最悪の場合は命を落としてしまうことも考えられるのです。


びわの種や葉は犬の体に害を与える危険性が高いので、決して食べさせないようにしてください。

③:食べ過ぎ注意!肥満にもつながるので少量にとどめる

栄養価が高く犬の健康維持にも効果的なびわは、1個あたりのカロリーが低い果物です。


しかしカロリーが低いからといって、与えすぎには注意が必要です。


びわなどの果物には糖質が含まれています。


糖質の過剰摂取は肥満に繋がり、それよって心臓病糖尿病などの疾患にかかりやすくなるのです。


びわを与える際はあくまでも少量を意識し、犬の健康を害してしまわないように気を付けてください。

④:びわを使った人間用の加工食品・お茶は与えてはダメ!

犬にびわを与える際は、生のものを与えるようにしましょう。


ジャムやゼリーのような人間用の加工食品には、多くの砂糖が使われています。


先述したとおり、糖質の過剰摂取は肥満や糖尿病、脳梗塞など命の危険に直結してしまうのです。


また、健康食品としてびわ茶も有名ですよね。


びわ茶とはびわの葉を煎じたお茶を指しますが、これを犬に与えることは避けましょう


葉に含まれている有害物質が犬の健康に悪影響を及ぼす可能性があるためです。

MOFFMEのペット保険一括比較サービスを利用するのもおすすめ

近年加入者が増えていっているペット保険ですが、それでも現在の加入率はペットを飼っている方のおよそ10%程度にしかなりません。


ペットの治療費は全額自己負担となりますので、突然の病気による手術等で数十万円といった高額な費用がいきなり請求されてしまうことも珍しくありません。


しかし大切なペットには最適な治療を余裕を持って受けさせてあげたいですよね


もしもの時、治療費の負担を少しでも軽減し飼い主やペットが治療に専念できるように、前もってペット保険に加入しておくことをおすすめします。


MOFFMEでは「どんな保険に加入すれば良いか分からない」・「入りたい保険がいくつかあるけど、どれが一番良いのか悩む」といった方のために、ペット保険の一括比較サービスを行っております。


ペット保険への加入を検討されている方はぜひ利用してみてください!

ペット保険の一括比較はこちら

まとめ:びわは犬でも食べられる果物!

犬もびわを食べられること、またその効果についてお伝えしました。


今回のポイントについて改めてまとめます。

  • びわにはβカロテン・β-クリプトキサンチン・カリウムなどの栄養素が含まれており、犬の健康にとっても良い影響を与える
  • βカロテンとβ-クリプトキサンチンを摂取することで、免疫力の向上とガン予防が期待できる
  • カリウムを摂取することは、腎臓の働きや心臓を正常に保つ効果に繋がる
  • びわの種と葉には有害物質が含まれているので必ず取り除き、細かく切った実だけを与える
  • 超小型犬は5g、小型犬は10g、中型犬は15g、大型犬は30gを目安にし、与えすぎには注意する
  • びわを与える際はびわ茶などの加工食品は避け、生の果物を食べさせる
いかがでしたでしょうか。

正しい与え方や適切な量を守り、犬の健康ケアに役立ててください。

MOFFMEでは、他にも様々なペットや保険に関する記事を多数公開しておりますので、そちらもぜひご覧ください。