犬はいんげんを食べられる!栄養成分や与え方、手作りレシピを解説!のサムネイル画像

犬はいんげんを食べれるのでしょうか?犬がいんげんを食べるのは大丈夫ですが、生で与えるのは下痢の原因となる危険もあります。また犬にいんげんを与える際の与え方や茹で方・手作りご飯のレシピも気になりますよね。この記事では犬といんげんについて詳しく解説します。

記事監修者「森下 浩志」

この記事の監修者森下 浩志
フィナンシャルプランナー

早稲田大学基幹理工部出身。すべてのペットのお金と健康にまつわる問題を解決したい、という強い思いからMOFFMEを立ち上げ。ファイナンシャルプランナー、損害保険(ペット保険を含む)の公的資格取得。獣医師団体などと連携をして、ペットのWEB健康診断ツールの開発も行う。

この記事の目次

目次を閉じる

犬はいんげんを食べていい?与え方や注意点、栄養成分も徹底解説

野菜の一種のいんげん。食事のメインになることはありませんが、食事の彩などで添えられるイメージがあるかと思います。


そんないんげんは栄養が豊富であることをご存じでしょうか?

小さい野菜ほど、実は栄養が高いと言われています。


そんな栄養が豊富なら、是非とも愛犬の食事に取り入れることができるのか?犬にとってどんな栄養・効果があるのか気になりますよね。


しかし、一方で同時に犬にいんげんを与えても大丈夫なのか?中毒などが発症をしないか心配になると思います。


今回「MOFFME」では主に犬といんげんの関係について解説します。

  • 犬はいんげんを食べれるの?
  • いんげんの栄養成分と効果
  • 基本的ないんげんの与え方
  • いんげんを使ったレシピ
  • いんげんを与える時の注意点
またMOFFMEでは、「ペット保険のランキング」についても詳しく解説しておりますので、そちらもぜひご覧ください!

犬はいんげんを食べられる?栄養成分や期待できる効果も徹底解説


最近の犬のご飯はドッグフードだけでなく、飼い主様の手作りご飯も主流となりつつあります。犬の健康のことを考えて、飼い主様もたくさん勉強されていると思います。

今回、取り上げる食材はいんげんです。

私も犬に手作りご飯をあげる場合は、白菜や大根などはありますが、正直いんげんを取り入れようと考えたことがありませんでした。

そこで、これから以下の内容についてご紹介します。
  • 犬はいんげんを食べることができる?
  • 犬にとって栄養があるの?

犬はいんげんを食べられる!

基本的に犬はいんげんを食べることが出来ます。


ただし、与えすぎにはご注意ください。

後ほどご紹介しますが、いんげんを与えすぎによって栄養吸収の阻害や下痢や嘔吐を引き起こします。


また、犬によってはアレルギーが発生するおそれもあります。

与える際は必ず少量から与えて何日かに分けて様子を見るようにしましょう。


いんげんを与えて問題なさそうであれば、普段の手作りご飯に取り入れてみてはいかがでしょうか?食べない場合は、無理して与える必要はありません。

犬にいんげんを与えるメリットは?栄養素や期待できる効果を解説

いんげんに含まれる栄養素と期待できる効果について解説します。

  • カリウム
  • カルシウム
  • 食物繊維
  • βカロテン
  • 必須アミノ酸

カリウム

体の不要なナトリウムを輩出してくれます。
また、細胞の浸透圧を維持し、細胞の活性を維持する働きを持っています。
高血圧予防にも効果的です。

カルシウム

骨や歯、神経や筋肉のサポートをしてくれます。

食物繊維

腸内環境を整え、便秘解消に繋がります。

βカロテン

全身の皮膚を強化し、ウイルスや細菌が体内に侵入することを防止します。
また、癌や心臓病を予防に効果が期待できます。

必須アミノ酸

犬が体内で生成できない必須アミノ酸ですが、バリンやイソロイシンといった9種類の必須アミノ酸がいんげんには全て含まれています。

そのため、筋肉の構成や筋肉の維持、脂肪をエネルギーに変えたり、肝臓や腎臓の解毒作用をサポートしたりします。

その他にマグネシウムやリン、亜鉛といった栄養素も含まれています。


この様に、いんげんは犬にとってとても栄養価が高い食べ物であることが分かるかと思います。

補足:インゲン豆も犬に与えて大丈夫?

いんげんが成熟した後、いんげんの中身にできるインゲン豆。

こちらも犬に与えて大丈夫なのでしょうか?


