猫は鯖を食べられる!含まれる栄養成分や与え方・注意点を徹底解説!のサムネイル画像

猫は鯖を食べても大丈夫なのでしょうか?猫は鯖を食べていいですが、食べ過ぎや下痢等のアレルギー症状には注意が必要です。また生で与えるのはアニサキス等の寄生虫や食中毒になる恐れがありますので危険です。この記事では猫と鯖について、与え方や注意点を詳しく解説します。

記事監修者「森下 浩志」

監修者森下 浩志
フィナンシャルプランナー

早稲田大学基幹理工部出身。すべてのペットのお金と健康にまつわる問題を解決したい、という強い思いからMOFFMEを立ち上げ。ファイナンシャルプランナー、損害保険(ペット保険を含む)の公的資格取得。獣医師団体などと連携をして、ペットのWEB健康診断ツールの開発も行う。

この記事の目次

目次を閉じる

猫は鯖が好き?上手な与え方、与える際の注意点を徹底解説!

皆さん、猫はサバを食べると思いますか?


「猫は魚が好きでしょ?」

そんなイメージをお持ちの方も多いと思います。


しかし、実は猫はもともと肉食の動物。

あまり魚は食べません。


中にはアレルギー寄生虫の危険性がある魚も存在します。


今回「MOFFME」では

  • 猫は鯖を食べる?食べるメリットや鯖の栄養成分をご紹介
  • 鯖の正しい与え方は?頻度や適量について
  • 鯖を与える時の注意点は?ポイントを解説

について詳しく解説します。


サバ自体にはとても栄養があります。調理方法や状態によって、猫にも与えられるようになりますのでぜひチェックしてみてください。


またMOFFMEでは、「ペット保険のランキング」についても詳しく解説しておりますので、そちらもぜひご覧ください!

猫は鯖を食べられる?与えるメリットや栄養成分を徹底解説!


猫に、サバは与えても大丈夫なのでしょうか。


サバにはとても栄養があり、人間でも積極的に摂取したい食材の一つです。

栄養素では、猫たちにもよい効果をもたらしてくれる成分がたくさんあります。


そこで

  • 猫は鯖を食べても大丈夫!
  • 鯖を与えるメリットや栄養成分を解説
についてご紹介していきます。

サバを食べることで猫にどんなよいことがあるのでしょうか。
栄養面をしっかり理解して、必要な時に補給できるようにしましょう。

猫が鯖を食べるのは大丈夫!

猫が鯖を食べることについてはおおむねOKです。


猫は魚の臭いに反応することが多いので、おそらく喜んで食べてくれることでしょう。

実際に、市販の餌にもサバの成分が入っていることは多くあります。


しかしいくつか注意する点があります。

加熱したものに限ることや、量は適量であげすぎないことなど。


後でもご紹介していきますが、生のサバには寄生虫などが潜んでいる場合があります。

注意点を把握して、安全にサバを与えられるようにしましょう。

猫に鯖を与えるメリットは?鯖の栄養効果を解説!

サバの栄養効果は、人と同じように猫にも有効です。

中でも一番代表的な栄養素は、DHAやEPAです。


DHA、EPAともに血液の循環をたすけ、高血圧や動脈硬化を予防してくれます。

DHAは、体では作られないので外部から摂取することが好ましい成分です。


また、ビタミン類も多く含んでいます。

ビタミンB12赤血球の生成に必要で、貧血予防にも効果があります。


ビタミンDはカルシウム、リンの吸収を手助けすることでの成長をサポートしてくれます。


その他にも免疫機能を高めてくれるビタミンB6、タンパク質をエネルギーに変えるビタミンB2。

皮膚を乾燥から守ってくれるナイアシンなどが含まれています。


このようにサバは実に栄養豊富で、いろいろな面をサポートしてくれそうです。

特に、体内で作られないような物質が手軽に摂れるというのはうれしいポイントです。


青魚の中でも特に栄養豊富といわれるサバ。

猫たちにも、食べさせてあげたいですね。

猫に鯖はどうやって与える?上手な与え方、頻度・量を徹底解説!


ここまで、サバを与える時には注意点があるとお伝えしてきました。

では実際に、猫が食べていいサバとはどんなものでしょうか。


ここでは

  • 鯖の与え方は?加熱済みやペット用の缶詰を活用しましょう
  • サバを与える頻度や適量は?年齢別に紹介

についてご紹介していきます。


簡単なレシピなどもご紹介します。

いつものごはんがちょっとグレードアップすると、猫も喜んでくれるかもしれません。


ぜひ挑戦してみてください。

猫の鯖の与え方とは?加熱済み、ペット用の鯖の缶詰を与えよう

猫は生魚をくわえているようなイメージがありますよね。
実際、家猫でなければそういったこともあるかもしれません。

しかし家では、必ず加熱したものを与えるようにしましょう。
まず必要なのは、調理する前のサバが新鮮であること。

サバが手に入ったら、茹でたり焼いたりして加熱しましょう。
小骨をとるのをお忘れなく。

また、すでに加熱済みのもので最適なのが缶詰です。
缶詰は人間用の味付けしてあるものではなく、猫用の味付けしていないものを選びましょう。

レシピはとっても簡単です。
基本的には、加熱したサバを普段の餌にトッピングするだけ。

その他にも、サバと大根おろしを混ぜて与える方法などが食べやすくておすすめです。

猫に鯖を与える際の頻度・量とは?猫の年齢別に解説!