結論は十分に加熱を行い、少量からであれば問題ありません。


いんげんにはレクチンと呼ばれる成分が含まれており、摂取することで消化不良や下痢や嘔吐など、中毒症状が現れます。

そして、そのレクチンはインゲン豆に多く含まれる成分となります。


しかし、お湯で5~10分ほど茹でることでレクチンの成分を無くすことが可能です。

犬にいんげんはどうやって与える?上手な与え方や頻度・量を解説


いんげんについての栄養や効果を説明しましたが、いんげんを犬に与えたことがない飼い主様は犬にはどうやって与えればいいのか?どの位の量を与えれば良いか、分からないことが多いと思います。


また、いんげんを与える量は犬の大きさによっても変わります。


今からご紹介するのは、いんげんを犬に与える方法などをお伝えします。


正しい知識を持って犬にいんげんを与えましょう。

  • いんげんの与え方
  • いんげんを与える量や頻度
  • いんげんを使った犬ごはんのレシピ

犬のいんげんの上手な与え方は?加熱して細かくしてから与えよう

先にもお伝えしましたが、いんげんにはレクチンという成分が含まれているため、必ず加熱処理を行ってください。いんげんが食べることができる処理をご紹介します。

  1. 沸騰したお湯にいんげんを入れて5~10分ほど茹でる
  2. ざるにいんげんを移し、冷水などでいんげんを冷ます
  3. 食べやすくするために細かく刻む
ここで、ワンポイントアドバイスです。

野菜が好きでない犬は食べない可能性があるので、いんげんを茹でるお湯を鶏の茹汁(ゆでじる)やかつお出汁で茹で、いんげんに味を浸み込ませることで犬の食欲をわかせる効果があります。茹で方を工夫するだけでも、野菜嫌いな犬がいんげんに興味を持ってくれることがあります。

また、歯が弱っている犬やパピーに対しては、ミキサーやフードプロセッサーなどでペースト状にして与える方法もあります。

犬にいんげんを与える際の頻度・量とは?年齢や大きさ別に解説!

犬がいんげんを食べ過ぎると下痢や嘔吐、尿路結石などが起きる可能性もあるため、適正な量を与える必要があります。


いんげんは100gあたり26kcalあります。

目安として、犬の1日に与える総カロリー(ドッグフードやおやつ、トッピング等)の10%以下にしましょう。


総カロリーが分からない飼い主様は下記に記載した量をご参考ください。


超小型犬:4㎏未満

1本くらいを目安に与えてください。


小型犬:10㎏以下

2本くらいを目安に与えてください。


中型犬:25㎏以下

3本くらいを目安に与えてください。


大型犬:25㎏以上

4~5本くらいを目安に与えてください。


大きい犬でも少量から与えましょう。

様子を見ながら量を増やしてください。

犬用の、いんげんを使った手作りご飯のレシピを紹介!

いんげんの正しい与え方や量について説明しましたので、いんげんを使った手作りご飯のレシピをいくつかご紹介します。


①筑前煮


材料

  • いんげん 少々
  • 鶏もも肉 120g
  • れんこん、にんじん 各75g
  • オリーブ油 少々
  • てんさい糖 少々


作り方

  1. 鶏もも肉、野菜を1㎝角に切る。
  2. 鍋にオリーブ油を入れて中火にかけ、鶏もも肉とれんこん、にんじんを軽く炒める。
  3. 2の鍋に水を150ml加え、沸騰したら灰汁を取り出し、弱火にして煮込む。
  4. 柔らかくなったらてんさい糖といんげんを加え、2分煮込む

②豆腐のミートローフ (13×6×5㎝のパウンド型)


材料
  • いんげん 3本
  • パプリカ(赤、黄) 各1/8切れ
  • うずら卵(ゆでる用) 3個
  • 合いびき肉 200g
  • 絹ごし豆腐 250g
  • うずら卵 2個

作り方

下準備
豆腐は切る。型にオリーブ油(分量外)を薄く塗り、型に合わせて切ったオーブンシートを敷いておく。オーブンは180℃に予熱しておく。
  1. いんげんは下茹でし、水気をきったら小口切りにする。
  2. パプリカをみじん切りし、うずら卵を茹でて殻をむく。
  3. ボウルに合いびき肉と豆腐、うずら卵(生)を2個割入れ、よくこねる。
  4. 3にいんげんとパプリカを加え、野菜を潰さない程度に軽く混ぜる。
  5. 型に4を半量入れ、2のうずら卵を縦に並べる。
  6. 残り半量の4を入れ、型の底を台に軽く打ちつけて空気を抜く。
  7. 180℃に予熱したオーブンで約30分焼く。粗熱が取れたら重しを乗せて冷蔵庫で一晩冷やして固める。
※重しがない場合は、同じ型を乗せて輪ゴムで縛ってもOKです。

犬にいんげんを与える際の注意点とは?4つのポイントを徹底解説


いんげんだけでなく、どの食べ物にも共通していますが、犬に与えすぎはいけません。


栄養があるからと、たくさん与えたくなる気持ちになりますが、与えすぎは逆に犬の健康に悪影響があります。


どの犬にも絶対の安心はありません。必ずいんげんが及ぼす注意点を理解して与えるようにしましょう。


そのため、いんげんを与える際は以下の内容について注意すべきポイントがあります。

  • アレルギー
  • 腎臓病の犬
  • 生のいんげん
  • できるだけ細かくする

①:初めて与える際はアレルギー症状に注意!

初めていんげんを与える際は、少量から与えましょう。加熱をしたいんげんであっても、犬の体質が合わない可能性があります。


もし、いんげんが体質に合わなかった場合、フケが出たり、皮膚をかく、目が充血しているなどといったアレルギー症状が発症します。中にはアレルギーが発症するのに1~3時間で現れることもあります。


そのため、いんげんを犬に少し与え、「嘔吐もないし大丈夫か!」となり、すぐに量を増やしていんげんを与えないようにしてください。

与えて半日経ち、変わった様子が無ければ、少しずついんげんを与えるようにしましょう。

②:食べ過ぎ危険!腎臓病の犬、下痢になりやすい犬は要注意!

いんげんを与える際、腎臓病を患っている犬や下痢になりやすい犬には控えた方がいいかと思われます。


いんげんにはカリウムが豊富で、ナトリウムを輩出するために犬にとっては嬉しい成分です。しかし、腎臓の機能が正常でない場合、カリウムが体内に溜まり、高カリウム血症を引き起こす可能性があります。


また、いんげんには食物繊維も豊富です。食物繊維は胃腸の働きに作用するため、普段からお腹が弱い犬は下痢を引き起こすこともあります。

③:生で与えてはダメ!必ず茹でる等加熱してから与えよう

いんげんを与える際は必ず茹でる・炒めるといった加熱を行ってください。


生は硬くて消化がしにくく、十分な栄養を吸収できないこともありますが、いんげんには「レクチン」という成分が含まれています。


いんげんが自身を害虫などから守るために自然の毒を備えています。この毒を摂取することで中毒を起こす犬もいます。


そのため、必ず与える際は加熱を行いましょう。

加熱を行うことで無毒化することができ、また十分な栄養を摂取することが可能となります。

④:できる限り細かく刻む・ペースト状にしてから与えよう

加熱処理したいんげんは細かく刻むようにしましょう。食べやすくするためでもありますが、少量から与えやすくするためでもあります。


特に初めていんげんを与える場合は、少量から始める必要があります。また、細かく刻むことでドッグフードのトッピングとして使うこともできます。


また、犬がパピーだったり、歯が少ない犬、シニア犬はミキサーなどでいんげんをペースト状にしてから与えることもおすすめです。健康な犬に対してもペースト状で与えて問題ありません。


いんげんをペースト状にすることで消化が良くなるため、栄養も十分に吸収ができます。

MOFFMEのペット保険の一括比較サービスを利用するのもおすすめ

近年加入者が増えていっているペット保険ですが、それでも現在の加入率はペットを飼っている方のおよそ10%程度にしかなりません。


ペットの治療費は全額自己負担となりますので、突然の病気による手術等で数十万円といった高額な費用がいきなり請求されてしまうことも珍しくありません。


しかし大切なペットには最適な治療を余裕を持って受けさせてあげたいですよね


もしもの時、治療費の負担を少しでも軽減し飼い主やペットが治療に専念できるように、前もってペット保険に加入しておくことをおすすめします。


MOFFMEでは「どんな保険に加入すれば良いか分からない」・「入りたい保険がいくつかあるけど、どれが一番良いのか悩む」といった方のために、ペット保険の一括比較サービスを行っております。


ペット保険への加入を検討されている方はぜひ利用してみてください!

ペット保険の一括比較はこちら

まとめ:犬がいんげんを食べるのは大丈夫!

十分に加熱すれば犬にいんげんを与えても問題ありません。


最後にいんげんのポイントをお伝えします。

  • 犬にいんげんを与える場合は、必ず5~10分加熱させる
  • いんげんにはカリウムや食物繊維などたくさんの栄養がある
  • 初めての場合は少量から与える
  • いんげんを細かく刻んで与えるかペースト状にする
  • 腎臓の病気を患っていたり、お腹が弱い犬はいんげんを控える
犬にいんげんを与えすぎるとアレルギーが発症したり、尿結石が発症する原因となります。

いんげんだけに限った話ではありませんが、与えすぎは犬にとって悪影響です。適正な量を守って与えるようにしましょう。

MOFFMEでは、他にも様々なペットや保険に関する記事を多数公開しておりますので、そちらもぜひご覧ください!