猫にサバを食べさせるとき、どれくらいのを与えればよいのでしょうか。

細かい量の決まりなどはありませんがあげすぎは禁物です。


サバはあくまでも補助食のようなものと考えましょう。


生後12か月頃までの子猫は、まだ体も小さくそこまで栄養補給をする必要もありません。

子猫には無理に与えず、12か月を過ぎたあたりで挑戦してみると良いでしょう。


1歳~7歳頃までの成猫では、頻度は少なめにトッピングで少量を与えると良いでしょう。

サバは比較的カロリーが高めなので、栄養過多にならないよう頻度を調節します。


7歳~の老猫は、寝る時間が増えカロリー消費も少なくなります。

そのため成猫よりも与える量を減らし、ごく少量にしましょう。

猫に鯖を与える際の注意点は?4つのポイントを徹底解説!


注意点があるといわれると、不安になってしまうかもしれません。
しかし与え方や量などをきちんと調節していれば、サバはとても栄養豊富な食材です。

ここでは
  • サバのアレルギーに注意!初めて与える際の注意点
  • 食べすぎに注意!イエローファットとは
  • 鯖は必ず加熱して!刺身や生はダメ
  • 人間用の鯖の缶詰など加工品は与えない!
についてご紹介していきます。

寄生虫などについても解説します。
注意点を細かくご紹介していきますので参考にしてみてください。

①:初めて与える際はアレルギー症状に注意!

サバを初めて与える時には、よく観察することが必要です。

食べてすぐや、数時間後にアレルギーを起こす可能性があるからです。


初めは必ず少量から与えるようにしましょう。

そうすることで、体への負担も少なくなります。


アレルギーの症状で代表的なのは、下痢や嘔吐などです。


そのような症状がなくても、少しでも様子がおかしいと感じたらすぐに中断しましょう。

初めての日にはすぐに病院に行ける準備を整えておくことも大切です。

②:食べ過ぎ注意!イエローファットになる危険もある

イエローファットとは、別名「黄色脂肪症」という症状です。


サバや青魚には多くの不飽和脂肪酸が含まれています。

もともと不飽和脂肪酸はコレステロールを下げたり血液をサラサラにしてくれる良い成分です。


しかし、量を摂りすぎてしまうと逆効果になることも。

脂肪を酸化させてイエローファットを発症してしまいます。


毛艶がなくなったり、痛みを伴うこともあるので十分に注意しましょう。

頻度や適量を心がけ、食べすぎないことが最大のポイントです。

③:必ず加熱してから与える!刺身等、生の鯖は絶対ダメ!

先ほどからお伝えしている通り、サバは生では与えられません

生でサバを食べると、どんな危険性があるのでしょうか。


まずは「アニサキス症」です。

アニサキスというのは、魚を宿主とする寄生虫です。


生のまま魚を摂取すると体内に入り、感染すると激しい腹痛や嘔吐などを繰り返します。

アニサキスは高温で死滅するので、加熱することが非常に重要です。


次に「チアミン欠乏症」です。

生の魚を過剰摂取することによって、チアミナーゼという成分が体の中のチアミンを破壊してしまい体調不良を起こす病気です。


適切な量を守り、普段のバランスの取れた食生活を心がけることが大切です。


最後に「ヒスタミン食中毒」です。

これは、生魚の摂取というよりは魚の管理によるものです。


生の魚を常温で放置することで、細菌が魚にヒスタミンを生成してしまいます。

そしてその魚を猫が摂取することで食中毒の症状が現れます。


ヒスタミンは過熱しても消えることがないので管理には十分注意しましょう。

④:人間用の鯖の水煮缶等、味付けされているものは与えない

サバというと、サバ缶を思い浮かべる方も多いかもしれません。


「水煮缶なら、味がついていないし大丈夫かも」

と思われがちですが、実は人間用の水煮にはたくさんの塩分が含まれています。


体の小さい猫にとっては、塩分過多になり腎臓に負担をかけてしまうので与えないようにしましょう。

また、同じように家で調味済みのものも避けましょう。


市販で、猫用のサバ缶が販売されています。

手軽で、猫も食べやすいのでぜひ活用してみましょう。

MOFFMEのペット保険一括比較サービスを利用するのもおすすめ

近年加入者が増えていっているペット保険ですが、それでも現在の加入率はペットを飼っている方のおよそ10%程度にしかなりません。


ペットの治療費は全額自己負担となりますので、突然の病気による手術等で数十万円といった高額な費用がいきなり請求されてしまうことも珍しくありません。


しかし大切なペットには最適な治療を余裕を持って受けさせてあげたいですよね


もしもの時、治療費の負担を少しでも軽減し飼い主やペットが治療に専念できるように、前もってペット保険に加入しておくことをおすすめします。


MOFFMEでは「どんな保険に加入すれば良いか分からない」・「入りたい保険がいくつかあるけど、どれが一番良いのか悩む」といった方のために、ペット保険の一括比較サービスを行っております。


ペット保険への加入を検討されている方はぜひ利用してみてください!

ペット保険の一括比較はこちら

まとめ:猫は加熱済みの鯖なら食べられる!

ここまでいかがでしたでしょうか。

調理法を守れば、猫もサバを食べられることがわかりました。


とても栄養豊富で、健康維持にうれしい成分がたくさん入っているサバ。


おいしく栄養補給出来たらうれしいですよね。

猫たちも、その匂いに誘われて食欲UPしてくれるかもしれません。


この記事では

  • 猫は鯖を食べられる?栄養面やメリットを解説
  • 鯖を与える時の適量や頻度は?上手な与え方
  • 鯖を与える時の注意点を細かく解説!ポイント4つ

をご紹介してきました。


新鮮なサバが手に入ったら、注意点に気を付けながら与えてみましょう。

缶詰など手軽な方法もあるので、野菜などと組み合わせてオリジナルのトッピングを作ってみても良いですね。


MOFFMEでは、他にも様々なペットや保険に関する記事を多数公開しておりますので、そちらもぜひご覧ください!